JP7176648B2 - 積層コアの製造方法 - Google Patents
積層コアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7176648B2 JP7176648B2 JP2021559782A JP2021559782A JP7176648B2 JP 7176648 B2 JP7176648 B2 JP 7176648B2 JP 2021559782 A JP2021559782 A JP 2021559782A JP 2021559782 A JP2021559782 A JP 2021559782A JP 7176648 B2 JP7176648 B2 JP 7176648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- insulating coating
- punching
- laminated core
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
- B21D28/14—Dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
- B21D28/22—Notching the peripheries of circular blanks, e.g. laminations for dynamo-electric machines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0213—Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0233—Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0253—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
- H01F41/026—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/12—Impregnating, moulding insulation, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
本願は、2020年6月17日に、日本に出願された特願2020-104252号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
(1)本発明の一態様に係る積層コアの製造方法は、接着能を有する絶縁被膜を備える電磁鋼帯を打ち抜き加工することでコア単板を得て、前記コア単板を積層することで積層コアを製造する方法であって、
前記打ち抜き加工直前に、ガイドローラーを用いて2枚以上の電磁鋼帯を、接着剤を塗布することなく、加圧することで仮接着し、
前記仮接着後の前記2枚以上の前記電磁鋼帯を打ち抜き金型に挿入してから、前記打ち抜き加工を行うことで前記コア単板を得る(ただし、前記コア単板を積層する際に接着剤を塗布するもの、前記加圧前、前記加圧中および前記加圧後且つ前記打ち抜き加工前に加熱するものを除く)。
(2)上記(1)に記載の積層コアの製造方法は、前記仮接着時の前記2枚以上の前記電磁鋼帯の表面温度が15~50℃であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の積層コアの製造方法は、前記ガイドローラーによる前記加圧時の加圧力が2.0~10.0MPaであってもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の積層コアの製造方法は、前記打ち抜き加工後に、前記コア単板を180~250℃に加熱することで本接着してもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の積層コアの製造方法は、前記仮接着後の前記電磁鋼帯の剥離強度が5.0N/cm 2 以上であってもよい。
図1に示すように、回転電機10は、ステータ20と、ロータ30と、ケース50と、回転軸60と、を備える。ステータ20およびロータ30は、ケース50内に収容される。ステータ20は、ケース50内に固定される。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の径方向内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、極数、スロット数、相数などは、適宜変更することができる。
回転電機10は、例えば、各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加することにより、回転数1000rpmで回転することができる。
ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(又はコアバック部22)の中心軸線O方向を軸方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の径方向(中心軸線Oに直交する方向)を径方向と言い、ステータコア21(又はコアバック部22)の周方向(中心軸線O回りに周回する方向)を周方向と言う。
複数のティース部23は、コアバック部22の内周から径方向内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。よって、複数のティース部23は、互いに同じ厚み寸法を有している。
前記巻線は、ティース部23に巻回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
なお、ステータコア21およびロータコア31それぞれの積厚(中心軸線Oに沿った全長)は、例えば50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、およびロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値のみに限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準とする。すなわち、ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
積層コアの説明の途中ではあるが、以下では、この素材1について説明する。なお本明細書において、コア単板40の母材となる帯状の鋼板を素材1、または電磁鋼帯1という場合がある。素材1または電磁鋼帯1を打ち抜き加工して積層コアに用いられる形状にした鋼板をコア単板40という場合がある。
素材1は、例えば、コイル1Aに巻き取られた状態で取り扱われる。本実施形態では、素材1として、無方向性電磁鋼板を採用している。無方向性電磁鋼板としては、JIS C 2552:2014の無方向性電磁鋼帯を採用できる。しかしながら、素材1として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用してもよい。この場合の方向性電磁鋼板としては、JIS C 2553:2019の方向性電磁鋼帯を採用できる。また、JIS C 2558:2015の無方向性薄電磁鋼帯および方向性薄電磁鋼帯を採用できる。
素材1が薄くなるに連れて素材1の製造コストは増す。そのため、製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の下限値は、0.10mm、好ましくは0.15mm、より好ましくは0.18mmとなる。
一方で素材1が厚すぎると、製造コストは良好になるが、素材1がコア単板40として用いられた場合に、渦電流損が増加してコア鉄損が劣化する。そのため、コア鉄損および製造コストを考慮すると、素材1の平均板厚t0の上限値は、0.65mm、好ましくは0.35mm、より好ましくは0.30mmとなる。
素材1の平均板厚t0の上記範囲を満たすものとして、0.20mmを例示できる。
Al:0.001%~3.0%
Mn:0.05%~5.0%
残部:Fe及び不純物
アクリル樹脂としては、特に限定されない。アクリル樹脂に用いるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートを例示できる。なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。アクリル樹脂としては、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
複層構成の絶縁被膜3の場合、下地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、0.3μm以上1.2μm以下とすることができ、0.7μm以上0.9μm以下が好ましい。上地絶縁被膜の平均厚みは、例えば、1.5μm以上8.0μm以下とすることができる。
なお、素材1における絶縁被膜3の平均厚みt1の測定方法は、素材1の平均板厚t0と同様の考え方で、複数箇所の絶縁被膜3の厚みを求め、それらの厚みの平均として求めることができる。
このように絶縁被膜3の平均厚みt1を、積層方向の最も外側に位置するコア単板40において測定する理由は、絶縁被膜3の厚みが、コア単板40の積層方向に沿った積層位置で殆ど変わらないように、絶縁被膜3が作り込まれているからである。
以下、積層コアの説明に戻る。ステータコア21を形成する複数のコア単板40は、図3に示すように、絶縁被膜3を介して積層されている。
また、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
以下、図7および8を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る積層コアの製造方法について説明する。なお、図7は、積層コアを製造するために用いられる製造装置の側面図であり、図8は、本実施形態に係る積層コアの製造方法のフロー図である。以下、製造方法の説明にあたり、まず先に、積層コアの製造装置100(以下、単に製造装置100という)について説明する。
また、製造装置100は、複数段の打ち抜きステーション110を備える。打ち抜きステーション110は、二段であってもよく、三段以上であってもよい。各段の打ち抜きステーション110は、素材1の下方に配置された雌金型111と、素材1の上方に配置された雄金型112とを備える。なお、複数段の打ち抜きステーション110を総称して、打ち抜き金型という場合がある。
以下、詳細について説明する。
まず、打ち抜き金型による打ち抜き加工直前に、2枚以上の素材1(電磁鋼帯)を、ガイドローラー2Aを用いた加圧により仮接着する。仮接着される素材1は、両面に絶縁被膜3を有する。この絶縁被膜3は、平均厚みt1が上述した範囲となるように形成されていることが好ましい。また、上述したように、この絶縁被膜3は、絶縁性能および接着能を備える。
なお、ガイドローラー2Aとは、素材1を打ち抜き金型に搬送するためのローラーであり、打ち抜き金型の搬送方向上流側(図7の左側)に配置される。また、打ち抜き加工直前とは、仮接着後、且つ打ち抜き加工前に何ら加工を行わないことを意味する。
なお、本実施形態では、2枚以上の素材1同士を接着するときに、接着剤を使用しない。加圧による仮接着ではなく、接着剤により接着した場合には、占積率が低下するため、磁気特性に劣った積層コアとなる。そのため、接着剤を使用することは望ましくない。
所定のサイズの試験片を採取し、この試験片を引張試験(JIS K 6850:1999に準じたせん断引張試験)に供する。引張試験により得られた単位面積当たりの剥離強度が5N/cm2以上である場合を、2枚以上の素材1が仮接着された状態であると判断する。
仮接着された2枚以上の素材1をガイドローラー2Aにより打ち抜き金型(図7の複数段の打ち抜きステーション110)に挿入し、所望の形状に徐々に打ち抜き加工する。所望の形状とは、例えば、ステータコア21またはロータコア31の形状を有するコア単板40の形状である。所望の形状に打抜かれたコア単板40は、打ち抜き金型のなかで最も下流方向に位置する雌金型111内に積層される。以上説明した、打ち抜き加工および積層を順次繰り返すことで、所定枚数のコア単板40を積み重ねる。
積層されたコア単板40を不図示の加熱装置へ搬送し、加熱装置によって例えば180~250℃の温度域まで加熱することで、本接着する。この加熱により、接着剤(絶縁被膜3)が硬化して接着領域41aが形成される。加熱装置へ搬送する際は、積層されたコア単板40を、図示されない治具で積層方向の両側から挟んで保持した上で、搬送すればよい。
以上説明した方法により、積層コアを製造することができる。
本発明の態様として、表面に絶縁被膜を形成させ、所定のスリット幅に加工した板厚:0.20mmの無方向性電磁鋼帯のコイルを二つ準備した。無方向性電磁鋼帯としては、質量%で、Si:3.3%、Al:0.7%、Mn:0.2%を有し、残部がFe及び不純物であるものを使用した。絶縁被膜は、絶縁性能および接着能を備える単層の絶縁被膜とした。絶縁被膜の平均厚みは、コア単板片面あたり1.5μm以上8.0μm以下であった。2枚の無方向性電磁鋼帯を、ガイドローラーを用いて加圧することで仮接着した。なお、ガイドローラーの加圧力は2.0~10.0MPaであり、仮接着時の無方向性電磁鋼帯の表面温度は15~50℃であった。仮接着後の2枚の無方向性電磁鋼帯をJIS K 6850:1999に準じたせん断引張試験に供したところ、得られた単位面積当たりの剥離強度は5N/cm2以上であった。
上記無方向性電磁鋼帯には接着能を有する絶縁被膜が形成されていた。そのため、雌金型内に積層されたコア単板を加熱装置により加熱することで、本接着された積層コアが得られた。
質量%で、Si:3.3%、Al:0.7%、Mn:0.2%を有し、残部がFe及び不純物であり、表面に絶縁被膜を備える板厚:0.20mmの無方向性電磁鋼帯を用意した。絶縁被膜としては、下地絶縁被膜を形成するコーティング組成物として、クロム酸含有処理剤を使用し、この下地絶縁被膜上に設ける上地絶縁被膜として、絶縁性能および接着能を有する絶縁被膜を形成した。絶縁被膜の下地絶縁被膜の平均厚みは0.3μm以上1.2μm以下であり、上地絶縁被膜の平均厚みは1.5μm以上8.0μm以下であった。この無方向性電磁鋼帯を25mm×200mmに切断し、25mm×25mmの面積で重ね合わせ、表1に示す種々の加圧力で加圧した。その後、重ね合わせ部がせん断される方向へ、3mm/minの試験速度でJIS K 6850:1999に準じたせん断引張試験に供した。
所定のスリット幅に加工した板厚:0.20mmの無方向性電磁鋼帯のコイルを二つ準備した。無方向性電磁鋼帯としては、質量%で、Si:3.3%、Al:0.7%、Mn:0.2%を有し、残部がFe及び不純物であるものを使用した。
No.8については、絶縁被膜を形成しなかった。
No.8について、無方向性電磁鋼帯同士の間に接着剤を塗布してから、ガイドローラーを用いて加圧した。
No.9について、上記絶縁被膜を備える無方向性電磁鋼帯の間に接着剤を塗布してから、ガイドローラーを用いて加圧した。
1A コイル
2 母材鋼板
3 絶縁被膜
10 回転電機
21 ステータコア
22 コアバック部
23 ティース部
30 ロータ
31 ロータコア
32 永久磁石
33 貫通孔
40 コア単板
41a 接着領域
50 ケース
Claims (5)
- 接着能を有する絶縁被膜を備える電磁鋼帯を打ち抜き加工することでコア単板を得て、前記コア単板を積層することで積層コアを製造する方法であって、
前記打ち抜き加工直前に、ガイドローラーを用いて2枚以上の電磁鋼帯を、接着剤を塗布することなく、加圧することで仮接着し、
前記仮接着後の前記2枚以上の前記電磁鋼帯を打ち抜き金型に挿入してから、前記打ち抜き加工を行うことで前記コア単板を得る、ことを特徴とする積層コアの製造方法(ただし、前記コア単板を積層する際に接着剤を塗布するもの、前記加圧前、前記加圧中および前記加圧後且つ前記打ち抜き加工前に加熱するものを除く)。 - 前記仮接着時の前記2枚以上の前記電磁鋼帯の表面温度が15~50℃である、ことを特徴とする請求項1に記載の積層コアの製造方法。
- 前記ガイドローラーによる前記加圧時の加圧力が2.0~10.0MPaである、ことを特徴とする請求項1または2に記載の積層コアの製造方法。
- 前記打ち抜き加工後に、前記コア単板を180~250℃に加熱することで本接着する、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の積層コアの製造方法。
- 前記仮接着後の前記電磁鋼帯の剥離強度が5.0N/cm 2 以上である、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の積層コアの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020104252 | 2020-06-17 | ||
JP2020104252 | 2020-06-17 | ||
PCT/JP2021/023047 WO2021256537A1 (ja) | 2020-06-17 | 2021-06-17 | 積層コアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021256537A1 JPWO2021256537A1 (ja) | 2021-12-23 |
JP7176648B2 true JP7176648B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=79268081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021559782A Active JP7176648B2 (ja) | 2020-06-17 | 2021-06-17 | 積層コアの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12005487B2 (ja) |
EP (1) | EP4170876A4 (ja) |
JP (1) | JP7176648B2 (ja) |
KR (1) | KR102664817B1 (ja) |
CN (2) | CN119070571A (ja) |
CA (1) | CA3165613A1 (ja) |
MX (1) | MX2022010916A (ja) |
TW (1) | TWI794839B (ja) |
WO (1) | WO2021256537A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12005487B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-06-11 | Nippon Steel Corporation | Method of manufacturing laminated core |
JP7513941B1 (ja) * | 2022-09-08 | 2024-07-10 | 日本製鉄株式会社 | 積層鉄心の製造方法及び製造装置 |
KR20250039481A (ko) * | 2022-09-08 | 2025-03-20 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 적층 코어 및 적층 코어의 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191033A (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層鉄心の製造方法 |
JP2005297393A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 低鉄損複数層電磁鋼板とその製造方法及び装置 |
JP2006049719A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Jfe Steel Kk | 積層コアの製造方法 |
JP2015168839A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 絶縁被膜付き電磁鋼板および積層電磁鋼板 |
JP2016009710A (ja) | 2014-06-23 | 2016-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 積層電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2020113647A (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 吉川工業株式会社 | 積層鉄心 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100476030C (zh) * | 2003-02-03 | 2009-04-08 | 新日本制铁株式会社 | 粘接用表面涂覆电磁钢板 |
RU2357994C2 (ru) | 2004-10-18 | 2009-06-10 | Ниппон Стил Корпорейшн | Термостойкое клеящее изоляционное покрытие и лист электротехнической стали с таким покрытием, магнитный сердечник, где используется лист электротехнической стали, и способ его получения |
CN101040022B (zh) | 2004-10-18 | 2012-12-12 | 新日本制铁株式会社 | 耐热粘合性绝缘涂层,具有此种涂层的电工钢板,使用此种电工钢板的磁芯及其制备方法 |
WO2010061722A1 (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 新日本製鐵株式会社 | 電磁鋼板及びその製造方法 |
JP6210058B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-11 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心用の打抜き加工方法及び積層鉄心の製造方法 |
JP6587800B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2019-10-09 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心の製造方法 |
JP5958565B2 (ja) | 2015-01-14 | 2016-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 打抜き加工方法、打抜き加工装置、および積層鉄心の製造方法 |
TWI693982B (zh) | 2018-12-27 | 2020-05-21 | 聖杰國際股份有限公司 | 工具機之自動換刀機構及其控制方法 |
US12005487B2 (en) * | 2020-06-17 | 2024-06-11 | Nippon Steel Corporation | Method of manufacturing laminated core |
-
2021
- 2021-06-17 US US17/800,851 patent/US12005487B2/en active Active
- 2021-06-17 CA CA3165613A patent/CA3165613A1/en active Pending
- 2021-06-17 JP JP2021559782A patent/JP7176648B2/ja active Active
- 2021-06-17 KR KR1020227030907A patent/KR102664817B1/ko active Active
- 2021-06-17 CN CN202411474771.4A patent/CN119070571A/zh active Pending
- 2021-06-17 MX MX2022010916A patent/MX2022010916A/es unknown
- 2021-06-17 EP EP21825536.2A patent/EP4170876A4/en active Pending
- 2021-06-17 CN CN202180021601.9A patent/CN115298774A/zh active Pending
- 2021-06-17 WO PCT/JP2021/023047 patent/WO2021256537A1/ja active Application Filing
- 2021-06-17 TW TW110122217A patent/TWI794839B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005191033A (ja) | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層鉄心の製造方法 |
JP2005297393A (ja) | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Nippon Steel Corp | 低鉄損複数層電磁鋼板とその製造方法及び装置 |
JP2006049719A (ja) | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Jfe Steel Kk | 積層コアの製造方法 |
JP2015168839A (ja) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | Jfeスチール株式会社 | 絶縁被膜付き電磁鋼板および積層電磁鋼板 |
JP2016009710A (ja) | 2014-06-23 | 2016-01-18 | Jfeスチール株式会社 | 積層電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2020113647A (ja) | 2019-01-11 | 2020-07-27 | 吉川工業株式会社 | 積層鉄心 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4170876A1 (en) | 2023-04-26 |
EP4170876A4 (en) | 2023-12-06 |
JPWO2021256537A1 (ja) | 2021-12-23 |
BR112022016208A2 (pt) | 2023-01-17 |
WO2021256537A1 (ja) | 2021-12-23 |
CN119070571A (zh) | 2024-12-03 |
US12005487B2 (en) | 2024-06-11 |
CN115298774A (zh) | 2022-11-04 |
US20230080376A1 (en) | 2023-03-16 |
TW202220345A (zh) | 2022-05-16 |
KR20220137100A (ko) | 2022-10-11 |
KR102664817B1 (ko) | 2024-05-10 |
MX2022010916A (es) | 2022-09-29 |
CA3165613A1 (en) | 2021-12-23 |
TWI794839B (zh) | 2023-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7176648B2 (ja) | 積層コアの製造方法 | |
JP7636669B2 (ja) | 積層コアの製造方法 | |
JP7156579B2 (ja) | 電磁鋼板、積層コア、及び積層コア製造方法 | |
JP7095819B2 (ja) | 電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
US12344759B2 (en) | Coating composition for electrical steel sheet, electrical steel sheet, laminated core, and rotary electric machine | |
TWI780778B (zh) | 電磁鋼板用塗覆組成物、電磁鋼板、積層鐵芯及旋轉電機 | |
JP7648894B2 (ja) | 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法 | |
JP7360080B2 (ja) | 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
JP2022000536A (ja) | 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法 | |
JP2021197860A (ja) | 積層コアおよび積層コアの製造方法 | |
JP7648895B2 (ja) | 電磁鋼板、積層コア及び回転電機、ならびに電磁鋼板の製造方法 | |
RU2812241C1 (ru) | Способ изготовления слоистого сердечника | |
RU2833799C1 (ru) | Лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и вращающаяся электрическая машина | |
JP2022001013A (ja) | 積層コアおよび積層コアの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211008 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220815 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7176648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |