JP7186067B2 - タイヤおよびタイヤの製造方法 - Google Patents
タイヤおよびタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7186067B2 JP7186067B2 JP2018213620A JP2018213620A JP7186067B2 JP 7186067 B2 JP7186067 B2 JP 7186067B2 JP 2018213620 A JP2018213620 A JP 2018213620A JP 2018213620 A JP2018213620 A JP 2018213620A JP 7186067 B2 JP7186067 B2 JP 7186067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rubber
- rfid tag
- width direction
- sidewall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0491—Constructional details of means for attaching the control device
- B60C23/0493—Constructional details of means for attaching the control device for attachment on the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0601—Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07758—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
- G06K19/07764—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier attachable to a tyre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2225—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in or for vehicle tyres
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
- B29D2030/0077—Directly attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization, e.g. microchips
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0061—Accessories, details or auxiliary operations not otherwise provided for
- B29D2030/0083—Attaching monitoring devices to tyres before or after vulcanization by inserting them inside tyre cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
例えば特許文献1には、アンテナを有する電気部品と組み合わされたパッチを、インナーライナーに近接した部分に配置したタイヤが開示されている。また、電気部品を、カーカスとサイドウォールの間や、カーカスとトレッド部分の間に配置することもできることが示されている。
また、インナーライナーに近接した部分に電気部品を配置した場合においては、タイヤの外表面から電気部品までの距離が遠くなるため、電気部品が外部と通信を行う場合などにおいて、通信品質が低下するおそれがある。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るタイヤ1のタイヤ幅方向の半断面を示す図である。タイヤ1の基本的な構造は、タイヤ幅方向の断面において左右対称となっているため、ここでは、右半分の断面図を示す。図中、符号S1は、タイヤ赤道面である。タイヤ赤道面S1は、タイヤ回転軸に直交する面で、かつタイヤ幅方向中心に位置する面である。
ここで、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸に平行な方向であり、図1の断面図における紙面左右方向である。図1においては、タイヤ幅方向Xとして図示されている。
そして、タイヤ幅方向内側とは、タイヤ赤道面S1に近づく方向であり、図1においては、紙面左側である。タイヤ幅方向外側とは、タイヤ赤道面S1から離れる方向であり、図1においては、紙面右側である。
また、タイヤ径方向とは、タイヤ回転軸に垂直な方向であり、図1における紙面上下方向である。図1においては、タイヤ径方向Yとして図示されている。
そして、タイヤ径方向外側とは、タイヤ回転軸から離れる方向であり、図1においては、紙面上側である。タイヤ径方向内側とは、タイヤ回転軸に近づく方向であり、図1においては、紙面下側である。
図2~3についても同様である。
図1に示されるように、カーカスプライ23は、一方のビードコア21から他方のビードコア21に延び、トレッド12とビード11との間を延在するプライ本体24と、ビードコア21の周りで折り返されているプライ折り返し部25とを備える。本実施形態においては、プライ折り返し部25は、プライ本体24に重ね合わされている。
カーカスプライ23は、タイヤ幅方向に延びる複数のプライコードにより構成されている。また、複数のプライコードは、タイヤ周方向に並んで配列されている。
このプライコードは、ポリエステルやポリアミド等の絶縁性の有機繊維コード等により構成されており、ゴムにより被覆されている。
なお、本実施形態のカーカスプライ23は、第1カーカスプライ231と第2カーカスプライ232が重ねられた2層のカーカスプライによって構成されているが、カーカスプライ23は1層であってもよいし、3層以上であってもよい。
ここで、図1に示されるように、サイドウォールゴム30は、トレッド12に向かって延出している。一方、トレッドゴム28は、サイドウォール13に向かって延出している。その結果、カーカスプライ23の一部領域のタイヤ外表面側において、トレッドゴム28と、サイドウォールゴム30とが積層された状態となっている。より詳細には、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28が共に存在する領域、すなわちサイドウォール13とトレッド12の移行領域において、カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、サイドウォールゴム30と、トレッドゴム28とが、順に積層された状態となっている。
RFIDタグ40は、RFIDチップと、外部機器と通信を行うためのアンテナとを備えた、パッシブ型のトランスポンダであり、外部機器としての図示しないリーダとの間で無線通信を行う。アンテナとしては、コイル状のスプリングアンテナ、板状のアンテナ、棒状の各種のアンテナが用いられる。例えば、フレキシブル基板に対して所定のパターンをプリントすることによって形成したアンテナであってもよい。RFIDチップ内の記憶部には、製造番号、部品番号等の識別情報が格納されている。
図1、2に示されるように、RFIDタグ40は、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28の間に埋設されている。この位置は、RFIDタグ40の通信品質を考慮すると、埋設位置として好適である。すなわち、RFIDタグ40を、サイドウォール13とトレッド12の移行領域において、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28の間に埋設することで、RFIDタグ40を、通信に対して悪影響をおよぼす可能性のある、金属製のビードコア21から十分離れた位置に配置することができる。ここで、ビードコア21は、金属製のビードワイヤを積層巻回して環状に形成されていることから、通信に対して悪影響をおよぼす可能性が特に高い金属部材である。また、図1、2に示されるように、キャッププライ27のタイヤ幅方向外側端27Aを、スチールベルト26のタイヤ幅方向外側端26Aよりもタイヤ幅方向外側に延出させた上で、RFIDタグ40を、キャッププライ27のタイヤ幅方向外側端27Aよりもタイヤ外表面側に配置して、RFIDタグ40を、金属製のスチールベルト26から確実に離間させる構成を採用してもよい。
そして、通信品質を考慮すれば、RFIDタグ40は、できるだけタイヤ1の外表面に近い部分に配置することが好ましい。仮に、RFIDタグ40をカーカスプライ23の内腔側に配置すると、タイヤ1の外表面からの離れるため、通信品質が落ちる。
また、カーカスプライ23のタイヤ外表面側のゴム層の方が、インナーライナー29よりもゴム層に厚みがあるため、加硫時において、RFIDタグ40がゴム層内に埋設された状態を維持しやすい。
これらの点を考慮すると、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28との間は、RFIDタグ40の埋設位置として好適である。
これらの点を考慮しても、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28との間は、RFIDタグ40の埋設位置として好適である。
一方、ゴム部材間であれば、部材間において局所的な強い応力が発生し難く、また、アンテナが引っかかることもない。また、ゴム部材同士は接合部の密着性が高く、接合部の接合状態が安定しやすい。
サイドウォールゴム30とトレッドゴム28は共にゴム部材であり、これらの点を考慮しても、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28との間は、RFIDタグ40の埋設位置として好適である。
図1、2に示される例では、バットレス部14に突部35および凹みが形成されており、その突部35または凹みの直下周辺にRFIDタグ40が埋設されている。
バットレス部14は、タイヤ1の加硫工程において形成される突部35、もしくは突部35および凹みを有している。
RFIDタグ40を、このバットレス部14に埋設することで、仮に何らかの問題によってRFIDタグ40の通信距離が短くなった場合においても、RFIDタグ40とリーダの通信を試みることができる。
すなわち、バットレス部14の突部35を目印に、突部35の近傍にリーダを近づけて、RFIDタグ40とリーダとの通信を試みる通信方法を実行することも可能である。このとき、リーダをバットレス部14に沿ってタイヤ1の周方向に動かすことにより通信を試みてもよいし、タイヤ1の周方向にもRFIDの埋設位置に関する目印を付けてもよい。
このように、本実施形態においては、タイヤ製造時において、生ゴム状態のトレッドゴム28またはサイドウォールゴム30にRFIDタグ40を貼り付けることができるため、タイヤ1の製造工程におけるRFIDタグ40の組み付け作業が容易である。なお、一端から他端までの距離、すなわち部品長が長いカーカスプライ23よりも、トレッドゴム28またはサイドウォールゴム30の方が、部材の端部を目印とすることができるため、RFIDタグ40を貼り付ける際の位置決めが容易である。
本変形例においても、カーカスプライ23の一部領域のタイヤ外表面側において、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28とが積層された状態となっている。但し、本変形例においては、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28との積層順が異なる。すなわち、本変形例においては、サイドウォール13とトレッド12の移行領域において、カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、トレッドゴム28と、サイドウォールゴム30とが、順に積層された状態となっている。この構成においては、バットレス部14の突出部は、サイドウォールゴム30の外表面に形成されている。
そして、RFIDタグ40は、サイドウォールゴム30とトレッドゴム28の間に埋設されている。
このような構成においても、RFIDタグ40を確実に埋設しつつ、良好な通信品質を確保することが可能になるなど、上述と同様の効果を得ることができる。また、スチールベルト26とRFIDタグ40との間にトレッドゴム28が存在することにより、金属製のスチールベルト26からRFIDタグ40を確実に離間させることができる。
これにより、RFIDタグ40を確実に埋設しつつ、良好な通信品質を確保することができる。さらに、RFIDタグ40をタイヤ内に組み付ける工程も容易となる。
カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、サイドウォールゴム30と、トレッドゴム28とが、順に積層されている構成においても、(1)の効果が得られる。
カーカスプライ23のタイヤ外表面側に、トレッドゴム28と、サイドウォールゴム30とが、順に積層されている構成においても、(1)の効果が得られる。
これにより、RFIDタグ40を確実に埋設しつつ、良好な通信品質を確保することができる。
これにより、バットレス部14の突部35を目印に、RFIDタグ40とリーダの通信を試みることができる。
これにより、生ゴム状態のトレッドゴム28またはサイドウォールゴム30にRFIDタグ40を貼り付けることができるため、タイヤ1の製造工程におけるRFIDタグ40の組み付け作業が容易である。また、トレッドゴム28またはサイドウォールゴム30の端部を目印として、RFIDタグ40を貼り付けることができるため、貼り付けの際の位置決めが容易である。
次に、第2実施形態に係るタイヤ1について、図4A~4Cを参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。
本実施形態においては、図4A~4Cに示されるように、RFIDタグ40は保護部材43により被覆されている。
ここで、モジュラスは、JIS K6251:2010の「3.7 所定伸び引張り応力(stress at a given elongation),S」に準拠して測定された、23℃の雰囲気下における100%伸長モジュラス(M100)を指す。
また、保護部材43に採用するゴムとして、サイドウォールゴム30よりもモジュラスが高いゴムを用いることにより、RFIDタグ40、保護部材43、サイドウォールゴム30の順に剛性が段階的に変化するため、タイヤ1が変形した場合において、RFIDタグ40埋設部においてゴム構造体内に過度な応力が発生することを防ぐことができる。
また、保護部材43として、加硫後の状態のゴムシートを用いてもよい。加硫後の状態のゴムシートは、生ゴムのように塑性変形しないため、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
例えば、加硫前のトレッドゴム28、サイドウォールゴム30といった部材の所望の位置に、ゴムシート431、432によって被覆されたRFIDタグ40を、生ゴムの粘着性を利用して適切に貼り付けることができる。また、ゴムシート431、432も加硫前の生ゴムとすることにより、ゴムシート431、432自身の粘着性も用いて、より簡便に貼り付けることができる。
また、例えば、RFIDタグ40の全周に亘って1枚のゴムシートを巻き付ける構成や、RFIDタグ40の全周に亘って、粘度の高いポッティング剤の態様の保護部材を付着させた構成であってもよい。このような構成であっても、RFIDタグ40を適切に保護することができる。
このような態様とすることで、タイヤ1が変形したときにおいても、RFIDタグ40に応力がかかりにくい。また、製造工程において、保護部材43に被覆されたRFIDタグ40を取り付ける作業が簡便となる。
これにより、製造工程における作業性が向上する。また、RFIDタグ40にかかる応力を緩和する効果などが得られる。
次に、第3実施形態に係るタイヤ1について、図5~11を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、第2実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、また詳細な説明を省略する。
本実施形態は、RFIDタグ40のアンテナが、コイル状のスプリングアンテナである場合に特に好適な実施形態である。
ゴム46は、スプリングアンテナ421の外周面と略同じ外径となるように埋め込まれる。そして、スプリングアンテナ421の外周面からゴム46がはみ出ている場合には、その部分を拭き取って除去することが好ましい。すなわち、ゴム46の外周面は、スプリングアンテナ421の外周面と略同一面となるように成形されることが好ましい。
なお、スプリングアンテナ421内にゴム46を充填すると共に、スプリングアンテナ421の外周をゴム46で薄く包み込んでもよい。一方、スプリングアンテナ421をゴム46によって厚く包み込んでしまうと、スプリングアンテナ421の柔軟性が損なわれる上に、RFIDタグ40を挟み込んだ後のゴムシート431、432により形成される幅方向の寸法が大きくなってしまうため、好ましくない。
なお、スプリングアンテナ421の内周面と略同じ外径となるように、ゴム46を埋め込んでもよい。ゴム46の外周部は、スプリングアンテナ421の内周面~外周面の範囲内に位置していることが望ましい。
なお、スプリングアンテナ421内に配置するゴム46としては、好ましくは未加硫のゴムを用いる。ゴム46、ゴムシート431、432を未加硫のゴムとし、同時に加硫することにより、ゴム46、ゴムシート431、432、スプリングアンテナ421の一体性が高まる。また、ゴム46、ゴムシート431、432は、同種のゴムとすることがより好ましい。
なお、スプリングアンテナ421の柔軟性を重視して、ゴム46として、ゴムシート431、432よりも低いモジュラスのゴムを用いてもよい。また、略同一のモジュラスのゴム、同じ材質のゴムを用いてもよい。
なお、スプリングアンテナ421内に配置するゴム46として、加硫後のゴムを用いてもよい。また、ゴム系接着剤、ゴム系充填剤などを用いることも可能である。柔軟性を確保しつつ、スプリングアンテナ421内に空気をなるべく残らないようにすることを考慮して、各種のゴム系材料を採用することができる。
ゴム46の配置作業としては、各種の方法が採用可能であるが、例えば、注射器を用いてスプリングアンテナ421内にゴムを注入することも可能である。この場合、注射器を用いて、設定された適切な量のゴム46を充填してもよい。また、ゴム46を多めに充填後、スプリングアンテナ421の外周からはみ出た部分を拭き取ってもよい。
また、スプリングアンテナ421内にゴム46が配置されていることにより、スプリングアンテナ421、ゴム46、ゴムシート431、432の一体性が高まり、タイヤ1が変形したときに、ゴムの動きにスプリングアンテナ421が追従する。よって、スプリングアンテナ421を有するRFIDタグ40の耐久性も向上する。
本実施形態においてゴムシート431、432で挟み込まれたRFIDタグ40は、ショルダーパッド38等に配設され、その後生タイヤは加硫される。
これにより、スプリングアンテナ421内に空気が残ってしまうことがない。また、空気溜まりを気にしなくてもよいため、ゴムシート431、432でRFIDタグ40を挟み込む作業も簡便となる。
また、スプリングアンテナ421の外周部と、ゴムシート431、432の外表面との距離Lが安定するため、RFIDタグ40は、ゴムシート431、432によって十分保護される。本実施形態のタイヤように、RFIDタグ40がトレッドゴム28とサイドウォールゴム30との間に埋設されている態様の場合、すなわち、タイヤ1の外表面に近い部分に埋設されている場合、このような空気溜まり対策、保護強化対応は特に有効である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲で変形、改良などを行っても、本発明の範囲に含まれる。
11…ビード
12…トレッド
13…サイドウォール
14…バットレス部
21…ビードコア
22…ビードフィラー
23…カーカスプライ
24…プライ本体
25…プライ折り返し部
26…スチールベルト
27…キャッププライ
28…トレッドゴム
29…インナーライナー
30…サイドウォールゴム
31…チェーハー
32…リムストリップゴム
35…突部
40…RFIDタグ
41…RFIDチップ
42…アンテナ
43…保護部材
431、432…ゴムシート
46…ゴム
Claims (6)
- 一方のビードから他方のビードに延びるカーカスプライと、
前記カーカスプライのタイヤ幅方向外側に配置されているサイドウォールゴムと、
前記カーカスプライのタイヤ径方向外側に配置されているスチールベルトと、
前記スチールベルトのタイヤ径方向外側に配置されているキャッププライと、
前記キャッププライのタイヤ径方向外側に配置されているトレッドゴムと、
を備え、
前記カーカスプライの少なくとも一部の領域のタイヤ外表面側において、前記サイドウォールゴムと、前記トレッドゴムとが積層されており、
前記キャッププライのタイヤ幅方向外側端は、前記スチールベルトのタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側に延出しており、
前記RFIDタグは、前記サイドウォールゴムと前記トレッドゴムとの間の界面に配置されており、かつ、前記キャッププライのタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側に配置されている、タイヤ。 - 前記カーカスプライのタイヤ外表面側に、サイドウォールゴムと、トレッドゴムとが、順に積層されている、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記カーカスプライのタイヤ外表面側に、トレッドゴムと、サイドウォールゴムとが、順に積層されている、請求項1に記載のタイヤ。
- 前記RFIDタグは、タイヤ幅方向断面視において、前記トレッドゴムと前記サイドウォールゴムの界面の中間位置近傍に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 前記RFIDタグは、タイヤ外表面に少なくとも突部を備えるバットレス部に埋設されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のタイヤ。
- 一方のビードから他方のビードに延びるカーカスプライと、
前記カーカスプライのタイヤ幅方向外側に配置されるサイドウォールゴムと、
前記カーカスプライのタイヤ径方向外側に配置されているスチールベルトと、
前記スチールベルトのタイヤ径方向外側に配置されているキャッププライであって、そのタイヤ幅方向外側端が、前記スチールベルトのタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側に延出しているキャッププライと、
前記キャッププライのタイヤ径方向外側に配置されるトレッドゴムと、を備えるタイヤの製造方法であって、
加硫前の前記サイドウォールゴムまたは加硫前の前記トレッドゴムにRFIDタグを配置する配置工程と、
前記カーカスプライの少なくとも一部の領域のタイヤ外表面側において、加硫前の前記サイドウォールゴムと、加硫前の前記トレッドゴムとを積層し、前記キャッププライのタイヤ幅方向外側端よりもタイヤ幅方向外側において、前記RFIDタグを前記サイドウォールゴムと前記トレッドゴムの間の界面に挟み込み、生タイヤを成型する成型工程と、
成型された前記生タイヤを加硫する加硫工程と、を含むタイヤの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213620A JP7186067B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤおよびタイヤの製造方法 |
CN201910915295.8A CN111186263B (zh) | 2018-11-14 | 2019-09-26 | 轮胎及轮胎的制造方法 |
EP19203207.6A EP3677453B1 (en) | 2018-11-14 | 2019-10-15 | Tire and tire manufacturing method |
US16/659,988 US20200148016A1 (en) | 2018-11-14 | 2019-10-22 | Tire and tire manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213620A JP7186067B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤおよびタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020079041A JP2020079041A (ja) | 2020-05-28 |
JP7186067B2 true JP7186067B2 (ja) | 2022-12-08 |
Family
ID=68281015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018213620A Active JP7186067B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤおよびタイヤの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200148016A1 (ja) |
EP (1) | EP3677453B1 (ja) |
JP (1) | JP7186067B2 (ja) |
CN (1) | CN111186263B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102080442B1 (ko) * | 2019-06-28 | 2020-02-21 | 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 | 전자장치가 일체화된 타이어 및 이의 제조방법 |
JP2022545270A (ja) * | 2019-08-22 | 2022-10-26 | ファインライン テクノロジーズ | 化学処理されているとともにrfidを装備するメッシュタイヤラベル、並びに、タイヤ製造中及びタイヤ製造後の識別及び追跡目的のためのその製造方法及び使用方法 |
JP2022101233A (ja) * | 2020-12-24 | 2022-07-06 | Toyo Tire株式会社 | タイヤ |
JP2022130091A (ja) * | 2021-02-25 | 2022-09-06 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7525448B2 (ja) * | 2021-06-30 | 2024-07-30 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ、リトレッドタイヤ、及びリトレッドタイヤの製造方法 |
US20240278604A1 (en) * | 2021-06-30 | 2024-08-22 | Bridgestone Corporation | Tire |
JP2023006886A (ja) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2023041496A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
CN118284525A (zh) * | 2021-11-25 | 2024-07-02 | 株式会社普利司通 | 乘用车用充气子午线轮胎 |
JP2024036237A (ja) * | 2022-09-05 | 2024-03-15 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2024084056A (ja) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP2024084053A (ja) * | 2022-12-12 | 2024-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003127628A (ja) | 2001-07-24 | 2003-05-08 | Tuv Automotive Gmbh Unternehmesgruppe Tuv Suddeutschland | 車両タイヤの温度測定方法、車両タイヤの駆動管理の方法、車両タイヤの温度測定システム、車両タイヤの駆動管理システム、車両タイヤ、および車両タイヤにおける温度センサの設置方法 |
JP2003285612A (ja) | 2001-07-10 | 2003-10-07 | Soc D Technologie Michelin | 測定装置を備えたタイヤ |
JP2004090775A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法 |
JP2008296634A (ja) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010012666A (ja) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ |
JP2013169826A (ja) | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2018104047A1 (de) | 2016-12-08 | 2018-06-14 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Verfahren zur anbringung einer elektrischen mikrostruktur sowie elastomerstruktur, faserverbundbauteil und reifen |
US20200148011A1 (en) | 2017-06-22 | 2020-05-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire suitable for running flat, provided with an electronic unit |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4911217A (en) * | 1989-03-24 | 1990-03-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Integrated circuit transponder in a pneumatic tire for tire identification |
FR2682323A1 (fr) * | 1991-10-15 | 1993-04-16 | Michelin & Cie | Implantation d'un circuit electronique dans un pneumatique. |
JP4308329B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2009-08-05 | ザ グッドイヤー タイヤ アンド ラバー カンパニー | 改良型非膨張ハンドリング付きランフラットタイヤ |
DE10156776A1 (de) * | 2001-11-19 | 2003-05-28 | Tuev Automotive Gmbh Unternehm | Verfahren und System zur Messung der Temperatur und zum Überwachen des Betriebs eines Fahrzeugreifens sowie Fahrzeugreifen sowie Verfahren zum Einbringen eines Temperatursensors in einen Fahrzeugreifen |
WO2003035413A1 (fr) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneu |
US20050257868A1 (en) | 2004-05-21 | 2005-11-24 | Adamson John D | Process and device for incorporating electronics into a tire |
EP2010401B1 (en) * | 2006-04-25 | 2019-09-25 | Bridgestone Americas Tire Operations, LLC | Pneumatic tire |
US8376005B2 (en) * | 2006-09-27 | 2013-02-19 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
KR101081374B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2011-11-08 | 한국타이어 주식회사 | 무선인식태그를 타이어에 부착하는 방법 |
US10460226B2 (en) * | 2014-12-23 | 2019-10-29 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire having radio frequency identification device for monitoring structural health |
JP6549472B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-07-24 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2018
- 2018-11-14 JP JP2018213620A patent/JP7186067B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-26 CN CN201910915295.8A patent/CN111186263B/zh active Active
- 2019-10-15 EP EP19203207.6A patent/EP3677453B1/en active Active
- 2019-10-22 US US16/659,988 patent/US20200148016A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003285612A (ja) | 2001-07-10 | 2003-10-07 | Soc D Technologie Michelin | 測定装置を備えたタイヤ |
JP2003127628A (ja) | 2001-07-24 | 2003-05-08 | Tuv Automotive Gmbh Unternehmesgruppe Tuv Suddeutschland | 車両タイヤの温度測定方法、車両タイヤの駆動管理の方法、車両タイヤの温度測定システム、車両タイヤの駆動管理システム、車両タイヤ、および車両タイヤにおける温度センサの設置方法 |
JP2004090775A (ja) | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | フィルム状電子装置を装着した空気入りタイヤ及びそのフィルム状電子装置の装着方法 |
JP2008296634A (ja) | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010012666A (ja) | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | タイヤ成形用金型及びこれにより成形された空気入りタイヤ |
JP2013169826A (ja) | 2012-02-17 | 2013-09-02 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
WO2018104047A1 (de) | 2016-12-08 | 2018-06-14 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Verfahren zur anbringung einer elektrischen mikrostruktur sowie elastomerstruktur, faserverbundbauteil und reifen |
US20200148011A1 (en) | 2017-06-22 | 2020-05-14 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tire suitable for running flat, provided with an electronic unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3677453B1 (en) | 2021-06-02 |
CN111186263A (zh) | 2020-05-22 |
CN111186263B (zh) | 2022-12-06 |
US20200148016A1 (en) | 2020-05-14 |
JP2020079041A (ja) | 2020-05-28 |
EP3677453A1 (en) | 2020-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7186067B2 (ja) | タイヤおよびタイヤの製造方法 | |
CN110978906B (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 | |
CN111216494B (zh) | 轮胎 | |
JP7129304B2 (ja) | タイヤ | |
JP7587631B2 (ja) | タイヤ | |
CN110978899A (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 | |
JP7149152B2 (ja) | タイヤ | |
JP7222857B2 (ja) | タイヤおよびタイヤの製造方法 | |
JP7299745B2 (ja) | タイヤ | |
JP7401205B2 (ja) | タイヤ | |
JP2020055238A (ja) | タイヤの製造方法 | |
CN111907267B (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 | |
CN111376660B (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 | |
JP7263181B2 (ja) | タイヤおよびタイヤの製造方法 | |
JP7200149B2 (ja) | タイヤ | |
CN111845214B (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 | |
JP7222856B2 (ja) | タイヤおよびタイヤの製造方法 | |
CN110978898B (zh) | 轮胎及轮胎的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7186067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |