JP7175249B2 - アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 - Google Patents
アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7175249B2 JP7175249B2 JP2019162888A JP2019162888A JP7175249B2 JP 7175249 B2 JP7175249 B2 JP 7175249B2 JP 2019162888 A JP2019162888 A JP 2019162888A JP 2019162888 A JP2019162888 A JP 2019162888A JP 7175249 B2 JP7175249 B2 JP 7175249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- containing organopolysiloxane
- hydrocarbon group
- alkynyl group
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
更には、上記アルキニル基含有オルガノポリシロキサンからなるヒドロシリル化反応制御剤を提供する。
本発明は下記式(1)で表されるアルキニル基含有オルガノポリシロキサンである。
本発明のアルキニル基含有オルガノポリシロキサンは、例えば、トリスペンタフルオロボラン等の触媒存在下に、アセチレンアルコールとヒドロシリル基含有オルガノシロキサンとを脱水素反応させることにより製造することができる。ボラン触媒を用いた上記脱水素反応による製造方法では、オルガノポリシロキサン鎖の望まない分子量の増大を防ぐことができ、目的とするアルキニル基含有オルガノポリシロキサンを高収率で得られるため望ましい。脱水素反応の条件は、適宜調整されればよい。例えば、ヒドロシリル基とアセチレンアルコールとの反応比はmol比で1:1.1である。
下記実施例において、1H-NMR測定は、BRUKER社製の装置(装置名:AVANCEIII 400M)を用い、溶媒:重クロロホルム、内部標準:クロロホルムを用いて行った。
撹拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた4つ口フラスコに、トリスペンタフルオロフェニルボラン0.3g(5.9×10-4mol)、を加えトルエン100gで溶解した。これに2-メチル-3-ブチン-2-オールを33.3g(0.40mol)加え、70℃に昇温した。これに、下記式(A)で表される化合物60.0g(0.18mol)を滴下ロートを用いて30分間かけて滴下した。
δ0.20(OSi(CH 3 )2)12H
δ1.49(C-CH 3 )12H
δ2.31(C≡CH)2H
δ7.32-7.69(SiC6 H 5 )10H
撹拌装置、冷却管、滴下ロート及び温度計を備えた4つ口フラスコに、トリスペンタフルオロフェニルボラン0.3g(5.9×10-4mol)を加え、トルエン100gで溶解した。これに2-メチル-3-ブチン-2-オールを27.8g(0.33mol)加え、70℃に昇温した。これに、下記式(C)で表される化合物80.0g(0.15mol)を滴下ロートを用いて30分間かけて滴下した。
δ0.07(OSi(CH 3 )2)12H
δ1.40(C-CH 3 )12H
δ2.21(C≡CH)2H
δ7.25-7.62(SiC6 H 5 )20H
反応容器に、トリスペンタフルオロフェニルボラン0.08g(1.7×10-4mol)、を加えトルエン12gで溶解した。これに2-メチル-3-ブチン-2-オールを7.4g(0.09mol)加え、70℃に昇温した。これに、下記式(E)で表される化合物5.0g(0.01mol)を30分間かけて滴下した。
δ0.14,0.17(OSi(CH 3 )2)24H
δ1.46(C-CH 3 )24H
δ2.30(C≡CH)4H
δ7.26-7.70(SiC6 H 5 )10H
[実施例4]
分子鎖両末端がビニル基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン(粘度:5,000Pa・s、ビニル基当量0.006mol/100g)157質量部と、CH2=CH(CH3)2SiO1/2単位6.9mol%、(CH3)3SiO1/2単位37.3mol%、SiO4/2単位55.8mol%で構成されるレジン状オルガノポリシロキサン(重量平均分子量:5200、ビニル基当量0.095mol/100g)50質量部と、平均構造式が下記式(G)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン8.1質量部を均一になるまで混合した。この混合物に、ヒドロシリル化反応制御剤として、実施例1で得た化合物1を0.1質量部(2.6×10-4mol、アセチレン量:5.2×10-4mol)加えて混合後、1,3-ジビニルテトラメチルジシロキサン白金(0)錯体(白金含有量1.0質量%)0.2質量部を加えて混合し、シリコーン樹脂組成物を調製した。
実施例4において化合物1の代わりに、実施例2で得た化合物2を0.2質量部(2.6×10-4mol、アセチレン量:5.2×10-4mol)用いた以外は実施例4を繰り返して、シリコーン樹脂組成物を調製した。
実施例4において化合物1の代わりに、実施例3で得た化合物3を0.1質量部(1.2×10-4mol、アセチレン量:5.2×10-4mol)用いた以外は実施例4を繰り返して、シリコーン樹脂組成物を調製した。
実施例4において化合物1の代わりに、2-メチル-3-ブチン-2-オールを0.044質量部(5.2×10-4mol、アセチレン量:5.2×10-4mol)用いた以外は実施例4を繰り返して、シリコーン樹脂組成物を調製した。
上記実施例4~6および比較例1で調製したシリコーン樹脂組成物の23℃における粘度を、調製直後、4時間後、及び7時間後に測定し、保存安定性を評価した。粘度はブルックフィールド回転粘度計を用いて測定した。結果を表1に示す。
実施例4~6および比較例1で調製したシリコーン樹脂組成物を、150℃で4時間加熱成型して硬化物(10mm×15mm×5mm)を得た。これら硬化物の耐熱・耐湿性試験を135℃、85%RH条件下で30時間行った。耐熱・耐湿性試験後の硬化物の外観と全透過率の値について、初期(試験前)の外観及び全透過率と比較し、耐変色性を評価した。
耐熱・耐湿性試験には、株式会社平山製作所製の不飽和型高加速寿命試験装置(装置名:HASTEST PC-242HSR2)を用いた。また、全透過率は、株式会社日立ハイテクノロジーズ製の分光光度計(装置名:U-4100)を用いて測定した。結果を表2に示す。
これに対し、本願のアルキニル基含有オルガノポリシロキサンを反応制御剤として含む付加反応硬化型組成物は、調製後4時間でゲル化することなく、また得られる硬化物は耐熱・耐湿試験後でも無色透明であり、保存安定性及び透明性が向上された。特には、両末端にアルキニル基を二つずつ有する化合物3を反応制御剤として含む組成物は、調製後4時間及び7時間後においても粘度の上昇が抑制され保存安定性が極めて向上された。さらには得られる硬化物は耐熱・耐湿性試験前後において透明性が高い。該化合物は、光学用途に用いる付加硬化型オルガノポリシロキサン組成物の反応制御剤として特に好ましい。
Claims (3)
- 前記式(1)において、xは1~4の整数であり、bはいずれも0である、請求項1記載のヒドロシリル化反応制御剤。
- 前記式(1)において、xが0であり、nは夫々2または3であり、但しnの少なくとも一つは2である、請求項1記載のヒドロシリル化反応制御剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162888A JP7175249B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019162888A JP7175249B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042132A JP2021042132A (ja) | 2021-03-18 |
JP7175249B2 true JP7175249B2 (ja) | 2022-11-18 |
Family
ID=74863634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019162888A Active JP7175249B2 (ja) | 2019-09-06 | 2019-09-06 | アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7175249B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530708B2 (ja) * | 2019-09-06 | 2024-08-08 | 信越化学工業株式会社 | 硬化性有機ケイ素樹脂組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105418669A (zh) | 2015-12-07 | 2016-03-23 | 武汉大学 | 一种多功能化烷氧基硅烷化炔属硅氢加成抑制剂及其制备方法 |
WO2019003995A1 (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物 |
CN109880377A (zh) | 2019-03-14 | 2019-06-14 | 浙江三元电子科技有限公司 | 一种硅胶/羰基铁粉复合宽频吸波片及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL129346C (ja) * | 1966-06-23 | |||
JPS5239751A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Curable organopolysiloxane compositions |
JPS5858104A (ja) * | 1981-09-30 | 1983-04-06 | Kuraray Co Ltd | 混合液分離膜 |
JPS59133252A (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-31 | Toray Silicone Co Ltd | オルガノポリシロキサン組成物 |
JPS6451466A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Shinetsu Chemical Co | Peelable silicone composition |
JPH0214244A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
JP3607441B2 (ja) * | 1996-11-28 | 2005-01-05 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物 |
-
2019
- 2019-09-06 JP JP2019162888A patent/JP7175249B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105418669A (zh) | 2015-12-07 | 2016-03-23 | 武汉大学 | 一种多功能化烷氧基硅烷化炔属硅氢加成抑制剂及其制备方法 |
WO2019003995A1 (ja) | 2017-06-26 | 2019-01-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物 |
CN109880377A (zh) | 2019-03-14 | 2019-06-14 | 浙江三元电子科技有限公司 | 一种硅胶/羰基铁粉复合宽频吸波片及其制备方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
CHERKEZISHVILI, K. I. ET AL,Synthesis of some bis(alkynyloxy)dialkyl(aryl)silanes and their hydrogenation,Tbilisis Universitetis Shromebi, Tr. Tbilis. Un-ta,1975年,A9(157),93-97 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021042132A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8389650B2 (en) | Curable polyorganosiloxane composition | |
JP6187681B2 (ja) | 新規ビス(アルコキシシリル−ビニレン)基含有ケイ素化合物及びその製造方法 | |
US5506289A (en) | Liquid injection molding inhibitors for curable compositions | |
KR102326223B1 (ko) | 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물 및 해당 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물의 경화물인 성형물 | |
JP2008069210A (ja) | 多環式炭化水素基含有シリコーン系硬化性組成物 | |
KR20150099526A (ko) | 신규 알콕시실릴-에틸렌기 말단 규소함유 화합물, 실온경화성 오가노폴리실록산 조성물, 및 이 조성물을 경화하여 얻어지는 성형물 | |
JP2011190413A (ja) | シロキサンポリマー架橋硬化物 | |
KR20150139442A (ko) | 경화성 조성물 및 반도체 장치 | |
JP2020510713A (ja) | 室温硬化性シリコーン組成物及び電気/電子機器 | |
JP2015155541A (ja) | シロキサンポリマー架橋硬化物 | |
JP7175249B2 (ja) | アルキニル基含有オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 | |
JP7108432B2 (ja) | 付加型シリコーン樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 | |
JP7126999B2 (ja) | アルキニル基含有環状オルガノポリシロキサン及びヒドロシリル化反応制御剤 | |
US10696846B2 (en) | Siloxane resin compositions | |
KR102151473B1 (ko) | 알루미늄 킬레이트 화합물 및 이것을 함유하는 실온 경화성 수지 조성물 | |
JPH04311765A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
KR102336227B1 (ko) | 유기규소 개질된 광개시제 및 그의 광경화성 접착제 조성물 | |
CN104151835B (zh) | 一种主链含苯撑结构的有机硅组合物及其制备方法 | |
JP6690704B2 (ja) | 新規有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP7424369B2 (ja) | 両末端ラクタートシリル変性オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP5621819B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物および光半導体装置 | |
TW202212426A (zh) | 紫外線硬化型有機改質聚矽氧組成物及硬化物 | |
JPH02123163A (ja) | 硬化性フッ素シリコーン組成物 | |
WO2017043294A1 (ja) | 新規ビニルシラン化合物 | |
JP7061855B2 (ja) | 耐熱性を有する光半導体素子封止用紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7175249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |