JP6642695B2 - 血液透析装置及び制御プログラム - Google Patents
血液透析装置及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642695B2 JP6642695B2 JP2018506054A JP2018506054A JP6642695B2 JP 6642695 B2 JP6642695 B2 JP 6642695B2 JP 2018506054 A JP2018506054 A JP 2018506054A JP 2018506054 A JP2018506054 A JP 2018506054A JP 6642695 B2 JP6642695 B2 JP 6642695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dialysate
- blood
- control unit
- temperature
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
即ち、特許文献1で提案された血液透析装置によれば、注水操作により間欠的に体内における血液の循環量を増加させることで、血圧の低下を低減しつつ患者の血管を拡張させて末梢における血流を改善でき、その結果、血液中の老廃物や水分の除去を効率的に行える。
まず、第1実施形態の血液透析装置1の全体構成につき、図1を参照しながら説明する。血液透析装置1は、血液透析器としてのダイアライザ10と、血液回路20と、透析液回路30と、温度調節部としてのヒータ40と、制御装置50と、を備える。
気泡センサ211は、動脈側ライン21の内部を流通する血液中に含まれる気泡を検出する。血液ポンプ212は、動脈側ライン21における気泡センサ211よりも下流側に配置される。血液ポンプ212は、動脈側ライン21を構成するチューブをしごくことにより、動脈側ライン21の内部の血液を送り出す。動脈側チャンバ213は、動脈側ライン21における血液ポンプ212よりも下流側に配置される。動脈側チャンバ213は、所定量(例えば、20ml)の血液を貯留する。
静脈圧センサ221は、静脈側ライン22を流通する血液の圧力を検出する。静脈側チャンバ222は、静脈側ライン22における静脈圧センサ221の下流側に配置される。静脈側チャンバ222は、所定量(例えば、20ml)の血液を貯留する。気泡センサ223は、静脈側ライン22における静脈側チャンバ222よりも下流側に配置される。気泡センサ223は、静脈側ライン22の内部を流通する血液中に含まれる気泡を検出する。静脈側クランプ224は、静脈側ライン22における気泡センサ223よりも下流側に配置される。静脈側クランプ224は、静脈側ライン22の流路を開閉する。
排液ライン35は、基端側が透析液チャンバ31に接続され、排液収容部314に収容された透析液の排液を排出する。
除水/逆ろ過ポンプ37は、バイパスライン36に配置される。除水/逆ろ過ポンプ37は、バイパスライン36の内部の透析液を排液ライン35側に流通させる方向(除水方向)及び透析液導出ライン34側に流通させる方向(逆ろ過方向)に送液可能に駆動するポンプにより構成される。
これにより、除水/逆ろ過ポンプ37を停止させた状態では、ダイアライザ10に導入される透析液の流量とダイアライザ10から導出される透析液(排液)の量とを同量にできる。
具体的には、制御装置50は、血液回路20及び透析液回路30に配置された各種のポンプやクランプ、並びにヒータ40等の動作を制御して、血液透析装置1により行われる各種工程(運転(透析)工程、洗浄工程、プライミング工程、脱血工程、補液工程、返血工程等)を実行する。
補充液ポンプ61は、送液ライン60に配置され、送液ライン60を構成するチューブをしごくことにより、送液ライン60の内部の透析液を静脈側ライン22に向けて送り出す。
即ち、第2実施形態では、第2制御部52による制御において、透析液はダイアライザ10を通じてではなく、補充液として直接血液回路20(静脈側ライン22)に導入される。
第3実施形態では、制御装置50Bは、血液中の水分量を変化させない状態(つまり、透析中(血液浄化中)であって除水操作も逆ろ過操作も行っていない状態)において、透析回路における透析液の温度を変化させる。
第1制御部55は、第1温度で透析液を流通させるように温度調節部としてのヒータ40を制御する第1モードで血液透析装置を動作させる。
第2制御部56は、第1温度とは異なる第2温度で透析液を流通させるようにヒータ40を制御する第2モードで血液透析装置を動作させる。
また、切替制御部57は、透析患者の血流の変化率に基いて第1制御部55による制御と、第2制御部56による制御と、を切り替えることができる。この場合、切替制御部57は、透析患者の末梢(例えば、指先)に取り付けた血流計により測定される血流値を取得し、この取得した血流値の変化率に応じて制御を切り替える。
例えば、第2実施形態では、送液ライン60を、静脈側ライン22(静脈側チャンバ222)に接続して血液透析装置1Aを構成したが、これに限らない。即ち、送液ラインを動脈側ライン(動脈側チャンバ)に接続して血液透析装置を構成してもよい。
また、末梢血管における血流状態を確認する方法は、血流測定以外に、体温/皮膚組織灌流圧(SPP)検査等の他の方法を用いてもよい。
10 ダイアライザ(血液透析器)
20 血液回路
21 動脈側ライン
22 静脈側ライン
30 透析液回路
33 透析液導入ライン
34 透析液導出ライン
40 ヒータ(温度調節部)
50 制御装置
51 第1制御部
52 第2制御部
53 透析液温度制御部
54 切替制御部
55 第1制御部
56 第2制御部
57 切替制御部
58 透析液温度制御部
Claims (7)
- 透析膜を介して血液と透析液とを接触させる血液透析器と、
一端側が対象者の動脈に接続され他端側が前記血液透析器に接続される動脈側ライン、及び一端側が前記血液透析器に接続され他端側が対象者の静脈に接続される静脈側ラインを有する血液回路と、
前記血液透析器に透析液を導入する透析液導入ライン、及び前記血液透析器から透析液を導出する透析液導出ラインを有する透析液回路と、
前記透析液回路を流通する透析液の温度を調節する温度調節部と、
前記血液回路、前記透析液回路及び前記温度調節部を制御する制御装置と、を備える血液透析装置であって、
前記制御装置は、
前記静脈側ラインから静脈に供給される血液の量が動脈から前記動脈側ラインに取り出される血液の量以下となるように前記透析液回路における透析液の流量を制御する第1制御部と、
前記静脈側ラインから静脈に供給される血液の量が動脈から前記動脈側ラインに取り出される血液の量よりも多くなるように前記透析液回路における透析液の流量を制御する第2制御部と、
前記第2制御部による制御を行う場合における透析液の温度を、前記第1制御部による制御を行う場合における透析液の温度とは異なるように前記温度調節部を制御する透析液温度制御部と、を備える血液透析装置。 - 前記透析液温度制御部は、前記第2制御部による制御を行う場合における透析液の温度を、前記第1制御部による制御を行う場合における透析液の温度より高くなるように前記温度調節部を制御する請求項1に記載の血液透析装置。
- 前記第1制御部は、前記透析液導入ラインから前記血液透析器に導入される透析液の流量が該血液透析器から前記透析液導出ラインに導出される透析液の流量以下となるように前記透析液回路における透析液の流量を制御し、
前記第2制御部は、前記透析液導入ラインから前記血液透析器に導入される透析液の流量が該血液透析器から前記透析液導出ラインに導出される透析液の流量よりも多くなるように前記透析液回路における透析液の流量を制御する請求項1又は2に記載の血液透析装置。 - 前記制御装置は、
前記第1制御部による制御及び前記第2制御部による制御を切り替える切替制御部を更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の血液透析装置。 - 対象者の血流量を測定する血流測定部を更に備え、
前記透析液温度制御部は、前記血流測定部により測定された血流量に基いて、前記第2制御部による制御を行う場合における透析液の温度、及び前記第1制御部による制御を行う場合における透析液の温度を決定する請求項1〜4のいずれかに記載の血液透析装置。 - 透析膜を介して血液と透析液とを接触させる血液透析器と、
一端側が対象者の動脈に接続され他端側が前記血液透析器に接続される動脈側ライン、及び一端側が前記血液透析器に接続され他端側が対象者の静脈に接続される静脈側ラインを有する血液回路と、
前記血液透析器に透析液を導入する透析液導入ライン、及び前記血液透析器から透析液を導出する透析液導出ラインを有する透析液回路と、
前記透析液回路を流通する透析液の温度を調節する温度調節部と、
前記血液回路、前記透析液回路及び前記温度調節部を制御する制御装置と、を備える血液透析装置において、
前記制御装置に、
前記静脈側ラインから静脈に供給される血液の量が動脈から前記動脈側ラインに取り出される血液の量以下となるように前記透析液回路における透析液の流量を制御する第1制御ステップと、
前記静脈側ラインから静脈に供給される血液の量が動脈から前記動脈側ラインに取り出される血液の量よりも多くなるように前記透析液回路における透析液の流量を制御する第2制御ステップと、を切り替えて実行させ、
前記第2制御ステップにおいて、透析液の温度を、前記第1制御ステップにおける透析液の温度とは異なるように前記温度調節部を制御させるためのプログラム。 - 前記第2制御ステップにおいて、透析液の温度を、前記第1制御ステップにおける透析液の温度より高くなるように前記温度調節部を制御させる請求項6に記載のプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016054428 | 2016-03-17 | ||
JP2016054428 | 2016-03-17 | ||
PCT/JP2017/011013 WO2017159872A1 (ja) | 2016-03-17 | 2017-03-17 | 血液透析装置及び制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017159872A1 JPWO2017159872A1 (ja) | 2018-11-29 |
JP6642695B2 true JP6642695B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=59851288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018506054A Active JP6642695B2 (ja) | 2016-03-17 | 2017-03-17 | 血液透析装置及び制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642695B2 (ja) |
WO (1) | WO2017159872A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6660641B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2020-03-11 | ヴェニタス リサーチ センター インコーポレーテッドVenitas Research Center Inc. | 血液磁気刺激装置 |
JP2021049061A (ja) * | 2019-09-24 | 2021-04-01 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 血液浄化装置 |
CN115501406A (zh) * | 2022-08-11 | 2022-12-23 | 健帆生物科技集团股份有限公司 | 血液净化设备的液位控制方法、血液净化设备及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3636995A1 (de) * | 1986-10-30 | 1988-05-11 | Fresenius Ag | Verfahren und vorrichtung zum entziehen von waerme aus blut im extrakorporalen kreislauf |
DE19746377C1 (de) * | 1997-10-21 | 1999-07-01 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Blutbehandlungsvorrichtung mit einer Einrichtung zur kontinuierlichen Überwachung des Blutdrucks des Patienten |
JP2000093449A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Nikkiso Co Ltd | 加温冷却自在型chdf装置 |
WO2000030702A1 (fr) * | 1998-11-19 | 2000-06-02 | Nikkiso Co., Ltd. | Dispositif pour la circulation extra-corporelle et procede de controle de la temperature d'isolation |
AU2001227866A1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-24 | Nephros, Inc. | Thermally enhanced dialysis/diafiltration system |
US8029454B2 (en) * | 2003-11-05 | 2011-10-04 | Baxter International Inc. | High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system |
JP4311242B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2009-08-12 | ニプロ株式会社 | 透析装置 |
DE102011104218A1 (de) * | 2011-06-15 | 2012-12-20 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Vorrichtung zur Erwärmung einer medizinischen Flüssigkeit |
-
2017
- 2017-03-17 WO PCT/JP2017/011013 patent/WO2017159872A1/ja active Application Filing
- 2017-03-17 JP JP2018506054A patent/JP6642695B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017159872A1 (ja) | 2017-09-21 |
JPWO2017159872A1 (ja) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3695506B2 (ja) | 透析装置および洗浄プライミング方法 | |
JP2000107283A (ja) | 透析装置および洗浄プライミング方法 | |
EP3777917B1 (en) | Blood purification apparatus | |
US11690942B2 (en) | Blood purification apparatus with a bypass line that bypasses an ultrafiltration pump | |
JP6642695B2 (ja) | 血液透析装置及び制御プログラム | |
US11406747B2 (en) | Extracorporeal circulation apparatus and method of discharging bubbles therefrom | |
CN112312941B (zh) | 透析装置以及补液控制方法 | |
JP7396362B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
US11554202B2 (en) | Blood purification apparatus and method of discharging bubbles therefrom | |
CN112969484B (zh) | 血液净化装置 | |
JP7367425B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP5404458B2 (ja) | 血液浄化装置及び血液浄化装置における血液回路内の液体排出方法 | |
JP2012034992A (ja) | 血液処理器のプライミングシステム | |
JP7396180B2 (ja) | 透析装置及び制御方法 | |
JP7165222B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2019187789A (ja) | 補液制御方法、制御装置及び透析装置 | |
JP7293761B2 (ja) | 透析装置及び回路セットの判定方法 | |
JP7445827B1 (ja) | 血液浄化装置 | |
JP7615778B2 (ja) | 血液浄化装置 | |
CN112334171A (zh) | 透析装置以及控制方法 | |
JP2022185796A (ja) | 血液浄化装置 | |
JP2024085570A (ja) | 血液浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |