JP7189339B2 - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7189339B2 JP7189339B2 JP2021520043A JP2021520043A JP7189339B2 JP 7189339 B2 JP7189339 B2 JP 7189339B2 JP 2021520043 A JP2021520043 A JP 2021520043A JP 2021520043 A JP2021520043 A JP 2021520043A JP 7189339 B2 JP7189339 B2 JP 7189339B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- automatic analyzer
- dispensing
- reaction
- liquid level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00613—Quality control
- G01N35/00623—Quality control of instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00594—Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
- G01N35/00712—Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/00722—Communications; Identification
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N35/1016—Control of the volume dispensed or introduced
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00584—Control arrangements for automatic analysers
- G01N35/0092—Scheduling
- G01N2035/0094—Scheduling optimisation; experiment design
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/046—General conveyor features
- G01N2035/0465—Loading or unloading the conveyor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N2035/1025—Fluid level sensing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/22—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
課題等について補足する。従来技術例の自動分析装置は、反応液を収容する容器である反応容器として、使用後に廃棄される使い捨てタイプの反応容器と、洗浄して何度も再利用されるタイプの反応容器との2種類が存在する。分析に応じて適した容器が使用される。使い捨てタイプの反応容器の場合、以下のような設置および廃棄等の制御が行われている。自動分析装置は、分析前、分析中、装置動作再開時、等の規定のタイミングで、容器の廃棄制御を行う。分析前とは、分注等を含む分析準備工程(後述の図4のステップS3)等を行う前の時である。分析中とは、光学測定等を含む分析工程(後述の図4のステップS4)の途中やその後の時である。装置動作再開時とは、装置異常検出によって装置動作を停止した後に装置動作を再開する時である。
図1~図7を用いて、実施の形態1の自動分析装置について説明する。実施の形態1の自動分析装置は、規定のタイミングで、反応容器保持機構であるインキュベータ上の反応容器の状態をチェックおよび判定し、その判定の結果に応じて、廃棄動作等を制御する機能を有する。実施の形態1の自動分析装置は、専用のセンサを用いず、分注機構を用いて、インキュベータの各位置における反応容器の状態を判定する。特に、実施の形態1の自動分析装置は、分注機構に備える液面検知機構を用いて、反応容器の状態を判定する。制御装置は、状態として、少なくとも、反応液が収容されている反応容器が設置されていない状態と、反応液が収容されている反応容器が設置されている状態とを判別する。そして、実施の形態1の自動分析装置は、その判定の結果の状態に応じて、位置毎に廃棄動作等を決定し、制御する。
図1は、実施の形態1の自動分析装置の上面の構成を示す。実施の形態1の自動分析装置は、制御装置100、インキュベータ1、共通ディスク3、分注機構8,9、ポンプ10,11、洗浄槽12,13、試薬攪拌機構14、分光光度計15、検出機構16、搬送機構17、分注チップトレイ19、反応容器トレイ20、廃棄ボックス21、給水タンク24、廃液タンク25、第1液体容器26、洗浄液容器27等を備える。なお、説明上の方向として、X方向、Y方向、Z方向を示す。X方向およびY方向は、水平面を構成する直交する2つの方向であり、X方向は装置の横方向、Y方向は装置の奥行き方向とする。Z方向は鉛直方向であり、装置高さ方向である。制御装置100は、制御部および記憶部を含む装置であり、後述の図2で説明する。
図2は、実施の形態1の自動分析装置における特に制御装置100に係わる機能ブロック構成を示す。実施の形態1の自動分析装置は、制御装置100、記憶装置103、入力装置104、出力装置105、電源装置106、インタフェース回路110、共通ディスク駆動部113、インキュベータ駆動部111、分注機構駆動部115、搬送機構駆動部117等を備えている。制御装置100には、バスやケーブル等を含むインタフェース回路110を通じて、各機構が接続されている。制御装置100は、IC基板101または計算機102の少なくとも一方を含む。制御装置100は、プロセッサやメモリを含み、自動分析装置の全体を制御する。制御装置100は、各駆動部を制御することで、インキュベータ1の回転、共通ディスク3の回転、分注機構8,9の分注動作、および搬送機構17の搬送動作等を制御する。記憶装置103は、制御用のデータや情報等を記憶する。入力装置104は、操作パネル等を含む。出力装置105は、表示装置や印刷装置、LED等の発光装置やスピーカ等の音声出力装置を含む。電源装置106は、各部へ電力を供給する。
実施の形態1で特有の制御対象となる容器は、反応容器2である。反応容器2の状態は、様々にあり得るが、例えば以下の状態がある。(1)何も収容されていない状態。(2)検体のみが収容されている状態。(3)試薬のみが収容されている状態。(4)検体と試薬との混合液または反応液が収容されている状態。(5)洗浄液が収容されている状態。(6)ブランク水が収容されている状態。実施の形態1における「未使用反応容器」の状態は、上記(1)の状態が該当する。「使用済み反応容器」の状態は、上記(2)~(6)の状態が該当する。
分注機構8,9は、それぞれ、後述の液面検知機構および異常下降検知機構を備えている。液面検知機構は、試料または試薬の分注時にノズルが下降および静止する好適な位置を決定するために、容器内の液面を検知する液面検知器を含む機構である。異常下降検知機構は、分注時にノズルを含む分注機構の異常下降(対応する接触等)を検知する検知器を含む機構である。従来技術例の自動分析装置は、分注の効率や精度の向上、容器や分注機構のダメージ防止等を目的として、このような検知器等を含む検知機構を備えている。
図3は、インキュベータ1の上面の概略構成を示し、反応容器2の設置位置について示す。本例では、インキュベータ1の上面の円周上において、複数の設置位置として、番号1~64で示す64個の位置が規定されている。インキュベータ1は回転駆動されるため、インキュベータ1の円周上の位置(対応する設置孔や反応容器2)は回転移動する。図3の状態で、複数の位置のうち、分注機構8,9や搬送機構17によってアクセス可能な位置(自動分析装置での規定の位置)として、特に、位置P1,P4,P34,P36,P47を有する。
図4は、実施の形態1の自動分析装置における分析全体に係わる処理フロー例を示す。図4は、ステップS1~S10を有し、以下、ステップの順に説明する。ステップS1で、制御装置100は、例えば装置起動後に、容器状態チェックを実行し、インキュベータ1上の各位置の状態を把握する。ステップS2で、制御装置100は、ステップS1のチェックの結果に応じて、容器廃棄制御を実行する。ステップS3で、制御装置100は、規定の分析準備工程を実行する。この分析準備工程は、インキュベータ1上に反応容器2を設置し、反応容器2に試料および試薬を分注して反応液を調製する工程等を含む。ステップS4で、制御装置100は、分析準備済みの反応容器2の反応液を用いて、指定された生化学分析または免疫分析等の分析工程を実行する。この分析工程は、反応液の光学測定および分析処理を含む。制御装置100は、分析結果を記憶装置103に保存し、出力装置105を通じてユーザに出力する。ステップS5で、制御装置100は、分析で使用済みの反応容器2や分注チップ18について、廃棄動作を行う。ステップS3~S5は、分析対象の反応容器2毎に同様に繰り返され、全ての分析が終了した場合には、本フローが終了となる。
図5は、実施の形態1における制御概要をまとめた表を示す。(A)の表は、容器状態判定の概要を示し、(B)の表は、(A)に対応した廃棄制御等の概要を示す。(A)の表において、2行は、分注機構8,9の液面検知機構を用いた液面検知有無を示す。液面検知無しは、反応液等の液体が無い状態に対応する。液面検知有りは、反応液等の液体が有る状態に対応する。行毎の項目は、液面検知結果に応じた状態判定結果の値を示す。この値は、(1)「反応容器無し」、(3)「使用済み反応容器有り」、の2種類の状態の値がある。制御装置100は、分注機構8,9の液面検知機構によってノズル下降時の液面の有無を検知し、その検知結果から、対象位置での反応容器2の状態として、(1)「反応容器無し」の状態と、(3)「使用済み反応容器有り」の状態とを判別する。制御装置100は、液面検知無しの場合には、(1)「反応容器無し」の状態であると判定し、液面検知有りの場合には、(3)「使用済み反応容器有り」の状態であると判定する。(1)「反応容器無し」の状態は、対象位置に反応容器2が設置されていない状態である。(3)「使用済み反応容器有り」の状態は、反応液が収容された反応容器2が設置されている状態である。
図6を用いて、分注機構8,9に備えている液面検知機構について説明する。従来技術例の自動分析装置は、分注機構に液面検知機構を備えている。図6は、液面検知に関する説明図を示す。実施の形態1の自動分析装置は、分注機構8,9の液面検知機構を利用して、反応容器2の状態を判定および検知する。
図7は、実施の形態1の自動分析装置における容器状態チェック(図4のステップS1またはS9)および廃棄制御(ステップS2またはS10)に係わる処理フローを示す。図7は、ステップS31~S38を有し、以下、ステップの順に説明する。実施の形態1における機能では、分注機構8,9に備えている液面検知機構を用いて、対象位置毎に、反応容器2の有無および使用状況(使用済み反応容器の有無)を認識し、その認識に応じて、反応容器2の廃棄制御等の内容(廃棄動作の要否等)を判定および決定する。
上記のように、実施の形態1の自動分析装置によれば、反応容器2についての廃棄および利用を効率的に制御することができる。実施の形態1の自動分析装置によれば、分注機構8,9に備えている液面検知機構を用いて、容器状態チェックとして、インキュベータ1上の設置位置の反応容器2の状態を判定でき、その状態に応じて設置位置の反応容器2の廃棄動作を異ならせることができる。「反応容器無し」の状態と判定された位置については、搬送機構17による廃棄動作を省略させることができる。よって、廃棄動作の全体的な効率を向上でき、次の分析までの時間短縮も可能である。また、実施の形態1における容器状態チェックおよび廃棄制御の機能および方式は、インキュベータ1等に専用の液面検知センサを設置することは不要であるため、既存の機構を活用し、低コストで機能を実現できる。
図8~図10を用いて、実施の形態2の自動分析装置について説明する。実施の形態2における基本的な構成は実施の形態1と同様であり、以下では実施の形態2における実施の形態1とは異なる構成部分について説明する。
図8は、実施の形態2における制御概要をまとめた表を示す。(A)の表は、容器状態チェックの概要を示し、(B)の表は、(A)に対応した廃棄制御等の概要を示す。(A)の表において、2行は、液面検知機構を用いた液面検知有無を示し、2列は、異常下降検知機構を用いた異常下降検知有無を示す。液面検知無しは、反応液等の液体が無い状態に対応する。液面検知有りは、反応液等の液体が有る状態に対応する。異常下降検知無しは、接触無し、反応容器無しという状態に対応する。異常下降検知有りは、接触有り、反応容器有りという状態に対応する。行列が交差する項目は、2種類の検知結果の組合せに応じた状態判定結果の値を示す。この値は、(1)「反応容器無し」、(2)「未使用反応容器有り」、(3)「使用済み反応容器有り」、の3種類の状態の値がある。(1)の状態と(3)の状態は、実施の形態1(図5)で説明した状態と同様であり、実施の形態2では(2)の状態が追加されている。
図10を用いて、分注機構8,9に備えている異常下降検知機構について説明する。従来技術例の自動分析装置は、分注機構に、異常下降検知機構を備えている。図10は、その異常下降検知に関する説明図を示す。実施の形態2の自動分析装置は、分注機構8,9の液面検知機構および異常下降検知機能を利用して、反応容器2の使用状況を判定および検知する。
図9は、実施の形態2の自動分析装置における容器状態チェックおよび廃棄制御に係わる処理フローを示す。図9は、ステップS41~S50を有し、以下、ステップの順に説明する。ステップS41,S42,S47~S50は、図7のステップS31~S38と同様であり、主に異なるステップとして、S43~S46がある。制御装置100は、ステップS41,S42で前述の液面検知を行い、ステップS42で液面検知無しの場合(N)にはステップS43へ進む。
上記のように、実施の形態2の自動分析装置によれば、反応容器2についての廃棄および利用を効率的に制御することができる。実施の形態2の自動分析装置によれば、分注機構8,9に備える液面検知機構および異常下降検知機構を利用して、インキュベータ1の各設置位置の各反応容器2の使用状況を判定する。制御装置100は、設置位置に未使用の反応容器2が有ると判定した場合には、その設置位置についての廃棄動作を省略し、次の分析時にその反応容器2をそのまま使用させるように制御する。制御装置100は、その設置位置に新たな反応容器を搬送する動作をしないように制御する。このように、設置位置の反応容器2の有無および使用状況に応じて、異なる動作となるように制御されるので、反応容器2の効率的な使用が実現でき、装置運用コスト等を低減できる。
変形例の自動分析装置として以下も可能である。変形例の自動分析装置は、反応容器2の状態を検知するための手段や機構として、前述の分注機構8,9に備える異常下降検知機構の代わりに、他の機構、例えば搬送機構17を利用する。搬送機構17には、反応容器2を把持できるグリッパーを備えている。制御装置100は、前述の容器状態チェックの際に、搬送機構17を制御し、インキュベータ1上の設置位置に、搬送機構17をアクセスし、グリッパーによって反応容器2を把持しようとする動作を行わせる。制御装置100は、その際、搬送機構17のグリッパーが反応容器2を把持できた場合には、その設置位置に反応容器2が有ると判定でき、把持できなかった場合には、その設置位置に反応容器2が無いと判定できる。制御装置100は、この判定と、前述の液面検知の判定とを組合せることで、前述と同様に、設置位置の反応容器2の使用状況を判定できる。
前述の従来技術例の自動分析装置のように、反応容器の設置位置に専用のセンサ(容器有無センサ)を設け、そのセンサの検出結果を利用してもよい。分注機構8,9の異常下降検知機構の代わりに、このセンサを利用してもよい。この変形例の場合、前述のように、センサを設けるためのコストを要するが、液面検知との組合せによって、実施の形態2と同様の機能や効果を実現できる。
Claims (8)
- 試料の分析を制御する制御装置と、
複数の位置に複数の容器を設置できる容器保持機構と、
前記容器に前記試料および試薬を分注する分注機構と、
前記容器に前記試料および前記試薬が分注されて調製された反応液から成分を検出する検出機構と、
前記容器を前記容器保持機構の位置に設置する際、および前記位置の前記容器を廃棄ボックスに廃棄する際の搬送を行う搬送機構と、
を備え、
前記分注機構は、前記容器内の液体の液面を検知する液面検知機構を含み、
前記制御装置は、規定のタイミングで、前記分注機構を用いて、前記容器保持機構の対象位置について、前記液面の有無を検知することで、前記反応液が収容されている前記容器の有無を含む状態を判定し、前記容器が有る状態と判定した場合の前記位置については、前記搬送機構を用いた前記廃棄の動作を実行するように制御し、前記容器が無い状態と判定した場合の前記位置については、前記搬送機構を用いた前記廃棄の動作を実行しないように制御し、
前記容器保持機構の前記位置における前記容器の有無を検知する容器有無検知機構を備え、
前記制御装置は、前記液面の検知が無い、かつ、前記容器有無検知機構による前記容器の検知が無い場合には、前記容器が無い状態と判定し、前記液面の検知が無い、かつ、前記容器有無検知機構による前記容器の検知が有る場合には、未使用の前記容器が有る状態と判定し、前記未使用の前記容器が有る状態と判定した場合の前記位置については、前記搬送機構を用いた前記廃棄の動作、および新たな前記容器の設置の動作を実行せずに、次の分析時に前記容器を使用するように制御する、
自動分析装置。 - (削除)
- 請求項1記載の自動分析装置において、
前記分注機構は、ノズルの下降の際の異常を検知する異常下降検知機構を含み、
前記制御装置は、前記規定のタイミングで、前記分注機構を用いて、前記容器保持機構の対象位置について、前記ノズルの下降の際の異常を検知することで、前記容器の有無を含む状態を判定し、前記液面の検知が無い、かつ前記容器の検知が無い場合には、前記容器が無い状態と判定し、前記液面の検知が無い、かつ前記容器の検知が有る場合には、未使用の前記容器が有る状態と判定し、前記液面の検知が有る場合には、使用済みの前記容器が有る状態と判定し、前記未使用の前記容器が有る状態と判定した場合の前記位置については、前記搬送機構を用いた前記廃棄の動作、および新たな前記容器の設置の動作を実行せずに、次の分析時に前記容器を使用するように制御する、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記制御装置は、前記容器が無い状態と判定した場合の前記位置については、次の分析の前に前記搬送機構を用いた新たな前記容器の設置の動作を実行するように制御する、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記規定のタイミングは、装置起動時、および装置異常検出による装置動作停止後の装置動作再開時を含む、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記液面検知機構は、前記分注機構のノズルと前記液面との接触に応じた静電容量変化に基づいて前記液面の有無を検知する機構である、
自動分析装置。 - 請求項3記載の自動分析装置において、
前記異常下降検知機構は、前記分注機構の前記ノズルと前記容器の底面または他の物体との接触の検出に基づいて前記異常の状態を検知する機構である、
自動分析装置。 - 請求項1記載の自動分析装置において、
前記制御装置は、前記規定のタイミングで、前記分注機構のノズルを、前記容器保持機構の所定の位置にアクセスし、前記容器保持機構を回転駆動することで前記複数の位置のうち全ての位置または一部の位置を前記所定の位置に順次に移動させる、
自動分析装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095250 | 2019-05-21 | ||
JP2019095250 | 2019-05-21 | ||
PCT/JP2020/002083 WO2020235134A1 (ja) | 2019-05-21 | 2020-01-22 | 自動分析装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020235134A1 JPWO2020235134A1 (ja) | 2020-11-26 |
JPWO2020235134A5 JPWO2020235134A5 (ja) | 2022-03-15 |
JP7189339B2 true JP7189339B2 (ja) | 2022-12-13 |
Family
ID=73459442
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021520043A Active JP7189339B2 (ja) | 2019-05-21 | 2020-01-22 | 自動分析装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220178960A1 (ja) |
EP (1) | EP3974837A4 (ja) |
JP (1) | JP7189339B2 (ja) |
CN (1) | CN113785205B (ja) |
WO (1) | WO2020235134A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115715370A (zh) * | 2020-07-28 | 2023-02-24 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置 |
US20240012019A1 (en) * | 2020-12-11 | 2024-01-11 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analyzer |
CN115963286B (zh) * | 2022-12-26 | 2023-10-10 | 广州市进德生物科技有限公司 | 一种可连续检测多功能发光读数站 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000346853A (ja) | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | 入力信号判別回路を用いた自動分析装置 |
WO2011078118A1 (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 免疫分析装置 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2761385B2 (ja) | 1988-04-08 | 1998-06-04 | 東亜医用電子株式会社 | 免疫凝集測定装置 |
JPH08313538A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-29 | Mitsubishi Corp | 自動分析装置 |
JPH11352131A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JP2000046841A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Tosoh Corp | 自動測定装置 |
US8012768B2 (en) * | 2003-07-18 | 2011-09-06 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | System and method for multi-analyte detection |
EP2295981B1 (en) * | 2005-09-26 | 2017-11-08 | QIAGEN GmbH | Apparatus for processing biological material |
EP2017625A1 (en) * | 2006-05-11 | 2009-01-21 | Olympus Corporation | Automatic analyzer |
JP2007316010A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Olympus Corp | 容器の廃棄方法および自動分析装置 |
JP2008026051A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Furuno Electric Co Ltd | 生化学自動分析装置 |
DE102007014083A1 (de) * | 2007-03-21 | 2008-09-25 | Dade Behring Marburg Gmbh | Verfahren zur Verhinderung des mehrfachen Gebrauchs von Einmalartikeln in Analysegeräten |
WO2009011314A1 (ja) * | 2007-07-18 | 2009-01-22 | Olympus Corporation | 分析装置とその異常対処方法 |
JP5486160B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2014-05-07 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置及びその異常制御方法、並びに検体分析装置用プログラム |
JP5143630B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2013-02-13 | シスメックス株式会社 | 分析装置 |
JP2010096638A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
US20120020838A1 (en) * | 2009-04-09 | 2012-01-26 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device and dispensing device |
JP5372723B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2013-12-18 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
CN102192995B (zh) * | 2010-03-11 | 2015-06-10 | 希森美康株式会社 | 试样分析装置和试剂管理方法 |
JP5613522B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-10-22 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
JP5872816B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-03-01 | シスメックス株式会社 | 検体分析装置 |
BR112014011048A2 (pt) * | 2011-11-07 | 2017-05-02 | Beckman Coulter Inc | braço robótico |
BR112014011043A2 (pt) * | 2011-11-07 | 2017-06-13 | Beckman Coulter Inc | detecção de recipiente de espécime |
JP6026753B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-11-16 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
EP2860528B1 (en) * | 2012-06-11 | 2018-01-03 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis apparatus |
JP5993737B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2016-09-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
CN105829896B (zh) * | 2014-01-07 | 2019-01-22 | 株式会社日立高新技术 | 自动分析装置 |
JP6338898B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-06-06 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置 |
EP3176585B1 (en) * | 2014-07-29 | 2019-10-02 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis apparatus |
EP3225999A4 (en) * | 2014-11-25 | 2018-07-25 | Hitachi High-Technologies Corporation | Automatic analysis device |
WO2016136438A1 (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
WO2017047240A1 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | 株式会社 日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP6771903B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-10-21 | シスメックス株式会社 | 検体前処理装置、検体前処理カートリッジおよび検体前処理方法 |
EP3255436B1 (en) * | 2016-06-06 | 2022-09-21 | F. Hoffmann-La Roche AG | Supplying consumable items to an automated sample analyzer |
EP4239342A3 (en) * | 2018-01-26 | 2023-11-01 | Hitachi High-Tech Corporation | Automatic analysis apparatus |
-
2020
- 2020-01-22 US US17/594,436 patent/US20220178960A1/en active Pending
- 2020-01-22 EP EP20808286.7A patent/EP3974837A4/en active Pending
- 2020-01-22 CN CN202080033263.6A patent/CN113785205B/zh active Active
- 2020-01-22 JP JP2021520043A patent/JP7189339B2/ja active Active
- 2020-01-22 WO PCT/JP2020/002083 patent/WO2020235134A1/ja unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000346853A (ja) | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Hitachi Ltd | 入力信号判別回路を用いた自動分析装置 |
WO2011078118A1 (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 免疫分析装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113785205A (zh) | 2021-12-10 |
JPWO2020235134A1 (ja) | 2020-11-26 |
CN113785205B (zh) | 2024-06-11 |
EP3974837A4 (en) | 2023-03-29 |
EP3974837A1 (en) | 2022-03-30 |
WO2020235134A1 (ja) | 2020-11-26 |
US20220178960A1 (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178830B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP4110101B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7189339B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5236612B2 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2016143478A1 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2017145672A1 (ja) | 自動分析装置および洗浄方法 | |
JP6928712B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7225382B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6077075B2 (ja) | 自動分析装置 | |
US20190369130A1 (en) | Automatic Analyzer | |
JP5606843B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JPH03183955A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS6249259A (ja) | 自動分析装置 | |
WO2022123908A1 (ja) | 自動分析装置 | |
WO2023008069A1 (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法 | |
JP5808473B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2011257248A (ja) | 自動分析装置 | |
WO2022176556A1 (ja) | 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法 | |
JP5604551B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP5806769B2 (ja) | 分析方法、分注方法および昇温方法 | |
WO2023106039A1 (ja) | 自動分析装置 | |
JPS62211562A (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20211101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7189339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |