[go: up one dir, main page]

JP7173620B2 - 食品の品質改良剤 - Google Patents

食品の品質改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7173620B2
JP7173620B2 JP2020552437A JP2020552437A JP7173620B2 JP 7173620 B2 JP7173620 B2 JP 7173620B2 JP 2020552437 A JP2020552437 A JP 2020552437A JP 2020552437 A JP2020552437 A JP 2020552437A JP 7173620 B2 JP7173620 B2 JP 7173620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
plant
quality improver
raw material
food quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020084714A1 (ja
Inventor
主芳 奴久妻
謙二 辰野
裕子 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUNNYHERZ JAPAN CO.,LTD.
Original Assignee
SUNNYHERZ JAPAN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUNNYHERZ JAPAN CO.,LTD. filed Critical SUNNYHERZ JAPAN CO.,LTD.
Publication of JPWO2020084714A1 publication Critical patent/JPWO2020084714A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7173620B2 publication Critical patent/JP7173620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • A23L19/07Fruit waste products, e.g. from citrus peel or seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING OR TREATMENT THEREOF
    • A23C21/00Whey; Whey preparations
    • A23C21/08Whey; Whey preparations containing other organic additives, e.g. vegetable or animal products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • A23J3/08Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/18Vegetable proteins from wheat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/20Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification
    • A23L5/23Removal of unwanted matter, e.g. deodorisation or detoxification by extraction with solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Description

本発明は、タンパク質食品の品質改良剤および品質改良方法に関する。さらに詳しくは、タンパク質食品を原料とし、加工した食品における食感の改良および歩留まりの向上が得られる食品の品質改良剤および品質改良方法に関する。
植物タンパク質、例えば小麦タンパク質であるグルテンはドウ形成能、加熱ゲル化能等の多くの機能を有する植物タンパク質であり、パン、麺、水練り製品などの食品の主原料や副原料として広く利用されている。しかしながら、グルテンは加熱によりゲル化が促進し粘弾性が発現するものの、食肉製品と比較すると低いゲル強度であるため、食した時の歯応え感が物足りなく食肉の代替製品としては十分な性能を確保出来ていない。
非特許文献1は、タンパク質の粘弾性を向上させるため、従来から小麦タンパク質では亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤を用いる方法が開示されている。
特許文献1は、酵素(トランスグルタミナーゼ)を作用させる方法により麺の歯応え感を向上させる方法が開示されている。
非特許文献2は、中華麺のようにかん水(アルカリ剤)によりグルテンを変性させて歯応え感を出す方法が開示されている(長尾精一、小麦粉の科学、朝倉書店、157、1995)。
「グルテンの加熱ゲル化性について」阿武尚彦、栄養と食糧、Vol34,No.2 127-132,1981
「小麦粉の科学」長尾精一、朝倉書店、157、1995
特開平7-7970
しかしながら、非特許文献1は還元剤による方法では当該グルテンが保存中に空気中の酸素により酸化されてグルテンの物性が戻り品質安定性に問題が有る。
特許文献1は酵素反応の温度や時間により物性の制御が困難な場合が多く有り安定的に使用するには作業者の熟練性が求められる。
非特許文献2は、アルカリ剤特有の風味が発生したり褐変するなど使用にあたっては制限が有り、汎用性に欠ける。以上のように改良する方法については未だ満足にいくものは無かった。
発明の目的は、優れたゲル形成性や歯応え感を有するタンパク質の改質方法、及び当該改質タンパク質を含む食品を提供することである。
上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、植物を焼成することによって得られるミネラル製剤用原料を有効成分として含有するタンパク質食品は非常に粘弾性に富んだ優れた食感となることを見出し、この発明を完成するに至った。
本発明は、植物を焼成することによって得られるミネラル製剤用原料を有効成分として含有するタンパク質食品の品質改良剤である。
すなわち、本発明は植物を焼成することによって得られるミネラル製剤用原料を含有し、ミネラル製剤用原料は特に蕎麦由来の原料が好適でありその種皮、葉又は茎を焼成することによって得られるタンパク質食品の品質改良剤である。
本発明の改質方法の対象となるタンパク質としては、動物、植物由来のもの、例えばβ-ラクトグロブリン、α-ラクトアルブミン等の乳清タンパク質、グルテン等の小麦タンパク質、大豆タンパク質が挙げられる。また、二種類以上からなるタンパク質、ペプチド、アミノ酸の混合物でも改質できる。
この発明のタンパク質食品の品質改良剤および品質改良方法により、タンパク質食品に添加することで、畜肉、魚介肉などの食肉加工食品、特に畜肉を原料とし加工した食品の粘弾性が改良され畜肉代替又は畜肉の使用量を大幅に削減することが可能となり産業上極めて有用である。
発明の実施するための形態
植物性ミネラル製剤は、好ましくはタンパク質100重量部に対して、50重量部以下となるように添加することを特徴とする。少しでも添加すれば効果があるが、50重量部をこえて添加しても経済的効果は上がらない。
原料となる蕎麦は、タデ科の一年草で世界の温帯各地に栽培される。茎は柔軟で直立し丸く赤く、高さは40~70cmほどで、葉は三角状心臓型で長い葉をもつ。初秋、茎の先に白色の花を群生し、三陵形の皮の黒い果実を結ぶ。本発明では果実から皮を取って蕎麦の種皮のほか、葉、茎等の植物全体を含める。
本発明は、植物を焼成することによって得られるミネラル製剤用原料を有効成分として含有するもので、種皮、茎、葉等の植物全体を焼成して得られる灰(焼成物)を用いる。焼成温度は500~900℃である。500℃未満では、有機物の分解が不十分により分解物の組成物、特にポリフェノール由来による変色等による外観および食味等の問題が発生する。一方、900℃を越える場合はアルカリ土類金属特に多価金属類を封鎖するフィチン酸などキレート能を有する有機酸化合物の分解によりその本来有する効果を減じる。
この発明の方法において、食品タンパク質への添加は製造工程において原材料に直接添加してもよいし、製造工程中の水に予め溶解し、添加してもよい。
この発明において、食品タンパク質としては、小麦タンパクの冷凍製品、粒状加工品、粉末加工品等が挙げられる。
この発明の品質改良剤は、その効果を阻害しない限りにおいて、上記成分以外に食塩はグルタミン酸ナトリウム、みりん、料理酒などの調味料、砂糖、ブドウ糖、キシロース、水あめ、アスパルティームなどの甘味料、酸味料、保存料、酸化防止剤、増粘安定剤や加工でん粉等を併用してよい。
植物ミネラル製剤の調製(蕎麦) 1
植物である蕎麦の種皮又は葉・茎を電気炉に投入し800℃まで昇温した後、1時間焼成を行い、焼成物を得た。得られた焼成物100gを室温まで冷却した後、温水900gを加え30分間攪拌抽出を行った。次いで、加工デンプン(PB5000:日澱化学株式会社製)を抽出物300質量部に対して700質量部加え、混合後、トンネル型乾燥機にて水分含有率5%迄乾燥して粉末品を得た。
植物ミネラル製剤の調製(胡麻) 2
植物である胡麻の種皮又は葉・茎を電気炉に投入し800℃まで昇温した後、1時間焼成を行い、焼成物を得た。得られた焼成物100gを室温まで冷却した後、温水900gを加え30分間攪拌抽出を行った。次いで、加工デンプン(PB5000:日澱化学株式会社製)を抽出物300質量部に対して700質量部加え、混合後、トンネル型乾燥機にて水分含有率5%迄乾燥して粉末品を得た。
植物ミネラル製剤の調製(椿) 3
植物である椿の木片を電気炉に投入し800℃まで昇温した後、1時間焼成を行い、焼成物を得た。得られた焼成物100gを室温まで冷却した後、温水900gを加え30分間攪拌抽出を行った。次いで、加工デンプン(PB5000:日澱化学株式会社製)を抽出物300質量部に対して700質量部加え、混合後、トンネル型乾燥機にて水分含有率5%迄乾燥して粉末品を得た。
試験.1
小麦タンパク質(フメリットA2 長田産業株式会社製品)50質量%に精製水100質量%および植物エキス粉末を5~50質量%加えて、フードカッター(CutterR100 robot coupe)を用いて均一になるまで混練してペースト液を得た。得られたペースト液を内径30mm×長さ150mm×厚さ0.1mmの塩化ビニリデン製チューブに充填し、恒温水槽(株式会社ぞうや製、製品名:IHユニット)を用いて、温度90℃、45分間加熱し、その後、冷却して、温度10℃で24時間保存した。保存後、物性測定機器(株式会社レオテック製、型式:FUDOレオメーターRT-3002D)を用いて、下記の条件でゲル強度として破断強度(g/cm2)を測定し、その性状を観察した。これを実施例1とする。
試験2・3
食品タンパク質としての小麦タンパク質の代わりに、それぞれ大豆タンパク質(ソルピー4000H 日清オイリオ株式会社)、乳清タンパク質(エンラクトHG 日本新薬株式会社)、を用いること以外は実施例1と同様に実施した(実施例2~5とする)約40gを得た。
比較例1~5
食品タンパク質(小麦タンパク質、大豆タンパク質、乳清タンパク質)に植物エキス粉末を添加せずに実施例と同様な試験を行った。
試験4・5
食品タンパク質としての小麦タンパク質を用い、植物エキス粉末を胡麻及び椿を用いる以外は同様の試験を行った。

物性測定条件
以下の条件で物性を測定した。
・プランジャー :圧縮弾性用 Dφ10mm、・テーブルスピード:10cm/min
・感度:2kg
・レコーダー:HIOKI ・チャートスピード:180mm/min
・感度0.5V
・サンプル形状:直径48mm×高さ30mm

[表1]
Figure 0007173620000001
評価
得られた破断強度(g/cm)及びその性状を次ぎの4段階の基準で区分しゲル形成性(強度)を評価した。
評価A:1400g/cm以上の破断強度を有し、非常に硬く、弾力を有するゲルである。
評価B:1000~1200g/cm以上の破断強度を有し、硬く、弾力を有するゲルである。
評価C:1000g/cm以下の破断強度を有し、軟らかく弾力の弱いゲルである。
本発明のタンパク質の改質方法により、タンパク質の有する性質を安全で効率良くしかも容易に改質することができる。植物灰原料は植物由来であれば効果を有するが、特に蕎麦由来の原料を好適に用いることが出来る。
この発明は、タンパク質食品に添加することで、畜肉、魚介肉などの食肉加工食品、特に畜肉を原料とし加工した食品の粘弾性が改良され、畜肉代替又は畜肉の使用量を大幅に削減することが可能となり産業上極めて有用である。


Claims (6)

  1. 植物を焼成することによって得られるミネラル製剤用原料を有効成分として含有し、原料が植物の種皮、葉又は茎の焼成物である、タンパク質含有食品の品質改良剤であり、
    前記タンパク質が、植物タンパク質又は乳清タンパク質である、
    タンパク質含有食品の品質改良剤。
  2. (削除)
  3. 上記植物タンパク質が小麦タンパク質である請求項1記載のタンパク質含有食品の品質改良剤。
  4. 上記植物タンパク質が大豆タンパク質である請求項1記載のタンパク質含有食品の品質改良剤。
  5. (削除)
  6. (削除)
JP2020552437A 2018-10-24 2018-10-24 食品の品質改良剤 Active JP7173620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039541 WO2020084714A1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 食品の品質改良剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084714A1 JPWO2020084714A1 (ja) 2021-09-09
JP7173620B2 true JP7173620B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=70331959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552437A Active JP7173620B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 食品の品質改良剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210378274A1 (ja)
JP (1) JP7173620B2 (ja)
CN (1) CN112911946A (ja)
WO (1) WO2020084714A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135074A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Tada Philosophy:Kk 日持向上剤
JP2004049148A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Yatsuka:Kk 食品等の処理剤
JP2005021048A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Chiba Flour Milling Co Ltd 品質改良用食塩代替物及び品質改良用食塩代替物を用いた加工食品
JP2006089453A (ja) 2004-08-27 2006-04-06 Nippon Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk ミネラル製剤およびその原料ならびにそれらの製造方法
JP2006304671A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Eiki Nakayama 食品処理剤及び魚卵食品
JP2011130695A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Sunnyherz Japan Inc 食肉加工食品の品質改良剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US857075A (en) * 1906-04-25 1907-06-18 August Koy Method of protecting vegetable matter.
US3657423A (en) * 1970-11-18 1972-04-18 Amburgo Co Inc The Chicken feed composition containing fly ash for weight gain
US4442130A (en) * 1982-01-13 1984-04-10 Riviana Foods, Inc. Continuous processing of rice
JP3124394B2 (ja) * 1992-10-23 2001-01-15 明治乳業株式会社 調理加工食品の品質改良剤
JPH07313099A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk 植物性ミネラル組成物、その製法および該植物性ミネラル組成物を配合した健康食品
US20040126460A1 (en) * 2002-08-01 2004-07-01 Schrauzer Gerhard N. Nutritional mineral supplements from plant ash
JP5141250B2 (ja) * 2005-06-03 2013-02-13 不二製油株式会社 米飯用品質改良剤ならびにそれを用いた米飯類およびその製造法
AU2007281404B2 (en) * 2006-08-02 2013-08-01 Neal A. Hammond Biogenic silica from silica-containing plant material such as rice hulls

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135074A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Tada Philosophy:Kk 日持向上剤
JP2004049148A (ja) 2002-07-22 2004-02-19 Yatsuka:Kk 食品等の処理剤
JP2005021048A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Chiba Flour Milling Co Ltd 品質改良用食塩代替物及び品質改良用食塩代替物を用いた加工食品
JP2006089453A (ja) 2004-08-27 2006-04-06 Nippon Seibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk ミネラル製剤およびその原料ならびにそれらの製造方法
JP2006304671A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Eiki Nakayama 食品処理剤及び魚卵食品
JP2011130695A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Sunnyherz Japan Inc 食肉加工食品の品質改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020084714A1 (ja) 2020-04-30
US20210378274A1 (en) 2021-12-09
CN112911946A (zh) 2021-06-04
JPWO2020084714A1 (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056193B2 (ja) 畜肉加工食品又は水産加工食品の製造方法及び畜肉加工食品又は水産加工食品改質用の酵素製剤
JP2016073262A (ja) 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法
CN104996966A (zh) 一种低盐浓香猪肉香精及其制备方法
JP7173620B2 (ja) 食品の品質改良剤
CN111436591A (zh) 一种适用于南极磷虾的无磷嫩化剂及其应用
JP7373182B2 (ja) 卵様食品
JP4250714B2 (ja) 食品用品質改良剤
HK40052945A (en) Food quality-improving agent
JP2016534744A (ja) ビーフフレーバーがある組成物およびそれらの製造
JP6451091B2 (ja) タコ代替素材の製造法
JP6693785B2 (ja) 食品添加剤、および食品添加剤を含む食品
KR101733592B1 (ko) 오리 목살 육포 제조방법
CN106072011A (zh) 一种戊糖片球菌发酵剂制作发酵镜鲤鱼鱼糜肠的方法
JP4754042B2 (ja) 小麦加工製品の製造方法
JP2017085981A (ja) ミートソースの製造方法
JP2012016295A (ja) 麺食品
Minh VARIOUS PARAMETERS AFFECTING THE PRODUCTION OF DRIED TAMBAQUI (Colossoma macropomum) FILLET
JP3141130B2 (ja) 調味素材及びその製造方法
JP2018007637A (ja) 挽肉加工食品の製造方法
EP4508985A1 (en) Emulsified gel, production method for emulsified gel, processed meat-like food, and production method for processed meat-like food
Ačkar et al. EDIBLE FILMS AND COATINGS--PRODUCTION AND APPLICATION.
EP4508986A1 (en) Processed meat-like food production method, method for enhancing juicy feeling of processed meat-like food, method for preventing breakage of emulsified gel, and frozen emulsified gel
JPH01273566A (ja) 水畜産練製品の製造法
JPH09215A (ja) 水産または畜産練り製品の製造方法
JPH0817678B2 (ja) 練製品加工用醤油及び練製品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7173620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150