JP7170184B2 - dehumidifier - Google Patents
dehumidifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP7170184B2 JP7170184B2 JP2017061048A JP2017061048A JP7170184B2 JP 7170184 B2 JP7170184 B2 JP 7170184B2 JP 2017061048 A JP2017061048 A JP 2017061048A JP 2017061048 A JP2017061048 A JP 2017061048A JP 7170184 B2 JP7170184 B2 JP 7170184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat absorber
- air volume
- air passage
- suction port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Gases (AREA)
Description
本発明は、居住空間などに用いられる除湿装置に関するものである。 The present invention relates to a dehumidifier used in living spaces and the like.
居住空間の湿度を低下させ、快適性を増すものとして除湿装置が実用化されている。 A dehumidifying device has been put into practical use as a device for reducing humidity in a living space and increasing comfort.
その構成としては、吸込口と吹出口を有する本体ケース内に、圧縮機と放熱器と膨張器と吸熱器とを順次環状に連結した冷凍サイクルと、吸湿部で水分を吸着し放湿部で水分を放出する除湿ロータと、放湿部に供給される空気を加熱する加熱手段と、空気を送風する送風手段を備えたものとなっている。 The configuration includes a refrigeration cycle in which a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber are sequentially connected in a ring in a main body case having a suction port and a blowout port, It is provided with a dehumidifying rotor that releases moisture, a heating means that heats the air supplied to the moisture releasing section, and a blower means that blows the air.
従来、この種の除湿装置では、吸込口から空気を吸湿部に供給して吹出口から排出する第1送風路と、吸込口から空気を吸引し加熱手段、放湿部、吸熱器、放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第2送風路と、吸込口から空気を吸引し吸熱器、放熱器の順に供給して吹出口から排出する第3送風路とを備えた構成が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
Conventionally, in this type of dehumidifier, a first air passage for supplying air from the suction port to the moisture absorbing part and discharging from the blowing port, a heating means for sucking air from the suction port, a moisture releasing part, a heat absorber, a radiator and a third air passage for sucking air from the suction port and supplying it to the heat absorber and radiator in this order and discharging it from the blower port. It is (See
このような従来の除湿装置においては、送風手段のみによって風量が調節できる。しかしながら、それぞれの風路の最適風量は運転モードや室内環境によって異なっており、必ずしも最適な風量バランスで送風されるとは限らない。 In such a conventional dehumidifier, the air volume can be adjusted only by the air blowing means. However, the optimum air volume of each air path differs depending on the operation mode and the indoor environment, and the air is not necessarily blown with the optimum air volume balance.
そこで、本発明は、風量バランスの最適化を図り、除湿性能を高めることを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to optimize the balance of the air volume and improve the dehumidification performance.
そして、この目的を達成するために、本発明に係る除湿装置は、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、圧縮機、放熱器、膨張器、吸熱器を順次環状に連結し冷媒を循環する冷凍サイクルと、吸湿部および放湿部を有する除湿ロータと、加熱手段と、送風手段と、前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記吸湿部に供給して前記吹出口から排出する第1送風路と、前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記加熱手段、前記放湿部、前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第2送風路と、前記吸込口から空気を吸引し前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第3送風路とを備え、前記第3送風路には、風量を調整する風量調整手段を設け、
前記風量調整手段は、前記第3送風路の前記吸込口と前記吸熱器との間であり、前記加熱手段または前記除湿ロータの下方に配置され、前記吸熱器における前記冷媒が流れている方向の上流側である前記吸熱器の下部の領域を通過する風量を調整するものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
In order to achieve this object, the dehumidifier according to the present invention comprises a body case having a suction port and a discharge port, a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber which are sequentially connected in an annular fashion to circulate the refrigerant. a refrigerating cycle, a dehumidifying rotor having a moisture absorption section and a moisture release section, heating means, air blowing means, and a third air sucked from the suction port by the air blowing means, supplied to the moisture absorption portion, and discharged from the air outlet. 1 air passage, a second air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the heating means, the moisture releasing section, the heat absorber, and the heat radiator in this order and discharging it from the air outlet; a third air passage for sucking air from the suction port, supplying the air to the heat absorber and the heat radiator in this order, and discharging the air from the air outlet; provided ,
The air volume adjusting means is arranged between the suction port of the third air passage and the heat absorber, is arranged below the heating means or the dehumidification rotor, and is arranged in the direction in which the refrigerant flows in the heat absorber. It is intended to adjust the amount of air passing through the lower region of the heat absorber on the upstream side, thereby achieving the intended purpose.
本発明によれば、吸込口と吹出口を有する本体ケースと、圧縮機、放熱器、膨張器、吸熱器を順次環状に連結し冷媒を循環する冷凍サイクルと、吸湿部および放湿部を有する除湿ロータと、加熱手段と、送風手段と、前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記吸湿部に供給して前記吹出口から排出する第1送風路と、前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記加熱手段、前記放湿部、前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第2送風路と、前記吸込口から空気を吸引し前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第3送風路とを備え、前記第3送風路には、風量を調整する風量調整手段を設け、前記風量調整手段は、前記第3送風路の前記吸込口と前記吸熱器との間であり、前記加熱手段または前記除湿ロータの下方に配置され、前記吸熱器における前記冷媒が流れている方向の上流側である前記吸熱器の下部の領域を通過する風量を調整する構成にしたことにより、風量バランスの最適化を実現し、除湿性能を高めることができる。 According to the present invention, it has a main body case having an inlet and an outlet, a refrigeration cycle in which a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber are successively connected in an annular fashion to circulate a refrigerant, and a moisture absorption section and a moisture release section. a dehumidification rotor, heating means, air blowing means, a first air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the moisture absorbing portion, and discharging the air from the air blowing port; a second air passage that sucks air from the heating means, the moisture releasing section, the heat absorber, and the heat radiator in this order and discharges it from the outlet; and the heat absorber that sucks air from the suction port. and a third air passage for supplying air to the radiator in order and discharging from the outlet, wherein the third air passage is provided with air volume adjustment means for adjusting air volume, and the air volume adjustment means is configured to adjust the third air flow. between the inlet of the passageway and the heat absorber, located below the heating means or the dehumidification rotor, and upstream of the heat absorber in the direction in which the refrigerant is flowing; By adjusting the amount of air passing through the area, it is possible to optimize the air amount balance and improve the dehumidification performance.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1、図2において、1は箱型の本体ケースで、この本体ケース1の側面には、吸込口2が配置され、上部には吹出口3が配置されている。
In FIGS. 1 and 2,
本体ケース1内には、圧縮機4と放熱器5と膨張器6と吸熱器7とを順次環状に連結し冷媒を循環する冷凍サイクルを設置し、室内空気を吸込口2から吹出口3に送風する送風手段8を設置している。さらに、空気から水分を吸着する吸湿部9および、空気に水分を放出する放湿部10を有する除湿ロータ11を備え、放湿部10に供給される空気、および放湿部10を加熱する加熱手段12を備えている。
Inside the
そして、本体ケース1内においては、吸込口2から順次、除湿ロータ11、吸熱器7、放熱器5、送風手段8の順に配置している。除湿ロータ11は、円板状に形成され中心軸が水平方向になるように回転可能に立設され、駆動手段13により回転している。さらに除湿ロータ11の放湿部10の風上側には、加熱手段12を設置している。放湿部10と吸熱器7とは、対向するように配置されている。
In the
また、本体ケース1内において、吸熱器7の下方には、漏斗状の集水手段14を設け、さらに、集水手段14の下方には集水タンク15を、本体ケース1に対して着脱自在に配置している。
In addition, a funnel-shaped water collecting means 14 is provided below the heat absorber 7 in the
つまり、吸熱器7部分で結露をさせ、その結露水を漏斗状の集水手段14で集めて集水タンク15に流入させるようにしているのである。
That is, dew is condensed in the heat absorber 7, and the condensed water is collected by the funnel-shaped water collection means 14 and flowed into the
さらに、本体ケース1内には、第1送風路16と、第2送風路17と、第3送風路18とを備えている。第1送風路16は、送風手段8によって、吸込口2から空気を吸引し吸湿部9に供給し、送風手段8を介して吹出口3に排出する風路である。第2送風路17は、送風手段8によって、吸込口2から空気を吸引し加熱手段12、放湿部10、吸熱器7、放熱器5の順に供給し、送風手段8を介して吹出口から排出する風路である。
Furthermore, a
詳細に説明すると、第1送風路16においては、吸込口2から吸い込まれた室内空気は除湿ロータ11の吸湿部9に供給される。この時、空気中の水分が吸湿部9に吸着され、乾燥した空気となる。さらに、水分を吸着する際の吸着熱が発生するので、室内空気は湿度が低減し、温度が上昇した状態で、放熱器5および吸熱器7の上方を主に介して送風手段8に吸引され、吹出口3から室内へ送風されることになる。
Specifically, in the
一方、第2送風路17においては、加熱手段12によって温められた室内空気は、除湿ロータ11の放湿部10に供給される。放湿部10では、吸湿部9で吸着した水分が除湿ロータ11の回転駆動により放湿部10に移動し、加熱手段12の加熱により供給された空気に放出される。この高湿の空気が吸熱器7に供給され、冷却されることにより結露し、水分は水滴として取出される。この後、冷却された空気は、放熱器5に供給され、放熱器5を冷却する。そして、放熱器5から熱を奪い、温度が上昇した空気が送風手段8に吸引されることになる。冷凍サイクルとしては、放熱器5を効果的に冷却することが、吸熱器7を冷却するに際して、冷却効率を上昇させることになる。
On the other hand, in the
また、第3送風路18においては、吸込口2から空気を吸引し吸熱器7、放熱器5の順に供給し、送風手段8を介して吹出口3から排出する。すなわち、第3送風路18においては、吸込口2から吸い込まれた室内空気が吸熱器7に供給され、冷却されることにより結露し、水分は水滴として取り出される。この後、冷却された空気は、放熱器5に供給され、放熱器5を冷却する。そして放熱器5から熱を奪い、温度が上昇した空気が送風手段8に吸引されることになる。
In the
図3において、内部構成をさらに詳しく説明すると、本体ケース1内には、除湿ロータ11を回動自在に支持するロータ支持部19を設ける。ロータ支持部19には、加熱手段12、駆動手段13も備えている。
Referring to FIG. 3, the internal structure will be described in more detail. Inside the
本実施形態において特徴的なのは、第3送風路の風量を調整する、風量調整手段20を設けたことである。風量調整手段20によって、第3送風路18の風量をコントロールすることで、吸熱器7に最適な風量を送ることが可能となり、結果として、除湿性能の向上を図ることができる。例えば、室内雰囲気温度が低いときは、風量調整手段20によって、第3送風路18の風量を減らすことにより、第2送風路17の風量を増加させるとともに、吸熱器7に通過する風量を減らす効果がある。すなわち、室内の冷えた空気は吸熱器7には供給されにくくなり、第2送風路17の、加熱手段12によって室温度よりも温められた空気が吸熱器7に供給されやすくなる。一般的な冷凍サイクルにおいて、周囲温度が低温になると、吸熱器7の除湿水が氷結し、吸熱器7に霜として付着することで除湿能力が著しく低下する。そこで、吸熱器7に付着した霜を取り除くために、定期的に冷凍サイクルの運転を停止し、除霜運転を実施する。吸熱器7に霜が付着した状態では除湿性能が低下することに加えて、除霜運転中は除湿性能が得られない。風量調整手段20によって、第3送風路18の風量を減らすことにより、吸熱器7に室温よりも温かい空気が供給され、吸熱器7の霜付を防ぐ効果が期待できる。結果として、除湿性能の向上を図ることができる。
A feature of this embodiment is that an air volume adjustment means 20 is provided for adjusting the air volume of the third air passage. By controlling the air volume of the
また、図3、図4に示すごとく、風量調整手段20は、第3送風路18の吸込口2と吸熱器7との間に設ける。第2送風路17の空気と、第3送風路18の空気は、吸熱器7以降、徐々に混合しながら吹出口3へと向かうため、吸熱器7の上流に設けることで、最も効率的に第3送風路18を閉塞することができる。結果として、除湿性能の向上を図ることができる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4 , the air volume adjusting means 20 is provided between the
また、風量調整手段20は、加熱手段12または除湿ロータ11の下方に配置する。加熱手段12または除湿ロータ11の下方の空間に風量調整手段20を配置するので、本体ケース1を大きくする必要がない。
Also, the air volume adjusting means 20 is arranged below the heating means 12 or the
更に、第2送風路17では、放湿部10直後の室温より高い温度の空気を、吸熱器7における冷媒が流れている方向の下流側(吸熱器7の上部)の冷媒温度が比較的高い領域に通過させる。一方、第3送風路18では、室内の空気を、第3送風路18から吸熱器7における冷媒が流れている方向の上流側(吸熱器7の下部)の冷媒温度が比較的低い領域に通過させることができる。結果として、吸熱器7を効率的に利用することで、除湿性能の向上を図ることができる。
Furthermore, in the
図3は、風量調整手段20が開いた状態である。図3を用いて、ロータ支持部19の構成について、さらに詳しく説明すると、ロータ支持部19は、除湿ロータ11を回動自在に支持し、ロータ支持部19には、第3送風路18が通る連通開口20bを有している。風量調整手段20は、第3送風路18が通る連通開口20bと、この連通開口20bを開閉する風量調整部材20aである。このように、ロータ支持部19に、連通開口20bと風量調整部材20aとを設けることにより、風量調整手段20を支持する新たな支持部材を設ける必要が無く、部品点数を低減できる。
FIG. 3 shows a state in which the air volume adjusting means 20 is open. The configuration of the
図4は、風量調整手段20が閉じた状態である。風量調整部材20aについて、さらに詳しく説明すると、図4と図5に示すように、風量調整部材20aは、水平方向に開口した連通開口20bを塞ぐダンパ部22と、ダンパ部22から水平外方に延びた一対の軸部23と、軸部23を支持するロータ支持部19に設けた支持部24と、軸部23を介してダンパ部22を回動させるモータ部(図示せず)とを備え、ダンパ部22は、連通開口20bから吸込口2側に回動する、つまり送風方向における下流側から上流側に開く構成とする。すなわち、ダンパ部22を閉じたとき、送風手段8によって、より閉塞される方向に力が働き、冷凍サイクルや送風手段8等、回転物特有のビビリ音の発生を防ぐ効果が得られる。
FIG. 4 shows a state in which the air volume adjusting means 20 is closed. 4 and 5, the air
また、ダンパ部22は、連通開口20bの開口面積よりも大きくする構成とするとよい。これにより、吸込み側にロータ支持部19と重なる面を持たせることができる。結果として、閉塞レベルを向上することが可能である。
Also, the
風量調整部材20aの下方には集水手段14を設ける構成とするとよい。先述の通り、集水手段14は吸熱器7の下方に配置するが、本実施形態では、風量調整部材20aの下方にも延長する構成とする。低温などの雰囲気で運転し、連通開口20bを閉じて運転する場合に、ロータ支持部19と吸熱器7に囲まれた空間が高温多湿状態に保たれ、風量調整部材20aの吸熱器7方向に結露が発生する可能性がある。風量調整部材20aに結露が発生した場合でも、を外部に漏らすことなく、集水タンク15に回収することができ、結果として、ユーザーの使用性を向上できる。
A water collection means 14 may be provided below the air
更に、軸部23とダンパ部22の構成について詳しく説明すると、軸部23をダンパ部22の下端側に設け、ダンパ部22の上端側が、吸込口2側、つまり送風方向における上流側に開口する構成とするとよい。すなわち、ダンパ部22が開状態(通常の運転状態)では、ダンパ部22が、風量調整部材20aの下方に配置された集水手段14に当たり、支持される構成になり、モータ部に負荷がかからないため、結果として、モータ部の故障リスクを軽減することができる。
Further, the structure of the
風量調整部材20aの動作方法について、詳細に説明する。図3と図6に示すように、本体ケース1内には、第1の温度測定部25と、第2の温度測定部27と、湿度測定部28と、制御部26とを備えている。制御部26は、第1の温度測定部25、第2の温度測定部27、湿度測定部28との測定値によって、冷凍サイクルの圧縮機4と、送風手段8と、除湿ロータ11を回転させる駆動手段13と、加熱手段12と、風量調整部材20aとを制御する。
A method of operating the air
具体的には、第1の温度測定部25は、吸込口2の近傍に設けてられている。制御部26は、除湿運転中に、第1の温度測定部25の測定温度によって風量調整部材20aを制御する。制御部26は、第1の温度測定部25の測定温度が第1の所定温度以下の場合には、圧縮機4と、送風手段8と、駆動手段13と、加熱手段12とを動作させ、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じる構成とするのがよい。すなわち、第3送風路18を閉じることによって、吸熱器7に加熱手段12を通過した温かい空気が供給され、かつ、冷えた室温空気の供給を抑制することにより、吸熱器7の霜付を防ぐことができる。除湿性能の向上を図ることができる。なお、第1の所定温度の一例は、10度から20度である。
Specifically, the first
第2の温度測定部27は、吸熱器7に設けられている。制御部26は、除湿運転中に、第2の温度測定部27の測定温度によって風量調整部材20aおよび圧縮機4を制御する。制御部26は、第2の温度測定部27の測定温度が第2の所定温度以下の場合には、送風手段8と、駆動手段13と、加熱手段12とを動作させ、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じ、かつ、圧縮機4を停止する構成とするのがよい。なお、第2の所定温度の一例は、0度から4度である。
A second
先述の通り、吸熱器7には、一定の温度以下で霜が付着するため、先述のように、第1の温度測定部25の温度が所定温度以下の場合には、風量調整部材20aによって、第3送風路18を閉じる構成とするのがよい。しかしながら、第3送風路を閉じた状態、または、第1の温度測定部25の温度が第1の所定温度以上のときであっても、湿度や風量などの条件により、霜が発生する場合があり、着霜の検知には、第2の温度測定部27のように吸熱器7に温度測定部を設ける構成とするのがよい。すなわち、第2の温度測定部27の検知温度が第2の所定温度以下の場合には、制御部26は、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じ、かつ、圧縮機4を停止し、除霜モードに自動的に切り替わるものとするのがよい。すなわち、第3送風路18を閉じることによって、吸熱器7に加熱手段12を通過した温かい空気が供給され、結果として、除霜性能の向上を図ることができる。
As described above, frost adheres to the
湿度測定部28は、第1の温度測定部25の近傍に設けられている。制御部26は、除湿運転中に、湿度測定部28の測定湿度によって風量調整部材20aを制御する。制御部26は、湿度測定部28の湿度が所定の湿度以下の場合には、圧縮機4と、送風手段8と、駆動手段13と、加熱手段12とを動作させ、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じる構成とするのがよい。なお、第2の所定湿度の一例は、30%から50%である。
The
高湿条件では、加熱手段12で温められた空気が、放湿部10を通過し、除湿ロータ11に吸着している水分を脱着するときに温度が低下する。低湿条件では、除湿ロータ11の吸湿部9に供給される水分量が少なくなる。すなわち、除湿ロータ11の放湿部10で放湿される水分量が少なくなり、第2送風路17における放湿部10の下流が過熱される恐れがある。湿度測定部28の湿度が所定湿度以下の場合に、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じることにより、除湿ロータ11の風量が増加する。つまり、吸放湿量が増加し、放湿部10下流の温度上昇が少なくなる。さらに、第2送風路の風量も増加するため、加熱手段12の放熱が促進され、放湿部10下流の温度上昇を抑える方向に働く。結果として、放湿部10周辺の樹脂の過昇温を防ぐことができ、安全性の向上が期待できる。
Under high-humidity conditions, the air warmed by the heating means 12 passes through the
図2と図3に示すように、本体ケース1内には、第4送風路29を備えている。第4送風路29は、送風手段8によって、吸込口2から空気を吸引し放熱器5に供給し、送風手段8を介して吹出口3に排出する風路である。制御部26は、第1の温度測定部25が第3の所定温度以上の場合は、圧縮機4と、送風手段8と、駆動手段13と、加熱手段12とを動作させ、風量調整部材20aによって第3送風路18を閉じる構成とするのがよい。なお、第3の所定温度は第1の所定温度より高く、第3の所定温度の一例は、30度から40度である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第4送風路29は、放熱器5の放熱を促進するために設けるもので、特に高温条件では、吸熱器7の吸熱量が増加し、放熱器5の放熱量とのバランスが崩れ、放熱器5の内圧が上昇し、圧縮機4が過熱する恐れがある。すなわち、第3送風路18を閉じることにより、相対的に放熱器5の風量を増加させることができ、結果として、圧縮機4の寿命を長くする効果が期待できる。
The
本発明に係る除湿装置は、ユーザーの目的に応じた性能を発揮できるものであり、居住空間などに用いられる除湿装置などとして有用である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The dehumidifier according to the present invention can exhibit performance that meets the user's purpose, and is useful as a dehumidifier used in a living space or the like.
1 本体ケース
2 吸込口
3 吹出口
4 圧縮機
5 放熱器
6 膨張器
7 吸熱器
8 送風手段
9 吸湿部
10 放湿部
11 除湿ロータ
12 加熱手段
13 駆動手段
14 集水手段
15 集水タンク
16 第1送風路
17 第2送風路
18 第3送風路
19 ロータ支持部
20 風量調整手段
20a 風量調整部材
20b 連通開口
22 ダンパ部
23 軸部
24 支持部
25 第1の温度測定部
26 制御部
27 第2の温度測定部
28 湿度測定部
29 第4送風路
REFERENCE SIGNS
Claims (7)
圧縮機、放熱器、膨張器、吸熱器を順次環状に連結し冷媒を循環する冷凍サイクルと、
吸湿部および放湿部を有する除湿ロータと、加熱手段と、送風手段と、
前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記吸湿部に供給して前記吹出口から排出する第1送風路と、
前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記加熱手段、前記放湿部、前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第2送風路と、
前記吸込口から空気を吸引し前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第3送風路とを備え、
前記第3送風路には、風量を調整する風量調整手段を設け、
前記風量調整手段は、前記第3送風路の前記吸込口と前記吸熱器との間であり、前記加熱手段または前記除湿ロータの下方に配置され、前記吸熱器における前記冷媒が流れている方向の上流側である前記吸熱器の下部の領域を通過する風量を調整することを特徴とする除湿装置。 a body case having an inlet and an outlet;
a refrigeration cycle in which a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber are sequentially connected in an annular fashion to circulate the refrigerant;
a dehumidification rotor having a moisture absorption part and a moisture release part, heating means, air blowing means,
a first air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the moisture absorbing portion, and discharging the air from the air outlet;
a second air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the heating means, the moisture releasing section, the heat absorber, and the heat radiator in this order, and discharging the air from the blowout port;
a third air passage for sucking air from the suction port, supplying the air to the heat absorber and the radiator in this order, and discharging the air from the air outlet;
The third air passage is provided with air volume adjustment means for adjusting the air volume,
The air volume adjusting means is arranged between the suction port of the third air passage and the heat absorber, is arranged below the heating means or the dehumidification rotor, and is arranged in the direction in which the refrigerant flows in the heat absorber. A dehumidifying device characterized by adjusting the amount of air passing through a region below the heat absorber on the upstream side.
圧縮機、放熱器、膨張器、吸熱器を順次環状に連結し冷媒を循環する冷凍サイクルと、
吸湿部および放湿部を有する除湿ロータと、加熱手段と、送風手段と、
前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記吸湿部に供給して前記吹出口から排出する第1送風路と、
前記送風手段によって前記吸込口から空気を吸引し前記加熱手段、前記放湿部、前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第2送風路と、
前記吸込口から空気を吸引し前記吸熱器、前記放熱器の順に供給して前記吹出口から排出する第3送風路とを備え、
前記第3送風路には、風量を調整する風量調整手段を設け、
前記風量調整手段は、
前記第3送風路が通る連通開口と、
前記連通開口を開閉する風量調整部材とを有し、
前記連通開口は、前記除湿ロータを回動自在に支持するロータ支持部に設け、
前記風量調整部材は、
水平方向に開口した前記連通開口を塞ぐダンパ部と、
前記ダンパ部から水平外方に延びた一対の軸部と、
前記軸部を支持する前記ロータ支持部に設けた支持部と、
前記軸部を介して前記ダンパ部を回動させるモータ部とを備え、
前記ダンパ部は、前記連通開口から前記吸込口側に回動することを特徴とする除湿装置。 a body case having an inlet and an outlet;
a refrigeration cycle in which a compressor, a radiator, an expander, and a heat absorber are sequentially connected in an annular fashion to circulate the refrigerant;
a dehumidification rotor having a moisture absorption part and a moisture release part, heating means, air blowing means,
a first air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the moisture absorbing portion, and discharging the air from the air outlet;
a second air passage for sucking air from the suction port by the air blowing means, supplying the air to the heating means, the moisture releasing section, the heat absorber, and the heat radiator in this order, and discharging the air from the blowout port;
a third air passage for sucking air from the suction port, supplying the air to the heat absorber and the radiator in this order, and discharging the air from the air outlet;
The third air passage is provided with air volume adjustment means for adjusting the air volume,
The air volume adjustment means is
a communicating opening through which the third air passage passes;
an air volume adjusting member that opens and closes the communication opening,
The communication opening is provided in a rotor support portion that rotatably supports the dehumidification rotor,
The air volume adjustment member is
a damper section that closes the communication opening that opens in the horizontal direction;
a pair of shaft portions extending horizontally outward from the damper portion;
a support portion provided on the rotor support portion that supports the shaft portion;
a motor unit that rotates the damper unit via the shaft unit,
The dehumidifying device, wherein the damper portion rotates from the communication opening toward the suction port.
前記連通開口の開口面積よりも大きいことを特長とする請求項2に記載の除湿装置。 The damper section
3. The dehumidifier according to claim 2, wherein the area of the communication opening is larger than that of the communication opening.
前記風量調整部材の下方には集水手段を設け、
前記軸部は前記ダンパ部の下端側に設けられ、
前記ダンパ部の上端側が、前記吸込口側に開口し、
前記ダンパ部が開口したときに、前記集水手段が前記ダンパ部を支持することを特徴とする請求項2または3に記載の除湿装置。 The air volume adjusting means is provided between the suction port of the third air passage and the heat absorber,
Water collecting means is provided below the air volume adjusting member,
The shaft portion is provided on the lower end side of the damper portion,
The upper end side of the damper portion opens to the suction port side,
4. A dehumidifier according to claim 2, wherein said water collecting means supports said damper portion when said damper portion is opened.
前記第1の温度測定部の測定温度によって前記風量調整部材を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記第1の温度測定部の前記測定温度が第1の所定温度以下の場合には、前記風量調整部材によって前記第3送風路を閉じることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の除湿装置。 a first temperature measuring unit provided in the main body case;
a control unit for controlling the air volume adjustment member according to the temperature measured by the first temperature measurement unit, wherein the control unit controls the temperature measured by the first temperature measurement unit when the temperature measured by the first temperature measurement unit is equal to or lower than a first predetermined temperature; 5. The dehumidifier according to any one of claims 2 to 4, wherein said third air passage is closed by said air volume adjusting member.
前記第2の温度測定部の測定温度によって前記風量調整部材と前記冷凍サイクルを制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第2の温度測定部の前記測定温度が第2の所定の温度以下の場合には、前記風量調整部材によって前記第3送風路を閉じ、かつ、前記冷凍サイクルを停止することを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の除湿装置。 a second temperature measuring unit provided in the heat absorber;
a control unit that controls the air volume adjustment member and the refrigeration cycle according to the temperature measured by the second temperature measurement unit ;
When the temperature measured by the second temperature measuring unit is equal to or lower than a second predetermined temperature, the control unit closes the third air passage and stops the refrigeration cycle by the air volume adjusting member. The dehumidifier according to any one of claims 2 to 4 , characterized in that:
前記湿度測定部の測定湿度によって前記風量調整部材を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記湿度測定部の湿度が所定の湿度以下の場合には、前記風量調整部材によって前記第3送風路を閉じることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の除湿装置。 a humidity measurement unit provided in the main body case;
a control unit that controls the air volume adjustment member according to the humidity measured by the humidity measurement unit;
5. The control unit according to any one of claims 2 to 4 , wherein the control unit closes the third air passage by the air volume adjustment member when the humidity measured by the humidity measurement unit is equal to or lower than a predetermined humidity. dehumidifier.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810151547.XA CN108534241B (en) | 2017-03-01 | 2018-02-14 | Dehumidifying device |
HK19101339.7A HK1258867A1 (en) | 2017-03-01 | 2019-01-25 | Dehumidifier |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017038343 | 2017-03-01 | ||
JP2017038343 | 2017-03-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144019A JP2018144019A (en) | 2018-09-20 |
JP7170184B2 true JP7170184B2 (en) | 2022-11-14 |
Family
ID=63590329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017061048A Active JP7170184B2 (en) | 2017-03-01 | 2017-03-27 | dehumidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7170184B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7372313B2 (en) * | 2019-03-26 | 2023-10-31 | シャープ株式会社 | dehumidifier |
JP7607195B2 (en) | 2021-03-26 | 2024-12-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Bathroom air conditioning unit |
CN115540843B (en) * | 2022-11-29 | 2023-04-07 | 华芯拓远(天津)科技有限公司 | Measuring device and measuring method based on laser gyroscope |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105593A (en) | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2007229645A (en) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2008080233A (en) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2009189970A (en) | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Dehumidifier |
JP2010162514A (en) | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | Dehumidifying apparatus |
JP2016087585A (en) | 2014-11-10 | 2016-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dehumidification apparatus |
-
2017
- 2017-03-27 JP JP2017061048A patent/JP7170184B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105593A (en) | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2007229645A (en) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2008080233A (en) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2009189970A (en) | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | Dehumidifier |
JP2010162514A (en) | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | Dehumidifying apparatus |
JP2016087585A (en) | 2014-11-10 | 2016-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dehumidification apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018144019A (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4169747B2 (en) | Air conditioner | |
JP4872569B2 (en) | Dehumidifier | |
TWI528001B (en) | Dehumidification device | |
JP5011777B2 (en) | Dehumidifier | |
CN104236027A (en) | Air-conditioning apparatus | |
WO2009087734A1 (en) | Dehumidifying device | |
KR20150005776A (en) | Dehumidifier | |
JP2007225236A (en) | Air conditioning system | |
JP7170184B2 (en) | dehumidifier | |
CN102149976B (en) | air conditioner | |
CN109425063B (en) | Air conditioner | |
JP5850487B2 (en) | Desiccant ventilation fan | |
JP4781384B2 (en) | Dehumidifier | |
JP4784340B2 (en) | Dehumidifier | |
JP6998502B2 (en) | Dehumidifier | |
JP6998501B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2010043848A (en) | Air conditioner | |
JP4784341B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2011191036A (en) | Desiccant air conditioner | |
CN108534241B (en) | Dehumidifying device | |
JP7015982B2 (en) | Dehumidifier | |
JP5287650B2 (en) | Dehumidifier | |
JP6956311B2 (en) | Dehumidifier | |
KR200435911Y1 (en) | Desiccant Dehumidifier | |
KR20140143856A (en) | Dehumidifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7170184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |