[go: up one dir, main page]

JP7187776B2 - 色表現変換装置及びプログラム - Google Patents

色表現変換装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7187776B2
JP7187776B2 JP2018010923A JP2018010923A JP7187776B2 JP 7187776 B2 JP7187776 B2 JP 7187776B2 JP 2018010923 A JP2018010923 A JP 2018010923A JP 2018010923 A JP2018010923 A JP 2018010923A JP 7187776 B2 JP7187776 B2 JP 7187776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
conversion
document data
expression
representation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018010923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019128851A (ja
Inventor
泰 伊藤
智行 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018010923A priority Critical patent/JP7187776B2/ja
Priority to US16/209,982 priority patent/US11706352B2/en
Publication of JP2019128851A publication Critical patent/JP2019128851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187776B2 publication Critical patent/JP7187776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、色表現変換装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、カラー画像に色弱者のための色識別情報を付加しても、色覚健常者が違和感を覚えることがないようにする情報処理装置が記載されている。画像データ取得部により画像レイヤーからカラー画像データを取り込み、対応情報取得部により、画像レイヤーおける画像の指定位置の色情報を取得し、その色情報をカラーパレット内の色名称に変換し、挿入態様決定部によって、先に得られた色名称を情報挿入レイヤーの指定位置に配置する。つまり、画像レイヤーの画像データから色情報を抽出し、色情報から色名に変換した後、画像レイヤーの画像は変化させず、抽出した色名を情報挿入レイヤーに挿入する。
特許文献2には、色盲又は色弱の有無に係わらず見やすい地図を印刷する印刷方法が記載されている。経路情報とランドマーク情報と色情報とを格納する地図情報データベースと、該地図情報データベースの特定情報の色彩が色覚障害を招く可能性がある場合、前記色彩情報を他の色情報に変更するための色情報補正定義データベースと、前記地図情報データベースの特定情報の内容が色覚障害を招く可能性がある場合、前記特定情報の内容を他の特定情報に変更するための特定情報内容変更定義データベースとを用い、前記地図情報データベースに格納した経路情報とランドマーク情報と色情報と特定情報を用いて地図を印刷する際、色覚障害を招く可能性のある色彩及び特定情報を、色覚障害の有無に係わりなく地図内容を認識可能な色彩及び特定情報に変換して印刷する。
特開2011-66523号公報 特開2004-361857号公報
色覚障害者のために画像や文字の色彩を見易い色彩に変換する技術は提案されているが、文書中の色の表現(たとえば、「赤」や「赤色」等の色彩の文字表現)については考慮されていない。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、特定の色を表す文字表現を別の色を表す文字表現に変換するためのルールを記憶する色表現変換ルール記憶部と、文書データ中に含まれる色を表す文字表現を、前記ルールに従って別の色を表す文字表現に変換する色表現変換制御部とを備え、前記ルールは、前記文書データの想定ユーザと、前記文書データの実際ユーザの色を表す文字表現が互いに異なる場合に、前記想定ユーザの文字表現を前記実際ユーザの文字表現に一致させるためのルールで、前記想定ユーザは色覚健常者で前記実際ユーザは色覚障害者であり、又は前記想定ユーザ及び前記実際ユーザは互いに異なる文化圏に属し、さらに、前記実際ユーザを識別する識別部を備え、前記色表現変換制御部は、識別された前記実際ユーザに応じた前記ルールに従って変換する、色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記文書データを構文解析して、前記文書データ中の単語を抽出する単語抽出部をさらに備え、前記色表現変換制御部は、抽出された単語と前記ルールで規定される単語が一致する場合に、前記抽出された単語を前記ルールに従って変換する請求項に記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、特定の色を別の色に変換するためのルールを記憶する色変換ルール記憶部と、文書データ中に含まれる色を、前記ルールに従って別の色に変換する色変換制御部とをさらに備える請求項1、2のいずれかに記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、変換前の色を表す文字表現を、変換後の文字表現に関連付けて付加する付加部をさらに備える請求項1~3のいずれかに記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記付加部は、前記変換前の色を表す文字表現を、前記変換後の文字表現に隣接する位置に付加する請求項に記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記色表現変換制御部で変換された文書データを印刷出力する画像形成部をさらに備える請求項1~のいずれかに記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、前記色表現変換制御部で変換された文書データを出力する表示部をさらに備える請求項1~のいずれかに記載の色表現変換装置である。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、文書データを取得するステップと、特定の色を表す文字表現を別の文字表現に変換するためのルールを記憶する色表現変換ルール記憶部を参照し、前記文書データ中に含まれる色を表す文字表現を、前記ルールに従って別の文字表現に変換して出力するステップとを実行させるプログラムであり、前記ルールは、前記文書データの想定ユーザと、前記文書データの実際ユーザの色を表す文字表現が互いに異なる場合に、前記想定ユーザの文字表現を前記実際ユーザの文字表現に一致させるためのルールで、前記想定ユーザは色覚健常者で前記実際ユーザは色覚障害者であり、又は前記想定ユーザ及び前記実際ユーザは互いに異なる文化圏に属し、さらに、前記実際ユーザを識別するステップと、識別された前記実際ユーザに応じた前記ルールに従って変換するステップと、を実行させる、プログラムである。
請求項1,2,3,に記載の発明によれば、文書中の視認される色と、その色を表す文字表現との相違が解消される。また、色覚障害者に対し、文書中の視認される色と、その色の文字表現との相違が解消され、又は文化の相違による、文書中の視認される色と、その色の文字表現との相違が解消される。さらに、実際利用者の識別結果に応じて、文書中の視認される色と、その色を表す文字表現との相違が解消される。
請求項4,5に記載の発明によれば、さらに、変換前の元の文字表現が認識され得る。
請求項に記載の発明によれば、印刷出力された文書データについて、文書中の視認される色と、その色を表す文字表現との相違が解消される。
請求項に記載の発明によれば、さらに、表示部に表示された文書データについて、文書中の視認される色と、その色を表す文字表現との相違が解消される。
実施形態1のシステム構成図である。 実施形態1のサーバの構成ブロック図である。 実施形態1のサーバの機能ブロック図である。 実施形態1の画像形成装置の構成ブロック図である。 実施形態1の色表現変換ルールの説明図である。 実施形態1の色表現変換処理の説明図である。 実施形態1の色表現変換処理の全体フローチャートである。 実施形態1の色表現変換処理の詳細フローチャートである。 実施形態2のサーバの機能ブロック図である。 実施形態2の色変換ルールの説明図である。 実施形態2の色変換処理及び色表現変換処理の説明図である。 実施形態2の全体処理フローチャートである。 実施形態3の色変換処理及び色表現変換処理の説明図である。 実施形態3の全体処理フローチャートである。 実施形態3の色表現変換処理に伴う付加表現の説明図である。 実施形態4のシステム構成図である。 実施形態4の色変換処理及び色表現変換処理の説明図である。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
<実施形態1>
図1は、本実施形態のシステム構成図を示す。システムは、端末10、サーバ12、及び画像形成装置14を備える。端末10、サーバ12、及び画像形成装置14は、通信ネットワーク16によりデータ送受信可能に接続される。
端末10は、画像形成装置14によって画像形成(印刷)されるべき文書データを通信ネットワーク16を介してサーバ12に送信する。
サーバ12は、例えば管理サーバやクラウドサーバであり、色表現変換装置として機能し、端末10から通信ネットワーク16を介して文書データを受信し、文書データに対して色表現変換処理の実行/不実行を決定する。サーバ12は、色表現変換処理の実行を決定した場合、文書データ中の特定の色表現に対して変換処理を実行した上で通信ネットワーク16を介して当該文書データを画像形成装置14に送信する。また、サーバ12は、色変換処理の不実行を決定した場合、文書データに対して色表現変換処理を実行せずに通信ネットワーク16を介して当該文書データを画像形成装置14に送信する。サーバ12は、色変換処理の実行/不実行を、文書データのユーザ、すなわち画像形成装置14で印刷出力された文書データのユーザに応じて決定する。例えば、ユーザ情報を利用することにより、サーバ12は、画像形成装置14で印刷出力された文書データのユーザが色覚健常者であれば色表現変換処理を実行せず、色覚障害者であれば色表現変換処理を実行する。また、ユーザが、画像形成装置14の操作画面上から、色変換処理の実行/不実行を指示するようにしてもよい。画像形成装置14で印刷出力された文書データのユーザに関する情報は、文書データに付加されたユーザ情報に基づき判定してもよく、あるいは画像形成装置14から送信されるユーザ情報に基づき判定してもよい。文書データに、画像形成装置14で印刷出力された文書データのユーザに関するユーザ情報を付加する際には、デフォルトは色覚健常者とし、色覚障害者の場合のみ特定の情報を付加してもよい。
ここで、「色表現」とは、色を表す文字表現を意味し、例えば「赤」、「赤い」、「レッド」、「red」等である。色表現は、日本語、外国語(英語等)を問わず、また、カタカナ、ひらがな、漢字を問わない。また、「色表現変換」とは、ある色を表す文字表現を別の色を表す文字表現に置換することを意味する。例えば「赤」という文字表現を「茶」という文字表現に置換する、「red」という文字表現を「brown」という文字表現に置換する等である。
画像形成装置14は、サーバ12から通信ネットワーク16を介して文書データを受信し、当該文書データを印刷処理して出力する。画像形成装置14は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能及びファクシミリ機能等を備えたいわゆる複合機であってもよい。サーバ12からの文書データは、色表現変換処理が実行された文書データ、あるいは色表現変換処理が実行されていない文書データである。
通信ネットワーク16は、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等であり、有線ネットワークであっても無線ネットワークであってもよい。また、通信ネットワーク16は、専用回線でもよく、インターネット等の公衆回線でもよい。通信ネットワーク16は、複数のネットワークから構成されていてもよい。
なお、端末10からサーバ12に文書データを送信するのではなく、画像形成装置14からサーバ12に文書データを送信してもよい。
また、サーバ12で文書データの色表現変換処理の実行/不実行を決定して色表現変換処理を実行するのではなく、画像形成装置14で色表現変換処理の実行/不実行を決定して色表現変換処理を実行してもよい。また、画像形成装置14で色表現変換処理を実行してもよい。この場合、画像形成装置14が色表現変換装置として機能する。すなわち、色表現変換装置は、サーバ12あるいは画像形成装置14のいずれかで実現され得る。
図2は、図1におけるサーバ12の構成ブロック図を示す。サーバ12は、サーバコンピュータとしての構成を備え、1又は複数のCPU(Central Processing Unit)120、ROM(Read Only Memory)121、RAM(Random Access Memory)122、入出力インターフェイス(I/F)123、通信I/F124、及び記憶部125を備える。これらの構成ブロックは、バスに接続されており、バスを介してデータの送受信を行う。
CPU120は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、ROM121は、CPU120により実行される制御プログラムを記憶する。RAM122は、CPU120の作業用メモリ等として用いられる。CPU120は、ROM121に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM122を作業エリアとして制御プログラムを実行する。CPU120により制御プログラムが実行されると、サーバ12における各種機能、特に色表現変換処理が実現される。
入出力I/F123は、キーボードやマウス等の入力装置、及びディスプレイ等の出力装置(表示装置)に接続される。入出力I/F123は、主に、色表現変換ルールを入力して記憶部125に記憶する。
通信I/F124は、通信ネットワーク16を介して端末10及び画像形成装置14とデータを送受信する。通信I/F124は、端末10から送信された文書データを受信するとともに、CPU120で処理された文書データ、すなわち色表現変換処理が実行された文書データ、あるいは色表現変換処理が実行されていない文書データを画像形成装置14に出力する。通信I/F124は、入出力I/F123に代えて、あるいは入出力I/F123とともに、色表現変換ルールを入力して記憶部125に記憶してもよい。
記憶部125は、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の記憶領域を具備しており、色表現変換処理を実行する際にCPU120により参照される色表現変換ルールを記憶する。記憶部125は、CPU120で実行される制御プログラムを記憶してもよい。
図3は、サーバ12の機能ブロック図を示す。サーバ12は、機能ブロックとして、文書データ取得部12a、構文解析部12b、色表現変換ルール記憶部12c、及び色表現変換制御部12dを備える。
文書データ取得部12aは、端末10から送信された文書データを取得する。文書データ取得部12aは、文書データとともにユーザ情報を取得してもよい。ユーザ情報により、文書データの実際のユーザの属性、例えば色覚健常者か色覚障害者かが特定され得る。
構文解析部12bは、取得した文書データの構文解析を実行する。すなわち、構文解析部12bは、文書データ中のテキストデータを抽出し、抽出したテキストデータを構文解析して品詞情報が付随した単語に分解する。構文解析部12bは、任意の構文解析方法を用い得る。例えば、構文解析部12bは、解析辞書、形態素解析部、及び係り受け解析部
を備える。解析辞書は、単語と当該単語の文法上の役割(例えば、品詞)等を表す情報とを対応付けて記憶すると共に、処理対象の文書データの言語(例えば日本語)の文法規則を記憶した辞書である。形態素解析部は、解析辞書を参照し、文書データに対して形態素解析を行う。形態素解析の結果、文書データ中の文は、形態素(単語)に分解され、各単語の品詞を表す情報が得られる。形態素解析部は、公知の形態素解析ソフトウエアを用いて実現し得る。例えば、「JUMAN」、「茶筌」、「MeCab」等である。解析辞書は、形態素解析部を実現する形態素解析ソフトウエアに対応した構成の辞書情報としておく。係り受け解析部は、形態素解析の結果に対して、予め定められた構文解析規則を用いて、係り受け解析を行う。係り受け解析部は、形態素解析の結果として得られた複数の単語を、構文解析規則に従って分節にまとめ、各分節の係り先を特定する。
色表現変換ルール記憶部12cは、色表現を変換する対象の色表現と当該色表現の変換後の色表現との対応関係をルールとして記憶する。色表現変換ルールは、例えばテーブル形式で規定し得るがこれに限定されない。色表現変換ルールは、サーバ管理者が予め規定して色表現変換ルール記憶部12cに記憶させ得る。サーバ管理者は、色表現変換ルールを適宜変更して更新してもよい。
色表現変換ルール記憶部12cは、色覚障害者用の変換ルール、具体的には色覚の型や程度に応じた複数の色表現変換ルールを記憶する。色の識別は人の目の錐体で行われており、錐体には、長波長の光に反応するL細胞、中波長の光に反応するM細胞、短波長の光に反応するS細胞の3種類が存在する。色の識別は、これら3種類の錐体の反応の差を脳が計算して行われるとされている。色表現変換ルール記憶部12cは、例えばL錐体のない場合の色表現変換テーブル、M錐体のない場合の色表現変換テーブル、S錐体のない場合の色表現変換テーブル等を記憶する。複数の色表現変換ルールのそれぞれには、色覚障害の型及び程度に応じた識別用インデックスが付与される。
色表現変換制御部12dは、構文解析部12bで抽出された品詞情報の付随した単語が色表現変換ルール記憶部12cに記憶された色表現変換ルールで規定されている単語に一致するか否かを判定し、一致する場合には当該単語を色表現変換ルールに従い他の色表現に変換(置換)する。より詳細には、色表現変換制御部12dは、ユーザ情報を用いて画像形成装置14で印刷出力された文書データの実際のユーザが色覚障害者であると特定した場合に、そのユーザの色覚障害に応じた色表現変換ルールを参照し、そのルールで規定されている変換対象の単語と構文解析で抽出された単語とを照合し、両者が一致する場合にそのルールに従って他の色表現に変換(置換)する。ユーザが赤に敏感な視細胞(L錐体)の機能に異常がある1型色覚の場合に、「赤」なる単語を「茶」なる単語に変換する等である。ここで、色表現変換制御部12dは、色彩自体を変換する(ある色を別の色に変換する)のではなく、ある色の文字表現を別の文字表現に変換している点に留意されたい。
他方、ユーザ情報を用いて画像形成装置14で印刷出力された文書データの実際のユーザが色覚障害者でないと特定した場合や、色覚障害者であっても構文解析部12bで抽出された品詞情報の付随した単語が色表現変換ルール記憶部12cに記憶された色表現変換ルールで規定されている単語に一致しない場合には、色表現変換制御部12dは色表現変換を実行しない。色表現変換制御部12dは、色表現変換処理した文書データ、あるいは色表現変換処理しない文書データを画像形成装置14に出力する。
図4は、画像形成装置14の構成ブロック図を示す。画像形成装置14は、CPU(Central Processing Unit)140、ROM(Read Only Memory)141、RAM(Random Access Memory)142、操作部143、表示部144、画像読取部145、画像形成部146、画像処理部147、通信部148、及び記憶部149を備える。これらの構成ブロックは、バスに接続されており、バスを介してデータの送受信を行う。
CPU140は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種プログラムを実行する。また、ROM141は、CPU140により実行される制御プログラムを記憶する。RAM142は、CPU140の作業用メモリ等として用いられる。CPU140は、ROM141に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM142を作業エリアとして制御プログラムを実行する。CPU140により制御プログラムが実行されると、画像形成装置14における各種機能が実現される。
操作部143は、画像形成装置14のユーザ操作を受け付ける。操作部143は、例えば、ハードウェアキーにより構成され、接触された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネル等により構成される。接触検知手段は任意であり、接触による圧力を検知する手段や、接触した物の静電気を検知する手段等が用いられ得る。
表示部144は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成され、画像形成装置14に関するデータを表示する。表示部144は、ユーザが画像形成装置14を操作する際にユーザが参照する画面を表示する。表示部144は操作部143と一体的に構成されてもよい。
画像読取部145は、ユーザによりADF(Auto Document Feeder:オートドキュメントフィーダ)等にセットされた原稿に対して、原稿に形成されている画像を読み取り、読み取った画像を示す画像データを生成する。画像読取部145は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式が用いられ得る。画像形成装置14からサーバ12に文書データを送信する場合、画像読取部145で生成された画像データをサーバ12に送信してもよい。
画像形成部146は、用紙等の記録媒体に画像を形成する印刷機構を備えている。画像形成部146は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式、あるいはレーザ方式が用いられ得る。
画像処理部147は、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す。
通信部148は、通信ネットワーク16に接続されており、端末10及びサーバ12と通信を行う。
記憶部149は、HDDなどの記憶領域を具備しており、通信部148で受信したデータや画像形成装置14で生成されたデータ等を記憶する。記憶部149は、CPU140で実行される制御プログラムを記憶してもよい。
既述したように、画像形成装置14が色表現変換装置として機能してもよく、この場合、図3に示す機能ブロックは画像形成装置14のCPU140で実行される。CPU140は、端末10から取得した文書データ、あるいは画像読取部145で取得した画像データに対して色表現変換処理の実行/不実行を決定して色表現変換処理を実行する。画像形成装置14を利用する際、ユーザがログインする場合にユーザIDやパスワード等を入力するが、CPU140は、ログイン時のユーザID等をユーザ情報として用いて文書データのユーザが色覚健常者であるか色覚障害者であるかを判定してもよい。
図5は、色表現変換ルール記憶部12cに記憶される色表現変換ルールの一例を示す。色表現変換ルールは、色表現変換対象と色表現変換後の対応関係を規定するテーブル18として示される。色表現変換対象は、品詞情報が付随する単語であり、例えば名詞の「紫」、「紫色」、「赤」、「赤色」であり、形容詞の「赤い」等である。色表現変換後は、これらの単語に対する置換後の表現であり、名詞の「青」、「青」、「茶」、「茶色」、形容詞の「茶色い」等である。対応関係は、
紫、紫色→青、青色
赤、赤色→茶、茶色
赤い→茶色い
である。これは、紫色が青色に見え、赤色が茶色に見える色覚の型に対応したテーブルである。色表現変換制御部12dは、ユーザ情報に基づき特定されるユーザの色覚の型及び程度に応じた色表現変換ルールを用いて色表現変換処理を実行する。
図6は、色表現変換ルールを用いた色表現変換処理を模式的に示す。端末10から送信された文書データ100には、会場マップとして地図データが含まれ、さらにこの会場マップに記載されている各エリアの説明文が記載されている。説明文は、
「エリア1は休憩スペース」
「エリア2は控えスペース」
「赤字部分は変更の場合あり」
と記載されており、
「エリア2は控えスペース」の説明文は赤色で示されている。図では、赤色であることを点線領域及びハッチング102で示す。
このような文書データをそのまま画像形成装置14で印刷して出力した場合、特定の色覚障害者が当該印刷物を視認すると、赤色が茶色に見えるため、
「エリア2は控えスペース」
の説明文は茶色に見える。このため、その下の説明文に
「赤字部分は変更の場合あり」
と記載されていても、赤字の部分が存在していないので困惑し得る。
そこで、色表現変換制御部12dは、文書データ100から「赤」という名詞の単語を抽出し、色表現変換ルールを規定するテーブル18を参照して
「赤」→「茶」
に単語置換する。これにより、「赤」なる単語は、「茶」なる単語に変換され、
「赤字部分は変更の場合あり」
なる説明文は、
「茶字部分は変更の場合あり」
に変換される。図6において、色の文字表現部分104が「赤」から「茶」に変換されていることに注目されたい。画像形成装置14は、このように色表現が変換された文書データ100を印刷して出力する。
特定の色覚障害者が当該印刷物を視認すると、赤色が茶色に見えるため、
「エリア2は控えスペース」
の説明文は茶色に見える。また、その下の説明文に
「茶字部分は変更の場合あり」
と記載されているので、見える色と説明文の色が一致しているため違和感なく理解し得る。
図7は、本実施形態の全体処理フローチャートを示す。サーバ12で実行される処理である。なお、画像形成装置14が色表現変換装置として機能する場合は、画像形成装置14で実行される処理である。なお、色表現変換ルール記憶部12cには、サーバ管理者により色表現変換ルールが既に記憶されているものとする。
文書データ取得部12aが文書データを取得すると(S101)、文書データに付随したユーザ情報(例えばユーザID等)からユーザの色覚に関する組を取得する(S102)。ここで、色覚に関する組とは、文書の書き手が想定するユーザの色覚分類と、文書の実際のユーザの色覚分類の組を意味する。通常、文書のユーザは色覚健常者を想定しており、文書の実際のユーザが色覚健常者であれば色表現を変換する必要はない。また、文書のユーザを当初から特定の色覚障害者と想定し、実際のユーザもその特定の色覚障害者であれば色表現を変換する必要はないと考えられる。文書の作成者は、実際のユーザが色覚障害者であることを想定して文書を作成するからである。
他方、文書のユーザとして色覚健常者を想定しているものの、文書の実際のユーザが色覚障害者である場合、当該ユーザが実際に見える色と、文書中に存在する色の文字表現とが異なるため違和感が生じ得る。
そこで、この処理では、文書データの想定されるユーザの色覚と実際のユーザの色覚が異なる組を取得する。具体的には、
想定されるユーザが色覚健常者、かつ実際のユーザが1型色覚
想定されるユーザが色覚健常者、かつ実際のユーザが2型色覚
想定されるユーザが1型色覚者、かつ実際のユーザが2型色覚者
・・・
等である。
次に、色表現変換制御部12dは、S102で取得した色覚に関する組を用い、色表現変換ルール記憶部12cを参照して、色覚に関する組に合致する色表現変換ルールを取得する(S103)。例えば、色覚に関する組が
想定されるユーザが色覚健常者、かつ実際のユーザが1型色覚
である場合、複数の色表現変換ルールから1型色覚についての色表現変換ルールを取得する(図5参照)。
そして、色表現変換制御部12dは、取得した色表現変換ルールに従って、文書データ中の色表現を変換して画像形成装置14に出力する(S104)。
図8は、図7における色表現変換処理(S104)の詳細フローチャートを示す。
まず、構文解析部12bで文書データのテキストデータを抽出し(S1041)、抽出したテキストータについて構文解析して品詞情報が付随した単語に分解する(S1042)。
次に、色表現変換制御部12dは、構文解析部12bで得られた単語について、色表現変換ルールで規定される単語と照合して、色表現変換ルールに一致する単語を抽出する(S1043)。例えば、抽出された単語が、名詞の「エリア」、「休憩」、「スペース」、「控え」、「赤」、「字」「部分」、「変更」、「可能性」である場合、これらのうち、「赤」は色表現変換ルールを規定するテーブル18に一致するので、当該「赤」が抽出される。
そして、色表現変換制御部12dは、抽出された単語について、色表現変換ルールに従って別の単語に変換する(S1044)。例えば、色表現変換テーブル18に従い、
「赤」→「茶」
に変換する等である。
このように、本実施形態では、文書データ中の色の文字表現に着目し、色の文字表現を別の文字表現に変換することで、ユーザが視認する色と、その色の文字表現を一致させてユーザの違和感を解消し、文書データの理解を容易化し得る。
<実施形態2>
実施形態1では、文書データ中の色自体は変換せず、色表現について変換する処理について説明したが、色自体を変換してもよい。本実施形態では、色及び色表現をともに変換する場合について説明する。
図9は、本実施形態におけるサーバ12の機能ブロック図を示す。サーバ12は、機能ブロックとして、文書データ取得部12a、構文解析部12b、色表現変換ルール記憶部12c、色表現変換制御部12dに加え、色変換ルール記憶部12e、及び色変換制御部12fを備える。
文書データ取得部12aは、端末10から送信された文書データを取得する。
構文解析部12bは、取得した文書データの構文解析を実行する。すなわち、構文解析部12bは、文書データ中のテキストデータを抽出し、抽出したテキストデータを構文解析して品詞情報が付随した単語に分解する。
色表現変換ルール記憶部12cは、色表現を変換する対象の色表現と当該色表現の変換後の色表現との対応関係をルールとして記憶する。
色表現変換制御部12dは、構文解析部12bで抽出された品詞情報の付随した単語が色表現変換ルール記憶部12cに記憶された色表現変換ルールで規定されている単語に一致するか否かを判定し、一致する場合に当該単語を色表現変換ルールに従い他の色表現に変換(置換)する。
色変換ルール記憶部12eは、色を変換する対象の色と当該色の変換後の色との対応関係をルールとして記憶する。色変換ルールも、色表現変換ルーと同様に、色覚障害の型や程度に応じて複数種類が記憶される。
色変換制御部12fは、文書データに含まれる色が色変換ルール記憶部12eに記憶された色変換ルールで規定されている色に一致するか否かを判定し、一致する場合に当該色を色変換ルールに従い他の色に変換する。文書データに含まれる色は、文書データに含まれる色情報を構文解析部12bで抽出し得る。
図9において、色変換ルール記憶部12eと色表現変換ルール記憶部12cは同一記憶部として構成されていてもよい。また、色表現変換制御部12dと色変換制御部12fも同一制御部として構成されていてもよい。
また、図9において、色変換制御部12fで色変換し、その後に色表現変換制御部12dで色表現を変換する構成であるが、色表現変換制御部12dで色表現を変換し、その後に色変換制御部12fで色を変換してもよい。あるいは、色変換制御部12fでの色変換と、色表現変換制御部12dでの色表現変換を並行して実行してもよい。
図10は、色変換ルール記憶部12eに記憶される色変換ルールの一例を示す。色変換ルールは、色変換対象と色変換後の対応関係を規定するテーブル20として示される。色変換対象は、例えば紫のRGB等である。色変換後は、これらの色に対する変換後の色であり、例えば黄のRGB等である。対応関係は、
紫のRGB→黄のRGB
である。これは、紫色が青色に見える色覚の型に対応したテーブルである。色変換制御部12fは、ユーザ情報に基づき特定される実際のユーザの色覚に応じた色変換ルールを用いて色変換処理を実行する。
図11は、色表現変換ルールを用いた色表現変換処理に加え、色変換ルールを用いた色変換処理を模式的に示す。端末10から送信された文書データ100には、会場マップとして地図データが含まれ、さらにこの会場マップに記載されている各エリアの説明文が記載されている。説明文は、
「エリア1は休憩スペース」
「エリア2は控えスペース」
「紫字部分は変更の場合あり」
と記載されており、
「エリア2は控えスペース」の説明文は紫で示されている。図では、紫であることを点線領域及びハッチング106で示す。
このような文書データをそのまま画像形成装置14で印刷して出力した場合、特定の色覚障害者が当該印刷物を視認すると、紫色が青色に見えるため、
「エリア2は控えスペース」
の説明文は青色に見える。このため、その下の説明文に
「紫字部分は変更の場合あり」
と記載されていても、紫字の部分が存在していないので困惑し得る。
そこで、色変換制御部12fは、文書データ100から紫の色データを抽出し、色変換ルールを規定するテーブル20を参照して
紫→黄
に色変換する。これにより、「エリア2は控えスペース」の説明文は、黄色で示されることになる。図では、黄色であることを点線領域及びハッチング108で示す。
また、色表現変換制御部12dは、文書データ100から「紫」という名詞の単語を抽出し、色表現変換ルールを規定するテーブル18を参照して
「紫」→「黄」
に単語置換する。これにより、「紫」なる単語は、「黄」なる単語に変換され、
「紫字部分は変更の場合あり」
なる説明文は、
「黄字部分は変更の場合あり」
に変換される。図11において、色の文字表現部分110が「紫」から「黄」に変換されていることに注目されたい。画像形成装置14は、このように色及び色表現が変換された文書データ100を印刷して出力する。
特定の色覚障害者が当該印刷物を視認すると、
「エリア2は控えスペース」
の説明文はそのまま黄色に見える。また、その下の説明文に
「黄字部分は変更の場合あり」
と記載されているので、見える色と説明文の色が一致しているため違和感なく理解し得る。
図12は、サーバ12で実行される処理フローチャートである。なお、画像形成装置14が色表現変換装置として機能する場合は、画像形成装置14で実行される処理である。色変換ルール記憶部12e及び色表現変換ルール記憶部12cには、それぞれサーバ管理者により色変換ルール及び色表現変換ルールが既に記憶されているものとする。
文書データ取得部12aが文書データを取得すると(S201)、文書データに付随したユーザ情報(例えばユーザID等)からユーザの色覚に関する組を取得する(S202)。
次に、色変換制御部12fは、S202で取得した色覚に関する組を用い、色変換ルール記憶部12eを参照して、色覚に関する組に合致する色変換ルールを取得する(S203)。例えば、色覚に関する組が
想定されるユーザが色覚健常者、かつ実際のユーザが1型色覚
である場合、複数の色変換ルールから1型色覚についての色変換ルールを取得する(図10参照)。
そして、色変換制御部12fは、取得した色変換ルールに従って、文書データ中の色を変換して色表現変換制御部12dに出力する(S204)。
次に、色表現変換制御部12dは、S202で取得した色覚に関する組を用い、色表現変換ルール記憶部12cを参照して、色覚に関する組に合致する色表現変換ルールを取得する(S205)。例えば、色覚に関する組が
想定されるユーザが色覚健常者、かつ実際のユーザが1型色覚
である場合、複数の色表現変換ルールから1型色覚についての色表現変換ルールを取得する(図5参照)。
そして、色表現変換制御部12dは、取得した色表現変換ルールに従って、文書データ中の色表現を変換して画像形成装置14に出力する(S206)。
図12のフローチャートでは、色変換した後に色表現を変換しているが、既述したように、色表現変換した後に色変換してもよく、これらの処理を並行して実行してもよい。
このように、本実施形態では、文書データ中の色の文字表現及び色自体に着目し、色の文字表現を別の文字表現に変換するとともに色自体も別の色に変換することで、ユーザが視認する色と、その色の文字表現を一致させてユーザの違和感を解消し、文書データの理解を一層容易化し得る。
<実施形態3>
実施形態1及び実施形態2では、文書データ中の色表現を変換しているが、色表現を変換する際に、変換前の元の色表現を変換後の色表現に関連付けて付加してもよい。
図13は、元の色表現を付加する処理を模式的に示す。図11と異なる点は、文書データ100の
「紫字部分は変更の場合あり」
の説明文を
「黄字部分は変更の場合あり」
と色表現を変換するとともに、元の色表現である「紫」を変換後の色表現である「黄」に隣接する位置に付加して
「黄(元は紫)字部分は変更の場合あり」
とする。図において、「(元は紫)」という文字列112が「黄」の色表現に隣接する右位置に付加される。
図14は、本実施形態におけるサーバ12の処理フローチャートである。S301~S306の処理は、図12に示すS201~S206の処理と同一である。そして、本実施形態では、色表現変換制御部12dは、色表現を変換した後に、変換後の色表現に関連付けて、変換後の色表現に隣接する位置に変換前の元の色表現を付加して画像形成装置14に出力する(S307)。
なお、図13では、変換前の色表現を変換後の色表現に隣接する右位置、つまり変換後の色表現に後続する位置に付加しているが、これ以外にも多様な位置に付加し得る。
図15は、変換前の元の色表現を付加するいくつかの例を示す。
図15(a)は、変換前の元の色表現を括弧付きで変換後の色表現に隣接する左位置、つまり変換後の色表現の直前に付加する場合である。
図15(b)は、変換前の元の色表現を括弧付きで変換後の色表現に隣接する上位置に付加する場合である。
図15(c)は、変換前の元の色表現を括弧付きで変換後の色表現に隣接する下位置に付加する場合である。
図15(d)は、変換前の元の色表現を特定の記号(図では*)付きで書体を変えて変換後の色表現に隣接する上位置に付加する場合である。
図15(e)は、変換前の元の色表現を吹き出し形式で変換後の色表現に隣接する上位置に付加する場合である。吹き出し形式以外にも、注釈あるいはコメント形式であってもよい。
変換前の元の色表現を変換後の色表現のどこに付加するかは、テキストのレイアウトに応じて動的に変更され得る。
<実施形態4>
実施形態1では、文書データを画像形成装置14で出力する場合について説明したが、図1の画像形成装置14に代えて表示装置を通信ネットワーク16に接続し、サーバ12で処理された文書データを表示装置に出力して文書を表示するように構成してもよい。
図16は、本実施形態のシステム構成図を示す。システムは、端末10、サーバ12、及び表示装置17を備える。端末10、サーバ12、及び表示装置17は、通信ネットワーク16によりデータ送受信可能に接続される。
端末10は、表示装置17によって表示されるべき文書データを通信ネットワーク16を介してサーバ12に送信する。
サーバ12は、例えば管理サーバやクラウドサーバであり、色表現変換装置として機能し、端末10から通信ネットワーク16を介して文書データを受信し、文書データに対して色表現変換処理の実行/不実行を決定する。サーバ12は、色表現変換処理の実行を決定した場合、文書データ中の特定の色表現に対して変換処理を実行した上で通信ネットワーク16を介して当該文書データを表示装置17に送信する。また、サーバ12は、色変換処理の不実行を決定した場合、文書データに対して色表現変換処理を実行せずに通信ネットワーク16を介して当該文書データを表示装置17に送信する。
表示装置17は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ等で構成される。表示装置17は、サーバ12から通信ネットワーク16を介して文書データを受信し、当該文書データを表示する。
表示装置17は、カメラ17aを備え、表示装置17を視認している人を撮影してサーバ12に送信する。
サーバ12は、カメラ17aで得られた画像を解析し、表示装置17を視認している視認者の色覚障害の有無及び色覚障害の型や程度を識別する。例えば、視認者がIDカード等を身につけており、当該IDカードに色覚障害である旨の情報が表示されている場合、得られた画像から当該IDカードを抽出、解析することで視認者が色覚健常者であるか色覚障害者であるかが識別され得る。サーバ12は、視認者が色覚健常者であると判定した場合、文書データについて色表現を変換することなく表示装置17に出力する。表示装置17は、色表現が変換されていない元の色表現のまま文書データを表示する。
他方、サーバ12は、視認者が色覚障害者であると判定した場合、文書データ中の色表現をテーブル18に従い別の色表現に変換して表示装置17に出力する。表示装置17は、色表現が変換された文書データを表示する。
なお、サーバ12は、実施形態2と同様に、色表現に加えてテーブル20を用いて色自体を変換してもよい。
図17は、視認者が色覚健常者の場合と色覚障害者の場合における、表示装置17で表示される文書データ100を示す。
図17(a)は、視認者が色覚健常者の場合であり、説明文
「エリア2は控えスペース」
は紫で表示されるとともに、その下に説明文として
「紫字部分は変更の場合あり」
と表示される。
図17(b)は、視認者が色覚障害者の場合であり、説明文
「エリア2は控えスペース」
は黄で表示されるとともに、その下に説明文として
「黄字部分は変更の場合あり」
と表示される。さらに、変換後の色表現の直後に、変換前の元の色表現が括弧付きで付加される。
図17(a)の表示と図17(b)の表示は動的に遷移し得る。すなわち、視認者が色覚健常者の場合には図17(a)の表示となり、視認者が色覚障害者の場合には図17(b)の表示に変化する。
サーバ12は、視認者が複数存在する場合には、視認者の人数分布に応じて図17(a)と図17(b)の表示を動的に変化させてもよい。例えば、視認者が色覚健常者と色覚障害者の2名の場合には一定の時間間隔で図17(a)と図17(b)の表示を交互に切り替える、視認者が色覚健常者m人、色覚障害者n人の場合には、m:nの時間比率で交互に切り替える等である。
表示装置17は、公共の場所に設置された大型スクリーン等でもよく、文書データ100として広告を表示するデジタルサイネージとして構成されてもよい。図16に示すシステムは、展覧会や競技会(パラリンピック(登録商標)等)の会場にも設置され得る。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
<変形例1>
実施形態では、色表現変換ルールとして色覚障害者に対応したルールを規定しているが、色覚障害者以外でも、色の見え方は文化の相違等に起因して異なり得る。例えば、ある文化圏に属する人にとっては「青色」と表現される色に対し、別の文化圏に属する人にとっては同じ色であっても「緑色」と表現され得る。これは、色覚障害の有無ではなく、同じ色をどのように表現するかの表現上の問題である。
そこで、色表現変換ルール記憶部12cには、色覚障害に応じたルールに代えて、あるいは色覚障害に応じたルールに加えて、文化の相違に応じたルールを記憶してもよい。色表現変換制御部12dは、画像形成装置14から出力されるべき印刷物を視認するユーザに応じ、これらのルールの中から適したルールを選択して色表現を変換する。文書データの書き手が想定するユーザがある文化圏Aに属し、実際に画像形成装置14から出力される文書のユーザが別の文化圏Bに属する場合に、文化圏Aと文化圏Bの組合せに応じたルールを適用して色表現する等である。
色覚障害や文化の相違等に起因する色表現変換ルールは、文書データの想定ユーザと、文書データの実際のユーザの色の文字表現が互いに異なる場合に、前者の文字表現を後者の文字表現に一致させるためのルールということができる。文化の相違には、人種や年齢、性別、居住地域の相違も含まれ得る。
<変形例2>
実施形態4では、表示装置17の実際のユーザをカメラ17aで撮影することで識別しているが、表示装置17にデータ送受信部を設け、ユーザが携帯する情報端末、例えばスマートフォンとの近距離通信によりユーザの情報を取得して識別してもよい。ユーザがスマートフォンを表示装置17の方に向けると、表示装置17とスマートフォンとの間でデータの送受信が行われ、ユーザの識別に基づいて表示装置17の表示態様が図17(a)から図17(b)のように変化する。ユーザの意図に応じて能動的に色表現を変化させるといえる。
10 端末、12 サーバ、14 画像形成装置、16 通信ネットワーク、17 表示装置、120 CPU、121 ROM、122 RAM、123 入出力インターフェイス(I/F)、124 通信インターフェイス(I/F)、125 記憶部。

Claims (8)

  1. 特定の色を表す文字表現を別の色を表す文字表現に変換するためのルールを記憶する色表現変換ルール記憶部と、
    文書データ中に含まれる色を表す文字表現を、前記ルールに従って別の色を表す文字表現に変換する色表現変換制御部と、
    を備え、
    前記ルールは、前記文書データの想定ユーザと、前記文書データの実際ユーザの色を表す文字表現が互いに異なる場合に、前記想定ユーザの文字表現を前記実際ユーザの文字表現に一致させるためのルールで、前記想定ユーザは色覚健常者で前記実際ユーザは色覚障害者であり、又は前記想定ユーザ及び前記実際ユーザは互いに異なる文化圏に属し、
    さらに、前記実際ユーザを識別する識別部を備え、
    前記色表現変換制御部は、識別された前記実際ユーザに応じた前記ルールに従って変換する
    色表現変換装置。
  2. 前記文書データを構文解析して、前記文書データ中の単語を抽出する単語抽出部をさらに備え、
    前記色表現変換制御部は、抽出された単語と前記ルールで規定される単語が一致する場合に、前記抽出された単語を前記ルールに従って変換する
    請求項1に記載の色表現変換装置。
  3. 特定の色を別の色に変換するためのルールを記憶する色変換ルール記憶部と、
    文書データ中に含まれる色を、前記ルールに従って別の色に変換する色変換制御部と、
    をさらに備える請求項1、2のいずれかに記載の色表現変換装置。
  4. 変換前の色を表す文字表現を、変換後の文字表現に関連付けて付加する付加部をさらに備える請求項1~3のいずれかに記載の色表現変換装置。
  5. 前記付加部は、前記変換前の色を表す文字表現を、前記変換後の文字表現に隣接する位置に付加する
    請求項4に記載の色表現変換装置。
  6. 前記色表現変換制御部で変換された文書データを印刷出力する画像形成部をさらに備える請求項1~のいずれかに記載の色表現変換装置。
  7. 前記色表現変換制御部で変換された文書データを出力する表示部をさらに備える請求項1~のいずれかに記載の色表現変換装置。
  8. コンピュータに、
    文書データを取得するステップと、
    特定の色を表す文字表現を別の色を表す文字表現に変換するためのルールを記憶する色表現変換ルール記憶部を参照し、前記文書データ中に含まれる色を表す文字表現を、前記ルールに従って別の色を表す文字表現に変換して出力するステップと、
    を実行させるプログラムであり、前記ルールは、前記文書データの想定ユーザと、前記文書データの実際ユーザの色を表す文字表現が互いに異なる場合に、前記想定ユーザの文字表現を前記実際ユーザの文字表現に一致させるためのルールで、前記想定ユーザは色覚健常者で前記実際ユーザは色覚障害者であり、又は前記想定ユーザ及び前記実際ユーザは互いに異なる文化圏に属し
    さらに、
    前記実際ユーザを識別するステップと、
    識別された前記実際ユーザに応じた前記ルールに従って変換するステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2018010923A 2018-01-25 2018-01-25 色表現変換装置及びプログラム Active JP7187776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010923A JP7187776B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 色表現変換装置及びプログラム
US16/209,982 US11706352B2 (en) 2018-01-25 2018-12-05 Color expression conversion apparatus for understanding color perception in document using textual, expression and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010923A JP7187776B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 色表現変換装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019128851A JP2019128851A (ja) 2019-08-01
JP7187776B2 true JP7187776B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=67300329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010923A Active JP7187776B2 (ja) 2018-01-25 2018-01-25 色表現変換装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11706352B2 (ja)
JP (1) JP7187776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024938A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 三井化学株式会社 画像出力装置、画像出力方法、画像出力システム及びコンピュータプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257867A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および記録媒体
JP2001293926A (ja) 2000-04-17 2001-10-23 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタホスト、これらを備えたプリンタシステム、及びプリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP2010003032A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 翻訳支援方法、翻訳支援装置、および翻訳支援プログラム
JP2010232736A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011066523A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2019096042A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社Preferred Networks データ拡張装置、データ拡張方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605930B2 (en) * 2002-08-09 2009-10-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JP2004361857A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Buyodo:Kk 地図情報の印刷方法
JP4916936B2 (ja) * 2007-04-04 2012-04-18 富士フイルム株式会社 コンテンツ管理システム
JP4613993B2 (ja) * 2008-09-02 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR101756277B1 (ko) * 2010-08-26 2017-07-10 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상처리방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257867A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法および記録媒体
JP2001293926A (ja) 2000-04-17 2001-10-23 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタホスト、これらを備えたプリンタシステム、及びプリンタホストの動作プログラムが記憶されている記憶媒体
JP2010003032A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Brother Ind Ltd 翻訳支援方法、翻訳支援装置、および翻訳支援プログラム
JP2010232736A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2011066523A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、方法及びプログラム
JP2019096042A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 株式会社Preferred Networks データ拡張装置、データ拡張方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230252A1 (en) 2019-07-25
US11706352B2 (en) 2023-07-18
JP2019128851A (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7797150B2 (en) Translation system using a translation database, translation using a translation database, method using a translation database, and program for translation using a translation database
US20080239365A1 (en) Masking of text in document reproduction
US20140053050A1 (en) Document file display device and method
US8508795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product for inserting information into in image data
US20110071829A1 (en) Image processing apparatus, speech recognition processing apparatus, control method for speech recognition processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
US20190095709A1 (en) Image forming apparatus
US9529792B2 (en) Glossary management device, glossary management system, and recording medium for glossary generation
US20190188267A1 (en) Image processing apparatus
JP7187776B2 (ja) 色表現変換装置及びプログラム
CN111510576B (zh) 图像形成装置
JP2019109628A5 (ja)
US11064094B2 (en) Image forming apparatus for forming image represented by image data on recording paper sheet
KR101598789B1 (ko) 화상 처리 장치, 비일시적인 컴퓨터 판독 가능한 매체, 및 화상 처리 방법
US10902223B2 (en) Image processing apparatus
US20110222109A1 (en) Document processing system and computer-readable medium
US10725414B2 (en) Image forming apparatus that displays job list
JP2019109629A5 (ja)
JP6205973B2 (ja) 変更履歴出力装置、プログラム
US10198222B2 (en) Information display system
US20200273462A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
CN101685469A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2010147518A (ja) 画像形成装置及びサマリーデータの作成方法
JP6394573B2 (ja) 情報出力装置及び情報出力プログラム
JP4852918B2 (ja) 翻訳装置、翻訳方法およびプログラム
US20240095469A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory recording medium storing computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150