JP7184918B2 - バスシステムのための送受信装置およびこのための動作方法 - Google Patents
バスシステムのための送受信装置およびこのための動作方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184918B2 JP7184918B2 JP2020548768A JP2020548768A JP7184918B2 JP 7184918 B2 JP7184918 B2 JP 7184918B2 JP 2020548768 A JP2020548768 A JP 2020548768A JP 2020548768 A JP2020548768 A JP 2020548768A JP 7184918 B2 JP7184918 B2 JP 7184918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus
- predetermined condition
- signal
- transmitting
- bus terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 54
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/407—Bus networks with decentralised control
- H04L12/413—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
- H04L12/4135—Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40013—Details regarding a bus controller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/4013—Management of data rate on the bus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0264—Arrangements for coupling to transmission lines
- H04L25/0272—Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L2012/40208—Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
- H04L2012/40215—Controller Area Network CAN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
提案されているのはバスシステムのための送受信装置であり、送受信装置は、バスシステムの第1の信号線に接続するための第1のバス端子と、バスシステムの第2の信号線に接続するための第2のバス端子と、第1および第2のバス端子にバス送信信号を出力するための送信ユニットとを有し、送受信装置は、送信ユニットの動作状態を制御するために使用可能な送信入力信号を受信するための入力端子を有し、送受信装置は、第1の所定条件の存在を検知し、第1の所定条件が存在する場合には、所定の電気抵抗を介して、またはインピーダンスで、第1および第2のバス端子を第1の所定期間の間相互に接続するように構成された検知装置を有し、第1の所定条件は、以下の要素、すなわち、a)送信入力信号および/またはそこから導出される信号の立ち上がりエッジ、b)第1および第2のバス端子を駆動する動作状態から第1および第2のバス端子を駆動しない動作状態への送信ユニットの状態移行、の少なくとも1つを含む。
実施形態のさらなる態様は、請求項1から6のうちの少なくとも1つに記載の少なくとも1つの送受信装置を有するバスシステムのための加入者局によって記載されている。
本発明のさらなる特徴、適用方法および利点は、図に表示された本発明の実施例の以下の説明から明らかとなる。この時、説明または表示された全ての特徴は、請求項またはそれらの引用関係におけるそれらの要約にかかわらず、また、明細書または図面でのそれらの記載または表現にかかわらず、それら自体または任意の組合せで本発明の対象を形成するものである。
図5Bは、さらなる一実施形態の簡略化されたフローチャートを示す。ステップ200では、検知装置16(図3)を用いて、第1の所定条件の存在が検知される。続くステップ202では、第2の所定条件の存在が検知装置16(図3)を用いて検知され、ステップ210a(図5B)では、例えば制御信号16a(図3)を用いて抵抗装置17を駆動制御することによって、所定の電気抵抗Rがバス端子12a、12b間に接続される。
受信ユニット18は、第1の端子18aと第2の端子18bとを有する。これらの端子18a、18bを介して、受信ユニット18はバス端子12a、12bに接続されている。受信コンパレータ181は、端子18a、18bに存在する差動バス信号を、それ自体公知の方法で、差動電圧または差動信号VDIFFに変換する。いくつかの実施形態では、差動信号VDIFFが、とりわけこれに応じてすでに上述したように、対応する所定条件の存在を検査することができるように、差動信号VDIFFを検知装置16に供給することができる。差動信号VDIFFは、CANバス線CAN_HとCAN_Lとの間のアナログ差動電圧とみなすこともできる。ここでは、VDIFF=CAN_H-CAN_Lが成り立つ。差動電圧VDIFFは、レセッシブビットの場合は例えば0V、ドミナントビットの場合は典型的に2Vである。
Claims (12)
- バスシステム(1;2)のための送受信装置(10;10a)であって、
前記送受信装置(10;10a)は、
前記バスシステム(1;2)の第1の信号線(1a;CAN_H)に接続するための第1のバス端子(12a)と、
前記バスシステム(1;2)の第2の信号線(1b;CAN_L)に接続するための第2のバス端子(12b)と、
前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)にバス送信信号(BS)を出力するための送信ユニット(14)と、
前記送信ユニット(14)の動作状態を制御するために使用可能な送信入力信号(TxD)を受信するための入力端子(13a)と、
第1の所定条件の存在の検知(200)と第2の所定条件の存在の検知(202)を行い、前記第1の所定条件および前記第2の所定条件が存在する場合には、所定の電気抵抗(R)を介して前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を第1の所定期間の間相互に接続する(210;210a;210b)ように構成された検知装置(16)と、
を有し、
前記第1の所定条件は、
a)前記送信入力信号(TxD)および/またはそこから導出される信号に立ち上がりエッジ(sF1)が存在すること、
b)前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を駆動する動作状態から前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を駆動しない動作状態へ前記送信ユニット(14)が状態移行すること、
の少なくとも1つを含み、
前記第2の所定条件は、
前記送信ユニット(14)がその時点で発信しているデータフレームにデータフェーズが存在すること、
であること、
を特徴とする送受信装置(10;10a)。 - 前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)からのバス受信信号(BE)を受信し、前記バス受信信号(BE)に応じて受信出力信号(RxD)を出力するための受信ユニット(18)が設けられている、請求項1に記載の送受信装置(10;10a)。
- 前記検知装置(16)は、
第3の所定条件の存在を検知するように構成されており(204)、
前記第3の所定条件は、
a)前記バス受信信号(BE)の駆動状態から非駆動状態へ状態変化すること、
b)前記受信ユニット(18)を用いて前記バス受信信号(BE)から導出される差動信号(VDIFF)に立ち下りエッジ(fF1)が存在すること、
c)前記受信出力信号(RxD)に立ち上がりエッジ(sF2)が存在すること、
の少なくとも1つを含み、
前記検知装置(16)は、
前記第1の所定条件、前記第2の所定条件および前記第3の所定条件が存在する場合に、前記第1の所定期間の間、前記所定の電気抵抗(R)を介して前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を相互に接続する(210b)ように構成されている、
請求項2に記載の送受信装置(10;10a)。 - 前記所定の電気抵抗(R)は、40オームと200オームの間の値を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の送受信装置(10;10a)。
- 前記所定の電気抵抗(R)は、80オームと160オームの間の値を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の送受信装置(10;10a)。
- 前記所定の電気抵抗(R)は、100オームと140オームの間の値を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の送受信装置(10;10a)。
- 前記所定の電気抵抗(R)は、120オームの値を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の送受信装置(10;10a)。
- 前記検知装置(16)は、少なくともそれぞれ1つの所定条件を特徴付ける信号を連結させるための少なくとも1つのAND素子(16b)を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の送受信装置(10;10a)。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の少なくとも1つの送受信装置(10;10a)を有するバスシステム(1;2)のための加入者局(110、120、130、140、150)。
- 少なくとも1つの第1の信号線(1a;CAN_H)および少なくとも1つの第2の信号線(1b;CAN_L)を有するバス線(160)と、少なくとも2つの加入者局(110、120、130、140、150)とを備えたバスシステム(1;2)であって、前記少なくとも2つの加入者局(110、120、130、140、150)のうちの少なくとも1つは、請求項1~8のいずれか一項に記載の少なくとも1つの送受信装置(10;10a)を有する、バスシステム(1;2)。
- バスシステム(1;2)のための送受信装置(10;10a)の動作方法であって、
前記送受信装置(10;10a)は、
前記バスシステム(1;2)の第1の信号線(1a;CAN_H)に接続するための第1のバス端子(12a)と、
前記バスシステム(1;2)の第2の信号線(1b;CAN_L)に接続するための第2のバス端子(12b)と、
前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)にバス送信信号(BS)を出力するための送信ユニット(14)と、
前記送信ユニット(14)の動作状態を制御するために使用可能な送信入力信号(TxD)を受信するための入力端子(13a)と、
検知装置(16)と、
を有する、
バスシステム(1;2)のための送受信装置(10;10a)の方法において、
前記検知装置(16)を用いて、
第1の所定条件の存在を検知するステップ(200)と、
第2の所定条件の存在を検知するステップ(202)と、
前記第1の所定条件および前記第2の所定条件が存在する場合には、所定の電気抵抗(R)を介して前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を第1の所定期間の間接続するステップ(210)と、
を有し、
前記第1の所定条件は、
a)前記送信入力信号(TxD)および/またはそこから導出される信号の立ち上がりエッジ(sF1)が存在すること、
b)前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を駆動する動作状態から前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を駆動しない動作状態へ前記送信ユニット(14)が状態移行すること、
の少なくとも1つを含み、
前記第2の所定条件は、
前記送信ユニット(14)がその時点で発信しているデータフレームにデータフェーズが存在すること、
であること、
を特徴とする方法。 - 前記送受信装置(10;10a)は、
前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)からのバス受信信号(BE)を受信し、前記バス受信信号(BE)に応じて受信出力信号(RxD)を出力するための受信ユニット(18)を有し、
前記検知装置(16)を用いて、
第3の所定条件の存在を検知するステップ(204)を、
さらに有し、
前記第3の所定条件は、
a)前記バス受信信号(BE)の駆動状態から非駆動状態へ状態変化すること、
b)前記受信ユニット(18)を用いて前記バス受信信号(BE)から導出される差動信号(VDIFF)に立ち下りエッジ(fF1)が存在すること、
c)前記受信出力信号(RxD)に立ち上がりエッジ(sF2)が存在すること、の少なくとも1つを含み、
前記検知装置(16)は、
前記第1の所定条件、前記第2の所定条件および前記第3の所定条件が存在する場合に、前記第1の所定期間の間、前記所定の電気抵抗(R)を介して前記第1のバス端子(12a)および前記第2のバス端子(12b)を相互に接続する(210b)、
請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102018203707.8A DE102018203707A1 (de) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Betriebsverfahren hierfür |
DE102018203707.8 | 2018-03-12 | ||
PCT/EP2019/055364 WO2019174959A2 (de) | 2018-03-12 | 2019-03-05 | Sende-/empfangseinrichtung für ein bussystem und betriebsverfahren hierfür |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021516505A JP2021516505A (ja) | 2021-07-01 |
JP7184918B2 true JP7184918B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=65686860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020548768A Active JP7184918B2 (ja) | 2018-03-12 | 2019-03-05 | バスシステムのための送受信装置およびこのための動作方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11546188B2 (ja) |
EP (1) | EP3766215A2 (ja) |
JP (1) | JP7184918B2 (ja) |
CN (1) | CN111837363B (ja) |
DE (1) | DE102018203707A1 (ja) |
WO (1) | WO2019174959A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018203708A1 (de) * | 2018-03-12 | 2019-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Betriebsverfahren hierfür |
EP3742680B1 (de) * | 2019-05-22 | 2022-03-16 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Verteilervorrichtung und entsprechendes verfahren |
DE102019220022A1 (de) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sende-/Empfangseinrichtung für ein Bussystem und Verfahren zur Reduzierung von Schwingungen einer Busdifferenzspannung bei eingekoppelten Störungen |
DE102020200803A1 (de) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sende-/Empfangseinrichtung und Kommunikationssteuereinrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem |
DE102020200801A1 (de) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Sende-/Empfangseinrichtung für eine Teilnehmerstation eines seriellen Bussystems und Verfahren zur Kommunikation in einem seriellen Bussystem |
CN112162503B (zh) * | 2020-09-03 | 2022-01-25 | 湖北吉利太力飞车有限公司 | 一种电动飞机总线系统及应用其的电动飞机 |
DE102021203693B4 (de) * | 2021-04-14 | 2024-01-18 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Übertragungseinrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016034080A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
JP2017158180A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | エヌエックスピー ビー ヴィNxp B.V. | フィードフォワード・リンギング抑制回路 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19611945C1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-11-20 | Daimler Benz Ag | Einrichtung für den busvernetzten Betrieb eines elektronischen Gerätes mit Microcontroller sowie deren Verwendung |
JP4567762B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2010-10-20 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 受信装置 |
US8396164B2 (en) * | 2008-03-17 | 2013-03-12 | Denso Corporation | Receiving device including impedance control circuit and semiconductor device including impedance control circuit |
EP2335385B1 (en) * | 2008-10-09 | 2015-07-01 | Nxp B.V. | Bus driver circuit |
JP4957813B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2012-06-20 | 株式会社デンソー | 通信用スレーブ及び通信ネットワークシステム |
JP5394318B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-01-22 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 差動通信装置 |
CN102622325B (zh) * | 2011-12-23 | 2014-12-24 | 苏州华芯微电子股份有限公司 | I2c总线启动与停止电路结构 |
JP6470156B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2019-02-13 | 株式会社Soken | 通信ノード |
DE102015222334A1 (de) | 2015-11-12 | 2017-05-18 | Robert Bosch Gmbh | Einrichtung und Verfahren zum selektiven Ausblenden von Busschwingungen beim Datenempfang über ein Bussystem |
EP3217602B1 (en) * | 2016-03-11 | 2019-02-27 | Nxp B.V. | A push pull ringing suppression circuit |
US9705697B1 (en) * | 2016-03-14 | 2017-07-11 | Cypress Semiconductor Corporation | Transceiver for communication and method for controlling communication |
JP2017228920A (ja) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | 株式会社デンソー | リンギング抑制回路 |
WO2018104929A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | Arilou Information Security Technologies Ltd. | System and method for using signal waveform analysis for detecting a change in a wired network |
US10791002B2 (en) * | 2017-08-19 | 2020-09-29 | Nxp B.V. | Controller area network (CAN) device and method for operating a CAN device |
IT201800001660A1 (it) * | 2018-01-23 | 2019-07-23 | St Microelectronics Grenoble 2 | Circuito di pilotaggio, sistema e procedimento corrispondenti |
DE102018104732B3 (de) * | 2018-03-01 | 2019-02-21 | Infineon Technologies Ag | Bus-treiberschaltung |
-
2018
- 2018-03-12 DE DE102018203707.8A patent/DE102018203707A1/de active Pending
-
2019
- 2019-03-05 WO PCT/EP2019/055364 patent/WO2019174959A2/de unknown
- 2019-03-05 US US16/976,776 patent/US11546188B2/en active Active
- 2019-03-05 EP EP19709443.6A patent/EP3766215A2/de active Pending
- 2019-03-05 JP JP2020548768A patent/JP7184918B2/ja active Active
- 2019-03-05 CN CN201980018724.XA patent/CN111837363B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016034080A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 信号伝送回路 |
JP2017158180A (ja) | 2016-03-03 | 2017-09-07 | エヌエックスピー ビー ヴィNxp B.V. | フィードフォワード・リンギング抑制回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019174959A3 (de) | 2019-11-21 |
US11546188B2 (en) | 2023-01-03 |
US20210014083A1 (en) | 2021-01-14 |
WO2019174959A2 (de) | 2019-09-19 |
DE102018203707A1 (de) | 2019-09-12 |
CN111837363B (zh) | 2022-03-11 |
EP3766215A2 (de) | 2021-01-20 |
CN111837363A (zh) | 2020-10-27 |
JP2021516505A (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7184918B2 (ja) | バスシステムのための送受信装置およびこのための動作方法 | |
EP3541031B1 (en) | Apparatuses and methods for switching communication modes of a transceiver circuit | |
US11038508B2 (en) | Controller area network (CAN), CAN device and method therefor | |
JP7109566B2 (ja) | バスシステムの送受信装置およびその動作方法 | |
JP4952212B2 (ja) | 通信妨害防止装置、通信システムのノード、通信システム、車両用故障診断装置、及び車載装置 | |
KR102366501B1 (ko) | 버스 시스템용 가입자국 및 가입자국에 대한 전자기 적합성의 범위 내에서 간섭 저항성을 증대시키기 위한 방법 | |
KR102681598B1 (ko) | 버스 시스템을 통한 데이터 수신 시 버스 진동을 선택적으로 은폐하기 위한 장치 및 방법 | |
JP6601341B2 (ja) | 送信回路 | |
JP6623971B2 (ja) | 送信回路 | |
US11368330B2 (en) | Error frame detection | |
JP6883701B2 (ja) | Canバスシステムのための送受信装置およびcan送受信装置によって短絡を検出する方法 | |
JP7042899B2 (ja) | バスシステム用の振動低減ユニットおよび異なるビット状態間の移行時の振動傾向を低減する方法 | |
US10666320B2 (en) | Ringing suppression circuit | |
US8861621B2 (en) | Receiver circuit | |
US20180287642A1 (en) | Electronic circuit with a ringing suppression circuit, network, and method for operating the electronic circuit | |
CN113196711B (zh) | 用于串行总线系统的用户站的装置和用于串行总线系统中的通信的方法 | |
CN111149328B (zh) | 用于总线系统的发送/接收装置和用于减小在不同的位状态之间过渡时的振荡趋势的方法 | |
US11444802B2 (en) | Field bus system with a switchable slew rate | |
CN111164937B (zh) | 用于总线系统的发送/接收装置和用于减小在不同的位状态之间过渡时的振荡趋势的方法 | |
JP2022134875A (ja) | リンギング抑制回路 | |
CZ2021294A3 (cs) | Sběrnice, zejména sběrnice CAN, s potlačením rušivého vlivu slepých ramen | |
JP2005159728A (ja) | データ伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |