JP7194641B2 - 重合体組成物及びその製造方法、並びにタイヤ - Google Patents
重合体組成物及びその製造方法、並びにタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7194641B2 JP7194641B2 JP2019095870A JP2019095870A JP7194641B2 JP 7194641 B2 JP7194641 B2 JP 7194641B2 JP 2019095870 A JP2019095870 A JP 2019095870A JP 2019095870 A JP2019095870 A JP 2019095870A JP 7194641 B2 JP7194641 B2 JP 7194641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- mass
- functional group
- polymer composition
- conjugated diene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L47/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L15/00—Compositions of rubber derivatives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/22—Incorporating nitrogen atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/25—Incorporating silicon atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/30—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
- C08C19/42—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
- C08C19/44—Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/06—Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/10—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with vinyl-aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/203—Solid polymers with solid and/or liquid additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/0008—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
- B60C2011/0016—Physical properties or dimensions
- B60C2011/0025—Modulus or tan delta
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
フィラー(A)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-110℃以上-30℃未満であり、前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(B)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-30℃以上10℃以下であり、前記
フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(C)と、
を含有し、
前記重合体(B)と前記重合体(C)とが非相溶であり、
前記重合体(B)の単位質量当たりの官能基濃度が前記重合体(C)の単位質量当たりの官能基濃度よりも高い。
前記重合体(B)の数平均分子量(Mn)が80,000~400,000であり、
前記重合体(C)の数平均分子量(Mn)が200,000~1,500,000であることができる。
前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基が、含窒素官能基、含ケイ素官能基、及び含酸素官能基よりなる群から選択される少なくとも1種の官能基であることができる。
前記重合体(C)が分岐構造を有することができる。
前記フィラー(A)が、tanδピーク温度が高い相よりもtanδピーク温度が低い相により多く存在することができる。
前記重合体(B)が、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位70~100質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位0~30質量%とを有することができる。
前記重合体(C)が、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位50~80質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位20~50質量%とを有することができる。
前記共役ジエン化合物が1,3-ブタジエンであることができる。
前記芳香族ビニル化合物がスチレンであることができる。
前記重合体(C)の分子量分布(Mw/Mn)が1.5~2.5であることができる。
前記いずれかの態様の重合体組成物をトレッド部材に用いることを特徴とする。
フィラー(A)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度
が-110℃以上-30℃未満であり、前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(B)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-30℃以上10℃以下であり、前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(C)と、
を混練する第1の工程と、
前記第1の工程の混練物に、架橋剤を添加して混練する第2の工程を有し、
前記重合体(B)は、数平均分子量(Mn)が80,000~400,000であり、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位70~100質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位0~30質量%を有する重合体であり、
前記重合体(C)は、数平均分子量(Mn)が200,000~1,500,000であり、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位50~80質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位20~50質量%とを有する重合体である。
本実施形態に係る重合体組成物は、フィラー(A)と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-110℃以上-30℃未満であり、前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(B)と、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-30℃以上10℃以下であり、前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を有する重合体(C)と、を含有し、前記重合体(B)と前記重合体(C)とが非相溶であり、前記重合体(B)の単位質量当たりの官能基濃度が前記重合体(C)の単位質量当たりの官能基濃度よりも高い。
り相分離を起こしている。なお、「非相溶」とは、加硫ゴムをTEM、SEM、AFM等で断面を観察したときに、相分離構造が観測され、非連続相の場合は平均円相当半径が50nm以上、連続相の場合は平均幅が50nm以上あることを意味する。重合体(B)及び重合体(C)のいずれもフィラー(A)と相互作用し得る官能基を有しているので、フィラー(A)は重合体(B)相又は重合体(C)相に偏在しやすい。そして、重合体(B)の単位質量当たりの官能基濃度が重合体(C)の単位質量当たりの官能基濃度よりも高いので、重合体(B)相により多くのフィラー(A)が偏在するようになる。このように本実施形態に係る重合体組成物は、重合体(B)及び重合体(C)のいずれもフィラー(A)と相互作用し得る官能基により変性されていながら、重合体(B)相により多くのフィラー(A)を偏在させることができる点に特徴がある。このようにすることで、低ロス性及び耐摩耗性に優れるだけでなく、ウエットグリップ性能及び機械的特性においても高度にバランスに優れたタイヤを製造することができる。
本実施形態に係る重合体組成物は、フィラー(A)を含有する。フィラー(A)としては、特に制限されず目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、シリカ単独、カーボンブラック単独、シリカとカーボンブラックとの混合物等が挙げられる。
シリカとしては、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウムなどが挙げられる。これらの中でも、湿式シリカが好ましい。シリカの使用割合は、重合体成分100質量部に対して、好ましくは30~130質量部、より好ましくは40~120質量部、特に好ましくは50~110質量部である。シリカの使用割合が、前記下限値以上であると、十分な耐摩耗性、ウエットグリップ性能が得られやすく、前記上限値以下であると、十分な低ロス性が得られやすい。
カーボンブラックとしては、特に制限されず、重合体組成物に配合される一般的なものを用いることができ、具体例としては、例えば、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAFなどが挙げられる。これらの中では、ISAF、SAF、HAFが好ましく、ISAFがより好ましい。
本実施形態に係る重合体組成物は、重合体成分として重合体(B)を含有する。重合体(B)は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を含有する。
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等が挙げられる。他のモノマーに由来する繰り返し単位の含有割合は、全繰り返し単位の合計を100質量%としたときに、10質量%以下とすることが好ましく、5質量%以下とすることがより好ましい。
30~90質量%であり、より好ましくは50~80質量%である。重合体(B)の含有割合が前記範囲にあると、より優れた低ロス性、耐摩耗性、ウエットグリップ性能、機械的特性を得ることができる点で有利である。
重合体(B)の合成方法としては、特に制限されないが、アニオン重合、配位重合及び乳化重合等の方法を用いることができる。重合体(B)に前記フィラー(A)と相互作用し得る官能基を導入するための変性剤は、アニオン重合又は配位重合の重合活性末端と反応する変性剤であってもよいし、重合開始剤として用いられるリチウムアミド化合物のアミド部分であってもよい。また、変性剤がモノマーとして共重合されてもよい。
属化合物の少なくともいずれかと、フィラー(A)と相互作用する官能基を有する化合物とを予め混合しておき、その混合物を重合系中に添加して重合を行ってもよい。あるいは、重合系中に、アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくともいずれかと、フィラー(A)と相互作用する官能基を有する化合物とを添加し、重合系中で両者を混合して重合を行ってもよい。これらのいずれの場合も、「アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の少なくとも一方を含む開始剤の存在下、共役ジエン化合物を含むモノマーを重合」する態様に含まれる。
、テトライソブトキシシラン、テトラ-sec-ブトキシシラン、テトラ-tert-ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリプロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジビニルジエトキシシランなどが挙げられる。これらの中でも、3-ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ビス(ジエトキシメチルシリルプロピル)-N-メチルアミン、N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロパンアミン、2,2-ジメトキシ-1-(3-トリメトキシシリルプロピル)-1-アザ-2-シラシクロペンタン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシランが好適である。これらは、1種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態に係る重合体組成物は、重合体成分として重合体(C)を含有する。重合体(C)は、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を含有する。
10~90質量%であり、より好ましくは20~80質量%である。重合体(C)の含有割合が前記範囲にあると、より優れた低ロス性、耐摩耗性、ウエットグリップ性能、機械的特性を得ることができる点で有利である。
本実施形態に係る重合体組成物は、シランカップリング剤、架橋剤、酸性化合物、伸展油(プロセス油)、老化防止剤、加硫促進剤の他、必要に応じて加硫助剤、加工助剤、スコーチ防止剤及び酸化亜鉛、軟化剤、着色剤、難燃剤、滑剤、発泡剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、着色防止剤などの公知の添加剤を、重合体組成物の使用目的に応じて使用することができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(2-トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2-トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2-メルカプトエチルトリメトキシシラン、2-メルカプトエチルトリエトキシシラン;3-トリメトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2-トリエトキシシリルエチル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルベンゾリルテトラスルフィド、3-トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、ビス(3-ジエトキシメチルシリルプロピル)テトラスルフィド、3-メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、ジメトキシメチルシリルプロピル-N,N-ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、ジメトキシメチルシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィド、3-オクタノイルチオ-1-プロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらの化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。また、これらの中では、補強性改善効果などの観点から、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3-トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好ましい。
架橋剤としては、硫黄、ハロゲン化硫黄、有機過酸化物、キノンジオキシム類、有機多価アミン化合物、メチロール基を有するアルキルフェノール樹脂等が挙げられる。これらの中では、通常、架橋剤として硫黄が用いられる。架橋剤の使用割合は、重合体成分100質量部に対して、0.1~10質量部であることが好ましく、0.5~5質量部であることがより好ましい。
酸性化合物としては、炭素数12~24の飽和脂肪酸及びそれらの金属塩が好適に用い
られる。酸性化合物の具体例としては、ラウリル酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、トリコシル酸、リグノセリン酸、及びこれらの飽和脂肪酸の、カルシウム塩、亜鉛塩などが挙げられる。これらの酸性化合物は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。これらの中では、ステアリン酸が好ましい。酸性化合物の使用割合は、重合体成分100質量部に対して、0.3~15質量部であることが好ましい。
伸展油としては、例えば、アロマ油、ナフテン油、パラフィン油等が挙げられる。伸展油の使用割合は、重合体成分100質量部に対して、0~50質量部である。
本実施形態に係る重合体組成物は、上記の各成分を、例えばプラストミル、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサー等の混練機を用いて混練することによって調製することができる。例えば、下記の方法によって調製することが好ましい。
第1の工程においては、重合体(B)及び重合体(C)と共に、フィラー(A)及び必要に応じてシランカップリング剤が混練されることが好ましい。また、第1の工程においては、必要に応じて、その他の重合体(重合体(B)及び重合体(C)以外の重合体)、伸展油及び老化防止剤なども共に混練される。また、第1の工程においては、第2の工程において混練されることが好ましいとされる、酸性化合物が共に混練されてもよい。
れた低ヒステリシス特性を有するものとなる。また、重合体組成物がフィラー(A)としてシリカを含有する場合においては、シリカの分散性をより良好なものとすることができる。
第2の工程は、第1の工程において得られた混練物に、少なくとも架橋剤を添加し、当該混練物と架橋剤とを混練し、重合体組成物を得る工程である。この第2の工程においては、第1の工程において得られた混練物と架橋剤と共に、酸性化合物が混練されることが好ましい。また、第2の工程においては、必要に応じて、酸化亜鉛及び加硫促進剤も共に混練される。そして、第2の工程においては、通常、当該第2の工程に供される全ての成分(具体的には、第1の工程において得られた混練物、架橋剤、並びに、必要に応じて供される、酸性化合物及び酸化亜鉛や加硫促進剤などのその他の成分)を一斉に混練する手法によって重合体組成物が得られる。
本実施形態に係る重合体組成物から形成されるゴム弾性体は、タイヤ、具体的にはタイヤのトレッドとして好適に用いられる。本実施形態に係る重合体組成物から形成されるタ
イヤには、トレッドに高い強度が得られ、またトレッドに所望の形状が得られるため、優れた性能が得られる。また、本実施形態に係る重合体組成物から形成されるゴム弾性体は、トレッド以外のタイヤ部材、防振ゴム、防舷材、ベルト、ホース、及びその他の工業品などとして用いることもできる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記製造例、実施例及び比較例中の「%」は、特に断りのない限り質量基準である。
<重合体(B-1)の合成例>
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、溶媒としてシクロヘキサン2500g、ビニル含量調整剤(ランダマイザー)としてテトラヒドロフラン11.36ml、モノマーとして1,3-ブタジエン500gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を35℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム5.62mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経過後に)、得られた無変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより重合体(B-1)を得た。得られた重合体(B-1)の各種物性値等を下表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、溶媒としてシクロヘキサン2500g、ビニル含量調整剤(ランダマイザー)としてテトラヒドロフラン11.36ml、モノマーとして1,3-ブタジエン500gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を35℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム5.15mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経過後に)、1,3-ブタジエン10gを2分間かけて追加し、その後、変性剤としてN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン5.03mmolを加えて15分間反応を行った。次いで、得られた変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより重合体(B-2)を得た。得られた重合体(B-2)の各種物性値等を下表1に示す。
重合開始剤としてn-ブチルリチウム3.51mmolを添加したこと以外は、上記<重合体(B-2)の合成例>と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより重合体(B-3)を得た。得られた重合体(B-3)の各種物性値等を下表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、ヘキサメチレンイミン4.20mmol、溶媒としてシクロヘキサン2500g、ビニル含量調整剤(ランダマイザー)としてテトラヒドロフラン11.36ml、モノマーとして1,3-ブタジエン500gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を35℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム5.15mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経
過後に)、1,3-ブタジエン10gを2分間かけて追加し、その後、変性剤として2,2-ジメトキシシリル-1,3-トリトリメトキシシリルプロピル-1-アザ-2-シラシクロペンタン5.03mmolを加えて15分間反応を行った。次いで、得られた変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより重合体(B-4)を得た。得られた重合体(B-4)の各種物性値等を下表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、溶媒としてシクロヘキサン2500g、ビニル含量調整剤(ランダマイザー)としてテトラヒドロフラン4.26ml、モノマーとしてスチレン245g及び1,3-ブタジエン247.5gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を10℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム3.28mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経過後に)、1,3-ブタジエン2.5gを2分間かけて追加し15分間反応を行った。次いで、得られた無変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより重合体(C-1)を得た。得られた重合体(C-1)の各種物性値等を下表1に示す。
窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、溶媒としてシクロヘキサン2500g、ビニル含量調整剤(ランダマイザー)としてテトラヒドロフラン11.36ml、モノマーとしてスチレン245g及び1,3-ブタジエン247.5gを仕込んだ。反応器の内容物の温度を35℃に調整した後、重合開始剤としてn-ブチルリチウム3.28mmolを添加して重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。重合転化率が99%に達した時点で(重合開始から20分経過後に)、1,3-ブタジエン10gを2分間かけて追加し、その後、変性剤としてN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン2.06mmolを加えて15分間反応を行った。次いで、得られた変性共役ジエン系重合体を含む重合体溶液に、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾールを3.96g添加した。次いで、スチームストリッピングにより脱溶媒を行い、110℃に調温された熱ロールで乾燥することにより重合体(C-2)を得た。得られた重合体(C-2)の各種物性値等を下表1に示す。
重合開始剤としてn-ブチルリチウム3.51mmolを添加したこと以外は、上記<重合体(C-2)の合成例>と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより重合体(C-3)を得た。得られた重合体(C-3)の各種物性値等を下表1に示す。
モノマーとしてスチレン225g、1,3-ブタジエン275gを添加したこと以外は、上記<重合体(C-2)の合成例>と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより重合体(C-4)を得た。得られた重合体(C-4)の各種物性値等を下表1に示す。
変性剤としてN,N-ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシランの代わりに、ビス(ジエトキシメチルシリルプロピル)-N-メチルアミン2.23m
molを添加したこと以外は、上記<重合体(C-2)の合成例>と同様にして重合を行い、溶液から溶媒を除去して重合体を単離することにより重合体(C-5)を得た。得られた重合体(C-5)の各種物性値等を下表1に示す。
上記で製造された各重合体について、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)(東ソー社製の「HLC-8120」)を用い、下記のGPC条件で得られたGPC曲線の最大ピークの頂点に相当する保持時間から、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)を算出した。
(GPC条件)
カラム:商品名「GMHXL」(東ソー社製)2本
カラム温度:40℃
移動相:テトラヒドロフラン
流速:1.0ml/分
サンプル濃度:10mg/20ml
結合スチレン含量(wt%):400MHzの1H-NMR測定によって測定した。
単位質量当たりの官能基濃度(mmol/g)は、添加した変性剤の官能基のモル数と、得られたポリマー量から計算した。
2.2.1.重合体組成物及びゴム弾性体の製造
下表1に示す配合処方により各成分を配合し、それらを混練することによって重合体組成物を製造した。混練は以下の方法で行った。
得られた各重合体組成物及び各ゴム弾性体について、以下の評価試験を行った。結果を下表1に示す。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、ARES粘弾性試験装置(TAインスツルメント社製)を使用し、温度-120℃~10℃、引張動歪0.14%、角速度100ラジアン毎秒、温度10℃~100℃、引張動歪0.70%、角速度100ラジアン毎秒の条件で測定した。その温度分散曲線のピーク温度を求めた。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、ARES粘弾性試験装置(TAインスツルメント社製)を使用し、せん断動歪3.0%、角速度100ラジアン毎秒、50℃の条件で、50℃tanδを測定した。下表1においては、50℃tanδの測定値を、比較例1に係る測定値(具体的には、比較例1の重合体組成物から形成されたゴム弾性体の測定値)を基準として100とした場合の指数によって示している。50℃tanδは、数値が大きいほど低ヒステリシスロス特性が小さくて良好であることを示す。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、DIN摩耗試験機(東洋精機社製)を使用し、JIS K6264-2:2005に準拠し、荷重10Nで25℃にて測定した。下表1においては、比較例1に係る測定値(具体的には、比較例1の重合体組成物から形成されたゴム弾性体の測定値)を基準として100とした場合の指数によって示している。この数値が大きいほど耐摩耗性が良好であることを示す。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、ARES粘弾性試験装置(TAインスツルメント社製)を使用し、引張動歪0.14%、角速度100ラジアン毎秒、0℃の条件で測定した。下表1においては、0℃tanδの測定値を、比較例1に係る測定値(具体的には、比較例1の重合体組成物から形成されたゴム弾性体の測定値)を基準として100とした場合の指数によって示している。0℃tanδは、数値が大きいほどウエットグリップ性能が大きくて良好であることを示す。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、温度25℃、JIS K6251:2010に準じて測定した。引張強度は、比較例1に係る測定値(具体的には、比較例1の重合体組成物から形成されたゴム弾性体の測定値)を基準として100とした場合の指数によって示している。大きいほど引張強度が大きいことを示し、数値が大きいほど好ましい。
得られたゴム弾性体を測定試料とし、ミクロトームにより切削された試料の平滑面をAFM(日立ハイテク社製、sイメージ)を用いて、測定範囲2μm×2μmで測定した。実施例1で得られた画像を図1に、比較例4で得られた画像を図2にそれぞれ示す。こうして得られた画像をヒストグラムより2種のポリマー成分とフィラー部分に3値化像に変換して得られた3値化像に基づき、2種のポリマー成分それぞれに含まれるフィラー面積を求め、フィラー総量からフィラーの分配率を算出した。フィラーが2種のポリマー成分の境界面にある場合は、各ポリマー成分とフィラーの3つが接している2点を結び、フィラーの面積を分割した。
下表1に、各重合体組成物の組成及び評価結果を示す。
・シリカ:ローディア社製、商品名「ZEOSIL 1165MP」
・他の重合体:無変性ポリブタジエンゴム、JSR株式会社製、商品名「BR01」
・伸展油:ジャパンエナジー社製、商品名「JOMOプロセスNC-140」
・シランカップリング剤:エボニック社製、商品名「Si75」
・老化防止剤:精工化学社製、商品名「オゾノン6C」、N-(1,3-ジメチルブチル)-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン
・加硫促進剤D:大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーD」、1,3-ジフェニルグアニジン
・加硫促進剤CZ:大内新興化学工業社製、商品名「ノクセラーCZ」、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
Claims (12)
- シリカと、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-110℃以上-30℃未満であり、前記シリカと相互作用し得る官能基を有する重合体(B)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-30℃以上10℃以下であり、前記シリカと相互作用し得る官能基を有する重合体(C)と、
を含有し、
前記シリカと相互作用し得る官能基が、含窒素官能基、含ケイ素官能基、及び含酸素官能基よりなる群から選択される少なくとも1種の官能基であり、
前記重合体(B)と前記重合体(C)とが非相溶であり、
前記重合体(B)の単位質量当たりの官能基濃度が前記重合体(C)の単位質量当たりの官能基濃度よりも高い、重合体組成物。 - 前記重合体(C)の数平均分子量(Mn)が前記重合体(B)の数平均分子量(Mn)よりも高い、請求項1に記載の重合体組成物。
- 前記重合体(B)の数平均分子量(Mn)が80,000~400,000であり、
前記重合体(C)の数平均分子量(Mn)が200,000~1,500,000である、請求項1又は請求項2に記載の重合体組成物。 - 前記重合体(C)が分岐構造を有する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 前記シリカが、tanδピーク温度が高い相よりもtanδピーク温度が低い相により多く存在する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 前記重合体(B)が、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物
に由来する繰り返し単位70~100質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位0~30質量%と、を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の重合体組成物。 - 前記重合体(C)が、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位50~80質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位20~50質量%と、を有する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 前記共役ジエン化合物が1,3-ブタジエンである、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 前記芳香族ビニル化合物がスチレンである、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 前記重合体(C)の分子量分布(Mw/Mn)が1.5~2.5である、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の重合体組成物。
- 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の重合体組成物をトレッド部材に用いたことを特徴とする、タイヤ。
- シリカと、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-110℃以上-30℃未満であり、前記シリカと相互作用し得る官能基を有する重合体(B)と、
共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位及び芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位を有し、tanδ温度分散曲線のピーク温度が-30℃以上10℃以下であり、前記シリカと相互作用し得る官能基を有する重合体(C)と、
を混練する第1の工程と、
前記第1の工程の混練物に、架橋剤を添加して混練する第2の工程を有し、
前記シリカと相互作用し得る官能基が、含窒素官能基、含ケイ素官能基、及び含酸素官能基よりなる群から選択される少なくとも1種の官能基であり、
前記重合体(B)は、数平均分子量(Mn)が80,000~400,000であり、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位70~100質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位0~30質量%を有する重合体であり、
前記重合体(C)は、数平均分子量(Mn)が200,000~1,500,000であり、全繰り返し単位を100質量%としたときに、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位50~80質量%と、芳香族ビニル化合物に由来する繰り返し単位20~50質量%とを有する重合体である、
重合体組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018102030 | 2018-05-29 | ||
JP2018102030 | 2018-05-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019206697A JP2019206697A (ja) | 2019-12-05 |
JP7194641B2 true JP7194641B2 (ja) | 2022-12-22 |
Family
ID=66857606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019095870A Active JP7194641B2 (ja) | 2018-05-29 | 2019-05-22 | 重合体組成物及びその製造方法、並びにタイヤ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11155706B2 (ja) |
EP (1) | EP3575331B1 (ja) |
JP (1) | JP7194641B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW202124483A (zh) * | 2019-12-06 | 2021-07-01 | 日商Jsr股份有限公司 | 聚合物組成物的製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001151940A (ja) | 1999-09-14 | 2001-06-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2006348222A (ja) | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | サイドウォール用ゴム組成物 |
WO2009113499A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 株式会社ブリヂストン | タイヤベースゴム用ゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ |
JP2011079880A (ja) | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
WO2016194316A1 (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びタイヤ |
WO2018038054A1 (ja) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム架橋物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0770371A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | General Sekiyu Kagaku Kogyo Kk | 芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂を含むsbr組成物 |
EP0659821B1 (en) * | 1993-12-27 | 2000-03-22 | Sumitomo Rubber Industries Limited | Tread rubber composition for tyres |
JPH11140235A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
US7714055B2 (en) * | 2003-09-18 | 2010-05-11 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with component comprised of a blend of polybutadiene rubber and composite of styrene/butadiene elastomer which contains exfoliated clay platelets |
US20180223008A1 (en) * | 2015-08-10 | 2018-08-09 | Jsr Corporation | Conjugated diene-based polymer and method for producing same, polymer composition, crosslinked polymer, and tire |
-
2019
- 2019-05-22 JP JP2019095870A patent/JP7194641B2/ja active Active
- 2019-05-23 US US16/420,937 patent/US11155706B2/en active Active
- 2019-05-23 EP EP19176200.4A patent/EP3575331B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001151940A (ja) | 1999-09-14 | 2001-06-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ゴム組成物 |
JP2006348222A (ja) | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | サイドウォール用ゴム組成物 |
WO2009113499A1 (ja) | 2008-03-10 | 2009-09-17 | 株式会社ブリヂストン | タイヤベースゴム用ゴム組成物、及び該ゴム組成物を用いてなる空気入りタイヤ |
JP2011079880A (ja) | 2009-10-02 | 2011-04-21 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
WO2016194316A1 (ja) | 2015-06-01 | 2016-12-08 | 株式会社ブリヂストン | ゴム組成物及びタイヤ |
WO2018038054A1 (ja) | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 日本ゼオン株式会社 | ゴム架橋物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11155706B2 (en) | 2021-10-26 |
EP3575331A1 (en) | 2019-12-04 |
EP3575331B1 (en) | 2022-01-05 |
US20190367722A1 (en) | 2019-12-05 |
JP2019206697A (ja) | 2019-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2794701C (en) | Process for production of modified conjugated diene rubber, modified conjugated diene rubber, and rubber composition | |
JP7494173B2 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
JP2012107141A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2021020189A1 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
JP6928282B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
JP7194641B2 (ja) | 重合体組成物及びその製造方法、並びにタイヤ | |
JP2019094390A (ja) | 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋体及びタイヤ | |
JP7366050B2 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
CN113226789B (zh) | 改性共轭二烯系聚合物的制造方法、改性共轭二烯系聚合物、聚合物组合物、交联体以及轮胎 | |
WO2021112167A1 (ja) | 重合体組成物の製造方法 | |
KR102625110B1 (ko) | 중합체 조성물, 가교 중합체 및, 타이어 | |
WO2022024219A1 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
WO2022195978A1 (ja) | ゴム組成物及びタイヤ | |
WO2024090556A1 (ja) | 重合体組成物及びタイヤ | |
TW202204454A (zh) | 聚合物組成物、交聯聚合物及輪胎 | |
WO2021125259A1 (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
JP2020180218A (ja) | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ | |
TW202337933A (zh) | 聚合物組成物及其製造方法、交聯物及輪胎 | |
TW202346387A (zh) | 聚合物組成物及其製造方法、交聯物及輪胎 | |
EP4382542A1 (en) | Modified conjugated diene polymer and method for producing same, polymer composition, crosslinked product, and tire | |
JP2023147257A (ja) | 重合体組成物及びその製造方法、配合物、架橋体並びにタイヤ | |
WO2020261618A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2021004309A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211214 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7194641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |