JP7180609B2 - 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム - Google Patents
情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7180609B2 JP7180609B2 JP2019549350A JP2019549350A JP7180609B2 JP 7180609 B2 JP7180609 B2 JP 7180609B2 JP 2019549350 A JP2019549350 A JP 2019549350A JP 2019549350 A JP2019549350 A JP 2019549350A JP 7180609 B2 JP7180609 B2 JP 7180609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- pixel
- pixel output
- unit
- incident angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 283
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 71
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 267
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 261
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 96
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 49
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- 101100532801 Caenorhabditis elegans sdn-1 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/98—Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/95—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
- H04N23/955—Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for lensless imaging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/44—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
- H04N25/441—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/79—Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部
を備える情報処理装置。
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行うこと
を含む情報処理方法にある。
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報の圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部
を備える情報処理装置にある。
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を備える撮像部と
前記撮像部から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と
を備える撮像装置にある。
画像処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する手順
を前記コンピュータで実行させるプログラムにある。
1.撮像の概要
2.撮像部の構成
3.撮像部の他の構成
4.光源と画素出力情報の関係
5.情報処理システムの構成と動作
6.情報圧縮部の第1の実施の形態の構成と動作
6-1.第1の実施の形態における第1の動作
6-2.第1の実施の形態における第2の動作
6-3.第1の実施の形態における第3および第4の動作
7.情報圧縮部の第2の実施の形態の構成と動作
8.情報圧縮部の第3の実施の形態の構成と動作
9.情報圧縮部の他の動作
10.情報処理システムの他の構成と動作
11.情報処理システムを用いた撮像装置の構成と動作
全ての被写体は点光源の集合であると考えることができ、あらゆる方向に光が出射されている。したがって、点光源より発する光をどのように撮像するのかについて考えることで、撮像の原理を説明することができる。
次に、本技術の情報処理装置で処理する画素出力情報の生成を行う撮像部について説明する。撮像部は、撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの画素出力単位の出力画素は、被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を用いて構成する。撮像素子は、各画素出力単位の位置の画素出力からなる1画像の画素出力を取得する。言い換えれば、撮像部は、同じ方向から入射した被写体光を互いに隣接する画素出力単位の双方へ入射させるための集光機能を介さずに入射された被写体光に対して、複数の画素出力単位のうちの少なくとも2つの画素出力単位の出力画素値(画素出力)の持つ入射角指向性が異なり、画素出力単位毎に画素出力を生成する。すなわち、撮像部は撮像レンズフリーの撮像素子によって画素出力単位毎に画素出力を生成する。以下、撮像部は、被写体光に応じた画素出力情報を生成する場合について説明する。
ところで撮像部は、画素出力単位毎に独立して設定可能な遮光膜を用いたり、寄与するフォトダイオードの数を変更したり、複数のフォトダイオードの交点位置を変更することで画素出力単位毎に異なる入射角指向性を持たせる構成に限られない。例えば、撮像部は入射角指向性を互いに異なる特性とするための素子としてランダムな白黒パターンマスクまたは光干渉マスクを用いてもよい。
被写体面を構成する光源が点光源であることを前提とした場合、撮像部においては、同一の点光源より発せられた光線が入射角指向性を互いに異なる特性とするための素子を介して撮像面IPに入射されて、撮像面IPの各画素出力単位では、それぞれ異なる入射角指向性の光(例えば入射角度の違いやマスクに応じた光強度の光)が入射されることになる。すなわち、同一の光強度の光線であっても、各画素出力単位で異なる感度で検出されて、画素出力単位毎に異なる検出値として検出される。ここで、入射角指向性の違いを係数で表現した場合、各画素出力単位における入射光に応じた検出値は、入射光の光強度に対して、入射角指向性に応じた係数を乗じることで求められるものとなる。
SDA=α1×a+β1×b+γ1×c ・・・(1)
SDB=α2×a+β2×b+γ2×c ・・・(2)
SDC=α3×a+β3×b+γ3×c ・・・(3)
次に、撮像レンズフリーの撮像装置で生成された画素出力情報の処理を行う情報処理システムの構成について説明する。
図14は、情報圧縮部の第1の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素出力単位間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-1は差分圧縮を行い、撮像部121(221)から出力された画素出力情報のデータ量を削減して、画素出力情報の保存や送信にかかる負荷を軽減できるようにする。情報圧縮部311-1は、例えば基準設定部3111と差分演算部3112を有している。基準設定部3111は基準値情報を設定する。差分演算部3112は、基準設定部3111で設定された基準値情報と画素出力単位毎の画素出力情報との差分を算出することで画素出力情報よりもデータ量の小さい圧縮情報を生成する。
次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第1の動作について説明する。図15は、第1の動作を説明するための図である。基準設定部3111は、予め設定した値または画素出力情報の平均値を基準値情報DCとして設定する。
次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第2の動作について説明する。図17は第2の動作を説明するための図である。第2の動作において、基準設定部3111は基準値情報の設定と更新を行い、差分演算部3112は、順次更新される基準値情報と圧縮処理対象の画素出力単位の画素出力との差分を算出する。
また、基準値情報が設定されている場合は、直前に圧縮処理を行った画素出力単位の画素出力を新たな基準値情報としてステップST13に進む。
次に、情報圧縮部の第1の実施の形態における第3の動作について説明する。図19は第3の動作を説明するための図である。情報圧縮部で圧縮処理を行う画素出力情報は、上述の撮像部121で生成された画素出力情報とする。また、撮像部121は、画素の受光領域である開口部分の面積の違いによって入射角指向性が異なるように構成されている。
図21は、情報圧縮部の第2の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素出力単位間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-2は線形演算を行い、撮像部121(221)から出力された画素出力の語長を削減することで、データ量を少なくする。情報圧縮部311-2は、例えば演算パラメータ設定部3113と線形演算部3114を有している。演算パラメータ設定部3113は線形演算によって語長を削減するための演算パラメータを設定する。線形演算部3114は、演算パラメータ設定部3113で設定された演算パラメータと基準値情報の線形演算を行い、画素出力情報よりもデータ量の小さい圧縮情報を生成する。
図26は、情報圧縮部の第3の実施の形態の構成を例示している。上述したように、画素出力情報は、撮像レンズを用いた場合に比べて画素間の光強度の検出値の差が小さい。したがって、情報圧縮部311-3は、撮像部121(221)から出力された画素出力情報が所定の語長範囲内の情報となるように撮像部121(221)を制御する。
ところで、上述の実施の形態では、撮像部121(221)が白黒センサである場合について説明したが、撮像部121(221)はカラーセンサであってもよい。例えば、撮像部121(221)が赤色成分画素(R)と緑色成分画素(Gr,Gb)と青色成分画素(B)をベイヤー配列として設けたカラーセンサとする。なお、緑色成分画素(Gr)は赤色成分画素の行に位置する緑色成分画素、緑色成分画素(Gb)は青色成分画素の行に位置する緑色成分画素とする。この場合、情報圧縮部は色成分毎に画素出力情報のデータ量を削減する。また、情報圧縮部は、補色画素を用いる場合や色配列がベイヤー配列と異なる配列であっても、色成分毎に画素出力情報の圧縮処理を行う。
次に、情報処理システムの他の構成について説明する。情報処理システムの他の構成では、情報圧縮部で画素出力情報の語長を削減した場合、語長が削減されている画素出力情報を用いて画像変換を行い、画像変換で得られた画像に対して語長復元処理を行う場合を示している。
次に、情報処理システムを用いた撮像装置の構成と動作について説明する。図31は、撮像装置の構成を例示しており、情報処理システム300を適用した場合に相当する。
(1) 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する前記複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部を備える情報処理装置。
(2) 前記情報圧縮部は、前記圧縮処理として基準値情報と前記画素出力との差分を算出する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて前記基準値情報を設定する(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記情報圧縮部は、前記画素出力のうち、直前に前記圧縮処理を行った画素出力を前記基準値情報として設定する(2)に記載の情報処理装置。
(5) 前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて設定された演算パラメータと前記画素出力の線形演算を行うことで、前記画素出力の語長を削減する(1)に記載の情報処理装置。
(7) 前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮処理後の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき露出を制御する(1)に記載の情報処理装置。
(8) 前記情報圧縮部は、前記画素出力の最大値と最小値の差分を前記圧縮語長とする(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記情報圧縮部は、色成分毎に前記圧縮処理を行う(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 前記情報圧縮部で圧縮処理された画素出力情報または前記圧縮処理された画素出力情報の伸張処理後の画素出力情報あるいは前記圧縮処理前の画素出力情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部をさらに備える(1)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記復元画像の語長を復元する語長復元部をさらに備え、
前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別結果に基づき前記画素出力の生成を制御し、生成される前記画素出力情報を前記圧縮語長として、
前記画像変換部は、前記情報圧縮部で前記圧縮語長とされた画素出力を用いて復元画像の生成を行い、
前記語長復元部は、前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記撮像素子は、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位は、被写体からの入射光の入射角に対する指向性を示す入射角指向性が互いに異なる(1)乃至(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13) 前記複数の画素出力単位のそれぞれは、1つのフォトダイオードで構成され、
前記少なくとも2つの画素出力単位は、前記フォトダイオードへの前記被写体光の入射を遮る遮光膜をそれぞれ有し、
前記被写体光を前記遮光膜によって遮る範囲が、前記少なくとも2つの画素出力単位で互いに異なる(12)に記載の情報処理装置。
(14) 前記少なくとも2つの画素出力単位のそれぞれは、複数のフォトダイオードで構成され、前記複数のフォトダイオードは、前記出力画素値に寄与する度合いが互いに異なる(12)に記載の情報処理装置。
(15) 前記複数の画素出力単位は、それぞれ前記被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有する(1)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
121,221・・・撮像部
222・・・撮像素子
223・・・マスク
223BW・・・白黒パターンマスク
223LF・・・光干渉マスク
300,300a・・・情報処理システム
311,311-1,311-2,311-3・・・情報圧縮部
312・・・記録部
315・・・記録再生部
320・・・再生部
321・・・情報伸張部
322・・・画像変換部
323・・・係数記憶部
324・・・語長復元部
501・・・カメラ信号処理部
502・・・表示部
503・・・出力部
504・・・ユーザインタフェース(I/F)部
505・・・制御部
3111・・・基準設定部
3112・・・差分演算部
3113・・・演算パラメータ設定部
3114・・・線形演算部
3115・・・語長判別部
3116・・・撮像制御部
3221・・・色成分画像変換部
3222・・・結合部
Claims (21)
- 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部を備え、
前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う、
を備える情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部を備え、
前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮処理後の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき露出を制御する、
を備える情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と、
前記情報圧縮部で圧縮処理された画素出力情報または前記圧縮処理された画素出力情報の伸張処理後の画素出力情報あるいは前記圧縮処理前の画素出力情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部と、
前記復元画像の語長を復元する語長復元部を備え、
前記情報圧縮部は、前記画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別結果に基づき前記画素出力の生成を制御し、生成される前記画素出力情報を前記圧縮語長として、
前記画像変換部は、前記情報圧縮部で前記圧縮語長とされた画素出力を用いて復元画像の生成を行い、
前記語長復元部は、前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する
情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部を備え、
前記複数の画素出力単位は、それぞれ前記被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有する
情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、前記圧縮処理として基準値情報と前記画素出力との差分を算出する
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて前記基準値情報を設定する
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、前記画素出力のうち、直前に前記圧縮処理を行った画素出力を前記基準値情報として設定する
請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、前記画素出力に基づいて設定された演算パラメータと前記画素出力の線形演算を行うことで、前記画素出力の語長を削減する
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、前記画素出力の最大値と最小値の差分を前記圧縮語長とする
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記情報圧縮部は、色成分毎に前記圧縮処理を行う
請求項1乃至9のいずれか1つに記載の情報処理装置。 - 前記複数の画素出力単位のそれぞれは、1つのフォトダイオードで構成され、
前記少なくとも2つの画素出力単位は、前記フォトダイオードへの前記被写体光の入射を遮る遮光膜をそれぞれ有し、
前記被写体光を前記遮光膜によって遮る範囲が、前記少なくとも2つの画素出力単位で互いに異なる
請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記少なくとも2つの画素出力単位のそれぞれは、複数のフォトダイオードで構成され、前記複数のフォトダイオードは、出力画素値に寄与する度合いが互いに異なる
請求項4に記載の情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮ステップを含み、
前記情報圧縮ステップでは、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う、
情報処理方法。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行った圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部を備え、
前記圧縮処理を、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に行う、
情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行った圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部を備え、
前記画素出力情報の圧縮処理後の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき露出を制御する、
情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行った圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部と、
前記復元画像の語長を復元する語長復元部を備え、
前記圧縮処理では、前記画素出力情報の圧縮語長を判別して、判別結果に基づき前記画素出力の生成を制御し、生成される前記画素出力情報を前記圧縮語長として、
前記画像変換部は、前記圧縮処理で前記圧縮語長とされた画素出力を用いて復元画像の生成を行い、
前記語長復元部は、前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する
情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行った圧縮情報を用いて、復元画像を生成する画像変換部を備え、
前記複数の画素出力単位は、それぞれ前記被写体光に対する入射指向性を独立に設定可能な構成を有する
情報処理装置。 - 前記画像変換部で生成された復元画像を圧縮前の語長の画像に復元する語長復元部をさらに備える
請求項15乃至17のいずれか1つに記載の情報処理装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を備える撮像部と
前記撮像部から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と
を備え、
前記情報圧縮部は、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う
撮像装置。 - 撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子を備える撮像部と
前記撮像部から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を行う情報圧縮部と
前記画素出力情報の圧縮処理後の画素出力情報の語長を示す圧縮語長を判別し、前記圧縮語長に基づき前記撮像部の露出を制御する制御部と
を備える撮像装置。 - 画像処理をコンピュータで実行させるプログラムであって、
撮像レンズ及びピンホールのいずれも介さず入射する被写体光を受光する複数の画素出力単位を備え、前記複数の画素出力単位のうち、少なくとも2つの前記画素出力単位の画素出力が、前記被写体光の入射角に応じて入射角指向性が変調されて異なる入射角指向性とされた撮像素子から出力される複数の画素出力からなる画素出力情報のデータ量を削減する圧縮処理を前記コンピュータで実行させ、
前記圧縮処理では、前記入射角指向性に基づいて前記複数の画素出力のそれぞれを複数の分類のいずれかに分類し、分類毎に前記圧縮処理を行う、
プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017202354 | 2017-10-19 | ||
JP2017202354 | 2017-10-19 | ||
PCT/JP2018/038920 WO2019078319A1 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-19 | 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019078319A1 JPWO2019078319A1 (ja) | 2020-11-19 |
JP7180609B2 true JP7180609B2 (ja) | 2022-11-30 |
Family
ID=66173292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019549350A Active JP7180609B2 (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-19 | 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11631713B2 (ja) |
EP (1) | EP3700185B1 (ja) |
JP (1) | JP7180609B2 (ja) |
CN (1) | CN111201775B (ja) |
WO (1) | WO2019078319A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3700182A4 (en) * | 2017-10-19 | 2020-12-30 | Sony Corporation | ELECTRONIC DEVICE |
US11470247B2 (en) | 2018-03-29 | 2022-10-11 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, program, and information processing system |
KR20230020857A (ko) * | 2021-08-04 | 2023-02-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 이미지 센싱 장치 |
GB202207253D0 (en) * | 2022-05-18 | 2022-06-29 | Ams Int Ag | Optoelectronic module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228515A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Sony Corp | 撮像装置、撮像回路、および撮像方法 |
JP2009038740A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Panasonic Corp | 画像符号化装置 |
JP2016092413A (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
WO2016123529A1 (en) | 2015-01-29 | 2016-08-04 | William Marsh Rice University | Lensless imaging system using an image sensor with one or more attenuating layers |
WO2017056865A1 (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大日本印刷株式会社 | レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011058660A1 (ja) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
CN105008969B (zh) | 2013-03-05 | 2019-03-19 | 拉姆伯斯公司 | 用于高分辨率无透镜光学传感的具有奇对称的相位光栅 |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2019549350A patent/JP7180609B2/ja active Active
- 2018-10-19 US US16/754,592 patent/US11631713B2/en active Active
- 2018-10-19 WO PCT/JP2018/038920 patent/WO2019078319A1/ja unknown
- 2018-10-19 CN CN201880066092.XA patent/CN111201775B/zh active Active
- 2018-10-19 EP EP18867663.9A patent/EP3700185B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007228515A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Sony Corp | 撮像装置、撮像回路、および撮像方法 |
JP2009038740A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Panasonic Corp | 画像符号化装置 |
JP2016092413A (ja) | 2014-10-29 | 2016-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
WO2016123529A1 (en) | 2015-01-29 | 2016-08-04 | William Marsh Rice University | Lensless imaging system using an image sensor with one or more attenuating layers |
WO2017056865A1 (ja) | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 大日本印刷株式会社 | レンズシート、レンズシートユニット、撮像モジュール、撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111201775A (zh) | 2020-05-26 |
CN111201775B (zh) | 2022-01-18 |
US20200295073A1 (en) | 2020-09-17 |
US11631713B2 (en) | 2023-04-18 |
EP3700185A1 (en) | 2020-08-26 |
JPWO2019078319A1 (ja) | 2020-11-19 |
WO2019078319A1 (ja) | 2019-04-25 |
EP3700185B1 (en) | 2021-12-01 |
EP3700185A4 (en) | 2020-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7180609B2 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム | |
CN101778203B (zh) | 图像处理装置 | |
JP6765860B2 (ja) | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 | |
US20130278802A1 (en) | Exposure timing manipulation in a multi-lens camera | |
CN103039066B (zh) | 成像装置、图像处理装置以及图像处理方法 | |
US9813687B1 (en) | Image-capturing device, image-processing device, image-processing method, and image-processing program | |
JP7259757B2 (ja) | 撮像装置、並びに、画像処理装置および方法 | |
JP7156297B2 (ja) | 撮像素子、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム | |
JPWO2019078335A1 (ja) | 撮像装置および方法、並びに、画像処理装置および方法 | |
JP7552746B2 (ja) | 撮像装置及び信号処理装置 | |
WO2019078320A1 (ja) | 情報処理装置と情報処理方法および撮像装置とプログラム | |
WO2019078333A1 (ja) | 撮像装置、露出制御方法、プログラム、及び、撮像素子 | |
JP7147841B2 (ja) | 撮像装置および方法、画像処理装置および方法、並びに、撮像素子 | |
WO2019189099A1 (ja) | 撮像素子、撮像装置、並びに、情報処理方法 | |
JP2016197794A (ja) | 撮像装置 | |
JP2024530080A (ja) | 撮像装置、及び、制御方法 | |
JP2019057798A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、および、プログラム | |
Stump | Camera Sensors | |
JP2018019162A (ja) | 撮像装置及び信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7180609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |