JP7178873B2 - 点眼用容器 - Google Patents
点眼用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7178873B2 JP7178873B2 JP2018206146A JP2018206146A JP7178873B2 JP 7178873 B2 JP7178873 B2 JP 7178873B2 JP 2018206146 A JP2018206146 A JP 2018206146A JP 2018206146 A JP2018206146 A JP 2018206146A JP 7178873 B2 JP7178873 B2 JP 7178873B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- wall portion
- container
- needle portion
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 title claims description 152
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 title claims description 84
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 34
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 43
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 38
- 239000002997 ophthalmic solution Substances 0.000 description 29
- 229940054534 ophthalmic solution Drugs 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000006196 drop Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 208000003556 Dry Eye Syndromes Diseases 0.000 description 1
- 206010013774 Dry eye Diseases 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010020565 Hyperaemia Diseases 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 208000003251 Pruritus Diseases 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007803 itching Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
本願は、2013年02月08日に、日本に出願された特願2013-023875号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
点眼用容器としては、安定して眼に点眼液を滴下できるように、1滴量が40~50μLとなるように設計された容器が広く使用されている。しかしながら、眼球表面における結膜嚢の容量は約30μLである。その結膜嚢の容量のうち、涙液が5~10μL存在すると推測される。そのため、眼球表面における点眼液の滞留可能容量は20~25μL程度となる。その滞留可能容量を超えた点眼液が眼に滴下されると、点眼液が眼から溢れ出して眼の周辺に付着する可能性がある。
従って、眼から溢れ出た点眼液は、特に化粧崩れの原因となる場合がある。そのため、従来の目薬よりも少量で確実に眼に納まる量の点眼が可能な点眼用容器が望まれている。
そこで、従来では、少量の点眼液を眼に滴下するための点眼用容器として、一滴の滴下量を極力小さくする容器が開発されている(例えば、下記特許文献1参照)。
下記特許文献1には、特に点眼用として好ましい形態の薬液容器が開示されている。この薬液容器では、キャップ内側のノズル先端封止部に撥水性を有する物質が塗布されている。キャップの閉塞操作により、ノズル先端側に撥水性物質が転写される。これにより、ノズルの先端に撥水性が付与され、液体滴下の少量化と一滴量のコントロールが可能となる。
(1)本発明の一態様に係る点眼用容器は、点眼液を貯留する液貯留器と、前記液貯留器の上方に突出するように設けられ前記点眼液を滴下させる注出ノズルと、前記注出ノズルの先端側に設けられたニードル部とを備える。
上記態様によれば、ニードル部から点眼液を滴下させるため、少量の点眼液を滴下させることができる。
これによれば、ニードル部から吐出される点眼液の1滴当たりの量(以下、滴下量と呼称する)を小さくすることができる。具体的には、点眼液の滴下量を、従来の点眼用容器の滴下量の略半分以下に相当する、5μL~25μLとすることができる。
これによれば、ニードル部が傾けられた状態で、ニードル部から点眼液が滴下されても、滴下量を従来の点眼用容器よりも少ない5μL~25μLとすることができる。また、点眼液がニードル部の基端部側に垂れる前に、ニードル部先端の外径に応じて設定した量の点眼液を、ニードル部先端から滴下させることができる。具体的には、ニードル部の先端が下方に向けられた(眼に向けられた)ときに、ニードル部の軸線と鉛直方向との間の傾斜角度が0°~80°の範囲、より好ましくは0°~45°の範囲に含まれるように、点眼用容器の姿勢が維持されていれば、点眼液の滴下量を5μL~25μLとすることができる。さらに、この傾斜角度であれば、ニードル部の基端部側に点眼液が垂れにくくなるという点でも有効である。
これによれば、ニードル部が外壁部に囲まれているので、ニードル部の先端が眼に直接接触し難いことをユーザーが確認できる。従って、ユーザーが安心して点眼用容器を使用できるとともに、また、ニードル部がユーザーの眼や手等に接触することも回避できる。
これによれば、外壁部がニードル部を囲繞するように設けられているため、ユーザーの手等がニードル部に接触することを回避できる。また、ニードル部が外壁部に囲まれているので、ニードル部が眼に接触し難いことをユーザーが視認することができる。また、前記外壁部を、前記ニードル部の外周位置の一部を切り欠いて、または外周位置に間隔を置いて複数個、または外周位置の一部に設けた場合は、ニードル部の外周面に点眼液が付着しニードル部の基端側に流れた場合であっても、前記外周位置の一部に設けられた外壁部の端縁又は外壁部同士の間から点眼液を排出させることができる。
これによれば、点眼用容器の部品点数を増やすことなく外壁部を設けることができる。
これによれば、外壁部を容易にかつ可及的に大きく形成することができる。また、外壁部が液貯留器に立設されるので、外壁部の設置位置、設置間隔の自由度が高められる。また、点眼時のノズルの視認性がさらに向上し、ユーザーの操作性が良好になる。
これによれば、注出ノズルよりも大きく形成された天壁部に外壁部が形成されているので、外壁部の設置位置、寸法、及びニードル部との距離の設定の自由度が高められる。
これによれば、注出ノズルにおけるニードル部の位置、すなわち点眼液が滴下される位置が視認しやすくなる。
これによれば、外壁部又は肩パーツに対するニードル部の位置(点眼液の滴下位置)の視認性がより向上する。
これによれば、ニードル部が外部のものに接触しても、ニードル部が弾性変形するので、ニードル部の損傷を回避することができる。
まず、本発明の第1実施形態について説明する。図1Aは、本発明の第1実施形態に係る点眼用容器1Aの断面図(図1CをX1-X1線で矢視した断面図)である。図1Bは、点眼用容器1Aの正面図である。図1Cは、点眼用容器1Aの側面図である。図1A~図1Cに示すように、点眼用容器1Aにおいて、液貯留器(容器本体ともいう)2に注出ノズル6Aが設けられている。なお、図1A~図1Cは、液貯留器2にキャップ3が装着された状態(液貯留器2が閉栓された状態)を示す。
液貯留器2は、点眼液を内部に貯留する貯留部(液収容部ともいう)4と、貯留部4の上端から上方に向けて円筒状に突出する口頸部5とを備えている。
図1A~1Cに示すように、口頸部5の外周面5pの下部には、互いに対向する位置に周方向に延びる突条10が形成されている。この突条10は、後述するキャップ3を係止させる被係止部となっている。
図1B及び図1Cに示すように、張出壁部13の直径は、口頸部5の外径と略同一である。張出壁部13の下面13bは、口頸部5の上端面19に密着している。
張出壁部13には、その平面視した上面中央から鉛直方向上方に突出するニードル部14が形成されている。
また、ニードル部14の軸線方向の長さ寸法は、特に限定されないが、本実施形態では3mm~10mmの範囲で設定されている。ニードル部14の軸線方向の長さは、ニードル部14の外径に対して1倍~5倍となるように設定されていることが好ましく、特にニードル部14の外径に対して2.5倍~4倍となるように設定されていることがより好ましい。
ニードル部14の先端の上端面14aは、略平坦面に又は湾曲するように形成されている。
しかし、ノズル部材の素材そのものの表面張力や容器に収容される点眼液の比重や粘度、表面張力は様々な数値を取り得る。従って、ニードル部14から吐出される一滴の量を従来の点眼用容器よりも少量の5μL~25μL程度に調節し、かつ、そのような少量の液滴を安定的にニードル部14から吐出するためには、滴下口付近の注出路11と点眼液とが接触する面積は、可能な限り小さくすることが望ましい。具体的には、滴下口付近の注出路11の内径が一定であることがより好ましい。
把持壁部23は、平板を口頸部5の外周面に合わせて断面円弧状に形成されている。把持壁部23の内側面の下部に、口頸部5の突条10よりなる被係止部に係止する溝状の係止部25が形成されている。
ニードル部14及びキャップ3の閉栓部24をこのように形成することにより、ニードル部14が柔軟性を有する素材で形成されていても閉栓部24の先端部で注出ノズル6Aを液密に閉栓することができる。
図1B及び図1Cに示すように、ユーザーによって点眼用容器1Aが使用される時、キャップ3が液貯留器2から取り外される。そして、液貯留器2の側壁部8の平板部8T、8Tがユーザーに把持された状態で、注出ノズル6Aの先端が下方に位置するユーザーの眼に向けられる。これにより、貯留部4内の点眼液が口頸部5に流動して、図1Aに示す注出ノズル6Aの注出路11内に進入する。注出路11は、中栓部12において大径に形成されているが、張出壁部13において縮径し、更にニードル部14において極細に形成されている。したがって、点眼液は、注出ノズル6Aのニードル部14から一度に大量に注出されてしまうことなく、ニードル部14から少量ずつ注出される。
以下、各実施形態の点眼用容器1B~1Dについて、それぞれ上述した第1実施形態及び後述する各実施形態と同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略し、第1実施形態又は他の各実施形態と異なる点のみについて説明する。
図2Aは、本発明の第2実施形態に係る点眼用容器1Bの要部拡大断面図(図2BをX2-X2線で矢視した横断面図)である。図2Bは、点眼用容器1Bの要部拡大平面図である。図2Cは、点眼用容器1Bの要部拡大正面図である。図2Dは、点眼用容器1Bの要部拡大側面図である。
図2A~図2Dに示すように、第2実施形態に係る点眼用容器1Bの注出ノズル6Bは、平面視円形の張出壁部13の上面13aに、張出壁部13よりも小径で環状に立ち上がる周壁部32と、周壁部32の上端を覆う上壁部33とを備える。この上壁部33の板面中央には、ニードル部14が突出しているとともに、注出ノズル6Bの上壁部33の外縁に沿ってニードル部14の突出方向に平行に外壁部30Bが立設されている。
ニードル部14の内孔は、周壁部32と上壁部33とに囲まれた空間S2と連通し、注出路11を形成している。
外壁部30Bの高さ寸法は、上壁部33からのニードル部14の突出寸法と同等か、又はわずかに高く設定されている。
キャップ3が液貯留器2の上部に装着された状態において、キャップ3の閉栓部24は、外壁部30Bの内側に位置し、嵌入穴27の内壁面に上壁部33から突出したニードル部14の全体が略密着するように、ニードル部14が嵌入穴27に嵌入される。このように、キャップ3が液貯留器2に装着された状態では、このニードル部14の略全体が閉栓部24によって液密に被覆されている。
また、外壁部30Bが注出ノズル6Bに一体的に設けられているため、点眼用容器1Bの部品点数を増やすことなく外壁部30Bを設けることができる。
次に、本発明の第3実施形態について図3A~図3Cを参照して説明する。
図3Aは、本発明の第3実施形態に係る点眼用容器1Cの要部拡大断面図(すなわち図3CをX3-X3線で矢視した横断面図)である。図3Bは、点眼用容器1Cの要部拡大正面図である。図3Cは、点眼用容器1Cの要部拡大側面図である。
図3A~図3Cに示すように、第3実施形態に係る点眼用容器1Cは、外壁部30Cがニードル部14の外周面14pから間隙を隔てて、上壁部33の外縁に沿って、連続した略半円状となるように立ち上がっている。具体的には、一対の平板部8T、8T間の中心線を境に、上壁部33の外縁の略半分に外壁部30Cが設けられ、上壁部33の外縁の他の半分には外壁部30Cが設けられていない。このように外壁部30Cが設けられていない部分は、上壁部33上に滞留した点眼液の排出口を構成している。
外壁部30Cの高さ寸法は、上壁部33からのニードル部14の突出寸法以上に設定されている。
また、外壁部30Cが注出ノズル6Cに一体的に設けられているため、点眼用容器1Cの部品点数を増やすことなく外壁部30Cを設けることができる。
また、第2及び第3実施形態において、外壁部30B、30Cは、ニードル部14の外周位置の一部に連続的又は間歇的に形成されているが、外壁部30B、30Cは、外周位置の全周に環状に連続的に形成されたものであってもよい。この場合でも、外壁部30B、30Cから点眼液を排出できるという効果を除いて、第1及び第2実施形態の点眼用容器1A、1Bと同様の効果が得られる。その他、U字状、C字状などニードル部の全周の一部に切り欠きを設けた形状であってもよい。
次に、本発明の第4実施形態について図4A~図4Cと図5A及び図5Bとを参照して説明する。
図4Aは、本発明の第4の実施形態に係る点眼用容器1D(キャップが外された状態)の要部拡大断面図(図4CをX4-X4線で矢視した横断面図)である。図4Bは、点眼用容器1D(キャップが外された状態)の要部拡大正面図である。図4Cは、点眼用容器1D(キャップが外された状態)の要部拡大側面図である。
図5Aは、点眼用容器1D(キャップが装着された状態)の要部拡大断面図(横断面図)である。図5Bは、点眼用容器1D(キャップが装着された状態)の要部拡大断面図(縦断面図)である。
第4実施形態に係る点眼用容器1Dは、外壁部30Dが、注出ノズル6Dにではなく、液貯留器2の上端部に装着されて固定される肩パーツ35に形成されている。
連結部36は、貯留部4の側壁部8に連なって、この貯留部4の上端部を完全に覆うように立設されている。
図4Cに示すように、周壁部37bは、貯留部4の互いに対向する平板部8T、8Tに連なる平坦な一対の壁部37T、37Tを有している。注出ノズル保持部37の平坦な壁部37Tの幅方向の寸法は、図4Bに示すように平坦な壁部37Tを正面視した際に、上方に向かって漸次小さくなっている。つまり、壁部37Tは、上方に向かって窄んだ形状を有している。
図4A~図4Cに示すように、点眼用容器1Dを正面視した場合、各外壁部30Dの幅寸法は、上方に向かうに従って漸次小さくなっている。各外壁部30Dの頂部40は、滑らかに湾曲したアーチ型に形成されている。また、各外壁部30Dの端縁40aは滑らかなアール形状となるように処理されている。
図4A、及び図5Bに示すように、外壁部30Dの互いに対向する内壁面の下部には、水平方向に突条41が形成されている。
このように一対の外壁部30Dは、互いに対向するように形成されている。一対の外壁部30Dを、外壁部30D、30D間方向から視た場合、一対の外壁部30Dは、それぞれニードル部14が完全に隠れる幅及び高さ寸法を有しており、このニードル部14を間に挟んで配置されている。
そして、注出ノズル6Dは、第2の張出壁部26よりも下方の部分が肩パーツ35の内部に固定された状態で、口頸部5に固定されている。
また、キャップ3は、図1Aに示す第1実施形態のキャップ3と同様に、肩パーツ35の連結部36に略面一となるように形成された側板部22と、側板部22の上端を覆う天板部21と、天板部21の下面中央に形成された閉栓部24とを備えている。側板部22の平板部には、図5Bに示すように、外壁部30Dを嵌合させるように外壁部30Dの形状に合わせて形成された嵌合凹部43が形成されている。
外壁部30Dに対向して位置し、嵌合凹部43を形成している壁部44には、外壁部30Dに対向する面側に水平方向に突条42が形成されている。
なお、本実施形態では、一対の外壁部30Dが、貯留部4の断面の長径に沿って設けられている。しかしながら、一対の外壁部30Dが、図4Cに示すY1、Y2方向に対し直交する方向、すなわち、容器断面の短径に沿って形成されていてもよい。あるいは、外壁部30Dが、ニードル部14をC字状に囲繞するように形成されていてもよい。
すなわち、外壁部30Dは、長径に沿って設けられるものであっても、短径に沿って設けられるものであっても、それ以外であってもよい。要するに、本実施形態では、少なくとも一対の外壁部30Dが、ニードル部14を間に挟んで対向する位置に形成されていればよい。
この構成によれば、ニードル部14が外壁部30Dに囲まれて直接接し難くなっていることを、ユーザーが容易に確認することができる。また、一対の外壁部30Dがニードル部14を間に挟んで位置しているので、ニードル部14がユーザーの眼又は手等に触れることを容易に回避することができる。また、これに加えて、ニードル部14の外周面14pに付着した点眼液が、ニードル部14の基端側に流れた場合であっても、一方向に貫通した外壁部30D、30D同士の間隙が流路となるので、ニードル部14の基端側に流れた点眼液を容易に排出させることができる。
具体的な他の例としては、ニードル部14の外周位置に間隔を置いて複数個、または外周位置の一部などにおいて、貯留部4に外壁部30Dを立設してもよい。または、ニードル部14を間に挟んで対向する位置や、ニードル部14を囲撓するように、貯留部4に外壁部30Dを立設してもよい。
また、上記した第2~第4実施形態の点眼用容器1B~1Dにおいて、上壁部33、肩パーツ35は、液貯留器2の貯留部4に直接一体的に形成されていてもよい。
この構成によれば、ニードル部14が手等の外部のものに接触しても、ニードル部14が弾性変形するため、ニードル部14の損傷を回避することができるという効果が得られる。
その他、各実施形態において示された構成は、他の実施形態において本発明の作用、機能及び効果を奏し得る限り適宜組み合わせて実施することができる。
2 液貯留器
4 貯留部
5 口頸部
6A~6D 注出ノズル
14 ニードル部
30A~30D 外壁部
Claims (5)
- 点眼液を貯留する液貯留器と;
前記液貯留器の上方に突出するように設けられ前記点眼液を滴下させる注出ノズルと;
シリコン樹脂、熱可塑性エラストマー、天然ゴム、又はウレタンゴムにより形成され、前記注出ノズルの先端側に設けられたニードル部と;
を備え、
前記液貯留器は、ポリエチレンテレフタレートで形成され、容量が5~10mLで、下壁部と、上壁部と、ユーザに把持させる部位となり互いに対抗して前記下壁部から立ち上がるとともに上端が前記上壁部につながる一対の平板部を有する側壁部とを備え、扁平な筒状に形成されており、
前記ニードル部は、先端において、外径が0.5mm以上2.5mm以下、内径が0.15mm以上2.0mm以下であることを特徴とする点眼用容器。 - 前記ニードル部の外径寸法に対して、前記ニードル部の軸線方向の長さ寸法が1倍以上5倍以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の点眼用容器。
- 前記ニードル部の硬さが、JIS K6253(デュロメータータイプA)による測定値で50~80であることを特徴とする請求項1又は2に記載の点眼用容器。
- 前記ニードル部の引張り強さが、3号ダンベル引張速度500mm/minによる測定値で5~20MPaであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の点眼用容器。
- 前記ニードル部の300%引張応力が1.5~5MPaであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の点眼用容器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023875 | 2013-02-08 | ||
JP2013023875 | 2013-02-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560779A Division JP6788325B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-02-05 | 点眼用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019023111A JP2019023111A (ja) | 2019-02-14 |
JP7178873B2 true JP7178873B2 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=51299732
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560779A Active JP6788325B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-02-05 | 点眼用容器 |
JP2018206146A Active JP7178873B2 (ja) | 2013-02-08 | 2018-10-31 | 点眼用容器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560779A Active JP6788325B2 (ja) | 2013-02-08 | 2014-02-05 | 点眼用容器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6788325B2 (ja) |
TW (1) | TW201446239A (ja) |
WO (1) | WO2014123140A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102750233B1 (ko) | 2018-01-24 | 2025-01-07 | 나노드로퍼 주식회사 | 압착 병(squeeze bottle)으로부터 마이크로-용량의 드롭렛(droplet)을 제공하기 위한 어셈블리 및 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001120638A (ja) | 1999-08-17 | 2001-05-08 | Santen Pharmaceut Co Ltd | 窪み部形成点眼容器 |
JP2005023665A (ja) | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Misawa Homes Co Ltd | ユニット式建物 |
JP2005103153A (ja) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Shinko Chemical Co Ltd | 薬液容器 |
JP2005211184A (ja) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Bioserentack Co Ltd | 微薬液量滴下用点眼容器およびアダプター |
JP2009165680A (ja) | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 点眼容器 |
JP2010511577A (ja) | 2006-12-07 | 2010-04-15 | サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド | マイクロリットル量の液体を液滴の形態で分注するための計量ドロップボトル |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5741003Y2 (ja) * | 1980-11-04 | 1982-09-08 | ||
JPS60160836U (ja) * | 1984-04-02 | 1985-10-25 | 中村 勝洋 | 点眼薬容器 |
FI81254C (fi) * | 1987-03-24 | 1990-10-10 | Epitest Ltd Oy | Spetsdel foer doseringsbehaollare. |
JPH02105856U (ja) * | 1989-02-08 | 1990-08-22 | ||
US5221027A (en) * | 1991-02-20 | 1993-06-22 | Merck & Co., Inc. | Fluid dispenser tip with recessed dispensing nozzle |
JP2530137Y2 (ja) * | 1991-08-23 | 1997-03-26 | 株式会社吉野工業所 | 点眼補助具付き目薬容器 |
JP3771024B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2006-04-26 | 株式会社吉野工業所 | 目薬容器 |
JP4585738B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2010-11-24 | テイカ製薬株式会社 | 点眼剤容器 |
CA2537117A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-17 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Discharge member, discharge container having the discharge member, and instillation container |
JP4724401B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2011-07-13 | ロート製薬株式会社 | 洗眼器および洗眼セット |
JP2005164948A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Lion Corp | コンタクトレンズ装着剤及びコンタクトレンズ装着剤セット |
WO2005074543A2 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-18 | Nick Manesis | High precision ophthalmic composition dropper tips and related methods |
US7563256B2 (en) * | 2006-03-30 | 2009-07-21 | Isaac Hearne | Cannula tip eye drop dispenser |
US7758553B2 (en) * | 2006-04-03 | 2010-07-20 | Insight Vision Incorporated | Drop dispenser for the delivery of uniform droplets of viscous liquids |
JP2009082602A (ja) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Kr Business:Kk | 収容容器 |
-
2014
- 2014-02-05 TW TW103103778A patent/TW201446239A/zh unknown
- 2014-02-05 WO PCT/JP2014/052638 patent/WO2014123140A1/ja active Application Filing
- 2014-02-05 JP JP2014560779A patent/JP6788325B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-31 JP JP2018206146A patent/JP7178873B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001120638A (ja) | 1999-08-17 | 2001-05-08 | Santen Pharmaceut Co Ltd | 窪み部形成点眼容器 |
JP2005023665A (ja) | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Misawa Homes Co Ltd | ユニット式建物 |
JP2005103153A (ja) | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Shinko Chemical Co Ltd | 薬液容器 |
JP2005211184A (ja) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Bioserentack Co Ltd | 微薬液量滴下用点眼容器およびアダプター |
JP2010511577A (ja) | 2006-12-07 | 2010-04-15 | サン・ファーマ・アドバンスド・リサーチ・カンパニー・リミテッド | マイクロリットル量の液体を液滴の形態で分注するための計量ドロップボトル |
JP2009165680A (ja) | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 点眼容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201446239A (zh) | 2014-12-16 |
WO2014123140A1 (ja) | 2014-08-14 |
JP2019023111A (ja) | 2019-02-14 |
JPWO2014123140A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6788325B2 (ja) | 2020-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8490839B2 (en) | Filtering dispenser container | |
CN105263449B (zh) | 稳定性提高的点眼药器和将液体滴加到眼睛表面上的方法 | |
JP2010018333A (ja) | 搾出ノズルおよびレバー付容器 | |
JP2008506593A (ja) | 無菌液体ディスペンサの殺菌用キャップ | |
JP2010527309A (ja) | 無菌の液体製剤用のマルチドース・ディスペンサ | |
US20080208148A1 (en) | Ophthalmic Device | |
CA1324050C (en) | Eyedrop dispenser | |
KR101789278B1 (ko) | 안약 투약기 | |
KR20200112921A (ko) | 압착 병(squeeze bottle)으로부터 마이크로-용량의 드롭렛(droplet)을 제공하기 위한 어셈블리 및 방법 | |
WO2016059831A1 (ja) | 洗眼用ノズル及び洗眼液容器 | |
WO2017011361A1 (en) | Collapsible liquid irrigation container | |
JP7178873B2 (ja) | 点眼用容器 | |
KR102235831B1 (ko) | 약액 디스펜서 | |
KR20160001595U (ko) | 점안액 투약 유닛 및 이를 포함하는 점안액 투약 장치 | |
JP2024015397A (ja) | 眼用デバイスケースおよび該眼用デバイスケースに用いられる補充容器 | |
EP3738557B1 (en) | Device for single-dose containers | |
JP4431669B2 (ja) | コンタクトレンズ保存兼用液剤容器 | |
US20060282049A1 (en) | Eye fluid dispensing apparatus | |
ES2985635T3 (es) | Aplicador de soluciones oftálmicas en envases de monodosis y un kit que contiene el mismo | |
JP6748633B2 (ja) | 液体を滴下投与する装置および方法 | |
KR20180039912A (ko) | 액체 도포가 가능한 두피 케어용기용 마개 | |
TW201627021A (zh) | 劑量經計量之滴眼器及投與經計量之劑量至眼表面上的方法 | |
WO2019167147A1 (ja) | 眼用デバイスケースおよび眼用デバイスのケース付き処理液セット | |
KR20160000172U (ko) | 투약편리한 일회용안약용기 | |
WO2021131870A1 (ja) | 薬液供給具及び薬液供給器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191015 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210420 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210420 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210428 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210511 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210611 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210615 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220913 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220920 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20221018 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178873 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |