JP7186199B2 - 電気化学反応セルスタック - Google Patents
電気化学反応セルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP7186199B2 JP7186199B2 JP2020120433A JP2020120433A JP7186199B2 JP 7186199 B2 JP7186199 B2 JP 7186199B2 JP 2020120433 A JP2020120433 A JP 2020120433A JP 2020120433 A JP2020120433 A JP 2020120433A JP 7186199 B2 JP7186199 B2 JP 7186199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- electrochemical reaction
- cell stack
- fuel
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 title claims description 89
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 219
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 23
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 84
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 51
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 39
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 35
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 34
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 24
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 15
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 4
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910021526 gadolinium-doped ceria Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WSZBCXXFBOTXDC-UHFFFAOYSA-N [Fe].[Ni].[La] Chemical compound [Fe].[Ni].[La] WSZBCXXFBOTXDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Fe+2].[Co+2].[Sr+2].[La+3] RJBSIFOTJSUDHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] Chemical compound [O-2].[Mn+2].[Sr+2].[La+3] YMVZSICZWDQCMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N oxide(2-) Chemical compound [O-2] AHKZTVQIVOEVFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 229910002076 stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
A-1.装置構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、第1実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1(および後述する図6)のII-IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1(および後述する図6)のIII-IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向と呼び、Z軸負方向を下方向と呼ぶものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。また、本明細書では、Z軸に直交する方向を面方向という。面方向は、特許請求の範囲における第2の方向に相当する。
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。なお、一対のエンドプレート104,106は、特許請求の範囲における一対のエンド部材に相当する。
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。また、図6は、図4のVI-VIの位置における発電単位102のXY断面構成を示す説明図である。
図2、図4および図6に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通流路132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通流路142を介して、燃料室176に供給される。
図1から図3に示すように、本実施形態の燃料電池スタック100では、各エンドプレート104,106には、上下方向(単セル110の並び方向)に貫通する開口窓104A,106Aが形成されている。すなわち、各エンドプレート104,106には、開口窓104A,106Aによって、上下の両側(セルブロック103側と、該セルブロック103とは反対側)に開口する空間S1,S2が形成されている。上下方向視で、各空間S1,S2の輪郭線は、単セル110を内包している。換言すれば、各空間S1,S2の輪郭線は、全周にわたって、単セル110の外形線の外側に位置している。上下方向視で、各エンドプレート104,106は、セルブロック103に重なっておらず、フレーム130,140に重なっている。
図7は、第1のセパレータ120および第2のセパレータ180の一部分(図4のPx部)のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。なお、第1のセパレータ120の上下方向の厚さ(例えば0.1mm)は、各フレーム130,140の上下方向の厚さ(例えば1mm)より薄い。第1のセパレータ120は、特許請求の範囲における第1の可撓性部材に相当し、第2のセパレータ180は、特許請求の範囲における第2の可撓性部材に相当する。
<第1の要件>
「第1の距離ΔX1」 > 「第2の距離ΔZ1」
第1の距離ΔX1:単セル110と空気極側フレーム130(上下方向において、第1のセパレータ120に対して単セル110と同じ側に位置するフレーム)との上下方向視における距離
第2の距離ΔZ1:第1のセパレータ120の内、単セル110と接合されているセル側接合部123と、空気極側フレーム130と接合されているフレーム側接合部129との上下方向の距離
なお、フレーム側接合部129は、特許請求の範囲における空気極側フレーム側接合部に相当する。
<第2の要件>
「第1の連結部128の長さΔC1」 > 「セル側接合部123とフレーム側接合部129との最短距離ΔB1」 - 「第1の距離ΔX1」
第1の連結部128の長さΔC1:第1の連結部128の内周面上における、第1の内側部126と第1の外側部127との間の最短距離
セル側接合部123とフレーム側接合部129との最短距離ΔB1:[(第1の距離ΔX1)2+(第2の距離ΔZ1)2]の平方根から第1の距離ΔX1を除算した値である。
<第3の要件>
「第2の距離ΔZ1」 > 0.01mm
第2のセパレータ180は、第2の貫通孔周囲部182を含む第2の内側部186と、第2の内側部186より外周側に位置する第2の外側部187とを備える。第2の内側部186と第2の外側部187とのZ軸方向における位置は、互いに略同一である。なお、第2の内側部186のZ軸方向における位置とは、第2の内側部186の表面の内の燃料室176に面している側(上側)の表面において、第2の内側部186における最も上に位置する部分の位置を意味する。第2の外側部187のZ軸方向における位置とは、第2の外側部187の表面の内の燃料室176に面している側(上側)の表面において、第2の外側部187における最も上に位置する部分の位置を意味する。
<第4の要件>
「第1の距離ΔX2」 > 「第2の距離ΔZ2」
第1の距離ΔX2:単セル110と空気極側フレーム130(上下方向において、第2のセパレータ180に対して単セル110と同じ側に位置するフレーム)との上下方向視における距離
第2の距離ΔZ2:第2のセパレータ180の内、インターコネクタ150に接合されているコネクタ側接合部183と、燃料極側フレーム140に接合されているフレーム側接合部189との上下方向の距離
なお、フレーム側接合部189は、特許請求の範囲における燃料極側フレーム側接合部に相当する。
<第5の要件>
「第2の連結部188の長さΔC2」 > 「コネクタ側接合部183とフレーム側接合部189との最短距離ΔB2」 - 「第1の距離ΔX2」
第2の連結部188の長さΔC2:第2の連結部188の内周面上における、第2の内側部186と第2の外側部187との間の最短距離
コネクタ側接合部183とフレーム側接合部189との最短距離ΔB2:[(第1の距離ΔX2)2+(第2の距離ΔZ2)2]の平方根から第1の距離ΔX2を除算した値である。
<第6の要件>
「第2の距離ΔZ2」 > 0.01mm
以上説明したように、本実施形態の燃料電池スタック100では、エンドプレート104,106に空間S1が形成されている。この空間S1は、少なくともセルブロック103側に開口しており、かつ、複数の発電単位102(単セル110)の並ぶ方向である上下方向視で輪郭線が単セル110を内包する。このようにエンドプレート104,106に空間S1が形成された燃料電池スタック100では、例えばエンドプレート104,106に空間が形成されておらず、該エンドプレート104,106のセルブロック103側の表面全体が平坦である構成に比べて、セルブロック103におけるフレーム130,140と単セル110とでは、一対のエンドプレート104,106から受ける荷重が互いに異なることに起因して、エンドプレート104,106と単セル110との上下の方向の変位差(図7に示すセル側接合部123とフレーム側接合部129との上下方向の変位差)が生じやすい。そして、例えば熱サイクルやヒートショック等によってエンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差がさらに大きくなる。エンドプレート104,106と単セル110との上下方向の変位差が生じると、例えば第1のセパレータ120を介して単セル110が上下方向に引っ張られることによって単セル110にクラック(割れ)が生じたり、エンドプレート104,106によるシール性が低下したりするなど、燃料電池スタック100の性能が低下するおそれがある。
図9は、第2実施形態における燃料電池スタック100bの一部分のXZ断面構成を拡大して示す説明図である。図9には、第2実施形態の燃料電池スタック100bの構成のうち、図4に示すPx部と同等の部分の構成が拡大して示されている。以下では、第2実施形態の燃料電池スタック100bの構成のうち、上述した第1実施形態の燃料電池スタック100の構成と同等の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
図10および図11は、それぞれ、第3実施形態における燃料電池スタック100cの一部分のXZ断面構成およびYZ断面構成を拡大して示す説明図である。図10には、第3実施形態における燃料電池スタック100cの構成のうち、図2に示す断面と同一の位置における構成が示されている。図11には、第3実施形態における燃料電池スタック100cの構成のうち、図3に示す断面と同一の位置における構成が示されている。以下では、第3実施形態の燃料電池スタック100cの構成のうち、上述した第1実施形態および第2実施形態の燃料電池スタック100,100bの構成と同等の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を適宜省略する。
一対の絶縁シート92,94は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等の絶縁性材料により構成されている。上側絶縁シート92の中央付近には、上側エンドプレート104の孔32に連通し、かつ、Z軸方向に貫通する孔93が形成されている。Z軸方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔93の内周線は、各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、Z軸方向視で、上側絶縁シート92に形成された孔93の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。上側エンドプレート104は、特許請求の範囲における第1のエンド部材に相当する。上側絶縁シート92は、特許請求の範囲における絶縁部材に相当し、孔93は、特許請求の範囲における絶縁部材貫通孔に相当する。
一対のターミナルプレート70,80は、Z軸方向視での外形が略矩形の平板状の部材であり、例えばステンレス等の導電性材料により形成されている。上側ターミナルプレート70の中央付近には、Z軸方向に貫通する孔71が形成されている。Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、各単セル110を内包している。なお、本実施形態では、Z軸方向視で、上側ターミナルプレート70に形成された孔71の内周線は、上側エンドプレート104に形成された孔32の内周線と略一致している。本実施形態の燃料電池スタック100cにおいて、上側ターミナルプレート70は、Z軸方向視で、上側エンドプレート104の外周線から外側に突出した突出部78を備えており、該突出部78は、燃料電池スタック100cのプラス側の出力端子として機能する。また、下側ターミナルプレート80は、Z軸方向視で、下側エンドプレート106の外周線から外側に突出した突出部88を備えており、該突出部88は、燃料電池スタック100cのマイナス側の出力端子として機能する。すなわち、上側ターミナルプレート70は、セルブロック103の最上部に位置するインターコネクタ150(後述の、「最上位インターコネクタ150X」に電気的に接続されており、下側ターミナルプレート80は、セルブロック103の最下部に位置するインターコネクタ150に電気的に接続されている。上側ターミナルプレート70は、特許請求の範囲におけるターミナル部材に相当し、孔71は、特許請求の範囲におけるターミナル部材貫通孔に相当する。
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
Claims (8)
- 電解質層と前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極とを含む単セルと、前記空気極に面する空気室を構成する空気極側フレーム貫通孔が形成された空気極側フレーム部材と、を備える電気化学反応単位が、前記第1の方向に複数並べて配置された電気化学反応ブロックと、
前記電気化学反応ブロックにおける前記第1の方向の両側にそれぞれ位置し、前記第1の方向視で少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された一対のエンド部材と、
を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
前記一対のエンド部材のうちの一方である第1のエンド部材には、少なくとも前記電気化学反応ブロック側に開口する空間であって、前記第1の方向視で輪郭線が前記単セルを内包する空間が形成されており、
さらに、前記単セルに直接または間接的に接合されているセル側接合部と、前記空気極側フレーム部材に接合されている空気極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第1の可撓性部材と、
前記第1の方向において、前記電気化学反応ブロックと前記第1のエンド部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置されたターミナル部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通するターミナル部材貫通孔が形成された、導電性のターミナル部材と、
前記第1の方向において、前記第1のエンド部材と前記ターミナル部材との間に位置し、少なくとも一部が前記空気極側フレーム部材に重なるように配置された絶縁部材であって、前記第1の方向に貫き、かつ、前記第1のエンド部材に形成された前記空間に連通する絶縁部材貫通孔が形成された、絶縁性の絶縁部材と、
前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタのうち、前記第1の方向において、前記ターミナル部材との距離が最も小さい特定インターコネクタと、
第3のセパレータ貫通孔が形成され、前記第3のセパレータ貫通孔を取り囲む第3の貫通孔周囲部が前記特定インターコネクタに接合され、かつ、第3の周縁部が前記ターミナル部材に接合されている、導電性の第3のセパレータと、を備え、
前記第3のセパレータは、前記ターミナル部材と、前記特定インターコネクタとに、それぞれ溶接によって接合されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の可撓性部材は、前記セル側接合部を含む内側部と、前記内側部より外周側に位置する外側部と、前記内側部と前記外側部とを連結し、かつ、前記内側部と前記外側部との両方に対して、前記第1の方向の一方側に突出している連結部と、を備える、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項2に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離は、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向の距離である第2の距離より長い、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項2または請求項3に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第1の方向に平行な少なくとも1つの断面において、前記第1の可撓性部材における前記連結部の長さは、前記第1の可撓性部材の内、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との最短距離から、前記セル側接合部と前記空気極側フレーム側接合部との前記第1の方向に直交する第3の方向の距離である第1の距離を引いた長さより長い、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記電気化学反応ブロックは、さらに、前記各電気化学反応単位において、第1のセパレータ貫通孔が形成され、前記第1のセパレータ貫通孔を取り囲む第1の貫通孔周囲部が前記単セルに接合されると共に第1の周縁部が前記空気極側フレーム部材に接合され、前記空気室と、前記燃料極に面する燃料室と、を区画する複数の第1のセパレータを備え、
少なくとも1つの前記第1のセパレータは、前記第1の可撓性部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記電気化学反応ブロックは、さらに、
前記各単セルの前記第1の方向に配置された複数のインターコネクタと、
前記燃料極に面する燃料室を構成する燃料極側フレーム貫通孔が形成された燃料極側フレーム部材と、
第2のセパレータ貫通孔が形成され、前記第2のセパレータ貫通孔を取り囲む第2の貫通孔周囲部が前記インターコネクタに接合されると共に第2の周縁部が前記燃料極側フレーム部材に接合され、前記燃料室と、隣接する他の前記単セルの空気室とを区画する複数の第2のセパレータと、を備え、
少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタに直接または間接的に接合されているコネクタ側接合部と、前記燃料極側フレーム部材に接合されている燃料極側フレーム側接合部とを備え、かつ、前記コネクタ側接合部と前記燃料極側フレーム側接合部との前記第1の方向の相対位置が変位するように変形する可撓性を有する第2の可撓性部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項6に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
前記第2のセパレータは、前記第1の方向の厚さが前記インターコネクタの前記第1の方向の厚さより薄く、前記インターコネクタに比べて可撓性が高い部材である、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。 - 請求項6または請求項7に記載の電気化学反応セルスタックにおいて、
少なくとも1つの前記第2のセパレータは、前記インターコネクタと、前記燃料極側フレーム部材とに、それぞれ溶接によって接合されている、
ことを特徴とする電気化学反応セルスタック。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019137410 | 2019-07-26 | ||
JP2019137410 | 2019-07-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022560A JP2021022560A (ja) | 2021-02-18 |
JP7186199B2 true JP7186199B2 (ja) | 2022-12-08 |
Family
ID=74573346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120433A Active JP7186199B2 (ja) | 2019-07-26 | 2020-07-14 | 電気化学反応セルスタック |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7186199B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7561667B2 (ja) | 2021-03-22 | 2024-10-04 | 森村Sofcテクノロジー株式会社 | 燃料電池スタック |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317490A (ja) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質形燃料電池スタック |
JP2015032559A (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池スタック及びセパレータ付インターコネクタ |
-
2020
- 2020-07-14 JP JP2020120433A patent/JP7186199B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007317490A (ja) | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 固体電解質形燃料電池スタック |
JP2015032559A (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 固体酸化物形燃料電池スタック及びセパレータ付インターコネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021022560A (ja) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020009744A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6917416B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7186199B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
CN107534167B (zh) | 燃料电池发电单元和燃料电池堆 | |
JP2019200878A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP2019200877A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6893126B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2018018694A (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7210508B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7249981B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6760866B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7194242B1 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6756549B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP7316258B2 (ja) | 電気化学反応単位および電気化学反応セルスタック | |
JP6945035B1 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7112443B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7082958B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP6690996B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7210509B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7132287B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP2021022460A (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7237043B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7186208B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7301094B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック | |
JP7169333B2 (ja) | 電気化学反応セルスタック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7186199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |