JP7183585B2 - 透析装置 - Google Patents
透析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7183585B2 JP7183585B2 JP2018121784A JP2018121784A JP7183585B2 JP 7183585 B2 JP7183585 B2 JP 7183585B2 JP 2018121784 A JP2018121784 A JP 2018121784A JP 2018121784 A JP2018121784 A JP 2018121784A JP 7183585 B2 JP7183585 B2 JP 7183585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- replacement
- dialysate
- blood
- water removal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 title claims description 85
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 170
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 111
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 111
- 238000002637 fluid replacement therapy Methods 0.000 claims description 92
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 76
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 38
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 230000037396 body weight Effects 0.000 claims description 26
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 13
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 12
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 12
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 8
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 2
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 230000003836 peripheral circulation Effects 0.000 description 2
- 230000004584 weight gain Effects 0.000 description 2
- 235000019786 weight gain Nutrition 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000007012 clinical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
単純に透析時間の240分で2400mlの除水を行おうとすると、10ml/分の除水速度となる。図6Aに示すように、200mlの補液量を150ml/minで注入すると、1回当たり80秒、7回で560秒(9.3分)の間、除水ができなくなる。そのため、実際に除水可能な時間は、230.7分となり、実際の除水速度は、10.4ml/分となる。このように、想定していた除水速度10ml/minに比べて約4%程度、除水速度が上乗せされた状態で除水が行われることで、除水の不足分が調整される。
しかしながら、実際の治療においては、アラームの発生等により安全確認のため装置を止めて治療を中断する場合があり、予定されていた補液が実施されない場合がある。また、治療時間の延長により補液の実施が追加される場合も考えられる。
本発明の透析装置及び制御方法は、逆濾過された透析液を利用して間歇的に補液を行う間歇補充型血液濾過透析(いわゆるI-HDF)の治療に用いられる。
透析治療中は、除水の進行に伴い血液中の水分(血漿)が取り除かれていき、循環血液量が減少していく。循環血液量が減少して血液中の蛋白濃度が上がると、血管内と血管外(間質)との浸透圧の差により、間質から血管内に水分(血漿)が徐々に移動して(血漿再充填)、循環血液量が回復して血圧が維持される。しかしながら、血漿再充填の速度が除水速度に追いつかずに、循環血液量が減少して血圧が低下してくると、自律神経の働きにより末梢血管を収縮させて血圧を維持しようとする生体反応が起こる。これが正常に働かないと、血漿再充填の速度が除水速度を大きく下回ることとなり、循環血液量の減少率が大きくなり、急激な血圧の低下を招く。
図1は、本発明の第1実施形態に係る透析装置100の概略構成を示す図である。
動脈側接続部111aは、動脈側ライン111の他端側に配置される。動脈側接続部111aには、患者の血管に穿刺される針が接続される。
動脈側気泡検知器111bは、チューブ内の気泡の有無を検出する。
血液ポンプ111cは、動脈側ライン111における動脈側気泡検知器111bよりも下流側に配置される。血液ポンプ111cは、動脈側ライン111を構成するチューブをローラーでしごくことにより、動脈側ライン111の内部の血液やプライミング液等の液体を送出する。
静脈側接続部112aは、静脈側ラインの他端側に配置される。静脈側接続部112aには、患者の血管に穿刺される針が接続される。
静脈側気泡検知器112bは、チューブ内の気泡の有無を検出する。
ドリップチャンバ112cは、静脈側気泡検知器112bよりも上流側に配置される。ドリップチャンバ112cは、静脈側ライン112に混入した気泡や凝固した血液等を除去するため、また、静脈圧を測定するため、一定量の血液を貯留する。
静脈側クランプ112dは、静脈側気泡検知器112bよりも下流側に配置される。静脈側クランプ112dは、静脈側気泡検知器112bによる気泡の検出結果に応じて制御され、静脈側ライン112の流路を開閉する。
透析液チャンバ1331は、一定容量(例えば、300ml~500ml)の透析液を収容可能な硬質の容器で構成され、この容器の内部は軟質の隔膜(ダイアフラム)により、送液収容部1331a及び排液収容部1331bに区画される。
バイパスライン1332は、透析液導出ライン132bと透析液排液ライン131bとを接続する。
これにより、除水/逆濾過ポンプ1333を停止させた状態では、血液浄化手段120に導入される透析液の流量と血液浄化手段120から導出される透析液(排液)の量とを同量にできる。
一方、図3に示すように除水/逆濾過ポンプ1333を逆濾過方向に逆濾過速度R(ml/min)で送液するように駆動させた場合には、透析液チャンバ1331から排出された排液の一部がバイパスライン1332及び透析液導出ライン132bを通って再び透析液チャンバ1331に回収される。そのため、血液浄化手段120から導出される透析液の量は、透析液チャンバ1331に回収される量(即ち、透析液導入ライン132aを流通する透析液の量)から、バイパスライン1332を流通する透析液の量を減じた量となる。これにより、血液浄化手段120から導出される透析液の量は、バイパスライン1332を通って再び透析液チャンバ1331に回収される透析液(排液)の量分だけ、透析液導入ライン132aを流通する透析液の流量よりも少なくなる。即ち、除水/逆濾過ポンプ1333を逆濾過方向に送液するように駆動させた場合は、血液浄化手段120において、血液回路110に所定量の透析液が逆濾過速度Rで注入(逆濾過)される。
具体的には、制御部140は、血液回路110及び透析液回路130に配置された各種のポンプやクランプ等の動作を制御して、透析装置100により行われる各種工程、例えば、プライミング工程、脱血工程、透析工程、補液工程、返血工程等を実行する。
プライミング工程では、プライミング液として逆濾過透析液を用いて血液回路110及び血液浄化手段120を洗浄して清浄化する。
脱血工程では、患者の血液を吸引して動脈側ライン111及び静脈側ライン112に血液を充填させる。脱血工程の後、血液を浄化すると伴に水分を除去する透析工程が行われる(図2参照)。
透析工程の途中で間歇的に補液工程が行われる(図3参照)。透析工程終了後、患者に血液を戻す返血工程が行われる。
透析工程において、動脈側接続部111aから導入される患者の血液は、動脈側ライン111を通って血液浄化手段120で浄化され、静脈側ライン112を通って静脈側接続部112aから患者に戻される。
血液ポンプ111cは、透析工程開始時の40~50ml/minから例えば200ml/min程度まで流量を徐々に増加させ、動脈側接続部111a側から血液浄化手段120側に血液を送出する。
血液浄化手段120内には、血液導入口122aから200ml/minの流量で血液が流入し、Fml/minの流量で除水されて、血液導出口122bから(200-F)ml/minの流量で導出される。また、透析排液は、透析液導出口123bから導出される。
このようにして、透析工程において除水速度Fで除水が行われる。除水速度Fの設定方法については、後に詳細に説明する。
補液工程は、血液回路110に血液浄化手段120を介して逆濾過透析液を注入する工程であり、所定の間隔で間歇的に所定の量の補液の注入が逆濾過速度R(ml/min)で行われる。
血液ポンプ111cは、透析工程中の200ml/minから50ml/min程度まで流量を減少させ、動脈側接続部111a側から血液浄化手段120側に血液を送出する。
血液浄化手段120内には、血液導入口122aから50ml/minの流量で血液が流入し、逆濾過透析液が150ml/minの流量で注水されて、血液導出口122bから希釈された血液が200ml/minの流量で導出される。このようにして、補液工程において約80秒で血液中に急速に水分が補充される。逆濾過速度Rの詳しい設定方法については、後に詳細に説明する。
本実施形態では、一例として、患者からの体重分の除水量が2400mlで、4時間の透析を予定し、補液の実施間隔を30分で一定とし、4時間の治療のうち、合計7回の補液を実施する場合について説明する。尚、補液の実施態様の例として、5回目の補液が実施されない場合、また、透析終盤に除水速度を小さくしたために透析時間の延長に伴う補液の追加が必要となった場合について説明する。
制御部140は、入力された患者の余剰水分の除水量(2400ml)及び透析時間240分に基づいて設定除水速度f1(=10ml/min)を算出する。また、入力された所定の補液速度r(一例として150ml/min)及び所定の補液量(一例として200ml/回)から補液に要する時間を算出する(80秒/回)。また、補液の実施間隔から補液に要する時間を減じて除水可能時間を算出し(約28.7min/回)、補液回収速度f2を算出する(約7.0ml/min)。
制御部140は、逆濾過速度Rを所定の補液速度r(150ml/min)から設定除水速度f1(=10ml/min)を減じた速度に設定する(R=140ml/min)。尚、補液回収速度が負の値となる場合は、逆濾過方向に送液する場合を示す(図4参照)。
このように逆濾過速度Rを設定することで、逆濾過により体重分の除水が停止している間も、仮想的に設定除水速度f1で体重分の除水が継続されていると考えることができる。実質的な補液量は、所定の補液量(200ml/回)から体重分の除水不足量(=13.3ml/回)が減少した量(186.7ml/回)となるが、前述したように、補液回収速度f2は、実質的な補液量(186.7ml/回)に基づいて算出するのではなく、所定の補液量(200ml/回)に基づいて算出される。従って、除水可能な時間において(例えば、透析時間が31.3分~60分の間等)、補液回収分(200ml/回)として、体重分の除水不足量(13.3ml/回=補液減少量)及び実質的な補液量(186.7ml/回)が除水される。
尚、実質的な補液量は、200ml/回から186.7ml/回に減少するが、減少率としては約7%であり、これにより補液の効果が大きく損なわれることはない。
透析時間が210分~270分の間、体重分の設定除水速度f1を5ml/minとする場合、補液中の逆濾過速度Rを、r-f1=145ml/minとすることで、設定除水速度f1を再計算することなく、体重分及び補液回収分の除水を行うことができる。
具体的には、実質的な補液量は、所定の補液量(200ml/回)から体重分の除水不足量(6.7ml/回)が減少した量(193.3ml/回)となるが、補液回収速度f2は、実質的な補液量(193.3ml/回)に基づいて算出するのではなく、所定の補液量(200ml/回)に基づいて算出される。従って、除水可能な時間において(例えば、透析時間が211.3分~240分の間等)、補液回収分(200ml/回)として、体重分の除水不足量(6.7ml/回=補液減少量)及び実質的な補液量(193.3ml/回)が除水される。
これにより、所定の補液速度rから設定除水速度f1を減じて算出した逆濾過速度Rで補液を行い、実質的な補液量及び除水不足量の合計である所定の補液量に基づいて補液分の回収を行うことで、補液の不実施や追加等の実施態様によらず、設定除水速度f1で体重分の除水を行うことができ、設定除水速度の再計算を不要にできる。また、図6A及び図6Bで示した従来の制御方法では、設定された除水速度よりもわずかに大きい除水速度で体重分の除水が行われていたが、本発明では、除水速度を増加させることなく設定通りの除水速度で体重分の除水を行うことができる。このわずかな除水速度の上昇により、除水速度の制限のある患者では、血圧低下等のリスクが大きくなったが、本発明では、設定通りの除水速度で除水が行われるので、血圧低下等のリスクを低減できる。
次に、第1実施形態の変形例ついて図5を参照して説明する。変形例では、設定除水速度f1が透析時間に応じて所定の値に設定される場合、及び、最終補液の補液回収分の除水を前倒しで行う場合(第1実施形態とは補液の実施態様が異なる場合)について説明する。
制御部140は、患者の体重分の除水量(2400ml)及び透析時間240分に基づいて、透析前半での除水量を多めに、透析後半での除水量を少なめに設定する。例えば、透析前半(透析時間0分~120分)の設定除水速度f1を基準の除水速度(=10ml/min)の1割増の11ml/minとし、透析後半(透析時間120分~240分)の設定除水速度f1を基準の除水速度の1割減の9ml/minに設定する。
また、所定の補液速度r(一例として150ml/min)及び所定の補液量(一例として200ml/回)から補液に要する時間を算出する(80秒/回)。また、7回目の補液の実施による補液回収分を前倒しで行うよう補液回収速度f2の設定を行う。補液の実施間隔から補液に要する時間を減じて除水可能時間を算出し(約28.7min/回×6回)、補液回収速度f2を算出する(約8.1ml/min)。この補液回収速度f2は、最終補液分を前倒しで回収しない場合の約7.0ml/minに比べて、約1.1ml/minが上乗せされたと考えることができる。
制御部140は、透析前半では、逆濾過速度Rを所定の補液速度r(150ml/min)から設定除水速度f1(=11ml/min)を減じた速度に設定する(R=139ml/min)。また、透析後半では、逆濾過速度Rを所定の補液速度r(150ml/min)から設定除水速度f1(=9ml/min)を減じた速度に設定する(R=141ml/min)。
このように逆濾過速度Rを設定することで、第1実施形態で説明した場合と同様に、逆濾過により体重分の除水が停止している間も、仮想的に設定除水速度f1で体重分の除水が継続されていると考えることができる。
このように、補液の前倒し回収や補液の不実施等により補液の実施態様に変更があっても、設定除水速度f1の再計算は不要である。
このように、設定除水速度f1が透析時間の経過に応じて変わる場合、従来では補液の実施態様に変更があると、更に煩雑で複雑な計算により除水速度の再設定が必要であったが、本発明によれば、設定除水速度の再計算を不要とできる。
110 血液回路
111 動脈側ライン
111c 血液ポンプ
112 静脈側ライン
120 血液浄化手段
130 透析液回路
133 透析液送液部
140 制御部
Claims (1)
- 血液回路と、
前記血液回路に配置され、血液中の水分を除去可能な血液浄化手段と、
前記血液浄化手段を介して除水又は逆濾過による補液を行うように透析液を送る透析液送液部を有し、前記血液浄化手段に接続される透析液回路と、
前記血液回路からの除水及び該血液回路への間歇的な補液を実施するように前記透析液送液部を制御する制御部と、を備える透析装置であって、
前記制御部は、
所定の補液量及び所定の補液速度に基づいて補液を実施する時間を算出し、
補液実施中以外は、予め設定された設定除水速度で体重分の除水を行うと共に、前記所定の補液量に基づいた補液回収速度で補液回収分の除水を行うように前記透析液送液部を制御し、
補液実施中は、前記所定の補液速度から前記設定除水速度を減じて算出した逆濾過速度で補液を行うように前記透析液送液部を制御する透析装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121784A JP7183585B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 透析装置 |
PCT/JP2019/025757 WO2020004603A1 (ja) | 2018-06-27 | 2019-06-27 | 透析装置及び制御方法 |
CN201980042155.2A CN112334171B (zh) | 2018-06-27 | 2019-06-27 | 透析装置以及控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018121784A JP7183585B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 透析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020000416A JP2020000416A (ja) | 2020-01-09 |
JP7183585B2 true JP7183585B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=68986661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018121784A Active JP7183585B2 (ja) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | 透析装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7183585B2 (ja) |
CN (1) | CN112334171B (ja) |
WO (1) | WO2020004603A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005000649A (ja) | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Kita Kyushu Seimei Joho Kagakuin:Kk | 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置 |
JP2011239866A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Nipro Corp | 血液浄化装置 |
JP2011239860A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Nipro Corp | 血液低下を防ぐ間歇補液法及び血液浄化装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0518345A2 (pt) * | 2004-11-19 | 2008-11-18 | Jms Co | sistema automÁtico de reinfusço |
JP5548001B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-07-16 | 日機装株式会社 | 血液浄化装置 |
JP5519427B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-06-11 | ニプロ株式会社 | 血液透析装置 |
ES2647775T3 (es) * | 2011-08-02 | 2017-12-26 | Medtronic, Inc. | Sistema de hemodiálisis que tiene una trayectoria de flujo con un volumen distensible controlado |
KR101885448B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2018-08-03 | 가부시키가이샤 메테크 | 혈액 정화 장치 및 혈액 정화 장치의 보액·프라이밍 방법 |
JP6488712B2 (ja) * | 2015-01-15 | 2019-03-27 | ニプロ株式会社 | 透析システム、方法、およびプログラム |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018121784A patent/JP7183585B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-27 WO PCT/JP2019/025757 patent/WO2020004603A1/ja active Application Filing
- 2019-06-27 CN CN201980042155.2A patent/CN112334171B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005000649A (ja) | 2003-05-16 | 2005-01-06 | Kita Kyushu Seimei Joho Kagakuin:Kk | 間欠的に注液、除水操作を繰り返す血液透析装置 |
JP2011239866A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Nipro Corp | 血液浄化装置 |
JP2011239860A (ja) | 2010-05-17 | 2011-12-01 | Nipro Corp | 血液低下を防ぐ間歇補液法及び血液浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112334171A (zh) | 2021-02-05 |
JP2020000416A (ja) | 2020-01-09 |
WO2020004603A1 (ja) | 2020-01-02 |
CN112334171B (zh) | 2023-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6900756B2 (ja) | 血液透析装置における血液回路への補充液ラインの接続状態の判定方法及び判定装置 | |
JP7210471B2 (ja) | 血液処理装置を動作させるための方法、該方法を実行するための制御ユニットおよび処理装置 | |
CN109789262B (zh) | 用于血液治疗期完成后从体外血液回路去除血液的设备 | |
CN106573100B (zh) | 冲洗体外循环血液管路的方法 | |
CN112312941B (zh) | 透析装置以及补液控制方法 | |
JP6642695B2 (ja) | 血液透析装置及び制御プログラム | |
CN114423468B (zh) | 血液净化装置 | |
WO2021059818A1 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP7183585B2 (ja) | 透析装置 | |
WO2020138151A1 (ja) | 血液透析装置及び補充液ラインの接続状態検出方法 | |
WO2021059817A1 (ja) | 血液浄化装置 | |
WO2021210563A1 (ja) | 透析装置及び制御方法 | |
JP7615778B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2019187789A (ja) | 補液制御方法、制御装置及び透析装置 | |
JP2024160855A (ja) | 透析装置 | |
JP2024160856A (ja) | 透析装置 | |
JP2022185796A (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2024085569A (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2023005175A (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2020151034A (ja) | 透析装置及び回路セットの判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7183585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |