JP7186633B2 - 両軸受リール - Google Patents
両軸受リール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7186633B2 JP7186633B2 JP2019023668A JP2019023668A JP7186633B2 JP 7186633 B2 JP7186633 B2 JP 7186633B2 JP 2019023668 A JP2019023668 A JP 2019023668A JP 2019023668 A JP2019023668 A JP 2019023668A JP 7186633 B2 JP7186633 B2 JP 7186633B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side plate
- front cover
- right direction
- dual
- reel body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K89/00—Reels
- A01K89/015—Reels with a rotary drum, i.e. with a rotating spool
- A01K89/0192—Frame details
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Fishing Rods (AREA)
Description
竿とともに把持することを、一般的にパーミングという。例えば、特許文献1の両軸受リ
ールでは、パーミングするときに、パーミングする手の人差し指をリール本体の下方から
ハンドル側に伸ばすようにしてリール本体が釣り竿とともに把持される。
リールでは、従来のようにパーミングする手の人差し指をリール本体の下方からハンドル
側に伸ばすようにしてパーミングした場合、パーミングした手の人差し指が余るといった
傾向があり、パーミングが不安定になり易い。また、従来の両軸受リールでは、パーミン
グしたときにリール本体が前方に引っ張られる力に対してリール本体を支えることができ
ないため、釣り竿に装着されるリール本体の竿装着部に大きな負担がかかってしまう。
リール本体を支えることができる両軸受リールを提供することにある。
本体と、ハンドルと、を備える。リール本体は、第1側板と、第1側板と左右方向に間隔
を隔てて配置された第2側板と、第1側板と第2側板の間に配置された竿装着部と、第1
側板と第2側板の間を前方から覆う前カバーと、を有する。左右方向における前カバーの
先端部の中心は、左右方向における竿装着部の中心よりも第1側板側に位置する。
竿装着部の中心よりも第1側板側に位置する。すなわち、左右方向における前カバーの先
端部の中心が、左右方向における竿装着部の中心よりもハンドル側に偏っている。このた
め、例えばパーミングする手の人差し指を前カバーに当ててパーミングしたときに、パー
ミングした手の人差し指の第1関節付近を前カバーの先端部に掛けることができる。これ
により、パーミングしたときに、リール本体が前方に引っ張られる力に対してリール本体
をしっかりと支えることができる。また、パーミングしたときに、パーミングした手の人
差し指が余ることを抑制できるので、リール本体を釣り竿とともにしっかりと把持するこ
とができる。
されたサムレストをさらに有する。サムレストは、第2側板側からリール本体を把持した
手の親指を置く指置き部を有する。指置き部は、前カバーの先端部に対応して設けられて
いる。この場合は、パーミングした手の親指を指置き部に置いたときにリール本体を釣り
竿とともにより強固に把持することができる。
位置に配置されている、この場合は、指置き部が前カバーの先端部の中心に近い位置に配
置されるので、パーミングしたときのリール本体の把持性が向上する。
合は、パーミングする手の人差し指と親指とによって、安定した状態でリール本体を把持
することができる。
バーは、先端部から第1側板に向かって円弧状に湾曲して延びる第1湾曲部と、先端部か
ら第2側板に向かって円弧状に湾曲して延び第2側カバーに滑らかに接続される第2湾曲
部と、を有する。この場合は、パーミングする手の人差し指を前カバーに当ててパーミン
グしたときのリール本体の把持性が向上する。
リール本体を支えることができる両軸受リールを提供することができる。
両軸受リール100の正面図である。図3は、両軸受リール100の部分底面図である。
なお、以下の説明において、釣りを行うときに、釣り糸が繰り出される方向を前、その反
対方向を後という。また、左右とは、両軸受リール100を後方から見たときの左右をい
う。また、両軸受リール100の釣り竿20(図2参照)が装着される側を下、その反対
側を上という。
例えば、ベイキャスト用の小型の両軸受リールである。両軸受リール100は、図1から
図3に示すように、リール本体2と、スプール3と、ハンドル4と、を主に備えている。
、を有している。また、好ましくは、リール本体2は、サムレスト10をさらに有してい
る。なお、リール本体2は、パーミングした手の人差し指が前カバー9の前面に当てられ
るような大きさで構成されている。
と、を有している。第1側板6aは、フレーム6の右側に配置されている。第2側板6b
は、第1側板6aと左右方向に間隔を隔てて、フレーム6の左側に配置されている。複数
の連結部6cは、左右方向に延び、第1側板6aと第2側板6bとを連結している。複数
の連結部6cは、第1側板6a及び第2側板6bと一体的に形成されている。竿装着部6
dは、第1側板6aと第2側板6bの間に配置され、フレーム6の下側で前後方向に延び
ている。竿装着部6dは、複数の連結部6cと一体的に形成されている。竿装着部6dに
は、釣り竿20が装着される。
方を覆う。第2側カバー8は、フレーム6の左側方に配置され、フレーム6の第2側板6
bの左側方を覆う。
から覆う。前カバー9は、フレーム6にねじ止め固定されている。前カバー9は、パーミ
ングした手の人差し指が前カバー9の前面に当てられるように構成されている。本実施形
態では、前カバー9は、図1から図3に示すように、フレーム6の前側から前方に向かっ
て円弧状に突出する形状を有しており、前面が円弧状に形成されている。
本実施形態における先端部9aは、前カバー9において最も前方に位置する部分であり、
第1側板6a及び第2側板6bよりも前方に位置している。本実施形態における先端部9
aは、第1湾曲部9bと第2湾曲部9cとが交わる部分であり、上下方向から前カバー9
を見たときの前カバー9の頂点に対応する部分である。先端部9aは、パーミングした手
の人差し指が接触可能である。先端部9aの前面は、図2に示すように、第1湾曲部9b
及び第2湾曲部9cに滑らかに接続されている。なお、先端部9aは、上下方向から前カ
バー9見たとき、左右方向に沿う平坦な形状を有していてもよい。
る。第2湾曲部9cは、先端部9aから第2側板6bに向かって円弧状に延びている。第
2湾曲部9cは、第2側カバー8に滑らかに接続されている。第2湾曲部9cの曲率は、
第1湾曲部9bの曲率と異なる。本実施形態では、第2湾曲部9cの曲率は、第1湾曲部
9bの曲率よりも小さい。
左右方向における竿装着部6dの中心C2よりも第1側板6a側に位置する。すなわち、
左右方向における前カバー9の先端部9aの中心C1は、左右方向における竿装着部6d
の中心C2よりもハンドル4側に位置する。
竿装着部6dの中心線CL1よりも第1側板6a側に位置する。本実施形態において、左
右方向における前カバー9の先端部9aの中心C1とは、上下方向から見たときの前カバ
ー9の頂点に対応する部分である。なお、中心線CL1は、釣り竿20の軸心Axと平行
かつ上下方向に重なる。したがって、左右方向における前カバー9の先端部9aの中心C
1は、釣り竿20の軸心Axよりも第1側板6a側に位置する。
は、平面視において略U字状の形状を有しており、フレーム6の上部を覆うようにして配
置されている。サムレスト10は、フレーム6にねじ止め固定されている。なお、サムレ
スト10は、フレーム6と一体的に形成されてもよい。
ムレスト部10cと、を有している。第1側サムレスト部10aは、第1側板6aの上部
を覆う。第2側サムレスト部10bは、第2側板6bの上部を覆う。前サムレスト部10
cは、前カバー9の少なくとも一部を上方から覆うようにして配置され、第1側サムレス
ト部10aと第2側サムレスト部10bとを連結している。本実施形態では、前サムレス
ト部10cは、前カバー9の先端部9aよりも後方に配置され、前カバー9の一部を上方
から覆う。前サムレスト部10cは、前カバー9と上下方向に間隔を隔てて配置されてい
る。
、第2側板6b側からリール本体2を把持した手の親指(図5参照)を置く場所であり、
前カバー9の先端部9aに対応して設けられている。詳細には、指置き部10dは、パー
ミングする手の人差し指の第1関節付近を前カバー9の先端部9aに掛けたときに、リー
ル本体2を把持し易い位置に設けられている。
9に向かう方向に凹む形状を有している。指置き部10dは、前サムレスト部10cの上
面において、後方から前方に向かって前カバー9に近づく方向に傾斜するように形成され
ている。指置き部10dは、図2に示すように、左右方向における竿装着部6dの中心C
2よりも第1側板6a側に偏った位置に配置されており、前カバー9の先端部9aの中心
C1に近い位置に配置されている。
れている。スプール3は、糸巻き胴部3aと、1対のフランジ部3bと、を有している。
糸巻き胴部3aは、外周に釣り糸が巻き付けられる。1対のフランジ部3bは、糸巻き胴
部3aの両端において、糸巻き胴部3aの外径よりも大径に形成されている。
右方向における糸巻き胴部3aの中心線CL2よりも第1側板6a側に位置している。ま
た、指置き部10dは、左右方向における糸巻き胴部3aの中心線CL2よりも第1側板
6a側に偏った位置に配置されている。なお、上下方向からみたとき、左右方向における
糸巻き胴部3aの中心線CL2は、釣り竿20の軸心Ax及び左右方向における竿装着部
6dの中心線CL1と重なる。
部3aに釣り糸を均一に巻き付ける往復移動機構15を備えている。往復移動機構15は
、釣り糸を案内する案内孔15aを有している。案内孔15aは、両軸受リール100を
正面から見たとき、前カバー9とサムレスト10の間に位置している。
ハンドル4の回転は、周知の回転伝達機構を介して、スプール3に伝達される。
では、ハンドル4が第1側板6a側(右側)に設けられているため、左手によってパーミ
ングされる。
バー9の前面に当てることができる。そして、前述したように、両軸受リール100は、
左右方向における前カバー9の先端部9aの中心C1が左右方向における竿装着部6dの
中心C2よりもハンドル4側に偏っている。このため、図5に示すように、パーミングす
る手の人差し指を前カバー9の前面に当ててパーミングしたときに、パーミングした手の
人差し指の第1関節付近を前カバー9の先端部9aに掛けることができる。これにより、
リール本体2が前方に引っ張られる力に対してリール本体2をしっかりと支えることがで
きる。また、パーミングした手の人差し指が余ることを抑制できるので、リール本体2を
釣り竿20とともにしっかりと把持することができる。
うに設けられている。具体的には、指置き部10dが左右方向における竿装着部6dの中
心C2よりも第1側板6a側に偏っている。このため、パーミングした手の親指を指置き
部10dに置いたときにリール本体2を釣り竿20とともにより強固に、かつ安定した状
態で把持することができる。また、前カバー9の第2湾曲部9cが第2側カバー8に滑ら
かに接続されているので、パーミングした手の人差し指を前カバー9及び第2側カバー8
に当て易くなり、リール本体2の把持性が高くなる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に
書かれた複数の実施形態は必要に応じて任意に組合せ可能である。
左側に配置された側板を第2側板6bとして説明したが、フレーム6の左側に配置された
側板が第1側板6a、フレーム6の右側に配置された側板が第2側板6bであってもよい
。この場合、ハンドル4はフレーム6の左側に配置され、左右方向における前カバー9の
先端部9aの中心C1は、左右方向における竿装着部6dの中心C2よりも第1側板6a
側(左側)に位置する構成となる。
4 ハンドル
6a 第1側板
6b 第2側板
8 第2側カバー
6d 竿装着部
9 前カバー
9a 先端部
9b 第1湾曲部
9c 第2湾曲部
10 サムレスト
10d 指置き部
100 両軸受リール
Claims (5)
- 釣り糸を前方に繰り出し可能な両軸受リールであって、
第1側板と、前記第1側板と左右方向に間隔を隔てて配置された第2側板と、前記第1側板と前記第2側板の間に配置された竿装着部と、前記第1側板と前記第2側板の間を前方から覆う前カバーと、を有するリール本体と、
前記第1側板側に配置されたハンドルと、
糸巻き胴部を有し、前記リール本体に回転可能に支持されるスプールと、
を備え、
上下方向からみたとき、前記左右方向における前記糸巻き胴部の中心線は、前記左右方向における前記竿装着部の中心線と重なり、
前記左右方向における前記前カバーの先端部の中心は、前記左右方向における前記竿装着部の中心よりも前記第1側板側に位置する、
両軸受リール。 - 前記リール本体は、前記前カバーの少なくとも一部を上方から覆うようにして配置されたサムレストをさらに有し、
前記サムレストは、前記第2側板側から前記リール本体を把持した手の親指を置く指置き部を有し、
前記指置き部は、前記前カバーの前記先端部に対応して設けられている、
請求項1に記載の両軸受リール。 - 前記指置き部は、前記左右方向における前記竿装着部の中心よりも前記第1側板側に偏った位置に配置されている、
請求項2に記載の両軸受リール。 - 前記指置き部は、上方から前記前カバーに向かう方向に凹む形状を有する、
請求項2又は3に記載の両軸受リール。 - 前記リール本体は、前記第2側板の側方を覆う第2側カバーをさらに有し、
前記前カバーは、前記先端部から前記第1側板に向かって円弧状に湾曲して延びる第1湾曲部と、前記先端部から前記第2側板に向かって円弧状に湾曲して延び前記第2側カバーに滑らかに接続される第2湾曲部と、を有する、
請求項1から4のいずれか1項に記載の両軸受リール。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023668A JP7186633B2 (ja) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | 両軸受リール |
TW108134571A TWI813778B (zh) | 2019-01-10 | 2019-09-25 | 雙軸承捲線器 |
KR1020190123696A KR20200099064A (ko) | 2019-02-13 | 2019-10-07 | 양 베어링 릴 |
US16/711,960 US11102966B2 (en) | 2019-01-10 | 2019-12-12 | Dual-bearing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019023668A JP7186633B2 (ja) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | 両軸受リール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020129977A JP2020129977A (ja) | 2020-08-31 |
JP7186633B2 true JP7186633B2 (ja) | 2022-12-09 |
Family
ID=72235559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019023668A Active JP7186633B2 (ja) | 2019-01-10 | 2019-02-13 | 両軸受リール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7186633B2 (ja) |
KR (1) | KR20200099064A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7436354B2 (ja) * | 2020-12-21 | 2024-02-21 | グローブライド株式会社 | 両軸受けリール |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031518U (ja) | 1996-03-21 | 1996-11-29 | マミヤ・オーピー株式会社 | 釣用リールのサムレスト |
JP2000245316A (ja) | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Shimano Inc | 電動リール及びそれに接続されるコード |
JP2007104965A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用リール |
JP2011024527A (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Globeride Inc | 魚釣用リール |
US20110108651A1 (en) | 2009-06-08 | 2011-05-12 | Doyo Engineering Co., Ltd. | Click sound generating device for bait reel |
JP2012139159A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Globeride Inc | 魚釣用リール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3325714B2 (ja) | 1994-02-21 | 2002-09-17 | 株式会社リコー | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3325174B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2002-09-17 | ダイワ精工株式会社 | 魚釣用両軸受型リール |
JPH11113461A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Shimano Inc | 両軸受リール |
-
2019
- 2019-02-13 JP JP2019023668A patent/JP7186633B2/ja active Active
- 2019-10-07 KR KR1020190123696A patent/KR20200099064A/ko active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3031518U (ja) | 1996-03-21 | 1996-11-29 | マミヤ・オーピー株式会社 | 釣用リールのサムレスト |
JP2000245316A (ja) | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Shimano Inc | 電動リール及びそれに接続されるコード |
JP2007104965A (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用リール |
US20110108651A1 (en) | 2009-06-08 | 2011-05-12 | Doyo Engineering Co., Ltd. | Click sound generating device for bait reel |
JP2011024527A (ja) | 2009-07-28 | 2011-02-10 | Globeride Inc | 魚釣用リール |
JP2012139159A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Globeride Inc | 魚釣用リール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020129977A (ja) | 2020-08-31 |
KR20200099064A (ko) | 2020-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368525B2 (ja) | 両軸受リールのクラッチ操作部材 | |
JP2015202101A5 (ja) | ||
JP7186633B2 (ja) | 両軸受リール | |
US6045075A (en) | Low profile double bearing reel having thumb rest | |
US20170013818A1 (en) | Double bearing reel | |
KR102062710B1 (ko) | 릴 시트용 팜 레스트, 릴 시트, 및 낚싯대 | |
US5183221A (en) | Fishing reel | |
US9320266B2 (en) | Bail support mechanism for a spinning reel | |
JP2012095605A (ja) | スピニングリール用リールシート | |
JP2010004859A (ja) | 釣竿 | |
JP7115870B2 (ja) | リールシート | |
TWI813778B (zh) | 雙軸承捲線器 | |
JP2020110076A (ja) | 両軸受リール | |
JP6284497B2 (ja) | 両軸受型リール | |
JP3202614U (ja) | 釣竿用糸通し | |
CN211657212U (zh) | 卷线器固定装置 | |
US7077349B2 (en) | Fishing line guide mechanism for spinning reel | |
CN109418236B (zh) | 钓鱼用纺车式渔线轮的转子 | |
WO2024189983A1 (ja) | 魚釣用リール | |
CN111937825A (zh) | 双轴承渔线轮 | |
JP2003125678A (ja) | スピニングリールのロータ | |
JP2007295805A (ja) | 釣竿 | |
JP7075868B2 (ja) | 魚釣用リールのハンドルノブ及びこのハンドルノブを備える魚釣用リール | |
JP2019097481A (ja) | リールシート | |
JP7067986B2 (ja) | サポートグリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7186633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |