JP7171008B2 - 誘虫用光源ユニット - Google Patents
誘虫用光源ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7171008B2 JP7171008B2 JP2017189446A JP2017189446A JP7171008B2 JP 7171008 B2 JP7171008 B2 JP 7171008B2 JP 2017189446 A JP2017189446 A JP 2017189446A JP 2017189446 A JP2017189446 A JP 2017189446A JP 7171008 B2 JP7171008 B2 JP 7171008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- light
- led
- light source
- irradiation led
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
捕獲のため又は特定の方向に飛翔させないため、その他の理由で一定の電磁波を放射し虫を誘引することが行われている。
紫外線は、波長10~400nmであるが、本発明ではそのほとんどが波長200~400nmの電磁波である。特に、虫が好むと考えられる365nmや250nm付近の電磁波が好適である。
このような電磁波を照射するLEDを少なくとも1つ有するのである。勿論、同じものを複数使用しても、複数のそれぞれが異なる波長のものでもよい。例えば、波長265nmの電磁波を放射するものと、300nmの電磁波を放射するものの両方を使用する等である。
例えば、1秒間に50回、点滅(点灯回数が50回の意味)すると、1回の点灯と消灯の組み合わせ時間は1/50=0.02秒である。この0.02秒を、点灯時間と消灯時間で分けるのである。もし、0.002秒が点灯時間で、0.018秒が消灯時間なら、全体時間の10%が点灯であり、消費電力は10分の1となる。
この点灯と消灯の比率も自由であり、上記では点灯時間が10%であったが、これは1%、20%、30%等適宜きめればよい。
例えば、可視光は、1秒間に20回、30回、40回、50回以上等が好適である。可視光は人間が検知できるため、あまり周波数が小さいと目にちらちらして不快である。よって、可視光は周波数が大きい方が人間には不快感が少ない。
勿論、紫外線は人間が検知できないため、どのような周波数にしても人間には不快感はない。
また、ここでいう塗料は1種でなく複数種塗布しても、複数種混合して塗布してもよい。複数用いたほうが、照射する可視光や他の電磁波の波長種が多くなり、また波長幅が大きくなるため、より誘虫効果が大きいためである。この蛍光塗料は公知のものでよい。
例えば、波長365nmの電磁波を照射するLEDが1つの場合でも、蛍光塗料を塗布することによって、蛍光塗料から可視光や、その他の紫外線が照射されるのである。可視光も、特定の色だけでなく400nmから450nmの電磁波が全体として(強弱はあるが)照射される場合もある。
また、基板自体がアルミ製の場合は、それが反射層を兼ねることもある。
例えば、基板の裏面全体に貼ってもよい。
基板がプラスチック製の場合には上記の通りであるが、基板が金属製であっても、表面積を大きくするためや、より放熱の大きなものにするため、別途放熱板を設けてもよい。
カバーの構造、材質としては、これらの目的のすべて又は一部を満たすものである。よって、金属やプラスチックの網製(小さな貫通孔を多数有する板でも可)、ガラスやプラスチックの板製(前記の網でないという意味)がよく、網製の場合には、網目が虫が入らない程度の細かさがよく、ガラスの場合には、強度の点から、強化ガラスやフィルムを貼った(サンドでも可)ものが好ましい。プラスチックの場合は、紫外線に強いものが好ましい。例えば、フッ素系樹脂、ポリカーボネート、アクリル系等である。貫通孔があればそこから光は通過するため問題はないが、板状の場合には、可視光や紫外線を透過する素材である必要がある。
また、上記したLEDをこのカバーに取り付けてもよい。そのLEDは、下向け(基板側に照射する向き)に取り付けるのがよいが、本発明ユニットの取り付け場所や使用装置によっては側方に設けてもよい。
さらに、電磁波を反射するための反射体を設けてもよい。例えば、小さな鏡、種々の方向に反射できるような物体、その他のもので、表面に蛍光塗料を塗布してもしなくてもよい。LEDからの直接の電磁波や、他のものから反射した電磁波がこの反射体に照射されて、ここで反射されて照射される。
更に、前記したカバーの内側も好適である。それも、全体ではなく、カバーの一部に市松模様状やドット状等に塗布するのが好適である。勿論、どのように塗布するか、どの程度の割合で塗布するのかは自由である。全体に塗布するよりは、LEDからの直接の電磁波も外に照射できるように部分的に塗布するのがよい。
(1) 本発明ユニットは安価に製造できる。
(2) LEDが1つであっても、種々の波長の電磁波が照射され、誘虫効果が大きい。
(3) ユニットになっているため、使いやすい。
(4) LEDを点滅させると、虫の誘引効果が大きくなるだけでなく、電池の寿命が長くなる。
図1は、本発明誘虫用光源ユニット1の1例を示す平面図である。正方形のプラスチック基板2に紫外線(波長400nm未満の電磁波)を照射するLED3(この例では波長は365nm)がほぼ中央に設けられ、コンデンサー4、抵抗器5、パルス発生部6(スイッチング回路)がそれぞれ設けられている。電源入力線7からの各部品への配線は基板の裏面に設けられているが、一般的なものである。サイズは、7cm×7cmである。この例では、上部にカバーがあるが、この図では省略している。
さらに、裏面に金属板11を貼っている。これは、放熱用である。
上方に向かった電磁波は、蛍光塗料以外の部分から外部に照射される。
2 基板
3 LED
4 コンデンサー
5 抵抗器
6 パルス発生部
7 電源入力線
8 カバー
9 蛍光塗料
10 反射層
11 金属板
12 反射体
Claims (3)
- 誘虫用光源ユニットであって、
紫外線を照射する紫外線照射LEDと、可視光を照射する可視光照射LEDと、前記紫外線照射LED及び前記可視光照射LEDを点滅させるパルス発生部とを備える基板と、
前記紫外線LED、前記可視光照射LED及び前記パルス発生部を覆うように前記基板に配置され、前記紫外線照射LED及び前記可視光照射LEDから照射される光を反射するカバーと、を備え、
前記基板には、前記カバー部が反射した光を受けることで異なる波長の光を放射する蓄光剤を含む蛍光塗料が塗布され、さらに光を反射するための三角錐、直方体、三角錐台のいずれかの形状の反射体が設けられており、
前記カバーの内側には、前記蛍光塗料が市松模様又はドット状に塗布されており、
前記可視光照射LEDの点滅周波数は1秒間に50回以上であり、前記紫外線照射LEDの点滅周波数は1秒間に5~20回であることを特徴とする誘虫用光源ユニット。 - 前記基板の裏面には、放熱用の金属板が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の誘虫用光源ユニット。
- 前記基板には、小型ファン、付臭装置、発音器が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の誘虫用光源ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189446A JP7171008B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 誘虫用光源ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189446A JP7171008B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 誘虫用光源ユニット |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062772A JP2019062772A (ja) | 2019-04-25 |
JP2019062772A5 JP2019062772A5 (ja) | 2021-04-15 |
JP7171008B2 true JP7171008B2 (ja) | 2022-11-15 |
Family
ID=66336963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189446A Active JP7171008B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 誘虫用光源ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7171008B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596027B2 (ja) | 2020-11-12 | 2024-12-09 | アール・ビー・コントロールズ株式会社 | 回路基板に対する害虫忌避構造 |
JP7526928B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 誘虫光照射装置 |
JP7592314B2 (ja) | 2021-07-09 | 2024-12-02 | Fkk株式会社 | 光源装置、捕虫器および光源システム |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227047A (ja) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 時計用文字板 |
JP2008154499A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 捕虫器 |
US20090025275A1 (en) | 2006-11-09 | 2009-01-29 | Lee William Cohnstaedt | Methods and compositions for improved light traps |
JP2010080372A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nichia Corp | 照明装置 |
JP2010165521A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nec Lighting Ltd | 蛍光ランプ |
JP4687490B2 (ja) | 2006-02-10 | 2011-05-25 | パナソニック電工株式会社 | 誘虫装置 |
JP2014030412A (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Nakayama Techno Kk | 鳥獣追い払い装置 |
JP3202377U (ja) | 2015-08-11 | 2016-02-04 | インテックス株式会社 | 光源装置 |
JP2016165277A (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-15 | インテックス株式会社 | 誘虫光源及びこれを備えた捕虫器 |
JP2016176017A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体及びこれを用いた発光装置 |
JP2017509321A (ja) | 2014-01-29 | 2017-04-06 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 昆虫防除のための照明システム |
WO2017159453A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | アルゴ株式会社 | 誘虫装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9111239D0 (en) * | 1991-05-24 | 1991-07-17 | Rentokil Ltd | Pest control means |
JP2599101B2 (ja) * | 1994-06-24 | 1997-04-09 | アース環境サービス株式会社 | 捕虫器 |
JPH1146656A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | ノミ誘引捕獲装置 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017189446A patent/JP7171008B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005227047A (ja) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd | 時計用文字板 |
JP4687490B2 (ja) | 2006-02-10 | 2011-05-25 | パナソニック電工株式会社 | 誘虫装置 |
US20090025275A1 (en) | 2006-11-09 | 2009-01-29 | Lee William Cohnstaedt | Methods and compositions for improved light traps |
JP2008154499A (ja) | 2006-12-22 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Works Ltd | 捕虫器 |
JP2010080372A (ja) | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Nichia Corp | 照明装置 |
JP2010165521A (ja) | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nec Lighting Ltd | 蛍光ランプ |
JP2014030412A (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Nakayama Techno Kk | 鳥獣追い払い装置 |
JP2017509321A (ja) | 2014-01-29 | 2017-04-06 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | 昆虫防除のための照明システム |
JP2016165277A (ja) | 2015-03-03 | 2016-09-15 | インテックス株式会社 | 誘虫光源及びこれを備えた捕虫器 |
JP2016176017A (ja) | 2015-03-20 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蛍光体及びこれを用いた発光装置 |
JP3202377U (ja) | 2015-08-11 | 2016-02-04 | インテックス株式会社 | 光源装置 |
WO2017159453A1 (ja) | 2016-03-15 | 2017-09-21 | アルゴ株式会社 | 誘虫装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019062772A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10973217B2 (en) | LED insect light trap with light transmissive glue board | |
US7841131B2 (en) | Light trap for insects | |
US10327435B2 (en) | LED insect light trap with light transmissive glue board | |
US10143191B2 (en) | Insect light trap with light transmissive glue board | |
US6493986B1 (en) | Light trap for insects | |
KR102482311B1 (ko) | 점착형 포충기 | |
EP3099159B1 (en) | Insect capturing device | |
US6959510B1 (en) | Insect trap with continuous light pattern | |
JP7171008B2 (ja) | 誘虫用光源ユニット | |
WO1999009818A1 (fr) | Procede et appareil de capture de puces | |
AU679867B2 (en) | Light trap for insects | |
JP4770626B2 (ja) | 誘虫捕獲装置 | |
JP2007289053A (ja) | 害虫防除器具及びその取付構造 | |
ITTO970273A1 (it) | Trappola per mosche con due o piu' schemi di luce direzionale. | |
MXPA97003704A (en) | Light trap for insec | |
KR20110105551A (ko) | 해충 퇴치용 조명기구 | |
JP2018143126A (ja) | 捕虫器 | |
KR100970704B1 (ko) | 초음파를 이용한 해충 퇴치 조명기구 | |
AU2020337752B2 (en) | Arthropod lure or repellent, arthropod trap, and lighting device | |
KR20160002141A (ko) | 해충 포획 장치 | |
JP2001145449A (ja) | ノミ誘引方法及びノミ駆除装置 | |
JP2009302148A (ja) | 光源ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210902 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220415 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7171008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |