JP7186829B1 - 制御装置および制御装置の製造方法 - Google Patents
制御装置および制御装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7186829B1 JP7186829B1 JP2021102157A JP2021102157A JP7186829B1 JP 7186829 B1 JP7186829 B1 JP 7186829B1 JP 2021102157 A JP2021102157 A JP 2021102157A JP 2021102157 A JP2021102157 A JP 2021102157A JP 7186829 B1 JP7186829 B1 JP 7186829B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- communication
- microcontroller
- storage device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title abstract description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 97
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 38
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0275—Security details, e.g. tampering prevention or detection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
- H05K1/186—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0005—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3436—Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10734—Ball grid array [BGA]; Bump grid array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し暗号化された形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えたものである。
また、本願に係る制御装置は、
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容しレーザ加工により判読不能になっている形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えたものである。
記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラを用意する第一のステップと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続さるための複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板を用意する第二のステップと、
前記マイクロコントローラを前記配線基板に接続する第三のステップと、
前記マイクロコントローラの前記パッケージの前記形名表示をレーザ加工して判読不能にする第四のステップと、を有するものである。
<制御装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る制御装置100の断面図である。図1には、パッケージ11を有するマイクロコントローラ10を実装した配線基板20の断面図が示されている。図2は、実施の形態1に係る制御装置100の上面図である。制御装置100は、筐体、コネクタ、電源部品、インターフェース回路などを有するが図1、図2ではこれらの表示を省略している。図1、図2には配線基板20は部分的に記載されている。図2は、制御装置100だけでなく、制御装置100a、100b、100c、100dにも適用できる。
配線基板20は、配線パターンが設けられた表面層28、裏面層29、および表面層28と裏面層29に挟まれた中間層21からなる配線層を有する多層基板である。配線層に配置される配線パターンには銅、銀などの導体の金属箔、金属膜が用いられる。図1では、中間層21は第一中間層211、第二中間層212、第三中間層213、第四中間層214の四層の配線層からなる。配線基板20は六層の配線層を有し、六層基板と呼ばれる。実施の形態1に係る配線基板20は特に六層基板である必要はなく、中間層21を有する三層以上の多層基板であればよい。
図3には、実施の形態1に係る制御装置100のマイクロコントローラ10のハードウェア構成図を示す。本実施の形態では、マイクロコントローラ10は、車両の制御装置100の配線基板20に実装された情報処理装置である。マイクロコントローラ10の各機能は、マイクロコントローラ10が備えた処理回路により実現される。具体的には、マイクロコントローラ10は、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(プロセッサとも称する)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、および演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
マイクロコントローラ10のパッケージ11の底面には、通信用電極12a、12b、12c、12d、および電極12e、12fなどが備えられている。このようなBGA(Ball Grid Array)またはLGA(Land Grid Array)と称されるパッケージを用いることで、マイクロコントローラ10を配線基板20に高密度で実装することが可能となる。そして、通信用電極12a、12b、12c、12d、および電極12e、12fなどがパッケージ11の底面に備えられていることから、外部からマイクロコントローラ10の電極にアクセスすることが困難となる。さらに、マイクロコントローラ10の電極が配線基板20のどの配線パターンに接続されているか視認することも困難となる。
図1では、通信用電極12a、12b、12c、12dがそれぞれ導電材料14で配線基板20の表面層28の電極パッド24a、24b、24c、24dに固定されている。電極パッド24a、24b、24c、24dはそれぞれ、配線パターンと層間接続部(バイア)を介して、通信用層間接続部(通信用バイア)27a、27b、27c、27dに電気的に接続されている。通信用電極12a、12b、12c、12d以外の電極12e、12fおよびこれらに接続する配線基板20の電極パッド24e、24fなどについては以下説明を省略する。マイクロコントローラ10は、通信用電極以外に、電源用電極、入力用電極、出力用電極などを有するが、以下では内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極との接続について限定的に説明することとする。
通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を、配線基板20上に整列させて直線状に並べると特別な電極であると推測される恐れがある。そこで、通信用バイアを互いに離隔して配置することによって不正なアクセスを防止する効果が期待できる。図2に通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置の例を示す。このように、配置を離隔し、場所を散らばらせることによって、通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を秘匿し、不正アクセスを防止する効果が向上する。通信用バイア27a、27b、27c、27dの位置を分散させることによって、他のバイアとの区別が付かなくなり、予めその配置情報を知りえない第三者には、その存在と位置関係を特定することが困難となる。このため、マイクロコントローラ10を配線基板で取り囲んで封入するような配置とすることなく、第三者の不正なアクセスを防止することができる。
図1に示す配線基板20では、通信用バイア27a、27dが、絶縁材22によって配線層の少なくとも一つと絶縁されたブラインドバイアによって構成されている。これによって、通信用バイア27a、27dが、配線基板20の一方の面だけで外部に露出することとなり、他方の面ではその存在が視認できなくなる。通信用バイアの少なくとも一つをブラインドバイアによって構成することで、配線基板20のどちらの面に通信用バイアが露出しているか知らない第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にすることができる。これにより、不正なアクセスの困難性を増大させることができる。
図1では、通信用バイア27a、27b、27c、27dをJTAG規格に準拠した通信を行うための、TCK、TDI、TMS、TDOの4つの通信用電極で構成した例を示した。しかし、通信規格は必ずしもJTAG規格に準拠する必要はなく、3種類の通信用電極があれば信頼性を確保しながら通信することができる。よって、通信用バイアを3種類設けることとしてもよい。このようにすれば、通信用バイアの専有面積、通信用バイアまでの配線パターン面積を削減することができ配線基板の面積を縮小し、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減に寄与することができる。また、通信の信頼性を確保するために少なくとも3個の通信用バイアを確保することに意義がある。
図1では、電極パッド24b、24cは層間接続部(バイア)を兼ねたパッドオンバイアとなっている。このようにすることで、表面層28の配線パターンの面積を削減することができ、配線基板20の表面層28の面積を有効活用することができる。これにより、配線基板20の表面層28の配線パターンの配置自由度が向上する。その結果、配線基板20の面積を縮小し、制御装置100の小型化、軽量化、コスト低減に寄与することができる。
ここで、マイクロコントローラ10のパッケージ11に記載された製品形名について検討する。マイクロコントローラ10には、マイクロコントローラ10の製造、販売、使用時における識別のために、パッケージ11に形名表示が設けられる。マイクロコントローラが市販製品であれば、形名を確認することで内部の記憶装置91にアクセスするための通信用電極の位置を確認することができる。また、マイクロコントローラ10が市場で幅広く販売されている市販品ではなく、カスタムの製品であっても、リバースエンジニアリングによって構造が解析されたマイクロコントローラと同じ形名の製品であれば、形名から不正アクセスが容易となる場合がある。
また、マイクロコントローラ10のパッケージ11に記載された製品形名を加工により判読不能にしても同様の効果が期待できる。マイクロコントローラ10が配線基板20に半田付けによって接続され、機能検査が完了される。その後に、マイクロコントローラの形名を加工して判読不能にすることで、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
制御装置の製造方法として、以下の四つのステップを有する製造方法を採用することができる。第一のステップで、マイクロコントローラ10を用意する。マイクロコントローラ10は、記憶装置91、記憶装置91に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理する演算処理装置(プロセッサ)90、記憶装置91と演算処理装置90を収容し形名表示が設けられたパッケージ11、パッケージ11の底面に設けられ外部から記憶装置91へのアクセスを可能とする複数の通信用電極12a、12b、12c、12dを有する。
図4は、実施の形態2に係る制御装置100aの断面図である。実施の形態1に係る図1と比較して、マイクロコントローラ10は同一であり、配線基板20が配線基板20aに変更されている。
実施の形態1に係る図1では電極パッド24dが表面層28の配線パターン28dを介して通信用バイア27dに電気的に接続している。マイクロコントローラ10のパッケージ11の配線基板20への投影面の領域Aに対して、外側に伸びる配線パターン28dが外部から視認できる。このため、電極パッド24dの接続先が視認により追跡される可能性があった。
このとき、図4に示すように電極パッド24kはマイクロコントローラ10のパッケージ11の投影面の領域Aの内側で、層間接続部であるブラインドバイア25dと接続している。この層間接続部がブラインドバイアであることが望ましい。パッケージ11の投影面の領域Aの内側で、電極パッド24kと配線基板20aを貫通するスルーホールバイアとを接続した場合は、配線基板20aの裏面からスルーホールバイアを介して電極パッド24kにアクセスされる可能性があるからである。よって、電極パッド24kから、パッケージ11の投影面の領域Aの内側で、層間接続部であるバイアに接続する場合に、当該バイアをスルーホールバイアでなくブラインドバイアにすることが重要である。投影面の領域Aの内側で電極パッド24kの接続先をブラインドバイアとすることによって、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
実施の形態1に係る図1では電極パッド24cから通信用バイア27cへの電気的接続が裏面層29の配線パターン29cを介して通信用バイア27cに電気的に接続している。このため、配線パターン29cによって通信用バイア27cからブラインドバイア25jまでの接続経路を追跡することができる。
また、通信用バイア27a、27b、27c、27dが表面層28および裏面層29の配線パターンと接続しないことが望ましい。表面層28および裏面層29の配線パターンと接続しないことで、配線基板20aを外部から見た場合に独立したバイアとなりその他のバイアと区別がつきにくくなる。これにより、通信用バイアの特定をより難しくして不正アクセスの困難性を増大させることができる。
図5は、実施の形態3に係る制御装置100bの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20bに変更されている。
実施の形態1に係る図1では、通信用バイア27b、27cが、スルーホールバイアによって構成されている。実施の形態3に係る図5では、通信用バイア27a、27d、27h、27jすべてをブラインドバイアによって構成した点が異なる。これによって、すべての通信用バイア27a、27d、27h、27jが、配線基板20bの一方の面だけで外部に露出することとなり、他方の面ではその存在が視認できなくなる。これによって、配線基板20bのどちらの面に通信用電極が露出しているか知らない第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にすることができる。これにより、不正アクセスの困難性を増大させることができる。
図6は、実施の形態4に係る制御装置100cの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20cに変更されている。
実施の形態1に係る図1では、電極パッド24b、24cは層間接続部(バイア)を兼ねたパッドオンバイアとなっている。電極パッド24a、24dはバイアと共有されない電極パッドとなっており、配線パターン28a、28dと接続されている。これに対し実施の形態4に係る図6では、電極パッド24g、24b、24c、24kをすべてパッドオンバイアとして構成し、ブラインドバイア25g、25b、25c、25dと一体とした。
図7は、実施の形態5に係る制御装置100dの断面図である。マイクロコントローラ10は同一であり、実施の形態1に係る配線基板20が配線基板20dに変更されている。
実施の形態5に係る図7では、電極パッド24a、24b、24c、24kがそれぞれ中間層間のみを電気的に接続する層間接続部であるベリードバイア26a、26b、26c、26dを介して通信用バイア27g、27h、27j、27kに電気的に接続されている。このために、配線パターン212a、212d、213d、ブラインドバイア25kなどを設けた。このようにベリードバイア26a、26b、26c、26dを介して通信用バイア27g、27h、27j、27kに電気的に接続することで、配線基板20dが解析された場合でも配線接続をより追跡しにくくすることができる。これにより、第三者による通信用バイアへのアクセスをより困難にし、不正なアクセスを防止することができる。
Claims (13)
- 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し暗号化された形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えた制御装置。 - 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容しレーザ加工により判読不能になっている形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続された複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板と、を備えた制御装置。 - 前記配線基板は、前記通信用層間接続部が前記中間層の前記配線パターンを介して前記電極パッドと電気的に接続された請求項1または2に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、前記通信用層間接続部が前記表面層および前記裏面層において前記配線パターンと絶縁された請求項3に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、前記通信用層間接続部の少なくとも一つが前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、すべての前記通信用層間接続部が前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項5に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、前記電極パッドが前記マイクロコントローラの前記パッケージの投影面の外側の領域の前記表面層の配線パターンと絶縁され、前記パッケージの投影面の内側の領域で前記層間接続部を介して前記中間層の前記配線パターンに電気的に接続された請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、前記電極パッドが前記マイクロコントローラの前記パッケージの投影面の内側の領域で接続する前記層間接続部が前記絶縁材によって少なくとも一つの配線層と絶縁されたブラインドバイアである請求項7に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、少なくとも3個の前記通信用層間接続部を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、前記電極パッドの少なくとも1つが前記層間接続部を兼ねたパッドオンバイアである請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、すべての前記電極パッドが前記層間接続部を兼ねたパッドオンバイアである請求項10に記載の制御装置。
- 前記配線基板は、配線パターンが設けられた表面層と裏面層と複数の中間層からなる配線層を有し、前記電極パッドがそれぞれ中間層間のみを電気的に接続する層間接続部であるベリードバイアを介して前記通信用層間接続部に電気的に接続された請求項1から11のいずれか一項に記載の制御装置。
- 記憶装置、前記記憶装置に記憶されたプログラムに基づいて情報を処理するプロセッサ、前記記憶装置と前記プロセッサを収容し形名表示が設けられたパッケージ、前記パッケージの底面に設けられ外部から前記記憶装置へのアクセスを可能とする複数の通信用電極、を有するマイクロコントローラを用意する第一のステップと、
配線パターンが設けられ表面層と中間層と裏面層からなる配線層、前記配線層間を絶縁する絶縁材、異なる前記配線層の前記配線パターンを電気的に接続する層間接続部、前記表面層に設けられ前記マイクロコントローラの前記通信用電極がそれぞれ接続さるための複数の電極パッド、前記電極パッドに前記配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されると共に互いに離隔して配置され少なくとも一方の面で外部に露出した通信用層間接続部、を有する配線基板を用意する第二のステップと、
前記マイクロコントローラを前記配線基板に接続する第三のステップと、
前記マイクロコントローラの前記パッケージの前記形名表示をレーザ加工して判読不能にする第四のステップと、を有する制御装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102157A JP7186829B1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 制御装置および制御装置の製造方法 |
DE102022204768.0A DE102022204768A1 (de) | 2021-06-21 | 2022-05-16 | Steuervorrichtung und herstellverfahren von steuervorrichtung |
US17/748,608 US11765817B2 (en) | 2021-06-21 | 2022-05-19 | Control device and manufacturing method of control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021102157A JP7186829B1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 制御装置および制御装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7186829B1 true JP7186829B1 (ja) | 2022-12-09 |
JP2023001438A JP2023001438A (ja) | 2023-01-06 |
Family
ID=84283388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021102157A Active JP7186829B1 (ja) | 2021-06-21 | 2021-06-21 | 制御装置および制御装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11765817B2 (ja) |
JP (1) | JP7186829B1 (ja) |
DE (1) | DE102022204768A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299842A (ja) | 2001-01-10 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多層基板、多層基板の設計装置、多層基板の設計方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2005099984A (ja) | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toshiba Corp | オンチップマルチコア型耐タンパプロセッサ |
JP2006018577A (ja) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 回路構成特定防止方法 |
JP2009123051A (ja) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路、機密保護方法、機密保護プログラム及び記録媒体 |
JP2013157626A (ja) | 2013-04-11 | 2013-08-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2014027145A (ja) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2016051889A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラサーキットソリューションズ株式会社 | 配線基板およびそのコード情報の認識方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4528593B2 (ja) | 2003-10-09 | 2010-08-18 | パナソニック株式会社 | 回路基板 |
EP1523228A3 (en) | 2003-10-09 | 2008-03-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile terminal, circuit board, circuit board design aiding apparatus and method, design aiding program, and storage medium having stored therein design aiding program |
-
2021
- 2021-06-21 JP JP2021102157A patent/JP7186829B1/ja active Active
-
2022
- 2022-05-16 DE DE102022204768.0A patent/DE102022204768A1/de active Pending
- 2022-05-19 US US17/748,608 patent/US11765817B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002299842A (ja) | 2001-01-10 | 2002-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 多層基板、多層基板の設計装置、多層基板の設計方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2005099984A (ja) | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toshiba Corp | オンチップマルチコア型耐タンパプロセッサ |
JP2006018577A (ja) | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 回路構成特定防止方法 |
JP2009123051A (ja) | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路、機密保護方法、機密保護プログラム及び記録媒体 |
JP2014027145A (ja) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2013157626A (ja) | 2013-04-11 | 2013-08-15 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2016051889A (ja) | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラサーキットソリューションズ株式会社 | 配線基板およびそのコード情報の認識方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220408553A1 (en) | 2022-12-22 |
DE102022204768A1 (de) | 2022-12-22 |
US11765817B2 (en) | 2023-09-19 |
JP2023001438A (ja) | 2023-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8143713B2 (en) | Chip-on-board package | |
JP3459765B2 (ja) | 実装検査システム | |
US8573989B2 (en) | Memory card reader | |
US9596773B2 (en) | Electronic device with connector arrangement | |
JP7186829B1 (ja) | 制御装置および制御装置の製造方法 | |
US7855102B2 (en) | Method, system, and apparatus for a secure bus on a printed circuit board | |
US9523715B2 (en) | Wiring substrate with filled vias to accommodate custom terminals | |
US6026221A (en) | Prototyping multichip module | |
US7553680B2 (en) | Methods to provide and expose a diagnostic connector on overmolded electronic packages | |
CN101253821A (zh) | 用于防止敏感电子数据组件受到外部操纵的硬件保护的传感器 | |
KR20120023486A (ko) | Usb 장치 구조체 | |
JP4045841B2 (ja) | プローブカード | |
US11894315B2 (en) | Electronic system in package comprising protected side faces | |
JP5267194B2 (ja) | 電子部品モジュール | |
TWI809624B (zh) | 電路板結構 | |
RU2387110C2 (ru) | Датчик для системы защиты аппаратных средств чувствительных электронных модулей обработки данных от внешних манипуляций | |
JP3740197B2 (ja) | 電子部品、電子部品製造用基板および電子部品の製造方法 | |
JP2011171385A (ja) | 半導体装置および半導体装置検査方法 | |
JP2002299805A (ja) | 回路基板と実装位置の検査方法 | |
CN117835522A (zh) | 加密电路板、加密封装板及封装模组检测方法 | |
KR20210060270A (ko) | 전기적 불량을 검출하는 테스트 패턴들을 포함한 반도체 패키지 및 반도체 패키지 테스트 방법 | |
JPH0653002A (ja) | 電子素子 | |
US20180218956A1 (en) | Electric circuit module and test method of electric circuit module | |
JP2002071765A (ja) | 半導体装置の故障解析用パッケージおよびこれを用いた半導体装置の故障解析方法 | |
CN104145534B (zh) | 具有牺牲结构的控制设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7186829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |