JP2009189970A - Dehumidifier - Google Patents
Dehumidifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009189970A JP2009189970A JP2008034147A JP2008034147A JP2009189970A JP 2009189970 A JP2009189970 A JP 2009189970A JP 2008034147 A JP2008034147 A JP 2008034147A JP 2008034147 A JP2008034147 A JP 2008034147A JP 2009189970 A JP2009189970 A JP 2009189970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- dehumidifying
- heat absorber
- body case
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、除湿装置において、除湿能力の向上を図ることを目的とするものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、第一、第二の吸気口1、1Aと排気口2を有する本体ケース3と、ヒートポンプ4とを備え、前記第一の吸気口1から本体ケース3内に吸気した空気を放熱器6、吸熱器8を順次介して排気口2へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口1Aから本体ケース3内に吸気した空気を吸熱器8を介して排気口2へと送風する第二の送風路と、これらの送風路に送風するための送風手段9を設け、前記第一の送風路の放熱器6と吸熱器8の間に除湿ローター10の放湿部11を設け、この除湿ローター10の吸湿部12は前記第一と第二の送風路の吸熱器8と排気口2の間に設け、前記第一の送風路の放熱器8と除湿ローター10の放湿部11との間にヒーター11Aを設け、前記第二の送風路には風量調整手段13を設けた。
【選択図】図1An object of the present invention is to improve a dehumidifying capacity in a dehumidifying apparatus.
In order to achieve this object, the present invention comprises a main body case 3 having first and second intake ports 1 and 1A and an exhaust port 2, and a heat pump 4, and the first intake port. A first air passage that blows air sucked into the body case 3 from 1 to the exhaust port 2 through the heat radiator 6 and the heat absorber 8 in order, and the air is sucked into the body case 3 from the second air inlet 1A. A second air passage for blowing the air to the exhaust port 2 through the heat absorber 8 and a blower unit 9 for sending air to these air passages are provided, and the heat sink 6 and the heat absorber of the first air passage are provided. A dehumidifying part 11 of the dehumidifying rotor 10 is provided between the devices 8, and a hygroscopic part 12 of the dehumidifying rotor 10 is provided between the heat absorber 8 and the exhaust port 2 of the first and second air passages. A heater 11A is provided between the radiator 8 of the air flow path and the moisture releasing portion 11 of the dehumidifying rotor 10, and the first Provided air volume adjusting means 13 into the air passage.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ヒートポンプを活用した除湿装置に関する。 The present invention relates to a dehumidifier using a heat pump.
従来のこの種、除湿装置の構成は以下のようになっていた。 A conventional dehumidifying apparatus of this type has the following configuration.
すなわち、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプとを備え、前記ヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する送風手段を設けた構成となっていた(例えば、これに類似する先行文献は下記特許文献1に記載されている)。
上記従来例における課題は、除湿能力が低いということであった。 The problem in the conventional example is that the dehumidifying ability is low.
すなわち、従来の物においては、吸熱器で室内空気を結露させ、これによって除湿を行おうとするものであるが、吸熱器には室内空気がそのまま供給される構成となっており、供給される空気を結露しやすい状態(含有水分量を増やす、相対湿度を上げる)にすることができず、除湿能力向上させるには限界があった。また、冬季のように室温が低い場合、吸熱器に霜が付着(着霜状態)するので、除霜しながら運転することになり除湿能力が著しく低下することになる。さらに、その空気中に含まれる水分の絶対量が少ないので、除湿能力には限界があり、結論として除湿能力を向上することができなかった。 That is, in the conventional product, the indoor air is condensed by the heat absorber and thereby dehumidification is performed, but the indoor air is supplied to the heat absorber as it is. Cannot be brought into a state where it is easy to condense (increasing the water content, increasing the relative humidity), and there has been a limit to improving the dehumidifying ability. Further, when the room temperature is low as in winter, frost adheres to the heat absorber (frosting state), so that the operation is performed while defrosting, and the dehumidifying ability is significantly reduced. Furthermore, since the absolute amount of moisture contained in the air is small, there is a limit to the dehumidifying ability, and as a result, the dehumidifying ability could not be improved.
そこで本発明は、除湿能力の向上を図ることを目的とするものである。 Therefore, an object of the present invention is to improve the dehumidifying ability.
そしてこの目的を達成するために本発明は、第一、第二の吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプとを備え、前記ヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記第一の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を吸熱器を介して排気口へと送風する第二の送風路と、これら第一、第二の送風路に送風するための送風手段を設けるとともに、前記第一の送風路の放熱器と吸熱器の間に除湿ローターの放湿部を設け、この除湿ローターの吸湿部は前記第一と第二の送風路の吸熱器と排気口の間に設け、前記第一の送風路の放熱器と除湿ローターの放湿部との間にヒーターを設け、前記第二の送風路には風量調整手段を設け、これにより初期の目的を達成するものである。 And in order to achieve this object, the present invention comprises a main body case having first and second air inlets and exhaust ports, and a heat pump provided in the main body case, the heat pump comprising: a compressor; It is formed by a radiator, expansion means, and heat sink sequentially provided downstream of the compressor, and air sucked into the main body case from the first intake port is blown to the exhaust port through the radiator and heat absorber in sequence. A first air passage, a second air passage that blows air sucked into the main body case from the second air inlet into the exhaust port via the heat absorber, and these first and second air passages In addition, a dehumidifying rotor is provided between the radiator and the heat absorber of the first air passage, and the dehumidifying rotor has a moisture absorbing portion that is disposed between the first and second air blowers. Provided between the heat sink of the passage and the exhaust port, heat radiation of the first air passage A heater between the moisture releasing section of the dehumidifying rotor provided with the provided air flow rate adjusting means to the second air passage, thereby it is to achieve the intended purpose.
以上のように本発明は、第一、第二の吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプとを備え、前記ヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記第一の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を吸熱器を介して排気口へと送風する第二の送風路と、これら第一、第二の送風路に送風するための送風手段を設けるとともに、前記第一の送風路の放熱器と吸熱器の間に除湿ローターの放湿部を設け、この除湿ローターの吸湿部は前記第一と第二の送風路の吸熱器と排気口の間に設け、前記第一の送風路の放熱器と除湿ローターの放湿部との間にヒーターを設け、前記第二の送風路には風量調整手段を設けたものであり、除湿能力を向上させることが出来るものである。 As described above, the present invention includes a main body case having first and second intake ports and an exhaust port, and a heat pump provided in the main body case. The heat pump includes a compressor and a downstream of the compressor. A first heat radiator, an expansion means, and a heat absorber, and the air sucked into the main body case from the first air intake port is blown to the exhaust port through the heat radiator and the heat absorber in turn. To blow the air that has been sucked into the main body case from the second air inlet to the air outlet through the heat absorber and the first and second air passages. A dehumidifying rotor is provided between the radiator and the heat absorber of the first air passage, and the moisture absorbing portion of the dehumidifying rotor is the heat absorber of the first and second air passages. Between the air outlet and the exhaust port, the radiator of the first air passage and the dehumidifying rotor A heater provided between the wet part, said the second air passage having thereon a flowing amount adjusting means, in which it is possible to improve the dehumidification capacity.
すなわち、本発明では、前記第一の送風路の放熱器と吸熱器の間に除湿ローターの放湿部を設け、この除湿ローターの吸湿部は前記第一と第二の送風路の吸熱器と排気口の間に設け、前記第一の送風路の放熱器と除湿ローターの放湿部との間にヒーターを設けたものであるので、たとえ室温が低い冬季であってもヒーターで除湿ローターの放熱器を通過する空気を加熱することにより、この放湿部から大量の水分を蒸発させ、次にこの大量の水分を吸熱器で結露させることができるので、結論としてその除湿能力を向上させることができるのである。 That is, in the present invention, a moisture release portion of the dehumidification rotor is provided between the radiator and the heat absorber of the first air passage, and the moisture absorption portion of the dehumidification rotor is the heat absorber of the first and second air passages. Since the heater is provided between the radiator of the first air passage and the moisture release part of the dehumidification rotor, it is provided between the exhaust ports. By heating the air that passes through the radiator, a large amount of moisture can be evaporated from the moisture release section, and then this large amount of moisture can be condensed by the heat absorber. Can do it.
また、この吸熱器で結露された後の空気は次に除湿ローターの吸湿部に到達することになるが、この吸湿部は上述したように、放湿部においてヒーターで加熱され乾燥状態となっているので、低温状態でも十分にそこに含まれる水分を吸湿することができる。 In addition, the air after the dew condensation by the heat absorber reaches the moisture absorption part of the dehumidification rotor, and as described above, the moisture absorption part is heated by the heater in the moisture release part and becomes dry. Therefore, moisture contained therein can be sufficiently absorbed even in a low temperature state.
そして、このような構成に加え本発明では、前記第一の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を吸熱器を介して排気口へと送風する第二の送風路とを設けるとともに、第二の送風路には風量調整手段を設けたので、第一の風路の活用に加え、第二の風路の風路調整をした活用ができるので例えば春夏秋冬の各季節ごとに最適な除湿運転が行えるようになる。 And in addition to such a configuration, in the present invention, the first air passage that blows the air sucked into the main body case from the first air inlet to the exhaust port via the heat sink and the heat absorber, and Since the second air passage for blowing the air sucked into the main body case from the second air inlet to the exhaust port via the heat absorber is provided, and the air volume adjusting means is provided in the second air passage, In addition to the use of the first air passage, the second air passage can be used by adjusting the air passage, so that, for example, the optimum dehumidifying operation can be performed for each season of spring, summer, autumn and winter.
以下本発明の一実施形態を添付図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1に示すごとく、本実施形態の除湿装置は、吸気口1と排気口2を有する本体ケース3と、この本体ケース3内に設けられたヒートポンプ4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the dehumidifying device of this embodiment includes a
前記ヒートポンプ4は、圧縮機5と、圧縮機5の下流に順次設けた放熱器6、膨張手段7、吸熱器8とにより形成している。
The
前記吸気口1から本体ケース3内には、送風手段9により空気が吸気され、この吸気された空気は、その後放熱器6、吸熱器8を順次介して排気口2へと送風される。
Air is sucked into the
本実施形態において特徴は、送風手段9の風路であって、放熱器6と吸熱器8の間に除湿ローター10の放湿部11を設け、この除湿ローター10の吸湿部12は吸熱器8と排気口2の間に設けたこと、およびこの風路の放熱器6と除湿ローター10の放湿部11との間にヒーター11Aを介在させたこと、さらに本体ケース3の吸気口1の下方に吸気口1Aを設けるとともにこの吸気口1Aから吸熱器8にいたる風路に風量調整手段13を介在させたことである。
The present embodiment is characterized in that the air passage of the
すなわち、圧縮機5で加圧された冷媒は、放熱器6に送られ、ここで吸気口1から本体ケース3内に吸気された空気を加熱する。次に、放熱器6を通過した冷媒は、膨張手段7に到達し、その後、吸熱器8を介して、圧縮機5へと戻るサイクルになっている。
That is, the refrigerant pressurized by the
上記放熱器6で加熱された空気は、次にヒーター11Aで加熱され、その後除湿ローター10の放湿部11を通過し、ここで放湿部11からの湿気を奪った状態で吸熱器8へと流れることになる。
The air heated by the
ここでまず、除湿ローター10の放湿部11を通過した空気は、吸熱器8で結露が行われ、この結露水は貯水タンク14へと貯められることになる。
Here, first, the air that has passed through the
さて、吸熱器8を通過した空気は、この吸熱器8によって低温となるが、低温ながらも湿度は極めて高い状態となっている。この高い湿度を含んだ低温の空気は、次に除湿ローター10の吸湿部12を通過することになるのであるが、この吸湿部12は、駆動手段15により回転駆動されることにより図1の上方の放湿部11部分ですでに放湿し、湿度が低い状態となっているものであるので、上記低温ながらも湿度は極めて高い状態の空気から湿気を吸湿することができる。
Now, the air that has passed through the
これらのことから、本実施形態の除湿装置は、除湿効果の極めて高いものとすることができる。 For these reasons, the dehumidifying device of the present embodiment can have a very high dehumidifying effect.
また、本実施形態においては上述のごとく吸気口1から排気口2に向かう第一の風路と、吸気口1Aから排気口2に向かう第二の風路を設けるとともにこの第二の風路に風量調整手段13を介在させている。
In the present embodiment, as described above, the first air passage from the
このような構成において図2を用いて例えば季節に応じた運転モードについて説明する。 In such a configuration, for example, an operation mode according to the season will be described with reference to FIG.
まず、定格除湿モードにおいては圧縮機5、送風手段9、駆動手段15をON状態とし、ヒーター11AはOFFさらに風量調整手段13は小開口状態とする。
First, in the rated dehumidification mode, the
すなわち、風量調整手段13は、図3のごとく3段の階段形状とし、この階段形状体を回転駆動する構成としているので、吸気口1Aから吸熱器8に至る風路を小開口、中開口、大開口、全閉状態に切り替えることができるようになっている。まずはこの定格除湿モードにおいては小開口状態とする。この結果、吸熱器8には、吸気口1から上述した除湿ローター10の放湿部11を通過した空気と、吸気口1Aから風量調整手段13を通過した除湿ローター10の放湿部11を通過していない空気とが供給されることになる。
That is, since the air volume adjusting means 13 has a three-step staircase shape as shown in FIG. 3 and is configured to rotationally drive the staircase-shaped body, the air passage from the
すなわち、このように吸気口1Aから放熱器6や除湿ローター10を通過しない空気を吸熱器8に供給する理由は、吸気口1Aから空気を供給しない場合と比較して除湿ローター10の吸湿領域の通過風量が増加することによって、除湿ローター10の吸湿量が増加し除湿能力を向上させるためである。
That is, the reason why air that does not pass through the
この場合ヒーター11AがOFFであるため、除湿ローター10の水分放湿能力が減少するため、除湿ローター10の吸放湿のバランスにより、吸気口1Aからの空気の供給はヒーター11AをONした時と比べて少量とする所に最適混合量が存在する。
In this case, since the
そして、このモードでは省エネルギーで必要除湿能力を得ることができる。 In this mode, the necessary dehumidifying ability can be obtained with energy saving.
次に、衣類を素早く乾燥したいときのパワフル衣類乾燥モードにおいては、圧縮機5、送風手段9、駆動手段15をON状態とし、ヒーター11AもONとし、さらに風量調整手段13は大開口状態とする。このように衣類を素早く乾燥したいときはヒーター11AをON状態、風量調整手段13を大開口状態とすれば、放熱器6から除湿ローター10の放湿部11に供給される空気が加熱され、さらに吸気口1Aから風量調整手段13を通過した除湿ローター10の放湿部11を通過していない空気が大風量で供給されることになる。
Next, in the powerful clothes drying mode when it is desired to quickly dry the clothes, the
すなわち、このように吸気口1Aから放熱器6や除湿ローター10を通過しない空気を吸熱器8に大量供給する理由は、吸気口1Aから空気を供給しない場合と比較してヒーター11Aを通過する風量が減少しヒーター11Aの温度が上昇することによって、除湿ローター10からの放湿量が増加し、さらに、除湿ローター10の吸湿領域の通過風量が増加することによって、除湿ローター10の吸湿量が増加し、結果として除湿能力を向上させるためである。また、吹出し風量が最大となるため衣類に大量の空気が供給されることにより、衣類乾燥能力が向上する。
That is, the reason why a large amount of air that does not pass through the
次に、冬季の低温除湿モードにおいては、圧縮機5、送風手段9、駆動手段15をON状態とし、ヒーター11AもONとし、さらに風量調整手段13は中開口状態とする。このように低温時においてはヒーター11AをON状態、風量調整手段13を中開口状態とすれば、放熱器6から除湿ローター10の放湿部11に供給される空気が加熱され、さらに吸気口1Aから風量調整手段13を通過した除湿ローター10の放湿部11を通過していない空気が中風量で供給されることになる。
Next, in the low temperature dehumidification mode in winter, the
すなわち、このように吸気口1Aから放熱器6や除湿ローター10を通過しない空気を吸熱器8に中量供給する理由は、吸気口1Aから空気を供給しない場合と比較してヒーター11Aを通過する風量が減少しヒーター11Aの温度が上昇することによって、除湿ローター10からの放湿量が増加し、さらに、除湿ローター10の吸湿領域の通過風量が増加することによって、除湿ローター10の吸湿量が増加し、結果として除湿能力を向上させるためである。
That is, the reason why the medium amount of air that does not pass through the
この場合ヒーター11AがONであるため、除湿ローター10の水分放湿能力が増加するため、除湿ローター10の吸放湿のバランスにより、吸気口1Aからの空気の供給はヒーター11AをOFFした時と比べて多量とする。
In this case, since the
このモードではヒーター11AをONし時に最大能力を得るために最適な風量バランスとすることができる。
In this mode, it is possible to obtain an optimal air volume balance in order to obtain the maximum capacity when the
次に、夏季の冷風モードにおいては、圧縮機5、送風手段9、駆動手段15をON状態とし、ヒーター11AはOFFとし、さらに風量調整手段13は大開口状態とする。このように高温時においてはヒーター11AをOFF状態、風量調整手段13を大開口状態とすれば、吸気口1Aから風量調整手段13を通過した除湿ローター10の放湿部11を通過していない空気が大風量で供給されることになる。
Next, in the cold wind mode in summer, the
すなわち、ヒーター11AをOFFし空気が加熱されないようにすることに加え、このように吸気口1Aから放熱器6や除湿ローター10を通過しない空気を吸熱器8に大量供給する理由は、吸熱器8を通過する風量を最大として吸熱量を増加させ、通過する空気の温度を下げ、かつ、吹出し風量を最大とすることによって冷風能力を向上させるためである。
That is, in addition to turning off the
次に、冬季の極低温時においては(蒸発温センサーが所定の温度以下を検知した場合)、自動的に除霜モードで運転する。このときは、圧縮機5はOFF、送風手段9はON、駆動手段15をON状態とし、ヒーター11AもON状態とし、さらに風量調整手段13は全閉状態とする。すなわち、極低温時においては圧縮機5を停止することに加え、風量調整手段13を全閉状態として吸気口1Aからの空気を吸熱器8に供給しない。その理由は、ヒーター11Aで加熱された高温の空気のみを吸熱器8に供給することにより素早く吸熱器8の温度を上げて吸熱器8の着霜を溶解し、吸熱器8の着霜による風路の閉塞を防止するためである。但し、除霜モード運転では除湿されないため所定時間除霜モードで運転後は除霜モード運転に入る前に設定されていた運転モードに戻る。
Next, at the extremely low temperature in winter (when the evaporating temperature sensor detects a predetermined temperature or lower), the operation is automatically performed in the defrosting mode. At this time, the
なお、本実施形態において、風量調整手段13は、本体ケース3内に内蔵させているが、その理由は、風量調整手段13は回転駆動させるものであるので、外力によって変形・損傷をさせないためである。また、吸気口1からの送風路を、吸気口1Aからの送風路の上方に配置した理由は、メインとなる送風路、つまり圧縮機5、放熱器6、膨張手段7、吸熱器8、送風手段9、除湿ローター10を設けた送風路がメインとなるのでこれらのメインとなる送風路を排気口2に近ずけることにより風路抵抗を小さくするためである。
In the present embodiment, the air volume adjusting means 13 is built in the
また、同じ理由により本体ケース3の外周面の上方に吸気口1、下方に吸気口1Aを設け、この本体ケース3の上面に排気口2を設けている。
For the same reason, the
以上のように本発明は、以上のように本発明は、第一、第二の吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられたヒートポンプとを備え、前記ヒートポンプは、圧縮機と、圧縮機の下流に順次設けた放熱器、膨張手段、吸熱器とにより形成し、前記第一の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を吸熱器を介して排気口へと送風する第二の送風路と、これら第一、第二の送風路に送風するための送風手段を設けるとともに、前記第一の送風路の放熱器と吸熱器の間に除湿ローターの放湿部を設け、この除湿ローターの吸湿部は前記第一と第二の送風路の吸熱器と排気口の間に設け、前記第一の送風路の放熱器と除湿ローターの放湿部との間にヒーターを設け、前記第二の送風路には風量調整手段を設けたものであり、除湿能力を向上させることが出来るものである。 As described above, the present invention includes the main body case having the first and second intake ports and the exhaust port, and the heat pump provided in the main body case, as described above. It is formed by a compressor and a radiator, an expansion means, and a heat absorber sequentially provided downstream of the compressor, and the air sucked into the main body case from the first intake port is exhausted through the radiator and the heat absorber in this order. A first air passage that blows air to the mouth, a second air passage that blows air sucked into the main body case from the second air inlet into the exhaust port via the heat absorber, and the first and first The air supply means for supplying air to the second air supply passage is provided, and the moisture release portion of the dehumidification rotor is provided between the heat radiator and the heat absorber of the first air supply passage. Provided between the heat sink and the exhaust port of the second air passage, the first air passage A heater provided between the moisture releasing section of the dehumidifying rotor and reheater, said the second air passage having thereon a flowing amount adjusting means, in which it is possible to improve the dehumidification capacity.
すなわち、本発明では、前記第一の送風路の放熱器と吸熱器の間に除湿ローターの放湿部を設け、この除湿ローターの吸湿部は前記第一と第二の送風路の吸熱器と排気口の間に設け、前記第一の送風路の放熱器と除湿ローターの放湿部との間にヒーターを設けたものであるので、たとえ室温が低い冬季であってもヒーターで除湿ローターの放熱器を通過する空気を加熱することにより、この放湿部から大量の水分を蒸発させ、次にこの大量の水分を吸熱器で結露させることができるので、結論としてその除湿能力を向上させることができるのである。 That is, in the present invention, a moisture release portion of the dehumidification rotor is provided between the radiator and the heat absorber of the first air passage, and the moisture absorption portion of the dehumidification rotor is the heat absorber of the first and second air passages. Since the heater is provided between the radiator of the first air passage and the moisture release part of the dehumidification rotor, it is provided between the exhaust ports. By heating the air that passes through the radiator, a large amount of moisture can be evaporated from the moisture release section, and then this large amount of moisture can be condensed by the heat absorber. Can do it.
また、この吸熱器で結露された後の空気は次に除湿ローターの吸湿部に到達することになるが、この吸湿部は上述したように、放湿部においてヒーターで加熱され乾燥状態となっているので、低温状態でも十分にそこに含まれる水分を吸湿することができる。 In addition, the air that has been condensed by the heat absorber will then reach the moisture absorption part of the dehumidification rotor. As described above, the moisture absorption part is heated by the heater in the moisture release part and becomes dry. Therefore, moisture contained therein can be sufficiently absorbed even in a low temperature state.
そして、このような構成に加え本発明では、前記第一の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を放熱器、吸熱器を順次介して排気口へと送風する第一の送風路と、前記第二の吸気口から本体ケース内に吸気した空気を吸熱器を介して排気口へと送風する第二の送風路とを設けるとともに、第二の送風路には風量調整手段を設けたので、第一の風路の活用に加え、第二の風路の風路調整をした活用ができるので例えば春夏秋冬の各季節ごとに最適な除湿運転が行えるようになる。 And in addition to such a configuration, in the present invention, the first air passage that blows the air sucked into the main body case from the first air inlet to the exhaust port via the heat sink and the heat absorber, and Since the second air passage for blowing the air sucked into the main body case from the second air inlet to the exhaust port via the heat absorber is provided, and the air volume adjusting means is provided in the second air passage, In addition to the use of the first air passage, the second air passage can be used by adjusting the air passage, so that, for example, the optimum dehumidifying operation can be performed for each season of spring, summer, autumn and winter.
従って、家庭用や事務所用などの、除湿装置として活用が期待されるものである。 Therefore, it is expected to be utilized as a dehumidifying device for home use or office use.
1 吸気口
1A 吸気口
2 排気口
3 本体ケース
4 ヒートポンプ
5 圧縮機
6 放熱器
7 膨張手段
8 吸熱器
9 送風手段
10 除湿ローター
11 放湿部
11A ヒーター
12 吸湿部
13 風量調整手段
14 貯水タンク
15 駆動手段
DESCRIPTION OF
Claims (10)
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034147A JP5504566B2 (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Dehumidifier |
HK10112119.9A HK1145662B (en) | 2008-01-08 | 2008-12-25 | Dehumidifying device |
CN2008801243268A CN101909723B (en) | 2008-01-08 | 2008-12-25 | Dehumidifying device |
CN201210478472.9A CN102937310B (en) | 2008-01-08 | 2008-12-25 | Dehumidifying device |
PCT/JP2008/003957 WO2009087734A1 (en) | 2008-01-08 | 2008-12-25 | Dehumidifying device |
HK13108236.2A HK1181106B (en) | 2008-01-08 | 2013-07-15 | Dehumidifying device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008034147A JP5504566B2 (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Dehumidifier |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009189970A true JP2009189970A (en) | 2009-08-27 |
JP5504566B2 JP5504566B2 (en) | 2014-05-28 |
Family
ID=41072485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008034147A Active JP5504566B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-02-15 | Dehumidifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5504566B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162514A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | Dehumidifying apparatus |
JP2014144416A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Panasonic Corp | Dehumidifier |
JP2018144019A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dehumidifier |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105593A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2007181792A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008034147A patent/JP5504566B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007105593A (en) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
JP2007181792A (en) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dehumidifier |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010162514A (en) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Panasonic Corp | Dehumidifying apparatus |
JP2014144416A (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Panasonic Corp | Dehumidifier |
JP2018144019A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dehumidifier |
JP7170184B2 (en) | 2017-03-01 | 2022-11-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | dehumidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5504566B2 (en) | 2014-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102937310B (en) | Dehumidifying device | |
JP4169747B2 (en) | Air conditioner | |
CN201858726U (en) | Humidifying fresh air heat pump capable of realizing total heat recovery | |
JP2010065927A (en) | Humidity controller | |
JP4341244B2 (en) | Humidifier and air conditioner using the same | |
CN102149976B (en) | air conditioner | |
WO2018006448A1 (en) | Dehumidifier system | |
JP5504566B2 (en) | Dehumidifier | |
KR20180078833A (en) | Air conditioner and method for controlling the same | |
JP5470865B2 (en) | Dehumidifier | |
JP4781408B2 (en) | Dehumidifier | |
CN100451467C (en) | Combined method and device for treating air | |
JP7308386B2 (en) | dehumidifier | |
JP5397235B2 (en) | Dehumidifier | |
JP2010091168A (en) | Humidifier, dehumidifier and air cleaner | |
JP2020094771A (en) | Heat exchange ventilator with dehumidification function | |
KR101977032B1 (en) | Clothes dryer | |
JP2004278904A (en) | Desiccant humidity controller | |
JP4604723B2 (en) | Heat pump water heater | |
CN113167490B (en) | Heat exchange type ventilator with dehumidification function | |
JP7233538B2 (en) | air conditioner | |
HK1145662B (en) | Dehumidifying device | |
HK1181106B (en) | Dehumidifying device | |
JP2002181352A (en) | Air conditioner with humidification function | |
JP2517247B2 (en) | Engine driven heat pump device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5504566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |