JP7198680B2 - パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム - Google Patents
パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198680B2 JP7198680B2 JP2019014787A JP2019014787A JP7198680B2 JP 7198680 B2 JP7198680 B2 JP 7198680B2 JP 2019014787 A JP2019014787 A JP 2019014787A JP 2019014787 A JP2019014787 A JP 2019014787A JP 7198680 B2 JP7198680 B2 JP 7198680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- motor
- opening
- closing
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係るパワーウインドウ制御システム1のシステム構成を示す図である。図1に示すパワーウインドウ制御システム1は、車両に設けられたパワーウインドウ装置50を制御するシステムであって、パワーウインドウ装置50が備えるモータ54の動作を制御することにより、パワーウインドウ装置50が備える窓52の開閉動作を制御するシステムである。
図2は、本発明の一実施形態に係るマイコン100のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、マイコン100は、CPU(Central Processing Unit)121、ROM(Read Only Memory)122、RAM(Random Access Memory)123、および外部I/F(Inter face)125を備える。各ハードウェアは、バス126を介して相互に接続されている。
図3は、本発明の一実施形態に係るマイコン100の機能構成を示す図である。図3に示すように、マイコン100は、操作信号取得部101、電圧値取得部102、電流値取得部103、リップル検出部104、位置特定部105、速度算出部106、デューティ決定部107、実効電圧算出部108、およびモータ制御部109を備える。
図4は、本発明の一実施形態に係るマイコン100による制御方法の手順を示すフローチャートである。図4では、窓52を全閉位置まで閉動作させる際の、マイコン100による制御方法の手順が示されている。
図5は、本発明の一実施形態に係るマイコン100が使用するデューティプロファイルの一例を示す図である。図5に示すデューティプロファイルは、窓52の位置と、窓52の駆動電圧のデューティとの対応付けがなされてものである。図5に示すデューティプロファイルにおいて、縦軸は、窓52の駆動電圧のデューティを示し、横軸は、窓52の位置を示しており、横軸の右方向が、窓を閉める方向である。
図6は、一実施例に係るマイコン100の制御によるデューティおよび開閉速度の変化を示す図である。図6では、実施形態で説明したマイコン100の制御による、全開位置から全閉位置までの、デューティおよび窓52の開閉速度vの変化が示されている。
図7は、第1実施例に係るマイコン100の制御によるデューティおよび開閉速度の変化の詳細を示す図である。図7に示す第1実施例では、マイコン100により、第1位置から全閉位置までの区間において、開閉速度vが目標速度v_aim以上である場合には、デューティが維持され、開閉速度vが目標速度v_aim未満である場合には、上記数式(1)によってデューティが決定される。これにより、図7に示すように、第1位置から全閉位置までの区間においては、デューティが単調増加しつつ、開閉速度vが目標速度v_aim近傍で推移している。なお、本発明の発明者らは、図7に示すデューティによってモータ54の出力を制御し、窓52を全閉位置まで閉じ動作させることにより、窓52の振動が抑制され、閉め切り音を抑制しつつ、窓52を正常に閉め切ることができることを確認した。
図8は、第2実施例に係るマイコン100の制御によるデューティおよび開閉速度の変化の詳細を示す図である。図8に示す第2実施例では、マイコン100により、第1位置から全閉位置までの区間において、開閉速度vが目標速度v_aim以上である場合には、デューティが維持され、開閉速度vが目標速度v_aim未満である場合には、上記数式(2)によってデューティが決定される。これにより、図8に示すように、第1位置から全閉位置までの区間においては、デューティが単調増加しつつ、開閉速度vが目標速度v_aim近傍で推移している。なお、本発明の発明者らは、図8に示すデューティによってモータ54の出力を制御し、窓52を全閉位置まで閉じ動作させることにより、窓52の振動が抑制され、閉め切り音を抑制しつつ、窓52を正常に閉め切ることができることを確認した。
図9は、第3実施例に係るマイコン100の制御によるデューティおよび開閉速度の変化の詳細を示す図である。図9に示す第3実施例では、マイコン100により、第1位置から全閉位置までの区間において、開閉速度vが目標速度v_aim以上である場合には、デューティが維持され、開閉速度vが目標速度v_aim未満である場合には、上記数式(3)によってデューティが決定される。これにより、図9に示すように、第1位置から全閉位置までの区間においては、デューティが単調増加しつつ、開閉速度vが目標速度v_aim近傍で推移している。なお、本発明の発明者らは、図9に示すデューティによってモータ54の出力を制御し、窓52を全閉位置まで閉じ動作させることにより、窓52の振動が抑制され、閉め切り音を抑制しつつ、窓52を正常に閉め切ることができることを確認した。
2 ドア
2A 窓枠
2B ウェザーストリップ
10 モータ駆動回路
20 電圧検出回路
30 電流検出回路
40 スイッチ
50 パワーウインドウ装置
52 窓
54 モータ
100 マイコン(制御装置,コンピュータ)
101 操作信号取得部
102 電圧値取得部
103 電流値取得部
104 リップル検出部
105 位置特定部(位置検出手段)
106 速度算出部
107 デューティ決定部
108 実効電圧算出部
109 モータ制御部
Claims (10)
- パワーウインドウ装置を制御するパワーウインドウ制御システムであって、
前記パワーウインドウ装置が備える窓の位置を検出する位置検出手段と、
前記窓を開閉させるためのモータを制御する制御装置と
を備え、
前記制御装置は、
前記窓の開閉動作を制御するモータ制御部と、
前記位置検出手段によって検出された前記窓の位置に基づいて、前記窓の開閉速度を算出する速度算出部とを備え、
前記モータ制御部は、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度以上である場合、モータの出力を維持し、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、前記モータの出力を増加させる
ことを特徴とするパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、
前記窓が閉動作を行っているとき、前記窓が第1位置に達したことが前記位置検出手段によって検出された場合、前記モータの出力を経過時間に応じて増加させ、
前記第1位置は、前記窓の上縁部が、窓枠に装着されたウェザーストリップに接触する位置である
ことを特徴とする請求項1に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、
前記窓が閉動作を行っているとき、前記窓が前記第1位置よりも低い第2位置に達したことが前記位置検出手段によって検出された場合、前記窓が前記第1位置に達するまで、
前記モータの出力を徐々に下げる
ことを特徴とする請求項2に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、
直前の前記モータの出力に対し、第1定数を加える
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、
直前の前記モータの出力に対し、第2定数に前記目標速度と前記窓の速度との差を乗じた値を加える
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、
直前の前記モータの出力に対し、第3定数に前記目標速度と前記窓の速度との差の第4定数乗を乗じた値を加える
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 前記モータ制御部は、前記モータに供給される制御信号のデューティを制御することにより、前記モータの出力をPWM制御する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 位置検出手段は、
前記モータを流れる電流から検出されたリップル成分のカウント値に基づいて、前記窓の位置を検出する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のパワーウインドウ制御システム。 - 窓を備えるパワーウインドウ装置を制御する制御方法であって、
前記窓の開閉動作を制御するモータ制御工程と、
前記窓の位置を検出する位置検出手段によって検出された前記窓の位置に基づいて、前記窓の開閉速度を算出する速度算出工程とを含み、
前記モータ制御工程では、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度以上である場合、モータの出力を維持し、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、前記モータの出力を増加させる
ことを特徴とする制御方法。 - 窓を備えるパワーウインドウ装置を制御するプログラムであって、
コンピュータを、
前記窓の開閉動作を制御するモータ制御部、および、
前記窓の位置を検出する位置検出手段によって検出された前記窓の位置に基づいて、前記窓の開閉速度を算出する速度算出部として機能させ、
前記モータ制御部は、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度以上である場合、モータの出力を維持し、
前記窓の開閉速度が、前記窓の位置に応じた目標速度未満である場合、前記モータの出力を増加させる
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019014787A JP7198680B2 (ja) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019014787A JP7198680B2 (ja) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020122331A JP2020122331A (ja) | 2020-08-13 |
JP7198680B2 true JP7198680B2 (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=71992346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019014787A Active JP7198680B2 (ja) | 2019-01-30 | 2019-01-30 | パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198680B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327574A (ja) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Mitsuba Corp | 開閉体の挟み込み判定制御方法 |
JP2009108493A (ja) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Asmo Co Ltd | 開閉部材制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005054564A (ja) * | 2003-07-23 | 2005-03-03 | Asmo Co Ltd | 開閉部材制御装置 |
-
2019
- 2019-01-30 JP JP2019014787A patent/JP7198680B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327574A (ja) | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Mitsuba Corp | 開閉体の挟み込み判定制御方法 |
JP2009108493A (ja) | 2007-10-26 | 2009-05-21 | Asmo Co Ltd | 開閉部材制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020122331A (ja) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3524374B2 (ja) | パワーウインド装置の挟み込み検知方法 | |
US20180002969A1 (en) | Opening/closing control device | |
JP7182711B2 (ja) | 開閉制御装置、開閉制御システム、開閉制御方法、およびプログラム | |
JP4352446B2 (ja) | 車両部品を調節するための駆動装置と方法 | |
JP6988769B2 (ja) | 開閉体制御装置及びモータ | |
TW200401071A (en) | Clamp detection device for open/closure object | |
KR20100136938A (ko) | 개구 폐쇄에 대한 장애물의 검출을 위한 기준 획득 방법 | |
JP4434000B2 (ja) | モータ回転情報検出方法及びモータ回転情報検出装置 | |
JP7198680B2 (ja) | パワーウインドウ制御システム、制御方法、およびプログラム | |
KR101307371B1 (ko) | 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 시스템 및 그 방법 | |
KR101388854B1 (ko) | 모터 구동 장치 및 모터 제어 방법 | |
JP7496771B2 (ja) | 開閉制御装置および開閉制御方法 | |
JPH06327279A (ja) | 電動駆動装置 | |
US10301860B2 (en) | Opening/closing control device | |
JP7326131B2 (ja) | 開閉システム | |
KR20170065368A (ko) | 세이프티 파워 윈도우 시스템 및 그 동작 방법 | |
US10023055B2 (en) | Motor control device and motor control method | |
JP2020045745A (ja) | 開閉制御装置、開閉制御システム、開閉制御方法、およびプログラム | |
JP3812048B2 (ja) | ウインドウ開閉制御装置 | |
WO2017203821A1 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP2001245490A (ja) | 開閉体制御装置 | |
JPH10257791A (ja) | 開閉機構のモータ制御装置 | |
JP3555226B2 (ja) | 移動体の位置検出装置 | |
US7026786B2 (en) | Reduced part count feedforward motor control | |
JP6776921B2 (ja) | 開閉部材駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |