JP7172446B2 - embankment structure - Google Patents
embankment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172446B2 JP7172446B2 JP2018202507A JP2018202507A JP7172446B2 JP 7172446 B2 JP7172446 B2 JP 7172446B2 JP 2018202507 A JP2018202507 A JP 2018202507A JP 2018202507 A JP2018202507 A JP 2018202507A JP 7172446 B2 JP7172446 B2 JP 7172446B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embankment
- steel sheet
- sheet pile
- pile wall
- slope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 200
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 200
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 34
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 14
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 6
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 4
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 2
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、堤防等の盛土の構造に関する。 The present invention relates to embankment structures such as embankments.
近年、地震による堤防の決壊が頻繁に発生しており、さらに近い将来にはいくつかの大規模な地震の発生が予測されていることから、堤防の耐震補強が喫緊の課題となっている。 In recent years, levee breaches due to earthquakes have occurred frequently, and several large-scale earthquakes are expected to occur in the near future.
これに対し、過去には鋼矢板を用いた堤防または盛土の補強技術が提案されている(例えば特許文献1および2参照)。
特許文献1に記載の盛土の補強構造では、法尻を除く盛土の内部に盛土を貫通し、支持地盤に根入れされる深さを持つ少なくとも1列の矢板壁を盛土の長さ方向に連続的に設置し、盛土を構成する地盤中に矢板壁と、矢板壁で締め切られた地盤からなる構造骨格部を形成している。
このような盛土の補強構造では、少なくとも1列の矢板壁が法尻を除いた位置で盛土を貫通して支持地盤に根入れされることで、盛土内部は幅方向に2区画以上の構造骨格部に区分されるため、地下水や浸透水が盛土内を全幅に亘って浸透することが防止され、洪水時や地震時の外力により基礎地盤が不安定化した場合でも構造骨格部自体の安定性が確保される。
On the other hand, in the past, techniques for reinforcing embankments or embankments using steel sheet piles have been proposed (see
In the embankment reinforcement structure described in
In such an embankment reinforcement structure, at least one row of sheet pile walls penetrates the embankment at a position other than the toe of the slope and is embedded in the supporting ground, so that the interior of the embankment has a structural framework of two or more compartments in the width direction. Since it is divided into sections, groundwater and seepage water are prevented from penetrating the entire width of the embankment, and even if the foundation ground becomes unstable due to external forces during floods or earthquakes, the structural frame itself remains stable. is ensured.
また、特許文献2に記載の盛土の補強構造では、連続する盛土の略天端の範囲内に、鋼矢板壁が、前記盛土の連続方向に沿って1列以上設けられ、前記鋼矢板壁が支持層より浅い深さまで根入れされた盛土補強構造において、盛土の法尻部に、前記支持層まで根入れされた鋼製支持材が前記盛土の連続方向に所定間隔で離散的に配置され、前記鋼矢板壁と前記各鋼製支持材とがそれぞれ第1連結材によって結合されることによって、前記鋼矢板壁が前記第1連結材を介して前記鋼製支持材によって支持されている。
このような盛土の補強構造では、鋼矢板壁と各鋼製支持材とがそれぞれ第1連結材によって結合されることによって、鋼矢板壁が第1連結材を介して前記鋼製支持材によって支持されているので、地震時に盛土内部の鋼矢板壁の沈下を抑えることができ、地震時の盛土沈下抑制効果や越水時の破堤抑止効果がある。
In addition, in the embankment reinforcement structure described in Patent Document 2, one or more rows of steel sheet pile walls are provided along the continuous direction of the embankment within the range of the approximate top end of the continuous embankment, and the steel sheet pile wall is In an embankment reinforcement structure embedded to a depth shallower than a support layer, steel support members embedded to the support layer are discretely arranged at predetermined intervals in the continuous direction of the embankment at the toe of the embankment, The steel sheet pile wall and each of the steel supporting members are connected by first connecting members, respectively, so that the steel sheet pile wall is supported by the steel supporting members via the first connecting members.
In such an embankment reinforcement structure, the steel sheet pile wall and each steel supporting member are connected by the first connecting member, respectively, so that the steel sheet pile wall is supported by the steel supporting member via the first connecting member. Therefore, it is possible to suppress the settlement of the steel sheet pile wall inside the embankment during an earthquake, which has the effect of suppressing the settlement of the embankment during an earthquake and preventing the breakage of the embankment when water overflows.
しかしながら、上述した従来の盛土の補強構造においては、盛土のコア部分あるいは基礎地盤の変形を抑制する効果は発揮されるものの、法面の変形や崩壊を許容することとなる。そのため、堤防等の盛土の下流側に重要なインフラ施設や人家、緊急避難路等が存在する場合には甚大な被害につながる可能性がある。 However, in the above-described conventional embankment reinforcement structure, although the effect of suppressing the deformation of the core portion of the embankment or the foundation ground is exhibited, the deformation and collapse of the slope are allowed. Therefore, if there are important infrastructure facilities, houses, emergency evacuation routes, etc. on the downstream side of embankments such as embankments, it may lead to serious damage.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、堤防等の盛土に法面崩壊が生じても、当該法面崩壊による土砂を堰き止めることができる盛土の構造を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an embankment structure that can dam the earth and sand due to the slope collapse even if the embankment such as an embankment collapses. .
前記目的を達成するために、本発明の盛土の構造は、連続する盛土の天端を挟んで一方側および他方側にある両法面のうち、少なくとも前記一方側の法面でかつ、最も前記天端に近い法面の法肩よりも前記一方側において第1鋼矢板壁が、前記盛土の連続方向に沿って設けられ、前記第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記一方側の地表面または前記盛土の前記一方側の法面または小段より上方に突出させ、
前記第1鋼矢板壁の頭部によって前記盛土の前記一方側の法面の法面崩壊による土砂を堰き止めることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the embankment structure of the present invention is characterized in that, of two slopes on one side and the other across the top of a continuous embankment, at least the one side slope and the most A first steel sheet pile wall is provided along the continuous direction of the embankment on the one side of the slope shoulder of the slope near the top, and the head of the first steel sheet pile wall is located on the one side of the embankment. Protruding above the ground surface or the one side slope or bench of the embankment,
It is characterized in that the head of the first steel sheet pile wall dams up earth and sand caused by a slope failure on the one side of the embankment.
本発明においては、第1鋼矢板壁の頭部を盛土より一方側の地表面または盛土の一方側の法面または小段より上方に突出させているので、第1鋼矢板壁の頭部によって盛土の一方側の法面の法面崩壊による土砂を堰き止めることができる。
したがって、地震等により法面が崩壊したとしてもその土砂が第1鋼矢板壁を越えて移動し被害を及ぼすことを抑制することができる。
In the present invention, since the head of the first steel sheet pile wall is projected upward from the ground surface on one side of the embankment, the slope on one side of the embankment, or the bench, the head of the first steel sheet pile wall can be used for embankment It is possible to dam the sediment caused by slope failure on one side of the slope.
Therefore, even if the slope collapses due to an earthquake or the like, it is possible to prevent the earth and sand from moving over the first steel sheet pile wall and causing damage.
また、本発明の盛土の構造は、前記他方側に水が存在し、当該他方側を上流側、前記一方側を下流側としたとき、前記盛土の最も前記上流側に位置する下流側法肩よりも前記下流側に、前記第1鋼矢板壁が、当該第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記下流側の地表面または前記盛土の前記下流側の法面または小段より上方に突出させた状態で配設されていることを特徴とする。 In addition, the structure of the embankment of the present invention is such that water exists on the other side, and when the other side is the upstream side and the one side is the downstream side, the downstream side slope shoulder located on the most upstream side of the embankment On the downstream side, the first steel sheet pile wall projects the head of the first steel sheet pile wall above the ground surface on the downstream side of the embankment, or the slope or bench on the downstream side of the embankment. It is characterized in that it is arranged in a state in which it is folded.
このような構造によれば、盛土を堤防として用いる場合であっても、第1鋼矢板壁の頭部によって盛土の下流側の法面の法面崩壊による土砂を堰き止めることができる。
したがって、地震等により法面が崩壊したとしてもその土砂が第1鋼矢板壁を越えて移動し下流側に被害を及ぼすことを抑制することができる。
According to such a structure, even when the embankment is used as an embankment, the head of the first steel sheet pile wall can dam the earth and sand caused by the slope collapse on the downstream side of the embankment.
Therefore, even if the slope collapses due to an earthquake or the like, it is possible to prevent the earth and sand from moving over the first steel sheet pile wall and causing damage to the downstream side.
また、本発明の前記構成において、前記盛土の天端に、第2鋼矢板壁が前記盛土の連続方向に沿って設けられていてもよい。 Moreover, the said structure of this invention WHEREIN: The 2nd steel sheet pile wall may be provided in the top end of the said embankment along the continuous direction of the said embankment.
このような構成によれば、第2鋼矢板壁が盛土内の浸潤線を低下させ盛土の強度を維持できるとともに、盛土高さを維持することで盛土の決壊や水の越流による被害を抑制できる。特に、盛土を堤防として用いた場合には、第2鋼矢板壁が盛土(堤防)高さを維持することで盛土(堤防)の決壊や水の越流による被害を抑制できるとともに、盛土(堤防)内の浸潤線を低下させ盛土の強度を維持できる。 According to such a configuration, the second steel sheet pile wall can reduce the infiltration line in the embankment and maintain the strength of the embankment, and by maintaining the height of the embankment, it suppresses damage due to collapse of the embankment and overflow of water. can. In particular, when embankments are used as embankments, the second steel sheet pile wall maintains the height of the embankment (embankment), thereby suppressing damage caused by collapse of the embankment (embankment) and overflow of water. ) can reduce the infiltration line inside and maintain the strength of the embankment.
また、本発明の前記構成において、前記盛土の下流側法尻に前記第1鋼矢板壁が設けられるとともに、前記盛土の天端の上流側法肩に前記第2鋼矢板壁が設けられ、
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh(m)、前記天端の幅をB(m)、前記盛土の高さをH(m)、前記盛土の下流側法面角度をθとすると、下記(1)式を満たしてもよい。
Further, in the above configuration of the present invention, the first steel sheet pile wall is provided on the downstream side slope toe of the embankment, and the second steel sheet pile wall is provided on the upstream side slope shoulder of the crest of the embankment,
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h (m), the width of the top end is B (m), the height of the embankment is H (m), and the slope angle on the downstream side of the embankment is θ Then, the following formula (1) may be satisfied.
このような構成によれば、盛土の下流側法尻に設けられた第1鋼矢板壁の頭部の突出長hを(1)式を満足するように設定することにより、法面崩壊土砂を全て下流側法尻に設けられた第1鋼矢板壁が受け止め、法面崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。 According to such a configuration, by setting the projection length h of the head of the first steel sheet pile wall provided at the downstream side slope toe of the embankment so as to satisfy the expression (1), slope collapse sediment can be prevented. The first steel sheet pile wall provided at the bottom of the slope on the downstream side receives all of it, and damage on the downstream side due to slope collapse earth and sand can be reliably prevented.
また、本発明の前記構成において、前記盛土より下流側の地表面に前記第1鋼矢板壁が設けられるとともに、前記盛土の天端の上流側法肩に前記第2鋼矢板壁が設けられ、
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh、前記天端の幅をB、前記盛土の高さをH、前記盛土の下流側法面角度をθ、前記第1鋼矢板壁と前記盛土の下流側法尻との水平距離をbとすると、下記(2)式を満たしてもよい。
Further, in the above configuration of the present invention, the first steel sheet pile wall is provided on the ground surface on the downstream side of the embankment, and the second steel sheet pile wall is provided on the upstream shoulder of the crest of the embankment,
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h, the width of the top end is B, the height of the embankment is H, the slope angle on the downstream side of the embankment is θ, the first steel sheet pile wall and the above Assuming that the horizontal distance between the embankment and the bottom of the slope on the downstream side is b, the following formula (2) may be satisfied.
このような構成によれば、盛土より下流側の地表面に設けられた第1鋼矢板壁の頭部の突出長h(m)を(2)式を満足するように設定することにより、法面崩壊土砂を全て下流側の地表面に設けられた第1鋼矢板壁が受け止め、崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。 According to such a configuration, by setting the projection length h (m) of the head of the first steel sheet pile wall provided on the ground surface on the downstream side of the embankment so as to satisfy the equation (2), the law The first steel sheet pile wall provided on the ground surface on the downstream side receives all of the surface collapsed earth and sand, and the damage on the downstream side due to the collapsed earth and sand can be reliably prevented.
また、本発明の前記構成において、前記盛土の下流側の法面に前記第1鋼矢板壁が設けられるとともに、前記盛土の天端の上流側法肩に前記第2鋼矢板壁が設けられ、
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh(m)、前記天端の幅をB(m)、前記盛土の高さをH(m)、前記盛土の下流側法面角度をθ、前記第1鋼矢板壁と前記盛土の下流側法尻との水平距離をb(m)とすると、下記(3)式を満たしてもよい。
Further, in the above configuration of the present invention, the first steel sheet pile wall is provided on the slope on the downstream side of the embankment, and the second steel sheet pile wall is provided on the upstream shoulder of the crest of the embankment,
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h (m), the width of the top end is B (m), the height of the embankment is H (m), and the slope angle on the downstream side of the embankment is θ Assuming that the horizontal distance between the first steel sheet pile wall and the bottom of the slope on the downstream side of the embankment is b (m), the following equation (3) may be satisfied.
このような構成によれば、盛土の下流側の法面に設けられた第1鋼矢板壁の頭部の突出長h(m)を(3)式を満足するように設定することにより、第1鋼矢板壁よりも上流側の法面崩壊土砂を全て下流側の法面に設けられた第1鋼矢板壁が受け止め、法面崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。 According to such a configuration, by setting the projection length h (m) of the head of the first steel sheet pile wall provided on the slope on the downstream side of the embankment so as to satisfy the equation (3), the The first steel sheet pile wall provided on the downstream side of the slope receives all the slope collapse sediment upstream of the first steel sheet pile wall, and the downstream damage due to the slope collapse sediment can be reliably prevented.
また、本発明の前記構成において、前記第2鋼矢壁が設けられている場合、前記第1鋼矢板壁と前記第2鋼矢板壁とのうちの少なくともいずれか一方が透水性鋼矢板を備えていてもよい。 In the configuration of the present invention, when the second steel sheet pile wall is provided, at least one of the first steel sheet pile wall and the second steel sheet pile wall is provided with a water-permeable steel sheet pile. may be
このような構成によれば、前記第1鋼矢板壁と前記第2鋼矢板壁とのうちの少なくともいずれか一方が透水性鋼矢板を備えているので、盛土内の水を一方側(下流側)に円滑に排水できる。したがって、盛土内の水位が過度に高くなるのを抑制でき、よって、盛土の盛土破壊抑止効果を図ることができる。 According to such a configuration, since at least one of the first steel sheet pile wall and the second steel sheet pile wall is provided with a permeable steel sheet pile, water in the embankment is directed to one side (downstream side ) can be drained smoothly. Therefore, it is possible to prevent the water level in the embankment from becoming excessively high, so that the embankment destruction suppression effect of the embankment can be achieved.
本発明によれば、堤防等の盛土に法面崩壊が生じても、当該法面崩壊による土砂を第1鋼矢板壁によって堰き止めることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if slope collapse occurs in embankments, such as an embankment, the earth and sand by the said slope collapse can be dammed up by the 1st steel sheet pile wall.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態に係る盛土(堤防)の構造を示すもので、(a)は横断面図、(b)は平面図である。
本実施の形態は、盛土が堤防として用いられる場合を示しており、図1(a)においては、盛土が紙面と直交する方向に連続し、図1(b)では上下方向に連続して設けられ、この盛土によって堤防10が構成されている。この堤防10の天端11を挟んで一方側(図1(a),(b)において右側)および他方側(図1(a),(b)において左側)のうち、当該他方側に水Wが存在している。したがって、この堤防10はため池堤防、河川堤防、海岸堤防等を構成している。
なお、以下では一方側(図1(a),(b)において右側)を下流側、他方側(図1(a),(b)において左側)を上流側として説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 shows the structure of the embankment (levee) according to the first embodiment, (a) is a cross-sectional view, and (b) is a plan view.
This embodiment shows a case where the embankment is used as a bank, and in FIG. The
In the following description, one side (the right side in FIGS. 1A and 1B) will be described as the downstream side, and the other side (the left side in FIGS. 1A and 1B) will be described as the upstream side.
堤防10は、天端11を挟んで上流側に法面12、下流側に法面13を備えている。この法面12,13の地表面GSに対する傾斜角θは等しくなっているが、法面12と法面13とで傾斜角θを異なるものとしてもよい。
また、堤防10の最も上流側に位置する下流側法肩13aよりも下流側において、第1鋼矢板壁20が、堤防10の連続方向(図1(a)において紙面と直交する方向、図1(b)において上下方向)に沿って設けられている。
例えば、本実施の形態では、最も上流側に位置する下流側法肩13aよりも下流側の法尻13eに第1鋼矢板壁20が、堤防10の連続方向に沿って設けられている。
第1鋼矢板壁20は、複数の鋼矢板20aを堤防10の連続方向に接続することによって形成されたもので、鋼矢板20aを法尻13eから略鉛直に地盤Gに打設するともに、先行して打設された鋼矢板20aに接続することによって形成されている。
なお、1枚の鋼矢板20aの長さが不足する場合は、複数の鋼矢板20aを上下方向に縦継ぎしながら法尻13eから地盤Gに打設する。
The
In addition, on the downstream side of the
For example, in the present embodiment, the first steel
The first steel
If the length of one
ここで、堤防10は、上流側および/または下流側において、それぞれ複数の法面を備える場合がある。例えば、図1Aに示す堤防10では、上流側において2つの法面12b,12cを備え、下流側おいて3つの法面13b,13c,13dを備えている。そして、上流側の法面12bと法面12cとの間に設けられる水平部分が小段15であり、下流側の法面13bと法面13cとの間に設けられる水平部分が小段16、法面13cと法面13dとの間に設けられる水平部分が小段17である。
Here, the
したがって、図1Aに示す堤防10では、最も上流側に位置する下流側法肩は、法面13bの法肩13aである。このため、第1鋼矢板壁20は、下流側法肩13aより下流側(図1Aにおいて右側)に設けられる。例えば、第1鋼矢板壁20は、下流側の法面13b,13c、小段16,17、最も下流側の法尻13e、さらには当該法尻13eよりもさらに所定距離だけ下流側の地表面GSに設けられる。なお、図1Aでは、小段17または下流側法尻13eに第1鋼矢板壁20を設けた例を図示しているが、当該第1鋼矢板壁20は上述した最も上流側に位置する下流側法肩13aよりも下流側に設ければよい。
Therefore, in the
図1(a),(b)に示す堤防10では、第1鋼矢板壁20は、その頭部20bを地表面GSでかつ下流側法尻13eより上方に突出させている。なお、下流側法尻13eは地表面GSに位置しているので、頭部20bが法尻13eから上方に突出することによって、地表面GSから上方に突出することになる。そして、図2に示すように、第1鋼矢板壁20の頭部20bによって堤防10の第2鋼矢板壁25よりも下流側の法面崩壊による土砂Sを堰き止めるようになっている。なお、第2鋼矢板壁25については後述する。
また、図1Aに示す堤防10では、第1鋼矢板壁20の頭部20bを、堤防10よりも下流側の地表面GSまたは下流側の法面13b,13cまたは小段16,17より上方に突出させればよい。この第1鋼矢板壁20の頭部20bによって堤防10の下流側の法面崩壊による土砂を堰き止めるようになっている。なお、法面崩壊による土砂を堰き止められるのは、第1鋼矢板壁20より上流側の法面崩壊によって生じた土砂である。
In the
In addition, in the
また、図1(a),(b)に示すように、堤防10の天端11に、第2鋼矢板壁25が堤防10の連続方向に沿って設けられている。具体的には、上流側法肩12aまたは上流側法肩12aより若干下流側の天端11に第2鋼矢板壁25が設けられている。
第2鋼矢板壁25は、複数の鋼矢板25aを堤防10の連続方向に接続することによって形成されたもので、鋼矢板25aを上流側の法肩12aから略鉛直に堤防10を貫通して地盤Gに打設するともに、先行して打設された鋼矢板25aに接続することによって形成されている。また、このような第2鋼矢板壁25の上端は天端11とほぼ面一となっている。また、第2鋼矢板壁25の地表面GSからの打ち込み深さは第1鋼矢板壁20と等しくなっているが、異なっていてもよい。また、第2鋼矢板壁25の下端は地表面GSより下方に達しているのが好ましいが、地表面GSと等しくてもよいし、地表面GSより上方、つまり堤防10の内部に位置していてもよい。
なお、1枚の鋼矢板25aの長さが不足する場合は、複数の鋼矢板25aを上下方向に縦継ぎしながら上流側法肩12aから堤防10に打設する。
このようにして堤防10に第2鋼矢板壁25を設けることによって、堤防10内の浸潤線WLを低下させることができる。
Further, as shown in FIGS. 1(a) and 1(b), a second steel
The second steel
If the length of one
By providing the second steel
また、第1鋼矢板壁20と第2鋼矢板壁25とのうちの少なくともいずれか一方が透水性鋼矢板を備えていてもよい。この場合、第1鋼矢板壁20を構成する複数の鋼矢板20aおよび第2鋼矢板壁25を構成する複数の鋼矢板25aを全て透水性の鋼矢板によって構成してもよいし、一部の鋼矢板20a,25aを透水性の鋼矢板によって構成してもよい。透水性鋼矢板としては、例えば、鋼矢板に複数の透水孔を上下、左右に所定間隔で複数形成したものが使用される。また、透水孔は鋼矢板の上下全体に亘って所定間隔で複数形成してもよいし、鋼矢板の地表面GSから上方に突出する部分だけに上下に所定間隔で形成してもよい。
Moreover, at least one of the first steel
第1鋼矢板壁20の少なくとも一部を透水性の鋼矢板で構成し、つまり、第1鋼矢板壁20のみが透水性を有し、第2鋼矢板壁25が透水性を有していない場合、堤防10の法面12からしみ込んだ上流側の水Wが、第2鋼矢板壁25より下流側の堤防10内に浸入しないので、堤防10の強度低下を抑制できるとともに、堤防10の天端11より下方の地盤G中に滞留する水の一部が第1鋼矢板壁20を通して外部に排出可能であるので、地震等に起因する液状化を抑制できる。
また、第2鋼矢板壁25の少なくとも一部を透水性の鋼矢板で構成し、つまり、第2鋼矢板壁25のみが透水性を有し、第1鋼矢板壁20が透水性を有していない場合、堤防10の内部の水および堤防10より下方の地盤G中の水が第1鋼矢板壁20より下流側の地盤Gに至るのを防止できる。したがって、第1鋼矢板壁20より下流側の地盤面GSに建設された建物直下の地盤Gの地震等に起因する液状化を抑制できる。
また、第1鋼矢板壁20および第2鋼矢板壁25の双方が透水性を有する場合、堤防10の内部に水が滞留するのを抑制して、堤防10の強度低下を抑制できるとともに、堤防10の下方の地盤G中に水が滞留するのを抑制して、当該地盤Gの地震等に起因する液状化を抑制できる。
At least part of the first steel
In addition, at least part of the second steel
In addition, when both the first steel
また、本実施の形態では、図3に示すように、堤防10の下流側法尻13eに設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長に関しては、堤防10の連続方向のある断面における幾何学的関係に基づき、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることが可能な最低突出長を規定している。
Moreover, in the present embodiment, as shown in FIG. Based on the geometrical relationship in the cross section, the minimum protrusion length that can dam all the earth and sand even if the range from the
すなわち、図3に示すように、第1鋼矢板壁20の頭部20bの頂部を通って水平に第2鋼矢板壁25側に向かって当該第2鋼矢板壁25に達する線分Lより上側の堤防10の断面積(ハッチングで示す)をS1、線分Lと第1鋼矢板壁20の頭部20bと、線分Lより下方の法面13とで囲まれた部分の断面積(ハッチングで示す)をS2とすると、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めるためには、S1≦S2であればよい。
That is, as shown in FIG. 3, above the line segment L reaching the second steel
したがって、第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長をh(m)、天端11の幅をB(m)、堤防10の高さをH(m)、堤防10の下流側法面角度をθとすると、下記(1)式を満たすことによって、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることができる頭部20bの最低突出長を規定することができる。
Therefore, the projection length of the
以上のように本実施の形態によれば、第1鋼矢板壁20の頭部20bを堤防10の下流側の法面13の下流側法尻13eより上方に突出させているので、第1鋼矢板壁20の頭部20bによって堤防10の下流側の法面13の法面崩壊による土砂を堰き止めることができる。
したがって、地震等により法面崩壊したとしてもその土砂が第1鋼矢板壁20を越えて移動し、下流側に存在する重要なインフラ施設や人家、緊急避難路等に被害を及ぼすことを抑制することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
Therefore, even if the slope collapses due to an earthquake or the like, the soil is prevented from moving beyond the first steel
また、堤防10の天端11の上流側法肩12aに、第2鋼矢板壁25が堤防10の連続方向に沿って設けられているので、第2鋼矢板壁25が堤防高さを維持することで堤防10の決壊や水の越流による被害を抑制できるとともに、堤防10内の浸潤線WLを低下させ堤防10の強度を維持できる。
さらに、堤防10の下流側法尻13eに設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長hを(1)式を満足するように設定することにより、法面崩壊土砂を全て下流側法尻13eに設けられた第1鋼矢板壁20が受け止め、法面崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。
In addition, since the second steel
Furthermore, by setting the projection length h of the
(第2の実施の形態)
図4は第2の実施の形態に係る盛土の構造を示す横断面図である。
第2の実施の形態についても、第1の実施の形態と同様に本発明の盛土を堤防としている。この第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、第1鋼矢板壁20を堤防10の下流側法尻13eよりもさらに所定距離だけ下流側の地表面GSに設けた点であるので、以下ではこの点について説明し、第1の実施の形態と同一構成には同一符号を付してその説明を省略することもある。
(Second embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of the embankment according to the second embodiment.
As in the first embodiment, the embankment of the present invention is also used as a bank in the second embodiment. This second embodiment differs from the first embodiment in that the first steel
第2の実施の形態では、第1鋼矢板壁20が堤防10の下流側法尻13eよりもさらに所定距離だけ下流側の地表面GSに設けられ、当該第1鋼矢板壁20の頭部20bは地表面GSから上方に突出している。
また、本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、堤防10の下流側法尻13eよりもさらに所定距離だけ下流側の地表面GSに設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長に関しては、堤防10の連続方向のある断面における幾何学的関係に基づき、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることが可能な最低突出長を規定している。
In the second embodiment, the first steel
Also in this embodiment, as in the first embodiment, the head of the first steel
すなわち、第1鋼矢板壁20の頭部20bの頂部を通って水平に第2鋼矢板壁25側に向かって当該第2鋼矢板壁25に達する線分Lより上側の堤防10の断面積(ハッチングで示す)をS1、線分Lと第1鋼矢板壁20の頭部20bと、線分Lより下方の法面13と、法尻13eと第1鋼矢板壁20との間の地表面GSで囲まれた部分の断面積(ハッチング示す)をS2とすると、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めるためには、S1≦S2であればよい。
That is, the cross-sectional area ( hatched) is S1, the line segment L, the
したがって、第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長をh(m)、天端11の幅をB(m)、堤防10の高さをH(m)、第1鋼矢板壁20と下流側法尻13eとの間の水平距離をb(m)、堤防10の下流側法面角度をθとすると、下記(2)式を満たすことによって、天端11から下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることができる頭部20bの最低突出長を規定することができる。
Therefore, the projection length of the
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得られる他、堤防10の下流側法尻13eよりも下流側の地表面GSに設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長hを(2)式を満足するように設定することにより、法面崩壊土砂を全て地表面GSに設けられた第1鋼矢板壁20が受け止め、法面崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。
また、第1鋼矢板壁20が下流側法尻13eより下流側の地表面GSに設けられているので、下流側法尻13eと鋼矢板壁20との間の地表面GS上にも法面崩壊土砂の一部を蓄積できる。したがって、第1の実施の形態に比して、鋼矢板壁20を短くすることができる。
According to this embodiment, in addition to obtaining the same effect as the first embodiment, the first steel
Further, since the first steel
(第3の実施の形態)
図5は第3の実施の形態に係る盛土の構造を示す横断面図である。
第3の実施の形態についても、第1および第2の実施の形態と同様に本発明の盛土を堤防としている。この第3の実施の形態が第1および第2の実施の形態と異なる点は、第1鋼矢板壁20を堤防10の下流側の法面13に設けた点であるので、以下ではこの点について説明し、第1および第2の実施の形態と同一構成には同一符号を付してその説明を省略することもある。
(Third Embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view showing the structure of the embankment according to the third embodiment.
As in the first and second embodiments, the embankment of the present invention is also used as a bank in the third embodiment. This third embodiment differs from the first and second embodiments in that the first steel
第3の実施の形態では、第1鋼矢板壁20が堤防10の下流側法面13に設けられ、当該第1鋼矢板壁20の頭部20bは当該下流側法面13から上方に突出している。
また、本実施の形態でも、第1および第2の実施の形態と同様に、堤防10の下流側法面13に設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長に関しては、堤防10の連続方向のある断面における幾何学的関係に基づき、天端11から下流側法面13の第1鋼矢板壁20より上流側にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることが可能な最低突出長を規定している。
In the third embodiment, the first steel
Also in this embodiment, as in the first and second embodiments, the projection length of the
すなわち、第1鋼矢板壁20の頭部20bの頂部を通って水平に第2鋼矢板壁25側に向かって当該第2鋼矢板壁25に達する線分Lより上側の堤防10の断面積(ハッチングで示す)をS1、線分Lと第1鋼矢板壁20の頭部20bと、線分Lより下方でかつ第1鋼矢板壁20と法面13とが交わる部分よりも上方の下流側法面13とで囲まれた部分の断面積(ハッチング示す)をS2とすると、天端11から第1鋼矢板壁20よりも上流側の下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めるためには、S1≦S2であればよい。
That is, the cross-sectional area ( indicated by hatching) is S1, the line segment L, the
したがって、第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長をh(m)、天端11の幅をB(m)、堤防10の高さをH(m)、法尻13eと第1鋼矢板壁20との間の水平距離をb(m)、堤防10の下流側法面角度をθ、第1鋼矢板壁20と下流側法尻13eとの水平距離をb(m)とすると、下記(3)式を満たすことによって、天端11から第1鋼矢板壁20より上流側の下流側法面13にかかる範囲が完全に崩壊したとしても全ての土砂を堰き止めることができる頭部20bの最低突出長を規定することができる。
Therefore, the projection length of the
本実施の形態によれば、第1および第2の実施の形態と同様に効果を得られる他、堤防10の下流側法面13に設けられた第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長hを(3)式を満足するように設定することにより、第1鋼矢板壁20よりも上流側の法面崩壊土砂を全て下流側法面13に設けられた第1鋼矢板壁20が受け止め、法面崩壊土砂による下流側の被害を確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、堤防10の下流側法面13に第1鋼矢板壁20を設けるので、下流側法尻13eより下流側に第1鋼矢板壁20を設けるための場所を確保できない場合に有効なものとなる。
According to this embodiment, in addition to obtaining the same effect as the first and second embodiments, the
Further, in the present embodiment, since the first steel
(実施例)
本発明の実施例として、図6に示すような断面の盛土を堤防10としたとき、この堤防10について、第1鋼矢板壁20の突出長h(m)を、上述した(1)式、(2)式および(3)式を使用して求めた。
なお、図6において、天端11の幅B(m)=4m、堤防10の高さH(m)=10m、堤防10の下流側法面角度θ=30°である。
その結果を図7に示す。図7(a)は、第1の実施の形態に対応し、第1鋼矢板壁20を堤防10の下流側法尻13eから上方に突出させた場合、図7(b)は、第2の実施の形態に対応し、第1鋼矢板壁20を下流側法尻13eよりもさらに所定距離bmだけ下流側の地表面GSから上方に突出させた場合、図7(c)は、第3の実施の形態に対応し、第1鋼矢板壁20を、下流側法尻13eよりも所定距離bmだけ上流側でかつ下流側法面13から突出させた場合を示す。
(Example)
As an embodiment of the present invention, when
In FIG. 6, the width B (m) of the
The results are shown in FIG. FIG. 7(a) corresponds to the first embodiment, and when the first steel
図7において、第1鋼矢板壁20の頭部20bの突出長をh(m)、天端11の幅をB(m)=4m、堤防10の高さをH(m)=10m、堤防10の下流側法面角度をθ=30°、第1鋼矢板壁20と下流側法尻13eとの間の水平距離をb(m)=5.0mとした。
これらをそれぞれ(1)式、(2)式および(3)式に代入すると、図7(a)に示す堤防10の場合、h≦5.9m、図7(b)に示す堤防10の場合、h≦4.8m、図7(c)に示す堤防の場合、h≦8.4mとなった。
つまり、図7(a)に示す堤防10の場合、第1鋼矢板壁20の最低突出長は5.9m、図7(b)に示す堤防10の場合、第1鋼矢板壁20の最低突出長は4.8m、図7(c)に示す堤防の場合、第1鋼矢板壁20の最低突出長は8.4mとなった。
In FIG. 7, h (m) is the protruding length of the
Substituting these into the equations (1), (2) and (3) respectively, h≤5.9m for the
That is, in the case of the
このように、堤防10の下流側法尻13eよりも下流側に第1鋼矢板壁20を設ける場所に余裕があれば、下流側法尻13eよりもさらに下流側の地表面に第1鋼矢板壁20を設ける(図7(b)参照)ことによって、第1鋼矢板壁20の突出高さを、図7(a)および図7(c)における第1鋼矢板壁20より低く設定できる。したがって、第1鋼矢板壁20の地表面からの打ち込み深さを一定とすると、図7(b)における第1鋼矢板壁20の高さ寸法を最も短くすることができる。
In this way, if there is room to install the first steel
なお、上述した第1~第3の実施の形態では、盛土を堤防とした場合、すなわち堤防10の天端11を挟んで一方側および他方側のうち、当該他方側に水Wが存在している場合、例えば堤防10がため池堤防、河川堤防、海岸堤防を構成している場合について説明したが、本発明は堤防に限らず、堤防以外の盛土にも適用できる。
In the above-described first to third embodiments, when the embankment is used as a bank, that is, between one side and the other side of the
この場合、図示は省略するが、盛土の天端を挟んで一方側および他方側にある両法面のうち、一方側の法面でかつ、最も前記天端に近い法面の法肩よりも前記一方側において第1鋼矢板壁が、前記盛土の連続方向に沿って設けられ、前記第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記一方側の地表面または前記盛土の前記一方側の法面または小段より上方に突出させてもよいし、盛土の天端を挟んで他方側の法面でかつ、最も前記天端に近い法面の法肩よりも前記他方側において第1鋼矢板壁が、前記盛土の連続方向に沿って設けられ、前記第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記他方側の地表面または前記盛土の前記他方側の法面または小段より上方に突出させてもよい。
さらに、第1鋼矢板壁を盛土の両法面側に、上述したようにしてそれぞれ設けてもよい。そして、第1鋼矢板壁の頭部によって前記盛土の前記一方側または他方側、さらには両側の法面の法面崩壊による土砂を堰き止めるようにしてもよい。
In this case, although illustration is omitted, it is the slope on one side of the two slopes on one side and the other side across the top of the embankment, and the slope on the slope closest to the top of the embankment. A first steel sheet pile wall is provided on the one side along the continuous direction of the embankment, and the head of the first steel sheet pile wall is positioned on the ground surface on the one side from the embankment or on the one side of the embankment. The first steel sheet pile wall may be protruded upward from the surface or the small step, or the first steel sheet pile wall on the other side of the slope on the other side of the embankment and the shoulder of the slope closest to the top. is provided along the continuous direction of the embankment, and the head of the first steel sheet pile wall is protruded above the ground surface on the other side of the embankment or the slope or bench on the other side of the embankment. good too.
Furthermore, the first steel sheet pile walls may be provided on both slope sides of the embankment as described above. Then, the head of the first steel sheet pile wall may dam earth and sand due to slope collapse on the one side, the other side, or both sides of the embankment.
10 堤防(盛土)
11 天端
12,13 法面
12a 上流側法肩
13a 下流側法肩
13e 下流側法尻
16,17 小段
20 第1鋼矢板壁
20b 頭部
25 第2鋼矢板壁
GS 地表面
10 embankment (embankment)
11
Claims (6)
前記盛土の天端を挟んで一方側および他方側にある両法面のうち、少なくとも前記一方側の法面でかつ、最も前記天端に近い法面の法肩よりも前記一方側において第1鋼矢板壁が、前記盛土の連続方向に沿って設けられ、前記第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記一方側の地表面または前記盛土の前記一方側の法面または小段より上方に突出させ、
前記第1鋼矢板壁の頭部によって前記盛土の前記一方側の法面の法面崩壊による土砂を堰き止め、
前記他方側に水が存在し、当該他方側を上流側、前記一方側を下流側としたとき、
前記盛土の最も前記上流側に位置する下流側法肩よりも前記下流側に、前記第1鋼矢板壁が、当該第1鋼矢板壁の頭部を前記盛土より前記下流側の地表面または前記盛土の前記下流側の法面または小段より上方に突出させた状態で配設されていることを特徴とする盛土の構造。 A continuous embankment structure,
Of the two slopes on one side and the other side across the top of the embankment, at least on the one side of the slope and on the one side of the slope closest to the top of the slope. A steel sheet pile wall is provided along the continuous direction of the embankment, and the head of the first steel sheet pile wall is positioned above the ground surface on the one side of the embankment, the slope on the one side of the embankment, or the bench. protrude,
The head of the first steel sheet pile wall dams the earth and sand due to the slope collapse of the slope on the one side of the embankment ,
When water exists on the other side, the other side is the upstream side, and the one side is the downstream side,
The first steel sheet pile wall is located on the downstream side of the downstream slope shoulder located on the most upstream side of the embankment, and the head of the first steel sheet pile wall is positioned on the ground surface on the downstream side of the embankment or on the An embankment structure, characterized in that the embankment is arranged in a state of protruding upward from the slope or bench on the downstream side of the embankment.
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh(m)、前記天端の幅をB(m)、前記盛土の高さをH(m)、前記盛土の下流側法面角度をθとすると、
下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の盛土の構造。
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h (m), the width of the top end is B (m), the height of the embankment is H (m), and the slope angle on the downstream side of the embankment is θ and
3. The embankment structure according to claim 2 , wherein the following formula (1) is satisfied.
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh(m)、前記天端の幅をB、前記盛土の高さをH(m)、前記盛土の下流側法面角度をθ、前記第1鋼矢板壁と前記盛土の下流側法尻との水平距離をb(m)とすると、
下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の盛土の構造。
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h (m), the width of the top end is B, the height of the embankment is H (m), the slope angle on the downstream side of the embankment is θ, the third 1 If the horizontal distance between the steel sheet pile wall and the bottom of the slope on the downstream side of the embankment is b (m),
3. The embankment structure according to claim 2 , wherein the following formula (2) is satisfied.
前記第1鋼矢板壁の頭部の突出長をh(m)、前記天端の幅をB(m)、前記盛土の高さをH、前記盛土の下流側法面角度をθ、前記第1鋼矢板壁と前記盛土の下流側法尻との水平距離をb(m)とすると、
下記(3)式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の盛土の構造。
The projection length of the head of the first steel sheet pile wall is h (m), the width of the top end is B (m), the height of the embankment is H, the slope angle on the downstream side of the embankment is θ, the third 1 If the horizontal distance between the steel sheet pile wall and the bottom of the slope on the downstream side of the embankment is b (m),
3. The embankment structure according to claim 2 , wherein the following formula (3) is satisfied.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202507A JP7172446B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | embankment structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018202507A JP7172446B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | embankment structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020070539A JP2020070539A (en) | 2020-05-07 |
JP7172446B2 true JP7172446B2 (en) | 2022-11-16 |
Family
ID=70547187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018202507A Active JP7172446B2 (en) | 2018-10-29 | 2018-10-29 | embankment structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7172446B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115030108B (en) * | 2022-06-23 | 2023-03-21 | 清华大学 | A kind of check dam and its construction method reinforced by combination of steel-concrete prefabricated sheet piles |
JPWO2024154641A1 (en) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | ||
WO2024171665A1 (en) * | 2023-02-14 | 2024-08-22 | Jfeスチール株式会社 | Dike reinforcing structure, and dike |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003336252A (en) | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Permeable steel sheet pile wall |
JP2013014962A (en) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Structure for reinforcing levee |
JP2015168953A (en) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 新日鐵住金株式会社 | Banking reinforcement structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2725273B2 (en) * | 1988-03-07 | 1998-03-11 | 住友金属工業株式会社 | Seismic structure of river embankment |
JPH02101213A (en) * | 1988-10-04 | 1990-04-13 | Toa Harbor Works Co Ltd | Soft grounding type breakwater |
ZA963715B (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-20 | Tensar Corp | Bonded composite open mesh structural textiles |
JPH1030223A (en) * | 1996-07-15 | 1998-02-03 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | Hooked steel sheet pile and steel pipe sheet pile, and revetment method using them |
-
2018
- 2018-10-29 JP JP2018202507A patent/JP7172446B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003336252A (en) | 2002-05-22 | 2003-11-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Permeable steel sheet pile wall |
JP2013014962A (en) | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Structure for reinforcing levee |
JP2015168953A (en) | 2014-03-06 | 2015-09-28 | 新日鐵住金株式会社 | Banking reinforcement structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020070539A (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157710B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP7172446B2 (en) | embankment structure | |
JP5445351B2 (en) | Filling reinforcement structure | |
JP2003013451A (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP6454674B2 (en) | Construction method of water stop working space | |
JP5471797B2 (en) | Seismic reinforcement structure of revetment structure and existing revetment structure | |
JP6207949B2 (en) | Retaining wall structure | |
JP2013014962A (en) | Structure for reinforcing levee | |
JP6082916B2 (en) | Underground steel wall structure and construction method of underground steel wall structure | |
KR101156873B1 (en) | Upper structure to increase the height of dam/bank levee crown | |
JP5407995B2 (en) | Filling reinforcement structure | |
JP7440864B2 (en) | Embankment reinforcement method | |
JP2011214254A (en) | Reinforcing structure of banking | |
JP4958064B2 (en) | Seismic reinforcement structure of quay | |
CN209179083U (en) | A kind of anti-floating system that corbel type crown beam is combined with oblique type capping beam | |
CN206752504U (en) | Locally deep pit float Structure | |
JP5348053B2 (en) | Filling reinforcement structure | |
JP6659489B2 (en) | Breakwater structure | |
JP6881916B2 (en) | How to install the structure | |
CN212294709U (en) | Steel sheet pile and earth dam combination cofferdam | |
JP2020070540A (en) | Levee reinforcement structure | |
CN111827303B (en) | Backfill-free foundation pit permanent support system and construction method thereof | |
JP6287358B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP6347120B2 (en) | Embankment reinforcement structure | |
JP5206723B2 (en) | Filling reinforcement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172446 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |