JP7185555B2 - 鋼板 - Google Patents
鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185555B2 JP7185555B2 JP2019026505A JP2019026505A JP7185555B2 JP 7185555 B2 JP7185555 B2 JP 7185555B2 JP 2019026505 A JP2019026505 A JP 2019026505A JP 2019026505 A JP2019026505 A JP 2019026505A JP 7185555 B2 JP7185555 B2 JP 7185555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- martensite
- ferrite
- less
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
C :0.35~0.60質量%、
Si:2.1~2.8質量%、
Mn:1.2~1.8質量%、
P :0.05質量%以下、
S :0.01質量%以下、及び
Al:0.01~0.1質量%
を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
ベイナイトとベイニティックフェライトとマルテンサイトと残留オーステナイトとマルテンサイト・オーステナイト混合組織との合計の面積率が95%以上、100%以下であり、
フェライトとパーライトとの合計の面積率が5%未満であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の面積率が5%以上、30%以下であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長の平均が0.32μm以下であり、
フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの合計の面積に対する、フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの中でセメンタイトが存在しない領域の面積の割合が3.0%以上、5.0%以下である、鋼鈑である。
V :0.001~0.05質量%、
Nb:0.001~0.05質量%、
Ti:0.001~0.05質量%、
Zr:0.001~0.05質量%、及び
Hf:0.001~0.05質量%からなる群から選択される1種以上を更に含有する態様1に記載の鋼板である。
Cr:0.001~0.50質量%、
Mo:0.001~0.50質量%、
Ni:0.001~0.50質量%、
Cu:0.001~0.50質量%、及び
B :0.0001~0.0050質量%からなる群から選択される1種以上を更に含有する態様1又は2に記載の鋼板である。
Ca :0.0001~0.0010質量%、
Mg :0.0001~0.0010質量%、
Li :0.0001~0.0010質量%、及び
REM:0.0001~0.0010質量%からなる群から選択される1種以上をさらに含有する態様1~3のいずれかに記載の鋼板である。
より具体的には、鋼材中の炭素を炭化物として析出させ難くして残留オーステナイトとして残存させ易くするために、Si含有量を2.1質量%以上と多くする。また、冷却の際にフェライトの形成を抑制しつつ、ベイニティックフェライトの形成によりMAの微細化を促進し、且つマルテンサイト中の炭化物の凝集により炭化物の存在しない領域の形成を促進するために、Mn含有量を1.8質量%以下と少なくする。このようにSi含有量及びMn含有量を制御することにより、TS×EL及びλを向上させることができる。
しかし、Si含有量が多く、且つMn含有量が少ない鋼材は、通常Ac3点が高くなるため、一般的な焼鈍設備(加熱温度の上限が950℃程度)では、オーステナイト単相化することが困難となり、フェライト及びパーライトの面積率を小さくすることが難しく、所望の引張強度が得られない。そのため、このような鋼材でフェライト及びパーライトの面積率を低く抑えるためには、C含有量を多くすることが有効であり、高い引張強度を得ることができる。更に、C含有量を多くすることにより、残留オーステナイトの面積率を増加させる効果が得られるため、TS×ELを高めることができる。
以下、本発明の実施形態に係る鋼板の詳細を示す。
本発明の実施形態に係る鋼板は、
ベイナイトとベイニティックフェライトとマルテンサイトと残留オーステナイトとマルテンサイト・オーステナイト混合組織との合計の面積率が95%以上、100%以下であり、
フェライトとパーライトとの合計の面積率が5%未満であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の面積率が5%以上、30%以下であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長の平均が0.32μm以下であり、
フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの合計の面積に対する、フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの中でセメンタイトが存在しない領域の面積の割合が3.0%以上、5.0%以下である。
「マルテンサイト」は、「焼入れままマルテンサイト」及び「焼戻しマルテンサイト」の両方を含み、従って、これらの組織の一方のみからなるか、あるいは両方からなる。
以下、各構成について詳述する
ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織(以下、「MA」(Martensite-Austenite)と呼ぶことがある)は鉄鋼材料の組織の中でも高強度の組織である。そのため、高い強度を確保するには、これらの組織を主体とする必要がある。従って、当該組織の合計の面積率は、95%以上、100%以下とする。当該組織の合計の面積率は、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上である。
フェライト及びパーライトは強度が低いため、高い強度を確保するには、これらの組織の割合を低くする必要がある。また、高強度の組織の中にフェライト及びパーライトのような低強度の組織が多く存在すると、低強度の当該組織が亀裂発生の起点となり、破壊が促進されることで穴広げ率が劣化する。従って、フェライトとパーライトとの合計の面積率は、5%未満とする。フェライトとパーライトとの合計の面積率は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下であり、最も好ましくは0%である。
マルテンサイト・オーステナイト混合組織(MA)のうち、残留オーステナイトは、プレス加工等の加工中に加工誘起変態により、マルテサイトに変態するTRIP現象を生じ、大きな伸びを得ることができる。また、形成されるマルテンサイトは高い硬度を有するため、強度向上に有効となる。そのため、MAの割合を高めることが強度-延性バランスを向上させるのに有効である。従って、MAの面積率は、5%以上とする。MAの面積率は、好ましくは6%以上、より好ましくは8%以上である。
一方で、MAの面積率が大きくなると、破壊の起点となるMA/母相の界面が増加し、変形時の割れが助長されることで、穴広げ率が劣化する。従って、MAの面積率は、30%以下とする。MAの面積率は、好ましくは27%以下、さらに好ましくは25%以下である。
マルテンサイト・オーステナイト混合組織(MA)は高強度及び高延性化に有効な組織であるが、組織の変形が進行した際に、MAが割れることがあり、あるいは、MAと周囲の組織との間にひずみが集中して界面若しくは界面近傍で割れることがある。このようなMAの割れは穴広げ率に影響し、とりわけ、鋼板を高強度化した際にその影響が顕著に表れる。MAの割れの影響を小さくするためには、MAを細かくすることが有効であり、破壊を抑制することで穴広げ率を向上させることができる。従って、MAのサイズ、すなわちMAの切片長の平均を0.32μm以下とした。MAの切片長の平均は、好ましくは0.30μm以下、より好ましくは0.28μm以下である。
穴広げ試験のように大きな変形が鋼板に加わると、MAのように硬質な組織の周囲にひずみが集中することで亀裂が発生することがある。その際、MAの周囲の母相の一部に比較的軟質で変形能が高い組織が混在すると、その組織にもひずみが加わることで、MA周囲への歪みを緩和することができる。軟質な組織としてはフェライトが代表的であるが、フェライトは過度に軟質であり、また、比較的組織が大きい。そのため、フェライトに歪みが集中し過ぎて、フェライトと周囲の組織との界面で破壊が促進される。
そこで本発明者らは、フェライトに加えて、MA周囲への歪みを緩和することができる比較的軟質なフェライト以外の組織を導入することを着想した。すなわち、本発明者らは、ベイナイト変態を適切に制御し、またマルテンサイトを焼戻すことにより、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト中に部分的にセメンタイトの数密度の少ない領域を形成させ、強度及び変形能がある程度高い組織を得ること有効であることを見出した。すなわち、フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの合計の面積に対する、フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの中でセメンタイトが存在しない領域(以下、「セメンタイトフリー領域」と呼ぶことがある)の面積の割合(以下、「セメンタイトフリー領域の割合」と呼ぶことがある)を3.0%以上とする。これにより、強度を高めつつ、伸び及び穴広げ率に優れた鋼板を得ることができる。一方、セメンタイトフリー領域の割合は、過剰になると強度が低下するため、5.0%以下とする。
セメンタイトフリー領域の割合は、好ましくは3.2%以上、より好ましくは3.5%以上であり、好ましくは4.8%以下、より好ましくは4.5%以下である。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEM(Scanning Electron Microscope、走査電子顕微鏡)を用いて、無作為に選択した箇所を倍率1000~5000倍で観察してSEM像を得る。得られたSEM像について以下のようにして組織の分別を行う。
濃いコントラストの単色領域をフェライト、濃いコントラストと白いコントラストが層状に形成された領域をパーライト、白から薄い灰色のコントラストで内部に細かい粒子状のコントラストが含まれない領域をマルテンサイト・オーステナイト混合組織とする。その他の複雑な模様からなる領域は、ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトとする。
得られたSEM像について、無作為に選択した箇所に、縦横それぞれ11本以上の線を1~10μmの幅で等間隔で引いて、10マス×10マス以上のメッシュを掛け、点算法により各組織の面積率を求める。なお、面積比で求めた値をそのまま体積比(体積%)の値として用いることができる。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEMを用いて、無作為に選択した箇所を倍率1000~5000倍で観察してSEM像を得る。得られたSEM像について、無作為に選択した箇所に合計100μm以上となる複数の直線を引く。各直線について、当該直線とマルテンサイト・オーステナイト混合組織とが交わる切片長を測定する。
穴広げ率には、大きなマルテンサイト・オーステナイト混合組織が影響し易い。そのため、細かい組織も全て含めて切片長を評価して平均化すると、大きなマルテンサイト・オーステナイト混合組織の穴広げ率への影響が不明確となる。そのため、上記の方法で測定した切片長のうち、0.1μm超の切片長の平均値を算出し、マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長の平均値とする。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEMを用いて、無作為に選択した箇所を倍率5000倍で観察してSEM像を得る。得られたSEM像について、上述のようにして組織の分別を行う。すなわち、濃いコントラストの単色領域をフェライトとし、またフェライト、パーライト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織を除いたその他の複雑な模様からなる領域は、ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトとする。当該複雑な模様からなる領域のうち、コントラストが濃い領域をベイニティックフェライト及びマルテンサイトとする。
得られたSEM像について、無作為に選択した箇所に、縦横それぞれ31本以上の線を0.5μmの間隔で引いて、30マス×30マス以上のメッシュを掛ける。
メッシュ上の全ての交点のうち、上述のように分別したフェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点の数をNとする。
フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点について、半径0.1μmの円を当該円の中心が交点と重なるように配置する。
半径0.1μmの円の内部にセメンタイトが存在しない交点の数をnとする。
フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト中でコントラストが薄い粒状物をセメンタイトとする。
半径0.1μmの円の内部にセメンタイトが存在しない交点の数nを、フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点の総数Nで除して得た値(%)をセメンタイトフリー領域の割合とする。
本発明の実施形態に係る鋼板は、C:0.35~0.60質量%、Si:2.1~2.8質量%、Mn:1.2~1.8質量%、P:0.05質量%以下、S:0.01質量%以下、及びAl:0.01~0.1質量%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなる。
以下、各元素について詳述する。
Cは、残留オーステナイトの形成に関わる主要元素であり、所望の組織を得ると共に、高いTS及びTS×EL等の特性を確保するために必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるため、C含有量は0.35質量%以上とする。C含有量は、好ましくは0.36質量%以上、より好ましくは0.38質量%以上である。一方、C含有量が過剰であると、熱処理を工夫してもマルテンサイト・オーステナイト混合組織のサイズを細かくできず、また、セメンタイトフリー領域の割合を高めることができなくなり、穴広げ率を向上できなくなる。そのため、C含有量は0.60質量%以下とする。C含有量は、好ましくは0.50質量%以下、より好ましくは0.45質量%以下である。
なお、Cはセメンタイトの構成元素の一つでもあるため、Cが少ない場合には、熱処理条件によらずセメンタイトフリー領域が広くなることがある。
Siは、セメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトの形成を促進する働きを有する。このような作用を有効に発揮させるためには、Si含有量は2.1質量%以上とする。Si含有量は、好ましくは2.2質量%以上、より好ましくは2.3質量%以上である。一方、Si含有量が過剰であると、マルテンサイト・オーステナイト混合組織のサイズが粗大になり穴広げ率が劣化する。そのため、Si含有量は2.8質量%以下とする。Si含有量は、好ましくは2.7質量%以下、より好ましくは2.6質量%以下である。
Mnは、その含有量を多くすることで、フェライト及びパーライト形成の抑制に寄与する。更に、Mnは、その含有量を少なくすることで、過冷却後の再加熱時のマルテンサイト/オーステナイトの界面、あるいはベイナイト/オーステナイトの界面の移動度を高め、またオーステナイトの中で新たなベイニティックフェライトの形成を促進する。これにより、Mnは、マルテンサイト・オーステナイト混合組織の微細化に寄与する。また、マルテンサイト/オーステナイトの界面、あるいはベイナイト/オーステナイトの界面の移動で形成された領域、及び新たにオーステナイト中に形成されたベイニティックフェライトは、その中にセメンタイトを含まない傾向があるため、セメンタイトフリー領域の形成を促進する。
以上のようなMn添加の効果を有効に発揮させるため、Mn含有量を適正な範囲に制御する必要がある。フェライト及びパーライト形成を抑制する作用を有効に発揮させるためには、Mn含有量は1.2質量%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.3質量%以上、より好ましくは1.4質量%以上である。一方、Mn含有量が過剰であると、再加熱時のマルテンサイト/オーステナイト界面、若しくはベイナイト/オーステナイト界面の移動速度が遅くなり、最終組織においてマルテンサイト・オーステナイト混合組織が粗大化する。また、マルテンサイト中の炭化物の凝集を阻害することで、セメンタイトフリー領域の割合が低下し、穴広げ率が低下する。そのため、Mn含有量は1.8質量%以下とする。Mn含有量は、好ましくは1.7質量%以下、より好ましくは1.6質量%以下である。
Pは、不純物元素として不可避的に存在する。P含有量が0.05質量%を超えると、EL及び穴広げ率が劣化する。そのため、P含有量は0.05質量%以下とする。P含有量は、好ましくは0.03質量%以下である。P含有量は少なければ少ない程好ましく、0質量%であることが最も好ましいが、製造工程上の制約などにより0質量%超、例えば、0.001質量%程度残存してしまう場合もある。
Sは、不純物元素として不可避的に存在する。S含有量が0.01質量%を超えると、MnS等の硫化物系介在物が形成され、当該介在物が割れの起点となるため、穴広げ率が劣化する。そのため、S含有量は0.01質量%以下とする。S含有量は、好ましくは0.005質量%以下である。S含有量は少なければ少ない程好ましく、0質量%であることが最も好ましいが、製造工程上の制約などにより0質量%超、例えば、0.001質量%程度残存してしまう場合もある。
Alは、脱酸元素として機能し、溶鋼中の酸素量を低減することで、介在物の数密度を低減させ、鋼材の基本品質を向上させる。このような作用を有効に発揮させるためには、Al含有量は0.01質量%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.015質量%以上、より好ましくは0.020質量%以上である。一方、Al含有量が過剰であると、フェライトの形成が促進され、所望の組織を得ることができなくなる。そのため、Al含有量は0.1質量%以下とする。Al含有量は、好ましくは0.08質量%以下、より好ましくは0.06質量%以下である。
基本成分は上記のとおりであり、残部は鉄及び不可避的不純物(例えば、As、Sb、Sn等)である。不可避的不純物は、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素である。また、N及びOのような元素も不可避的に混入するが、例えば100ppm以下ならば不純物元素としての混入が許容され得る。
なお、例えば、P及びSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避的不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避的不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
V、Nb、Ti、Zr及びHfは、鋼中で炭化物又は炭窒化物を形成して母相の強度向上に寄与する。このような作用を得るため、V、Nb、Ti、Zr及びHfを選択的に含有させる場合、V、Nb、Ti、Zr及びHfの含有量はそれぞれ、0.001質量%以上とすることが好ましい。一方、V、Nb、Ti、Zr及びHfは、過剰に含有させると、炭化物として添加した炭素を消費するため、MAの面積率が低下して伸びが劣化し、また、焼鈍時のフェライトの形成が促進され、フェライト及びパーライトが過剰になり強度の確保が難しくなる。そのため、V、Nb、Ti、Zr及びHfを選択的に含有させる場合、V、Nb、Ti、Zr及びHfの含有量はそれぞれ、0.05質量%以下とすることが好ましい。
Cr、Mo、Ni、Cu及びBは、焼入れ性を高め、また、フェライト及びパーライトの形成の形成を抑制するため、強度が確保し易くなる。このような作用を得るため、Cr、Mo、Ni、Cu及びBを選択的に含有させる場合、Cr、Mo、Ni及びCuの含有量はそれぞれ、0.001質量%以上とすることが好ましく、B含有量は、0.0001質量%以上とすることが好ましい。一方、Cr、Mo、Ni、Cu及びBは、過剰に含有させると、Mnと類似する効果が発現し、MAが粗大になり、また、セメンタイトフリー領域の割合が小さくなることで穴広げ率が劣化する。そのため、Cr、Mo、Ni、Cu及びBを選択的に含有させる場合、Cr、Mo、Ni及びCuの含有量はそれぞれ、0.50質量%以下とすることが好ましく、B含有量は、0.0050質量%以下とすることが好ましい。
Ca、Mg、Li及びREMは、組織には影響しないが、穴広げ試験の際に割れを引き起こす硫化物等の介在物を微細化させ、穴広げ性の向上に寄与し得る。このような作用を得るため、Ca、Mg、Li及びREMを選択的に含有させる場合、Ca、Mg、Li及びREMの含有量はそれぞれ、0.0001質量%以上とすることが好ましい。一方、Ca、Mg、Li及びREMは、過剰に含有させると、逆に介在物が粗大化し、穴広げ性が劣化する。そのため、Ca、Mg、Li及びREMを選択的に含有させる場合、Ca、Mg、Li及びREMの含有量はそれぞれ、0.0010質量%以下とすることが好ましい。
3.特性
上述のように本発明の実施形態に係る鋼板は、強度、延性及び穴広げ性に優れており、引張強度(TS)、TSと全伸び(EL)との積(TS×EL)及び穴広げ率(λ)が何れも高いレベルにある。本発明の実施形態に係る鋼板のこれらの特性について以下に詳述する。
本発明の実施形態に係る鋼板は、引張強度(TS)が1470MPa以上である。TSが1470MPa未満だと、衝突時の耐荷重が低くなる。
本発明の実施形態に係る鋼板は、TSと全伸び(EL)との積(TS×EL)が22.5GPa%以上である。22.5GPa%以上のTS×ELを有することで、高い強度と高い延性とを同時に有する、高いレベルの強度延性バランスを得ることができる。TS×ELは、好ましくは25.0GPa%以上である。
本発明の実施形態に係る鋼板は、穴広げ率(λ)が25%以上である。これによりプレス成形性等の優れた加工性を得ることができる。
λ(%)={(d-d0)/d0}×100 (1)
本発明の実施形態に係る鋼板の製造方法は、(1)上述の化学成分組成を有する圧延材を準備する工程と、(2)圧延材をAc3点以上、Ac3点+100℃以下の温度に加熱しオーステナイト化する工程と、(3)オーステナイト化後、10℃/秒以上の平均冷却速度で130℃以上、225℃未満の冷却停止温度まで冷却する工程と、(4)冷却停止温度から410~460℃の再加熱温度まで加熱し、410~460℃の範囲で120~1200秒保持する工程とを含む。
以下、各工程について詳述する。
熱処理を施す圧延材は、通常、熱間圧延後、冷間圧延を行って製造する。しかし、これに限定されるものでなく熱間圧延及び冷間圧延のいずれか一方を行って製造してもよい。また、熱間圧延及び冷間圧延の条件は特に限定されるものではない。
圧延材をAc3点以上、Ac3点+100℃以下の温度に加熱することにより、圧延材をオーステナイト単相化する。この加熱温度で1~1800秒保持してよい。加熱温度をAc3点以上、Ac3点+100℃以下の温度とすることで結晶粒の粗大化を抑制して、MAの切片長を小さくすることができる。加熱温度は、好ましくはAc3点+10℃以上、より好ましくはAc3点+20℃以上である。また、加熱温度は、好ましくはAc3点+90℃以下、より好ましくはAc3点+80℃以下である。より完全にオーステナイト化してフェライトの形成を抑制できるとともに、結晶粒の粗大化をより確実に抑制できるからである。
オーステナイト化時の加熱は任意の加熱速度で行ってよいが、好ましい平均加熱速度として1℃/秒以上、20℃/秒以下を挙げることができる。
Ac3(℃)=910-203×√[C]-15.2×[Ni]+44.7×[Si]-30×[Mn]+700×[P]+400×[Al]-11×[Cr]-20×[Cu]+31.5×[Mo]+400×[Ti]+104×[V] (2)
但し、[ ]は、それぞれ、質量%での各元素の含有量を示す。
オーステナイト化後、10℃/秒以上の平均冷却速度で130℃以上、225℃未満の冷却停止温度まで冷却する。この冷却により、組織の一部をベイナイト、ベイニティックフェライト及び/又はマルテンサイトに変態させると共に、ベイナイト、ベイニティックフェライト及び/又はマルテンサイトに変態せずに残存するオーステナイトの量を調整することができる。これにより、ベイナイトとベイニティックフェライトとマルテンサイトと残留オーステナイトとMAとの合計の面積率を所望の範囲に制御することができる。
冷却停止温度が130℃より低いと、MAの面積率が小さくなり過ぎる。一方、冷却停止温度が225℃以上だと、MAのサイズが粗大になる、すなわちMAの切片長が大きくなり過ぎ、また、セメンタイトフリー領域が大きくなり過ぎる。冷却停止温度は、好ましくは135℃以上、より好ましくは140℃以上である。また、冷却停止温度は、好ましくは220℃以下、より好ましくは210℃以下である。
また、冷却停止温度で保持してもよい。保持する場合の好ましい保持時間として、1~600秒を挙げることができる。保持時間が長くなっても特性上の影響はほとんどないが、600秒を超える保持時間は生産性を低下させる。
冷却停止温度から410~460℃の再加熱温度まで加熱する。再加熱温度までの加熱速度は特に制限されない。再加熱温度に到達した後は、一定の温度で、あるいは緩やかに加熱及び/又は冷却しながら410~460℃で120~1200秒保持する必要がある。410~460℃での保持時間が短いと、セメンタイトフリー領域が小さくなり過ぎる。一方、410~460℃での保持時間が長いと、オーステナイトがベイニティックフェライト及びセメンタイトに分解することで残留オーステナイトとMAとの合計の面積率が小さくなり過ぎる。410~460℃での保持時間は、好ましくは150秒以上、より好ましくは200秒以上であり、好ましくは1000秒以下、より好ましくは800秒以下である。
以上の熱処理により本発明の実施形態に係る鋼板を得ることができる。
表1に記載した化学成分組成を有する鋳造材を真空溶製で製造した後、この鋳造材を熱間鍛造で鋼板にした後、2度の熱間圧延を施し、板厚4.0mmの熱間圧延板を得た。なお、表1には化学成分組成から(2)式を用いて求めたAc3点を示す。
この熱間圧延板に酸洗を施して表面のスケールを除去した後、1.5mmまで冷間圧延を施した。この冷間圧延板に熱処理を行い、サンプルを得た。熱処理条件を表2に示す。なお、加熱温度から冷却停止温度までは30℃/秒で冷却した。
なお、表1~3において、下線を付した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示している。ただし、「-」については、本発明の実施形態の範囲から外れていても下線を付していないことに留意されたい。
上述のようにして得られた各鋼板について、下記(1)~(3)の要領で、鋼組織の面積率、マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長及びセメンタイトフリー領域の割合を評価した。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEMを用いて、無作為に選択した1箇所を倍率1000倍(視野面積:3600μm2)で観察してSEM像を得た。得られたSEM像について以下のようにして組織の分別を行った。
濃いコントラストの単色領域をフェライト、濃いコントラストと白いコントラストが層状に形成された領域をパーライト、白から薄い灰色のコントラストで内部に細かい粒子状のコントラストが含まれない領域をマルテンサイト・オーステナイト混合組織とした。その他の複雑な模様からなる領域は、ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトとした。
得られたSEM像について、無作為に選択した1箇所に、縦横それぞれ11本以上の線を1~10μmの幅で等間隔で引いて、10マス×10マス以上のメッシュを掛け、点算法により各組織の面積率を求めた。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEMを用いて、無作為に選択した1箇所を倍率5000倍(視野面積:144μm2)で観察してSEM像を得た。得られたSEM像について、無作為に選択した箇所に合計100μm以上となる複数の直線を引き、各直線について、当該直線とマルテンサイト・オーステナイト混合組織とが交わる切片長を測定した。
その際、上記の方法で測定した切片長のうち、0.1μm超の切片長の平均値を算出し、マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長の平均値とした。
鋼板の圧延方向に垂直な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食して組織を顕出させた後、板厚1/4の領域を対象に、SEMを用いて、無作為に選択した1箇所を倍率5000倍(視野面積:3600μm2)で観察してSEM像を得た。得られたSEM像について、濃いコントラストの単色領域をフェライトとし、また、フェライト、パーライト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織を除いたその他の複雑な模様からなる領域は、ベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイトとした。当該複雑な模様からなる領域のうち、コントラストが濃い領域をベイニティックフェライト及びマルテンサイトとした。
得られたSEM像について、無作為に選択した1箇所に、縦横それぞれ31本以上の線を0.5μmの間隔で引いて、30マス×30マス以上のメッシュを掛けた。
メッシュ上の全ての交点のうち、上述のように分別したフェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点の数をNとした。
フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点について、半径0.1μmの円を当該円の中心が交点と重なるように配置した。
半径0.1μmの円の内部にセメンタイトが存在しない交点の数をnとした。
フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト中でコントラストが薄い粒状物をセメンタイトとした。
半径0.1μmの円の内部にセメンタイトが存在しない交点の数nを、フェライト、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト上にある交点の総数Nで除して得た値(%)をセメンタイトフリー領域の割合とした。
上述のようにして得られた各サンプルについて、JIS Z 2241:2011に従って引張試験により機械的特性を測定した。引張試験は、圧延方向と垂直な方向(C方向)からJIS5号試験片を採取して実施し、TS及びELを測定し、TS×ELを算出した。
上述のようにして得られた各サンプルについて、板面方向中心部より70mm×70mmサイズの試験片を採取し、JIS Z 2256:2010に従って穴広げ率を求めた。試験片に直径d0(d0=10mm)の打ち抜き穴を空け、先端角度が60°のポンチをこの打ち抜き穴に押し込み、発生した亀裂が試験片の板厚を貫通した時点の打ち抜き穴の直径dを測定し、下記(1)式よりλを求めた。
λ(%)={(d-d0)/d0}×100 (1)
なお、表3において、「S」はベイナイト、ベイニティックフェライト、マルテンサイト、残留オーステナイト及びマルテンサイト・オーステナイト混合組織を示す。
「F+P」はフェライト及びパーライトを示す。
「粗大MA個数」は、切片長が0.1μm超のMAの個数を示す。
下線を付した数値は、本発明の実施形態の範囲から外れていることを示す。
Claims (4)
- C :0.35~0.60質量%、
Si:2.1~2.8質量%、
Mn:1.2~1.8質量%、
P :0.05質量%以下、
S :0.01質量%以下、及び
Al:0.01~0.1質量%
を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
ベイナイトとベイニティックフェライトとマルテンサイトと残留オーステナイトとマルテンサイト・オーステナイト混合組織との合計の面積率が95%以上、100%以下であり、
フェライトとパーライトとの合計の面積率が5%未満であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の面積率が5%以上、30%以下であり、
マルテンサイト・オーステナイト混合組織の切片長の平均が0.32μm以下であり、
フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの合計の面積に対する、フェライトとベイニティックフェライトとマルテンサイトとの中でセメンタイトが存在しない領域の面積の割合が3.0%以上、5.0%以下である、鋼板。 - V :0.001~0.05質量%、
Nb:0.001~0.05質量%、
Ti:0.001~0.05質量%、
Zr:0.001~0.05質量%、及び
Hf:0.001~0.05質量%からなる群から選択される1種以上を更に含有する請求項1に記載の鋼板。 - Cr:0.001~0.50質量%、
Mo:0.001~0.50質量%、
Ni:0.001~0.50質量%、
Cu:0.001~0.50質量%、及び
B :0.0001~0.0050質量%からなる群から選択される1種以上を更に含有する請求項1又は2に記載の鋼板。 - Ca :0.0001~0.0010質量%、
Mg :0.0001~0.0010質量%、及び
REM:0.0001~0.0010質量%からなる群から選択される1種以上をさらに含有する請求項1~3のいずれか1項に記載の鋼板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026505A JP7185555B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 鋼板 |
US17/424,050 US12084739B2 (en) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | Steel sheet |
KR1020217025131A KR20210113653A (ko) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | 강판 |
PCT/JP2020/005370 WO2020170910A1 (ja) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | 鋼板 |
CN202080013633.XA CN113412340B (zh) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | 钢板 |
EP20760017.2A EP3901294B1 (en) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | Steel sheet |
MX2021009463A MX2021009463A (es) | 2019-02-18 | 2020-02-12 | Hoja de acero. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019026505A JP7185555B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020132929A JP2020132929A (ja) | 2020-08-31 |
JP7185555B2 true JP7185555B2 (ja) | 2022-12-07 |
Family
ID=72144060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026505A Active JP7185555B2 (ja) | 2019-02-18 | 2019-02-18 | 鋼板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12084739B2 (ja) |
EP (1) | EP3901294B1 (ja) |
JP (1) | JP7185555B2 (ja) |
KR (1) | KR20210113653A (ja) |
CN (1) | CN113412340B (ja) |
MX (1) | MX2021009463A (ja) |
WO (1) | WO2020170910A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240098492A (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-28 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 초고강도 열연 강판 및 그 제조방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184757A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板の製造方法 |
JP2017527691A (ja) | 2014-07-03 | 2017-09-21 | アルセロールミタル | 超高強度被覆または非被覆鋼板を製造する方法および得られる鋼板 |
WO2018025675A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2018025674A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5110850A (en) | 1974-07-17 | 1976-01-28 | Nippon Steel Corp | Keshokakinzokuitano seizoho |
EP2020451A1 (fr) | 2007-07-19 | 2009-02-04 | ArcelorMittal France | Procédé de fabrication de tôles d'acier à hautes caractéristiques de résistance et de ductilité, et tôles ainsi produites |
ES2655939T3 (es) | 2011-03-28 | 2018-02-22 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Lámina de acero laminada en caliente y método de producción de la misma |
ES2648415T5 (es) | 2012-03-30 | 2021-02-15 | Voestalpine Stahl Gmbh | Chapa de acero de alta resistencia laminada en frío y procedimiento de fabricación de dicha chapa de acero |
JP6314520B2 (ja) | 2014-02-13 | 2018-04-25 | 新日鐵住金株式会社 | 引張最大強度1300MPa以上を有する成形性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及び、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法 |
JP6554396B2 (ja) | 2015-03-31 | 2019-07-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および衝突特性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度冷延鋼板、およびその製造方法 |
JP6620474B2 (ja) | 2015-09-09 | 2019-12-18 | 日本製鉄株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 |
JP6849536B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2021-03-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6792826B2 (ja) | 2017-07-28 | 2020-12-02 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法、波長変換部材の製造方法およびガラスアセンブリ |
-
2019
- 2019-02-18 JP JP2019026505A patent/JP7185555B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-12 CN CN202080013633.XA patent/CN113412340B/zh active Active
- 2020-02-12 KR KR1020217025131A patent/KR20210113653A/ko not_active Application Discontinuation
- 2020-02-12 MX MX2021009463A patent/MX2021009463A/es unknown
- 2020-02-12 US US17/424,050 patent/US12084739B2/en active Active
- 2020-02-12 WO PCT/JP2020/005370 patent/WO2020170910A1/ja unknown
- 2020-02-12 EP EP20760017.2A patent/EP3901294B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011184757A (ja) | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Jfe Steel Corp | 高強度鋼板の製造方法 |
JP2017527691A (ja) | 2014-07-03 | 2017-09-21 | アルセロールミタル | 超高強度被覆または非被覆鋼板を製造する方法および得られる鋼板 |
WO2018025675A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
WO2018025674A1 (ja) | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113412340B (zh) | 2022-11-08 |
EP3901294B1 (en) | 2024-09-11 |
WO2020170910A1 (ja) | 2020-08-27 |
MX2021009463A (es) | 2021-09-10 |
US20220098695A1 (en) | 2022-03-31 |
US12084739B2 (en) | 2024-09-10 |
KR20210113653A (ko) | 2021-09-16 |
CN113412340A (zh) | 2021-09-17 |
EP3901294A4 (en) | 2021-10-27 |
EP3901294A1 (en) | 2021-10-27 |
JP2020132929A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021089851A1 (en) | Medium manganese steel product and method of manufacturing the same | |
CN110520550B (zh) | 高强度热浸镀锌钢板及其制造方法 | |
CN113692456B (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP2023071938A (ja) | 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法 | |
KR102485009B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP7442645B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR102485007B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP2015014026A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR102485012B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP7185555B2 (ja) | 鋼板 | |
KR20220087178A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
KR102485006B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP6275560B2 (ja) | 衝突特性に優れる超高強度鋼板 | |
JP7191796B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20230059816A (ko) | 고강도 냉연 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 이들의 제조 방법 | |
JP2023508268A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR102485004B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP7554827B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP7403658B2 (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2024109830A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20230059173A (ko) | 고강도 강판, 전기 아연 도금 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 및 그들의 제조 방법 | |
JP2024099676A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2023506049A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2023507957A (ja) | 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7185555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |