JP7198619B2 - ガス回収装置 - Google Patents
ガス回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7198619B2 JP7198619B2 JP2018179817A JP2018179817A JP7198619B2 JP 7198619 B2 JP7198619 B2 JP 7198619B2 JP 2018179817 A JP2018179817 A JP 2018179817A JP 2018179817 A JP2018179817 A JP 2018179817A JP 7198619 B2 JP7198619 B2 JP 7198619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- partition
- gas chamber
- electrolytic
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 151
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 459
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 256
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 45
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 32
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 41
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 5
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 5
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
(A)隔壁体28には、図3、図4に示すように、下向きに開く開口部38が形成される。よって、電解槽20の電解液14を除去したとき、隔壁体28の分解や取り外しを伴うことなく、隔壁体28の開口部38を通るように洗浄器具を配置したり洗浄液を噴出できる。このため、隔壁体28等のガス室形成面36を容易に洗浄でき、その洗浄作業で良好な作業性を得られる。なお、ここでの洗浄器具とは洗浄液を噴出可能な器具をいう。また、この洗浄作業は、ガス室形成面36に析出している結晶に洗浄液を噴出して結晶を洗い流すことで行われる。
ガス回収装置10では、ガス室形成面36の洗浄作業や、陰極16の交換を目的として、定期的にメンテナンスが行われる。ガス回収装置10のメンテナンスに伴い電解液14を除去した後、電解槽20内に電解液14を再び貯留すると、隔壁体28のガス室32内には空気が残存した状態となる。ここで、本実施形態では、不活性ガスをガス室32内に供給するガス供給通路54を備えている。よって、電解ガスGを発生させる前にガス室32内に不活性ガスを供給することで、ガス室32内に残存した空気をガス回収通路52を通して不活性ガスによりパージできる。このため、ガス室32内に残存した空気の酸素成分を可能な限り除去してから電解ガスGを回収できる。この結果、空気中の多くの酸素成分が混入した電解ガスGをガス回収通路52を通して回収してしまう事態を避けられる。
図10は、第2実施形態のガス回収装置10を模式的に示す斜視図である。図11は、ガス回収装置10の正面断面図である。第2実施形態では、図3、図8の例と比べて、隔壁体28の構成が主に異なる。支持構造体22は、隔壁体28を接続するための被接続部22aを有する。被接続部22aは、ベース部材24からY方向の両側に突き出る板状をなす。被接続部22aは、ベース部材24とは別体であり、溶接等によりベース部材24に接続される。
図12は、第3実施形態の陰極16の液面周りの構成を模式的に示す図である。ガス室形成面36の洗浄作業を楽にする観点からは、電解ガスGの気泡の破裂に伴い生じるミストMの周辺構造物への飛散を防止できると好ましい。このような観点のもと、ガス回収装置10は、電解ガスGの気泡のガス室32内での破裂により生じるミストMを捕捉して、その周辺構造物への飛散を防止するためのミスト捕捉体82を備える。ここでの周辺構造物とは、支持構造体22のベース部材24や電極接続部26、隔壁体28であり、ガス室形成面36が設けられる箇所である。ミスト捕捉体82は、これら支持構造体22や隔壁体28とは別体であり、電解液14の液面より上方にてガス室32内に設けられる。
図14は、第4実施形態の隔壁体28を周辺構造と併せて示す断面図である。図3の例では支持構造体22のベース部材24の断面形状が角形筒状であり、その上面部が平板状である例を説明した。ベース部材24の断面形状は特に限定されず、たとえば、その上面部が湾曲した板状であってもよい。
図15は、第5実施形態の電解設備12を模式的に示す正面断面図である。本実施形態のガス回収装置10は、隔壁体28に覆い被さるフード状のシュート100を備える。シュート100は、電解槽20内に陽極18を配置するときに隔壁体28に対する陽極18の接触を避けるために用いられる。
図18は、第6実施形態の隔壁体28を図17と同じ視点から見た図である。本実施形態では、第6実施形態と比べ、過圧逃がし部106の構成が相違する。本実施形態の過圧逃がし部106の壁体108は、ヒンジ機構120を介して、隔壁体28の開口壁部104に回動可能に取り付けられる。壁体108は、開口壁部104の開口部102を覆い塞ぐ閉位置P1と、その開口部102を開く開位置P2との間を回動可能である。本実施形態の固定部110は壁体108を閉位置P1に固定する。
図19(a)は、第7実施形態の隔壁体28の一部を示す側面図であり、図19(b)は、複数の隔壁体ユニット122(後述する)の分解図である。図20(a)は、図19(a)のD-D線断面図であり、図20(b)は、隔壁体ユニット122の組立途中状態を示す図である。
この態様によれば、電極毎に個別の隔壁体を用いるよりも隔壁体の個数を削減でき、隔壁体の設置作業が容易となる。
この態様によれば、隔壁体等のガス室形成面から開口部までの距離が短くなり、それだけ開口部を通る洗浄器具や洗浄液を用いてガス室形成面を洗浄し易くなる。
この態様によれば、隔壁体の荷重を第1支持構造体にしっかりと伝達するうえで、隔壁体の荷重を支持構造体に直接に伝達できる。よって、隔壁体を支持構造体に接続するための接続構造を簡素化できる。
この態様によれば、既存の電解槽の内壁面と支持構造体の電極接続部の一端との間に隙間があまりない場合でも、その電解槽との干渉を避けつつ隔壁体を利用できる。
この態様によれば、電解ガスを発生させる前にガス室内に不活性ガスを供給することで、ガス室内に残存した空気をガス回収通路を通して不活性ガスによりパージできる。よって、ガス室内に残存した空気の酸素成分を可能な限り除去してから電解ガスを回収できる。
この態様によれば、ガス室の配列方向の末端箇所に残存する空気を不活性ガスによりスムーズに押し出し易くなり、ガス室内の空気のパージに要する不活性ガスの使用量を削減できる。
この態様によれば、ガス室内に残存する空気を排気用空間に送ってから、電解ガスを回収用空間に送れるようになる。
この態様によれば、ガス室内に残存する空気を排気用空間に送ってから、電解ガスを回収用空間に送るように、ガス回収装置の動作の自動化を図れる。
この態様によれば、電解ガスの気泡の破裂に伴いミストが生じたときでも、ミスト捕捉体によりミストを捕捉して、その支持構造体や隔壁体への飛散を防止できる。
この態様によれば、ガス室内に過圧がかかった状態のもとでガス室内の圧力が更に増大する事態を避けられ、ガス回収装置の安全性の向上を図れる。
この態様によれば、他方の壁部の近くに他の物体を置いても、過圧逃がし部が動作するとき、その他の物体との干渉を避けられる。このため、他方の壁部の近くに他の物体を置くような設計を許容でき、隔壁体に過圧逃がし部を設けるうえでの設計の自由度の向上を図れる。
この態様によれば、ガス室の全体に火炎が伝搬する過程で、仕切り部材により火炎伝搬を堰き止めることで、その伝搬速度を一時的に遅くでき、ガス室の全体に急速に火炎が伝搬するのを避けられる。これに伴い、その急速な火炎伝搬に伴いガス室の圧力が急増加する前にガス室の内圧を逃がす設計を許容でき、ガス回収装置の安全性の向上を図れる。
この態様によれば、仕切り部材とは別部材を用いて連通路を設けるより、部品点数の削減を図れる。
この態様によれば、複数の小室内で順次に火炎が伝搬する過程で、個々の小室内で過圧を徐々に外部に逃がせるようになる。よって、ガス室全体に一気に火炎が伝搬する場合と比べ、ガス室全体に過大な圧力がかかり難くなる。
Claims (15)
- 電解液の電気分解に伴い電解ガスが生じる電極を取り囲み、前記電解液上に前記電解ガスを集めるためのガス室を形成する隔壁体を備え、
前記隔壁体には、下向きに開く開口部が形成され、
前記隔壁体は、前記電極を吊り下げ支持する支持構造体に被せられ、
前記ガス室は、平面視において細長に広がっており、
前記支持構造体は、前記ガス室の長手方向に延びる長尺体のベース部材を備え、
前記隔壁体は、前記ベース部材に上側から被せられるガス回収装置。 - 前記隔壁体は、複数の前記電極を取り囲んで一つの前記ガス室を形成する請求項1に記載のガス回収装置。
- 前記開口部は、前記電極の上端部が貫通する位置に設けられる請求項1または2に記載のガス回収装置。
- 電解液の電気分解に伴い電解ガスが生じる電極を取り囲み、前記電解液上に前記電解ガスを集めるためのガス室を形成する隔壁体を備え、
前記隔壁体には、下向きに開く開口部が形成され、
前記隔壁体は、前記電極を吊り下げ支持する支持構造体に被せられ、
前記電極は、水平方向に複数配列され、
前記支持構造体は、前記複数の電極が接続され、前記複数の電極の配列方向を長手方向として延びるとともに電解槽内に配置される電極接続部を備え、
前記隔壁体の前記長手方向の一端側の壁部は、前記電極接続部の前記長手方向の一端より前記長手方向の内側に配置されるガス回収装置。 - 前記ガス室内のガスを回収用空間に送るためのガス回収通路と、
前記ガス室に不活性ガスを供給するためのガス供給通路と、を備える請求項1から4のいずれかに記載のガス回収装置。 - 電解液の電気分解に伴い電解ガスが生じる電極を取り囲み、前記電解液上に前記電解ガスを集めるためのガス室を形成する隔壁体を備え、
前記隔壁体には、下向きに開く開口部が形成され、
前記ガス室内のガスを回収用空間に送るためのガス回収通路と、
前記ガス室に不活性ガスを供給するためのガス供給通路と、を備え、
前記電極は、水平方向に複数配列され、
前記ガス室は、平面視において、前記複数の電極の配列方向を長手方向として細長に広がっており、
前記ガス回収通路のガス流入口は、前記ガス室を形成する前記配列方向の一端側の壁部に開口し、
前記ガス供給通路のガス流出口は、前記ガス室を形成する前記配列方向の他端側の壁部に開口するガス回収装置。 - 前記ガス室内のガスを回収用空間に送るためのガス回収通路と、
前記ガス回収通路から分岐して排気用空間に繋がるガス排出通路と、
前記回収用空間及び前記排気用空間のいずれかに、前記ガス室内のガスの送り先を切り替え可能な切替弁と、を備える請求項1から6のいずれかに記載のガス回収装置。 - 前記ガス室の酸素の濃度を計測可能な計測部と、
前記計測部により計測される前記酸素の濃度が所定の濃度超の場合に前記送り先を前記排気用空間にし、前記所定の濃度以下の場合に前記送り先を前記回収用空間にするように前記切替弁を制御する制御部と、を備える請求項7に記載のガス回収装置。 - 前記電極を吊り下げ支持する支持構造体及び前記隔壁体とは別体であり、前記ガス室内に設けられるミスト捕捉体を備える請求項1から8のいずれかに記載のガス回収装置。
- 前記隔壁体には、下向きに開く前記開口部としての第1開口部と、外部空間と前記ガス室を通じさせる第2開口部とが形成され、
前記隔壁体は、前記ガス室内の過圧を外部に逃がすことができる過圧逃がし部を備え、
前記過圧逃がし部は、前記第2開口部を覆い塞ぐ壁体を備える請求項1から9のいずれかに記載のガス回収装置。 - 前記過圧逃がし部は、前記隔壁体の他の箇所に前記壁体を固定する固定部を備え、
前記ガス室内に過圧がかかったときに、前記壁体及び前記固定部のいずれかが破壊されることで、前記過圧を外部に逃がすことができる請求項10に記載のガス回収装置。 - 前記隔壁体は、前記電極を間に挟んで配置される一対の壁部を有し、
前記過圧逃がし部は、前記一対の壁部のうちの一方の壁部にのみ設けられる請求項10に記載のガス回収装置。 - 前記隔壁体の内部に配置され、前記ガス室を複数の小室に仕切る仕切り部材を備える請求項1から12のいずれかに記載のガス回収装置。
- 電解液の電気分解に伴い電解ガスが生じる電極を取り囲み、前記電解液上に前記電解ガスを集めるためのガス室を形成する隔壁体を備え、
前記隔壁体には、下向きに開く開口部が形成され、
前記隔壁体の内部に配置され、前記ガス室を複数の小室に仕切る仕切り部材を備え、
前記仕切り部材には、隣り合う前記複数の小室を連通する連通路が形成されるガス回収装置。 - 前記隔壁体は、前記複数の小室に対応して設けられ、対応する小室内の過圧を外部に逃がすことができる過圧逃がし部を備える請求項13または14に記載のガス回収装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017187763 | 2017-09-28 | ||
JP2017187763 | 2017-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019065392A JP2019065392A (ja) | 2019-04-25 |
JP7198619B2 true JP7198619B2 (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=66339137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018179817A Active JP7198619B2 (ja) | 2017-09-28 | 2018-09-26 | ガス回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7198619B2 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322584A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mori Kazuo | 電気化学反応促進方法 |
US20040195089A1 (en) | 2001-11-02 | 2004-10-07 | O'brien Robert N. | Gas-collecting electrets as magneto-electrolysis cell components |
JP2004307878A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hanshin Gijutsu Kenkyusho:Kk | 水素酸素発生装置 |
JP2005159286A (ja) | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Tatsumi Ryoki:Kk | 負荷装置 |
US20090026087A1 (en) | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Sego James T | Apparatus for increasing the fuel efficiency of an internal combustion energy device by water electrolysis |
JP2010053378A (ja) | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 水素生成システム及びその運転方法 |
JP5320970B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置および表示方法 |
JP2017002345A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社フォーエス | 水の電気分解装置 |
JP2017039982A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解装置及び電解方法 |
WO2017057950A1 (ko) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 후성정공 주식회사 | 삼불화질소 제조용 전해조의 콜렉터 및 그 제조 방법 |
US20170275773A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Alcoa Usa Corp | Electrode Configurations for Electrolytic Cells and Related Methods |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5125481A (ja) * | 1974-08-28 | 1976-03-02 | Hitachi Ltd | |
JPS5237575A (en) * | 1975-09-19 | 1977-03-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Oxygen-generating apparatus |
JPS5989781A (ja) * | 1982-11-13 | 1984-05-24 | Nippon Paint Co Ltd | 電解液を循環させる電解反応装置 |
JPS61221388A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-01 | Japan Carlit Co Ltd:The | 過よう素酸塩製造用の電解槽 |
JP3110555B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2000-11-20 | クロリンエンジニアズ株式会社 | イオン交換膜電解槽 |
US5733422A (en) * | 1997-02-28 | 1998-03-31 | Lin; I-Chuan | High-pressure gas producing electrolysis tank |
US6257175B1 (en) * | 1997-09-15 | 2001-07-10 | Edward G. Mosher | Oxygen and hydrogen generator apparatus for internal combustion engines |
KR101223376B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2013-01-23 | 오씨아이머티리얼즈 주식회사 | 삼불화질소 가스 제조용 전해조 |
KR101593800B1 (ko) * | 2014-05-29 | 2016-02-15 | (주)후성 | 개선된 불소가스 생성장치 |
-
2018
- 2018-09-26 JP JP2018179817A patent/JP7198619B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322584A (ja) | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Mori Kazuo | 電気化学反応促進方法 |
US20040195089A1 (en) | 2001-11-02 | 2004-10-07 | O'brien Robert N. | Gas-collecting electrets as magneto-electrolysis cell components |
JP2004307878A (ja) | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Hanshin Gijutsu Kenkyusho:Kk | 水素酸素発生装置 |
JP2005159286A (ja) | 2003-10-29 | 2005-06-16 | Tatsumi Ryoki:Kk | 負荷装置 |
US20090026087A1 (en) | 2007-07-26 | 2009-01-29 | Sego James T | Apparatus for increasing the fuel efficiency of an internal combustion energy device by water electrolysis |
JP2010053378A (ja) | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Honda Motor Co Ltd | 水素生成システム及びその運転方法 |
JP5320970B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用表示装置および表示方法 |
JP2017002345A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社フォーエス | 水の電気分解装置 |
JP2017039982A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解装置及び電解方法 |
WO2017057950A1 (ko) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 후성정공 주식회사 | 삼불화질소 제조용 전해조의 콜렉터 및 그 제조 방법 |
US20170275773A1 (en) | 2016-03-25 | 2017-09-28 | Alcoa Usa Corp | Electrode Configurations for Electrolytic Cells and Related Methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019065392A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967904B2 (ja) | 電動車両用バッテリのガス排出装置 | |
WO2007147283A3 (en) | Electrochemical reactor | |
JP4723250B2 (ja) | 内部トラフを有する電解槽 | |
JP7198619B2 (ja) | ガス回収装置 | |
US20120031752A1 (en) | Fluorine Gas Generating Device | |
JP2006503985A5 (ja) | ||
RU2020113684A (ru) | Системы и способы электролиза расплавленных оксидов | |
JPH09329567A (ja) | 金属素材と塗膜とよりなる試験体の耐食試験法および電解試験機 | |
WO2012061949A2 (es) | Sistema de confinación y evacuación de aerosoles de dos o tres fases | |
JP3836833B2 (ja) | 水素と酸素の混合ガス発生装置およびその電解槽 | |
US10305130B2 (en) | Tank-type power generation device capable of manufacturing high-pressure hydrogen and fuel cell vehicle | |
JP2016172921A (ja) | ガス生成装置およびそれを用いた装置 | |
JPH09174057A (ja) | 次亜液生成用の塩水電解装置 | |
KR101412721B1 (ko) | 전해모듈 | |
EP4180556A1 (en) | Oxygen-hydrogen mixed gas generation device | |
JP3089465B2 (ja) | 電解試験機 | |
CN209166726U (zh) | 一种氢氟酸泄漏检测装置 | |
US20150228962A1 (en) | Adaptor plug for industrial battery | |
ITMI941525A1 (it) | Migliorato tipo di elettrolizzatore a membrana a scambio ionico o a diaframma | |
RU2347653C1 (ru) | Устройство для газопламенной обработки материалов | |
EP3299342B1 (en) | Dehydrogenation tank for ballast water treatment system having same | |
JP6229620B2 (ja) | 充電設備 | |
KR20160076859A (ko) | 전해모듈 | |
JP3101713U (ja) | 水素と酸素の混合ガス発生装置 | |
CN212426197U (zh) | 一种金精炼机组设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7198619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |