JP7169382B2 - Karaoke switching device - Google Patents
Karaoke switching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7169382B2 JP7169382B2 JP2021005399A JP2021005399A JP7169382B2 JP 7169382 B2 JP7169382 B2 JP 7169382B2 JP 2021005399 A JP2021005399 A JP 2021005399A JP 2021005399 A JP2021005399 A JP 2021005399A JP 7169382 B2 JP7169382 B2 JP 7169382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- section
- switching
- karaoke
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 203
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 47
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 5
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
Description
本開示は、複数のソース機器から音声信号の受け取りが可能であるカラオケ切替装置に関する。 The present disclosure relates to a karaoke switching device capable of receiving audio signals from multiple source devices.
従来より、ソース機器の1つであるカラオケコマンダ、ならびに、パソコン、光ディスクプレーヤーまたは携帯端末等のカラオケコマンダ以外のソース機器から音声信号の受け取りが可能であるカラオケ切替装置が公知である(例えば、特許文献1~3参照。)。
ここで、カラオケコマンダは、周知の構成であり、例えば、多種多様な楽曲データを、ネットワークを介して、随時、受け取って格納するものであり、例えば、カラオケ店に常設されている。また、カラオケコマンダは、マイクにより集められた音声に基づく音声信号をマイクレシーバから受け取っており、マイクレシーバから受け取った音声信号を、楽曲データに基づく音声信号に重畳して送り出す。
Conventionally, a karaoke switching device capable of receiving audio signals from a karaoke commander, which is one of the source devices, and source devices other than the karaoke commander, such as a personal computer, an optical disc player, or a mobile terminal, has been known (for example,
Here, the karaoke commander has a well-known configuration, and for example, receives and stores a wide variety of music data at any time via a network, and is permanently installed in a karaoke parlor, for example. Also, the karaoke commander receives from the microphone receiver an audio signal based on the audio collected by the microphone, and superimposes the audio signal received from the microphone receiver on the audio signal based on the music data and sends it out.
そして、カラオケ切替装置は、ユーザにより選択されたソース機器から送り出される音声信号を受け取るとともに、受け取った音声信号に所定の処理を施してアンプに送り出す。また、カラオケ切替装置は、例えば、ソース機器ごとの押圧釦を有する選択スイッチを備え、さらに、音声信号を受け取る入力部において、カラオケコマンダ、および、カラオケコマンダ以外の各種のソース機器それぞれの出力端子が差し込まれる差込口を有する。そして、カラオケ切替装置は、ユーザがどの押圧釦を押し込んだかに応じて、複数の差込口の内、1つの差込口から出力部への音声信号の伝達を可能にする。 The karaoke switching device receives an audio signal sent from the source device selected by the user, performs predetermined processing on the received audio signal, and sends the signal to the amplifier. Further, the karaoke switching device includes, for example, a selection switch having a push button for each source device, and furthermore, in the input section for receiving the audio signal, the karaoke commander and various source devices other than the karaoke commander have output terminals. Has an outlet to be plugged into. The karaoke switching device enables transmission of an audio signal from one of the plurality of insertion ports to the output section according to which push button the user has pressed.
ところで、従来から、カラオケでは、エコーを楽しむ要求が高い。このため、スピーカから放出される音声にエコーを付与するため、カラオケコマンダは、音声信号にエコー信号を重畳した上で音声信号を送り出している。 By the way, there has been a high demand for enjoying echoes in karaoke. Therefore, in order to add an echo to the voice emitted from the speaker, the karaoke commander superimposes the echo signal on the voice signal and then sends out the voice signal.
近年、ユーザが自己の嗜好に基づいて収集した楽曲をカラオケで唄うときにも、エコーを楽しむ要求が高まっている。
この点、特許文献1~3のカラオケ切替装置によれば、ユーザは、自己の嗜好に叶う楽曲の音声データをパソコン、光ディスクプレーヤーまたは携帯端末等、つまり、カラオケコマンダ以外のソース機器に格納した上で、これらソース機器をカラオケ切替装置に接続するとともに、対応する押圧釦を押すことで、所望の楽曲を再生することができる。
In recent years, there has been an increasing demand for enjoying echoes even when users sing karaoke songs that they have collected based on their own tastes.
In this respect, according to the karaoke switching devices of
しかし、パソコン、光ディスクプレーヤーまたは携帯端末等のソース機器は、特許文献1~3のカラオケ切替装置への音声データの供給は可能であるものの、本来の機能に鑑みると、音声信号にエコー信号を付与する必要性に乏しい。このため、これらのソース機器に、エコー信号を付与する機能が加えられる可能性は低い。
However, although source devices such as personal computers, optical disc players, and mobile terminals can supply audio data to the karaoke switching devices of
その一方で、カラオケコマンダ以外のソース機器から音声データを供給するときでもエコーを楽しめるようにする要求は高まる一方であり、さらに、近年の外国人ユーザの増加に伴い、この要求は、より一層高いものとなっている。すなわち、外国の楽曲には、カラオケコマンダに収集されていないものが多く、カラオケコマンダに収集されていない外国の楽曲を唄うときにも、エコーを楽しむ要求が高まっている。 On the other hand, there is a growing demand to be able to enjoy echo even when audio data is supplied from a source device other than a karaoke commander. It is a thing. That is, many foreign songs are not collected by the karaoke commander, and there is an increasing demand to enjoy echoes even when singing foreign songs that are not collected by the karaoke commander.
本開示は、カラオケ切替装置に関し、カラオケコマンダ以外のソース機器から音声データを供給するときでもエコーを楽しめるようにすることを課題とする。 The present disclosure relates to a karaoke switching device, and an object thereof is to make it possible to enjoy echo even when audio data is supplied from a source device other than a karaoke commander.
本開示のカラオケ切替装置は、ソース機器の1つであるカラオケコマンダ、および、カラオケコマンダ以外の他のソース機器を含む複数のソース機器の中から選択された1つのソース機器から音声信号を受け取るとともに、受け取った音声信号に所定の処理を施してアンプに送り出す。また、カラオケ切替装置は、複数のソース機器に対する選択の変更に応じて、音声信号を受け取るソース機器を切り替える。 The karaoke switching device of the present disclosure receives an audio signal from one source device selected from a plurality of source devices including a karaoke commander, which is one of the source devices, and source devices other than the karaoke commander. , performs predetermined processing on the received audio signal and sends it to the amplifier. Also, the karaoke switching device switches the source device that receives the audio signal according to a change in the selection of the plurality of source devices.
また、カラオケコマンダは、マイクにより集められた音声に基づく音声信号をマイクレシーバから受け取っており、このマイクレシーバから受け取った音声信号を、楽曲データに基づく音声信号に重畳して送り出す。 Also, the karaoke commander receives an audio signal based on the audio collected by the microphone from the microphone receiver, and superimposes the audio signal received from the microphone receiver on the audio signal based on the music data and sends it out.
そして、カラオケ切替装置は、以下のメイン入力部、サブ入力部、出力部、バイパス入力部、第1重畳部、第2重畳部および切替部を備える。
まず、メイン入力部は、カラオケコマンダから送り出される音声信号の出力端であるメイン出力端子が差し込まれる差込口を有し、カラオケコマンダから音声信号を受け取る。次に、サブ入力部は、他のソース機器から送り出される音声信号の出力端であるサブ出力端子が差し込まれる差込口を有し、他のソース機器から音声信号を受け取る。次に、出力部は、アンプに向けて音声信号を送り出す。
The karaoke switching device includes the following main input section, sub-input section, output section, bypass input section, first superimposing section, second superimposing section and switching section.
First, the main input section has an insertion port into which a main output terminal, which is an output end of an audio signal sent out from the karaoke commander, is inserted, and receives an audio signal from the karaoke commander. Next, the sub-input unit has a receptacle into which a sub-output terminal, which is an output end of an audio signal sent out from another source device, is inserted, and receives an audio signal from the other source device. The output then sends the audio signal towards the amplifier.
また、バイパス入力部は、カラオケコマンダを経由せずに、マイクレシーバから音声信号を受け取るために利用するケーブルの端子としてHDMI端子、光デジタル端子、および同軸デジタル端子それぞれの差込口を有する。また、第1重畳部は、バイパス入力部で受け取った音声信号に、スピーカから放出される音声にエコーを付与するためのエコー信号を重畳する。また、第2重畳部は、第1重畳部でエコー信号が重畳された音声信号を、サブ入力部が受け取った音声信号に重畳する。さらに、切替部は、メイン入力部の差込口およびサブ入力部の差込口の内、どの差込口から出力部に信号の伝達を可能にするかを決める。
また、他のソース機器とは、パソコン、光ディスクプレーヤー、および、携帯端末の内の1つまたは複数であり、切替部は、サブ入力部の差込口から出力部に信号の伝達を可能にするときには、第2重畳部を経由した音声信号を出力部に伝達するのを可能にする。
In addition, the bypass input section has an HDMI terminal, an optical digital terminal, and a coaxial digital terminal as cable terminals used for receiving audio signals from the microphone receiver without passing through the karaoke commander. The first superimposing unit superimposes an echo signal for adding echo to the sound emitted from the speaker on the audio signal received by the bypass input unit. The second superimposing section superimposes the audio signal on which the echo signal is superimposed by the first superimposing section on the audio signal received by the sub-input section. Further, the switching section determines which of the main input section and the sub-input section outlets the signal can be transmitted to the output section.
In addition, the other source device is one or more of a personal computer, an optical disc player, and a mobile terminal, and the switching section enables signal transmission from the receptacle of the sub-input section to the output section. Occasionally, it makes it possible to pass the audio signal through the second superimposing section to the output section.
本開示を実施するための形態を以下の実施例により詳細に説明する。 Modes for carrying out the present disclosure are described in detail in the following examples.
〔実施例の構成〕
実施例のカラオケ切替装置1を図1~図3を用いて説明する。
カラオケ切替装置1は、図1に示すように、例えば、カラオケ店に設けられるカラオケシステム100に組み入れられ、ユーザの選択に応じて、ソース機器を切り替えるものである(以下、カラオケ切替装置1、カラオケシステム100をそれぞれ切替装置1、システム100と略して呼ぶことがある。)。
[Configuration of Example]
A
The
ここで、ソース機器とは、システム100に楽曲データを供給するものであり、以下のカラオケコマンダ2が代表的なものである。すなわち、カラオケコマンダ2は、カラオケ店に設置されて、多種多様な楽曲データを、例えば、ネットワークを介して、随時、受け取り、自身の記憶装置に格納する(以下、カラオケコマンダ2をコマンダ2と略して呼ぶことがある。)。
Here, the source device is a device that supplies music data to the
また、ソース機器には、コマンダ2以外にも、例えば、パソコン3、光ディスクプレーヤー4または携帯端末5等が存在する。これらコマンダ2以外の他のソース機器は、本来の機能がカラオケを楽しむことを目的とはしていないものの、楽曲データの格納、および、格納した楽曲データの供給が可能である。
In addition to the
そこで、切替装置1は、コマンダ2ばかりでなくパソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5とも接続可能に設け、ユーザの選択に応じて、例えば、これら4つのソース機器の間で、楽曲データの供給源を切り替えるものである。なお、携帯端末5は、HDMIコンバータ6を経由することで切替装置1に接続することが可能である(「HDMI」は、「エイチディーエムアイ ライセンシング アドミニストレーター インコーポレイテッド」の登録商標である。)。
Therefore, the
次に、切替装置1の詳細説明に先立ち、システム100全体の構成を説明する。
システム100は、切替装置1以外に、以下のマイクレシーバ7、アンプ8、および、上記したコマンダ2等を備える。
まず、マイクレシーバ7は、マイク9により集められた音声に基づき合成された音声信号を、マイク9から受け取って送り出すものであり、アンプ8は、受け取った音声信号を増幅してスピーカ10に送り出すものである。
Next, prior to detailed description of the
The
First, the
また、コマンダ2は、上記したように多種多様な楽曲データを自身の記憶装置に格納しているとともに、マイクレシーバ7から音声信号を受け取り、さらに、ユーザに操作されるリモコン11から、ユーザが選択した楽曲を示す信号を受け取る。そして、コマンダ2は、リモコン11から受け取った信号に応じて、格納した楽曲データから1の楽曲データを選択するとともに、マイクレシーバ7から受け取った音声信号に、選択した楽曲データに基づく音声信号を重畳する。
As described above, the
さらに、スピーカ10から放出される音声には、エコーが付与されるが、コマンダ2は、音声にエコーを付与するためのエコー信号を音声信号に重畳した上で、音声信号を送り出す。すなわち、コマンダ2は、例えば、選択した楽曲データに応じてエコー信号を合成し、合成したエコー信号を音声信号に重畳した上で、音声信号を送り出している。なお、コマンダ2は、音声信号とともに画像信号を送り出しているが、音声信号と画像信号とは、それぞれ個別のケーブル14A、14Bで、切替装置1に送り出される。
Furthermore, the sound emitted from the
そして、コマンダ2から送り出された音声信号は、切替装置1を経由してアンプ8に送り出され、スピーカ10から音声として放出される。また、コマンダ2から送り出された画像信号は、切替装置1を経由してモニター15に送り出される。
以下、切替装置1について詳述する。
The audio signal sent from the
The
切替装置1は、ソース機器の1つであるコマンダ2、および、コマンダ2以外の他のソース機器を含む複数のソース機器の中から、選択された1つのソース機器から音声信号を受け取るとともに受け取った音声信号に所定の処理を施してアンプ8に送り出す。また、切替装置1は、複数のソース機器に対する選択の変更に応じて、音声信号を受け取るソース機器を切り替える。
The
より具体的には、切替装置1は、コマンダ2、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5の4種類のソース機器の内、ユーザにより選択された1つのソース機器から音声信号を受け取るとともに受け取った音声信号に所定の処理を施してアンプ8に送り出す。また、切替装置1は、上記4つのソース機器に対する、ユーザの選択の変更に応じて、音声信号を受け取るソース機器を切り替える。
More specifically, the
以下、切替装置1の構成を、具体的に説明する。
切替装置1は、各種の制御装置や記憶装置等が設けられた基板、押圧式の選択スイッチ、および、各種の入出力端子が差し込まれるコネクタ等から構成され、これらハードウェアにより、以下の入力部17、出力部18、選択部19、切替部20および重畳部21等として機能する。
The configuration of the
The
まず、入力部17は、複数のコネクタを含んで構成され、ソース機器やマイクレシーバ7等から音声信号や画像信号を受け取るものである。また、出力部18は、複数のコネクタを含んで構成され、音声信号をアンプ8に送り出すとともに、画像信号をモニター15に送り出す。
First, the
また、選択部19は、複数の選択スイッチを含んで構成され、ユーザ等が入力部17や出力部18における複数のコネクタの中から、使用したいコネクタを選択するときに、押圧操作されるものである。また、切替部20は、選択部19において選択した入力部17、出力部18それぞれのコネクタ間で信号の伝達を可能にするものであり、選択部19における選択の変更に応じて、入力部17のどのコネクタと、出力部18のどのコネクタとの間で信号の伝達が可能であるか、を切り替える。
The
さらに、重畳部21は、切替装置1において、主に、コマンダ2以外のソース機器から音声信号を受け取るときに、各種の信号の重畳を行うものである。
以下、入力部17、出力部18、選択部19、切替部20および重畳部21について、更に詳述する。
Furthermore, the superimposing
The
まず、入力部17は、以下のメイン入力部23、サブ入力部24およびバイパス入力部25を有する。
メイン入力部23は、コマンダ2から送り出される音声信号および画像信号を受け取る部分であり、ケーブル14A、14Bの端子14At、14Btが差し込まれるコネクタ23A、23Bを有する。
First, the
The
ここで、メイン入力部23は、コネクタ23Aとして、HDMI端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子およびアナログ端子それぞれの差込が可能なコネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adを有する。このため、切替装置1は、ケーブル14AとしてHDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルまたはアナログケーブルのいずれを採用しても、コマンダ2から音声信号を受け取ることができる。
Here, the
なお、コネクタ23Bは、例えば、HDMI端子の差込が可能なものであり、切替装置1は、ケーブル14BとしてHDMIケーブルを採用してコマンダ2との間を接続することにより、コマンダ2から画像信号を受け取ることができる。
For example, an HDMI terminal can be inserted into the
サブ入力部24は、コマンダ2以外の他のソース機器、つまり、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5から送り出される音声信号および画像信号を受け取る部分である。
すなわち、サブ入力部24は、パソコン3から送り出される音声信号、画像信号それぞれの受信用のケーブル27A1、27B1の端子27A1t、27B1tが差し込まれるコネクタ24A1、24B1を有する。
The
That is, the
同様に、サブ入力部24は、光ディスクプレーヤー4から送り出される音声信号、画像信号それぞれの受信用のケーブル27A2、27B2の端子27A2t、27B2tが差し込まれるコネクタ24A2、24B2を有し、さらに、携帯端末5から送り出される音声信号、画像信号それぞれの受信用のケーブル27A3、27B3の端子27A3t、27B3tが差し込まれるコネクタ24A3、24B3を有する。
Similarly, the
なお、コネクタ24A1~24A3は、例えば、アナログ端子の差込が可能なものである。そして、切替装置1は、ケーブル27A1~27A3それぞれとしてアナログケーブルを採用してパソコン3、光ディスクプレーヤー4または携帯端末5との間を接続することにより、パソコン3、光ディスクプレーヤー4または携帯端末5から個別に音声信号を受け取ることができる。
Note that the connectors 24A1 to 24A3 can be inserted with, for example, analog terminals. The
また、コネクタ24B1~24B3は、例えば、HDMI端子の差込が可能なものである。そして、切替装置1は、ケーブル27B1~27B3それぞれとしてHDMIケーブルを採用してパソコン3、光ディスクプレーヤー4または携帯端末5との間を接続することにより、パソコン3、光ディスクプレーヤー4または携帯端末5から個別に画像信号を受け取ることができる。
なお、サブ入力部24において受け取る音声信号には、マイク9において合成された音声信号や、エコー信号が重畳されていない。
Further, the connectors 24B1 to 24B3 are capable of inserting, for example, HDMI terminals. The
The audio signal received by the
バイパス入力部25は、コマンダ2を経由せずに、マイクレシーバ7から、直接、音声信号を受け取る部分であり、マイクレシーバ7から送り出される音声信号の受信用のケーブル28の端子28tが差し込まれるコネクタ29を有する。
The
ここで、バイパス入力部25には、コネクタ29として、HDMI端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子およびアナログ端子それぞれの差込が可能なコネクタ29a、29b、29c、29dを有する。このため、切替装置1は、ケーブル28としてHDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルまたはアナログケーブルのいずれを採用しても、マイクレシーバ7から音声信号を受け取ることができる。
The
出力部18は、アンプ8に向けて音声信号を送り出すとともに、モニター15に向けて画像信号を送り出す部分であり、アンプ8が受け取る音声信号、モニター15が受け取る画像信号それぞれの送信用のケーブル30A、30Bの端子30At、30Btが差し込まれるコネクタ18A、18Bを有する。
The
ここで、出力部18には、コネクタ18Aとして、HDMI端子、光デジタル端子、同軸デジタル端子およびアナログ端子それぞれの差込が可能なコネクタ18Aa、18Ab、18Ac、18Adを有する。このため、切替装置1は、ケーブル30AとしてHDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルまたはアナログケーブルのいずれを採用しても、アンプ8に音声信号を送り出すことができる。
Here, the
なお、コネクタ18Bは、例えば、HDMI端子の差込が可能なものであり、切替装置1は、ケーブル30BとしてHDMIケーブルを採用してモニター15との間を接続することにより、モニター15に画像信号を送り出すことができる。
For example, an HDMI terminal can be inserted into the
選択部19は、ユーザが入力部17や出力部18における複数のコネクタの中から、使用したいコネクタを選択するときに、押圧操作されるものであり、複数の選択スイッチを有する。ここで、選択部19が有する選択スイッチは、次の第1スイッチ19A、第2スイッチ19B、第3スイッチ19Cおよび第4スイッチ19Dである。
The
まず、第1スイッチ19Aは、ユーザが楽曲データの供給源としてコマンダ2、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5の4種類のソース機器の中からいずれか1つのソース機器を選択するときに使用するものである。また、第1スイッチ19Aは、例えば、4つの押圧釦を有し、これら4つの押圧釦は、それぞれ、コマンダ2、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5に対応している。
First, the
つまり、4つの押圧釦の内、第1釦19A1の押し込みは、メイン入力部23におけるコネクタ23A、23Bを選択することに相当する。また、第2釦19A2の押し込みは、サブ入力部24におけるコネクタ24A1、24B1を選択することに相当する。また、第3釦19A3の押し込みは、サブ入力部24におけるコネクタ24A2、24B2を選択することに相当する。さらに、第4釦19A4の押し込みは、サブ入力部24におけるコネクタ24A3、24B3を選択することに相当する。
That is, among the four push buttons, pushing the first button 19A1 corresponds to selecting the
次に、第2スイッチ19Bは、例えば、システム100を構築する作業者が、ケーブル14Aとして、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのいずれか1つの種類を選択するときに使用するものである。また、第2スイッチ19Bは、例えば、4つの押圧釦を有し、これら4つの押圧釦は、それぞれ、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルに対応している。
Next, the
つまり、4つの押圧釦の内、第1釦19B1の押し込みは、メイン入力部23におけるコネクタ23Aaを選択することに相当する。また、第2釦19B2の押し込みは、メイン入力部23におけるコネクタ23Abを選択することに相当する。また、第3釦19B3の押し込みは、メイン入力部23におけるコネクタ23Acを選択することに相当する。さらに、第4釦19B4の押し込みは、メイン入力部23におけるコネクタ23Adを選択することに相当する。
In other words, pushing the first button 19B1 out of the four push buttons corresponds to selecting the connector 23Aa in the
また、第3スイッチ19Cは、例えば、システム100を構築する作業者が、ケーブル30Aとして、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのいずれか1つの種類を選択するときに使用するものである。また、第3スイッチ19Cは、例えば、4つの押圧釦を有し、これら4つの押圧釦は、それぞれ、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルに対応している。
Also, the
つまり、4つの押圧釦の内、第1釦19C1の押し込みは、出力部18におけるコネクタ18Aaを選択することに相当する。また、第2釦19C2の押し込みは、出力部18におけるコネクタ18Abを選択することに相当する。また、第3釦19C3の押し込みは、出力部18におけるコネクタ18Acを選択することに相当する。さらに、第4釦19C4の押し込みは、出力部18におけるコネクタ18Adを選択することに相当する。
In other words, pushing the first button 19C1 out of the four push buttons corresponds to selecting the connector 18Aa in the
さらに、第4スイッチ19Dは、例えば、システム100を構築する作業者が、ケーブル28として、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのいずれか1つの種類を選択するときに使用するものである。また、第4スイッチ19Dは、例えば、4つの押圧釦を有し、これら4つの押圧釦は、それぞれ、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルに対応している。
Furthermore, the fourth switch 19D is used, for example, when an operator who builds the
つまり、4つの押圧釦の内、第1釦19D1の押し込みは、バイパス入力部25におけるコネクタ29aを選択することに相当する。また、第2釦19D2の押し込みは、バイパス入力部25におけるコネクタ29bを選択することに相当する。また、第3釦19D3の押し込みは、バイパス入力部25におけるコネクタ29cを選択することに相当する。さらに、第4釦19D4の押し込みは、バイパス入力部25におけるコネクタ29dを選択することに相当する。
In other words, pushing the first button 19D1 out of the four push buttons corresponds to selecting the
切替部20は、主に音声信号の伝達に関わり、選択部19におけるユーザ等の選択に応じて、入力部17の中のどのコネクタから出力部18のどのコネクタに音声信号の伝達を可能にするかを決めるものである。そして、切替部20は、第1~第4スイッチ19A~19Dそれぞれにおける押込みの状態に応じて接続が切り替わる電子式の切替スイッチを有し、これらの切替スイッチは、例えば、基板上に設けられている。
The switching
以下、切替部20において、第1スイッチ19Aに対応する切替スイッチを第1切替部20Aと呼ぶことがある。同様に、第2、第3、第4スイッチ19B、19C、19Dに対応する切替スイッチを、それぞれ第2、第3、第4切替部20B、20C、20Dと呼ぶことがある。
Hereinafter, in the
まず、第1切替部20Aは、メイン入力部23のコネクタ23A、サブ入力部24におけるコネクタ24A1、24A2、24A3の4種類の内、どのコネクタから出力部18に音声信号の伝達を可能にするか、また、メイン入力部23のコネクタ23B、サブ入力部24におけるコネクタ24B1、24B2、24B3の4種類の内、どのコネクタから出力部18に画像信号の伝達を可能にするか、を決める。
First, the
つまり、第1切替部20Aは、コマンダ2、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5の4種類のソース機器の内、どのソース機器から受け取った音声信号および画像信号を、出力部18に伝達可能にするか、を決める。
That is, the
具体的には、第1切替部20Aは、音声信号の受け取りに関し、入力側において、後記する第2切替部20B、ならびに、後記する重畳部21における個別重畳部21s1、21s2、21s3と接続しており、出力側において後記する第3切替部20Cと接続している。
Specifically, the
ここで、後記するように、第2切替部20Bは、第1切替部20Aでコネクタ23Aから出力部18に音声信号の伝達を可能にしたときに、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adの内、どのコネクタから出力部18に音声信号の伝達を可能にするか、を決めるものである。また、第3切替部20Cは、出力部18のコネクタ18Aa、18Ab、18Ac、18Adの内、どのコネクタからアンプ8に音声信号を送り出すか、を決めるものである。
Here, as will be described later, when the
さらに、重畳部21は、バイパス入力部25で受け取った音声信号に、サブ入力部24が受け取った音声信号を重畳するものであり、個別重畳部21s1、21s2、21s3は、バイパス入力部25で受け取った音声信号に、それぞれ、サブ入力部24のコネクタ24A1、24A2、24A3で受け取った音声信号を重畳する。
Furthermore, the superimposing
そして、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれたときに、第2切替部20Bから第3切替部20Cに音声信号の伝達を可能にする。すなわち、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれると、第1切替部20Aは、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adのいずれか1つから出力部18に音声信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれると、コマンダ2から受け取る音声信号を出力部18に伝達可能にする。
Then, the
また、第1切替部20Aは、第2釦19A2が押し込まれたときに、個別重畳部21s1から第3切替部20Cに音声信号の伝達を可能にする。すなわち、第1スイッチ19Aにおいて第2釦19A2が押し込まれると、第1切替部20Aは、コネクタ24A1から出力部18に音声信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第2釦19A2が押し込まれると、パソコン3から受け取る音声信号を出力部18に伝達可能にする。
Further, the
また、第1切替部20Aは、第3釦19A3が押し込まれたときに、個別重畳部21s2から第3切替部20Cに音声信号の伝達を可能にする。すなわち、第1スイッチ19Aにおいて第3釦19A3が押し込まれると、第1切替部20Aは、コネクタ24A2から出力部18に音声信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第3釦19A3が押し込まれると、光ディスクプレーヤー4から受け取る音声信号を出力部18に伝達可能にする。
Further, the
さらに、第1切替部20Aは、第4釦19A4が押し込まれたときに、個別重畳部21s3から第3切替部20Cに音声信号の伝達を可能にする。すなわち、第1スイッチ19Aにおいて第4釦19A4が押し込まれると、第1切替部20Aは、コネクタ24A3から出力部18に音声信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第4釦19A4が押し込まれると、携帯端末5から受け取る音声信号を出力部18に伝達可能にする。
Further, the
なお、画像信号の受け取りに関しても、第1切替部20Aは、音声信号の受け取りと同様に第1スイッチ19Aにおける第1~第4釦19A1~19A4の押し込みの状況に連動する。すなわち、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれたときに、メイン入力部23のコネクタ23Bから出力部18のコネクタ18Bに画像信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれると、コマンダ2から受け取る画像信号を出力部18に伝達可能にする。
Regarding the reception of the image signal, the
また、第1切替部20Aは、第2釦19A2が押し込まれたときに、コネクタ24B1からコネクタ18Bに画像信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第2釦19A2が押し込まれると、パソコン3から受け取る画像信号を出力部18に伝達可能にする。
Also, the
また、第1切替部20Aは、第3釦19A3が押し込まれたときに、コネクタ24B2からコネクタ18Bに画像信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第3釦19A3が押し込まれると、光ディスクプレーヤー4から受け取る画像信号を出力部18に伝達可能にする。
Further, the
さらに、第1切替部20Aは、第4釦19A4が押し込まれたときに、コネクタ24B3からコネクタ18Bに画像信号の伝達を可能にする。つまり、第1切替部20Aは、第1スイッチ19Aにおいて第4釦19A4が押し込まれると、携帯端末5から受け取る画像信号を出力部18に伝達可能にする。
Further, the
次に、第2切替部20Bは、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adの内、どのコネクタから出力部18に音声信号の伝達を可能にするか、を決める。つまり、第2切替部20Bは、ケーブル14Aとして、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのどの種類のケーブルを通じてコマンダ2から音声信号を受け取って出力部18に伝達するのか、を決める。
具体的には、第2切替部20Bは、入力側においてコネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adと接続しており、出力側において第1切替部20Aと接続している。
Next, the
Specifically, the
そして、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおいて第1釦19B1が押し込まれたときにコネクタ23Aaから第1切替部20Aに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第2スイッチ19Bにおいて第1釦19B1が押し込まれると、第2切替部20Bは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれることを条件として、コネクタ23Aaから出力部18に音声信号の伝達を可能にする。
The
また、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおいて第2釦19B2が押し込まれたときにコネクタ23Abから第1切替部20Aに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第2スイッチ19Bにおいて第2釦19B2が押し込まれると、第2切替部20Bは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれることを条件として、コネクタ23Abから出力部18に音声信号の伝達を可能にする。
Further, the
また、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおいて第3釦19B3が押し込まれたときにコネクタ23Acから第1切替部20Aに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第2スイッチ19Bにおいて第3釦19B3が押し込まれると、第2切替部20Bは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれることを条件として、コネクタ23Acから出力部18に音声信号の伝達を可能にする。
Further, the
さらに、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおいて第4釦19B4が押し込まれたときにコネクタ23Adから第1切替部20Aに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第2スイッチ19Bにおいて第4釦19B4が押し込まれると、第2切替部20Bは、第1スイッチ19Aにおいて第1釦19A1が押し込まれることを条件として、コネクタ23Adから出力部18に音声信号の伝達を可能にする。
Further, the
また、第3切替部20Cは、コネクタ18Aa、18Ab、18Ac、18Adの内、どのコネクタからアンプ8に音声信号を送り出すか、を決める。つまり、第3切替部20Cは、ケーブル30Aとして、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのどの種類のケーブルを通じてアンプ8に音声信号を送り出すのか、を決める。
具体的には、第3切替部20Cは、入力側において第1切替部20Aと接続しており、出力側においてコネクタ18Aa、18Ab、18Ac、18Adと接続している。
In addition, the
Specifically, the
そして、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおいて第1釦19C1が押し込まれたときに第1切替部20Aからコネクタ18Aaに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第3スイッチ19Cにおいて第1釦19C1が押し込まれると、第3切替部20Cは、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタからコネクタ18Aaに音声信号の伝達を可能にし、この結果、音声信号をコネクタ18Aaからアンプ8に送り出すことを可能にする。
The
また、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおいて第2釦19C2が押し込まれたときに第1切替部20Aからコネクタ18Abに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第3スイッチ19Cにおいて第2釦19C2が押し込まれると、第3切替部20Cは、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタからコネクタ18Abに音声信号の伝達を可能にし、この結果、音声信号をコネクタ18Abからアンプ8に送り出すことを可能にする。
Further, the
また、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおいて第3釦19C3が押し込まれたときに第1切替部20Aからコネクタ18Acに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第3スイッチ19Cにおいて第3釦19C3が押し込まれると、第3切替部20Cは、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタからコネクタ18Acに音声信号の伝達を可能にし、この結果、音声信号をコネクタ18Acからアンプ8に送り出すことを可能にする。
Further, the
さらに、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおいて第4釦19C4が押し込まれたときに第1切替部20Aからコネクタ18Adに音声信号の伝達を可能にする。つまり、第3スイッチ19Cにおいて第4釦19C4が押し込まれると、第3切替部20Cは、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタからコネクタ18Adに音声信号の伝達を可能にし、この結果、音声信号をコネクタ18Adからアンプ8に送り出すことを可能にする。
Further, the
さらに、第4切替部20Dは、コネクタ29a、29b、29c、29dの内、どのコネクタから重畳部21に音声信号の伝達を可能にするか、を決める。つまり、第4切替部20Dは、ケーブル28として、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブルおよびアナログケーブルのどの種類のケーブルを通じてマイクレシーバ7から音声信号を受け取って出力部18に伝達するのか、を決める。
具体的には、第4切替部20Dは、入力側においてコネクタ29a、29b、29c、29dと接続しており、出力側において、後記する重畳部21と接続している。
Further, the
Specifically, the
そして、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおいて第1釦19D1が押し込まれたときにコネクタ29aから重畳部21に音声信号の伝達を可能にする。また、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおいて第2釦19D2が押し込まれたときにコネクタ29bから重畳部21に音声信号の伝達を可能にする。
The
また、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおいて第3釦19D3が押し込まれたときにコネクタ29cから重畳部21に音声信号の伝達を可能にする。さらに、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおいて第4釦19D4が押し込まれたときにコネクタ29dから重畳部21に音声信号の伝達を可能にする。
Further, the
重畳部21は、バイパス入力部25で受け取った音声信号、すなわち、マイク9において合成されてコマンダ2を経由しない音声信号に、サブ入力部24が受け取った音声信号や、エコー信号を重畳するものであり、次の第1重畳部32、第2重畳部33を有する。
まず、第1重畳部32は、バイパス入力部25で受け取った音声信号にエコー信号を重畳する。なお、エコー信号は、例えば、記憶装置に記憶されたデータに基づき得られる。
The superimposing
First, the
また、第2重畳部33は、第1重畳部32でエコー信号が重畳された音声信号に、サブ入力部24が受け取った音声信号を重畳する。つまり、第2重畳部33は、コマンダ2以外のソース機器から受け取った楽曲データに基づく音声信号を、エコー信号が重畳された音声信号に重畳する。ここで、第2重畳部33は、上記した個別重畳部21s1、21s2、21s3を有する。個別重畳部21s1、21s2、21s3は、それぞれパソコン3、光ディスクプレーヤー4、および携帯端末5から受け取った音声信号を、エコー信号が重畳された音声信号に重畳する。
The
以上の構成により、コマンダ2から切替装置1への音声信号の受信には、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブル、アナログケーブルのどのケーブルでも採用することができる。
すなわち、HDMIケーブルを採用する場合、コネクタ23AaにHDMIケーブルの端子を差し込むとともに、第2スイッチ19Bにおいて第1釦19B1を押すことにより、HDMIケーブルによってコマンダ2から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
With the above configuration, any of HDMI cables, optical digital cables, coaxial digital cables, and analog cables can be used for receiving audio signals from the
That is, when an HDMI cable is used, by inserting the terminal of the HDMI cable into the connector 23Aa and pressing the first button 19B1 of the
また、光デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ23Abに光デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第2スイッチ19Bにおいて第2釦19B2を押すことにより、光デジタルケーブルによってコマンダ2から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
また、同軸デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ23Acに同軸デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第2スイッチ19Bにおいて第3釦19B3を押すことにより、同軸デジタルケーブルによってコマンダ2から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
When an optical digital cable is used, by inserting the terminal of the optical digital cable into the connector 23Ab and pressing the second button 19B2 on the
When a coaxial digital cable is used, by inserting the terminal of the coaxial digital cable into the connector 23Ac and pressing the third button 19B3 on the
さらに、アナログケーブルを採用する場合、コネクタ23Adにアナログケーブルの端子を差し込むとともに、第2スイッチ19Bにおいて第4釦19B4を押すことにより、アナログケーブルによってコマンダ2から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
なお、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adにて切替装置1がコマンダ2から受け取る音声信号は、コマンダ2において、マイクレシーバ7から受け取った音声信号に、楽曲データに基づく音声信号、および、エコー信号を付与したものである。
Furthermore, when an analog cable is used, by inserting the terminal of the analog cable into the connector 23Ad and pressing the fourth button 19B4 of the
The audio signals received by the
また、切替装置1からアンプ8への音声信号の送信にも、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブル、アナログケーブルのどのケーブルでも採用することができる。
すなわち、HDMIケーブルを採用する場合、コネクタ18AaにHDMIケーブルの端子を差し込むとともに、第3スイッチ19Cにおいて第1釦19C1を押すことにより、HDMIケーブルによって切替装置1からアンプ8への音声信号の受け渡しが可能になる。
Also, for transmission of the audio signal from the
That is, when an HDMI cable is used, by inserting the terminal of the HDMI cable into the connector 18Aa and pressing the first button 19C1 of the
また、光デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ18Abに光デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第3スイッチ19Cにおいて第2釦19C2を押すことにより、光デジタルケーブルによって切替装置1からアンプ8への音声信号の受け渡しが可能になる。
また、同軸デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ18Acに同軸デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第3スイッチ19Cにおいて第3釦19C3を押すことにより、同軸デジタルケーブルによって切替装置1からアンプ8への音声信号の受け渡しが可能になる。
When an optical digital cable is used, by inserting the terminal of the optical digital cable into the connector 18Ab and pressing the second button 19C2 of the
When a coaxial digital cable is used, by inserting the terminal of the coaxial digital cable into the connector 18Ac and pushing the third button 19C3 on the
さらに、アナログケーブルを採用する場合、コネクタ18Adにアナログケーブルの端子を差し込むとともに、第3スイッチ19Cにおいて第4釦19C4を押すことにより、アナログケーブルによって切替装置1からアンプ8への音声信号の受け渡しが可能になる。
Furthermore, when an analog cable is used, by inserting the terminal of the analog cable into the connector 18Ad and pressing the fourth button 19C4 of the
さらに、マイクレシーバ7と切替装置1との間の音声信号の送受信にも、HDMIケーブル、光デジタルケーブル、同軸デジタルケーブル、アナログケーブルの中からいずれかのケーブルを採用することができる。
すなわち、HDMIケーブルを採用する場合、コネクタ29aにHDMIケーブルの端子を差し込むとともに、第4スイッチ19Dにおいて第1釦19D1を押すことにより、HDMIケーブルによってマイクレシーバ7から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
Furthermore, for transmission and reception of audio signals between the
That is, when an HDMI cable is used, by inserting the terminal of the HDMI cable into the
また、光デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ29bに光デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第4スイッチ19Dにおいて第2釦19D2を押すことにより、光デジタルケーブルによってマイクレシーバ7から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
また、同軸デジタルケーブルを採用する場合、コネクタ29cに同軸デジタルケーブルの端子を差し込むとともに、第4スイッチ19Dにおいて第3釦19D3を押すことにより、同軸デジタルケーブルによってマイクレシーバ7から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
When an optical digital cable is used, by inserting the terminal of the optical digital cable into the
When a coaxial digital cable is used, inserting the terminal of the coaxial digital cable into the
さらに、アナログケーブルを採用する場合、コネクタ29dにアナログケーブルの端子を差し込むとともに、第4スイッチ19Dにおいて第4釦19D4を押すことにより、アナログケーブルによってマイクレシーバ7から切替装置1への音声信号の受け渡しが可能になる。
Furthermore, when an analog cable is used, by inserting the terminal of the analog cable into the
〔実施例の効果〕
実施例の切替装置1によれば、メイン入力部23は、コマンダ2から音声信号を受け取るためのコネクタ23Aとして、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子それぞれの差込が可能なコネクタ23Aa、23Ab、23Acを有する。また、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおける選択に応じて、コネクタ23Aa、23Ab、23Acの内、どのコネクタから出力部18に音声信号の伝達を可能にするかを決める。
[Effect of Example]
According to the
これにより、メイン入力部23は、音声信号としてデジタル信号を受け取ることができるので、切替装置1は、コマンダ2から質の高い音声信号を受け取ることができる。また、メイン入力部23は、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子のいずれの端子を差し込むこともできるので、コマンダ2には、デジタル信号を送り出すケーブルとしてHDMI、光デジタルおよび同軸デジタルのいずれのケーブルを採用することもできる。
以上により、カラオケにおける音声の質を高めることができる。
As a result, the
As described above, the quality of voice in karaoke can be improved.
また、切替装置1によれば、メイン入力部23は、コマンダ2から音声信号を受け取るためのコネクタ23Aとして、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac以外に、アナログ端子の差込が可能なコネクタ23Adを有する。また、第2切替部20Bは、第2スイッチ19Bにおける選択に応じて、コネクタ23Aa、23Ab、23Ac、23Adの内、どのコネクタから出力部18に音声信号の伝達を可能にするか、を決める。
Further, according to the
これにより、メイン入力部23は、音声信号としてアナログ信号を受け取ることもできるので、切替装置1は、コマンダ2が音声信号としてアナログ信号を送り出すものであっても、コマンダ2から音声信号を受け取ることができる。このため、切替装置1の汎用性を高めることができる。
Accordingly, since the
また、切替装置1によれば、出力部18は、アンプ8に音声信号を送り出すためのコネクタ18Aとして、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子それぞれの差込が可能なコネクタ18Aa、18Ab、18Acを有する。また、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおける選択に応じて、コネクタ18Aa、18Ab、18Acの内、どのコネクタに、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタから音声信号の伝達を可能にするか、を決める。
According to the
これにより、出力部18は、音声信号としてデジタル信号を送り出すことができるので、切替装置1は、アンプ8に質の高い音声信号を送り出すことができる。また、出力部18は、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子のいずれの端子を差し込むこともできるので、アンプ8には、デジタル信号を受け取るケーブルとしてHDMI、光デジタルおよび同軸デジタルのいずれのケーブルを採用することもできる。
以上により、カラオケにおける音声の質を、更に高めることができる。
As a result, the
As described above, the quality of voice in karaoke can be further improved.
また、切替装置1によれば、出力部18は、アンプ8に音声信号を送り出すためのコネクタ18Aとして、コネクタ18Aa、18Ab、18Ac以外に、アナログ端子の差込が可能なコネクタ18Adを有する。また、第3切替部20Cは、第3スイッチ19Cにおける選択に応じて、コネクタ18Aa、18Ab、18Ac、18Adの内、どのコネクタに、第1、第2切替部20A、20Bで決まったコネクタから音声信号の伝達を可能にするかを決める。
Further, according to the
これにより、出力部18は、音声信号としてアナログ信号を送り出すこともできるので、切替装置1は、アンプ8が音声信号としてアナログ信号を受け取るものであっても、アンプ8に音声信号を送り出すことができる。このため、切替装置1の汎用性を、更に高めることができる。
As a result, the
また、切替装置1によれば、バイパス入力部25は、コマンダ2を経由せずにマイクレシーバ7から、直接、音声信号を受け取るためのコネクタ29として、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子それぞれの差込が可能なコネクタ29a、29b、29cを有する。また、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおける選択に応じて、コネクタ29a、29b、29cの内、どのコネクタから重畳部21に音声信号の伝達を可能にするかを決める。
Further, according to the
これにより、バイパス入力部25は、音声信号としてデジタル信号を受け取ることができるので、切替装置1は、マイクレシーバ7から質の高い音声信号を受け取ることができる。また、バイパス入力部25は、HDMI端子、光デジタル端子および同軸デジタル端子のいずれの端子を差し込むこともできるので、マイクレシーバ7には、デジタル信号を送り出すケーブルとしてHDMI、光デジタルおよび同軸デジタルのいずれのケーブルを採用することもできる。
以上により、カラオケにおける音声の質を、更に高めることができる。
As a result, the
As described above, the quality of voice in karaoke can be further improved.
また、カラオケ切替装置1によれば、バイパス入力部25は、マイクレシーバ7から音声信号を受け取るためのコネクタ29として、コネクタ29a、29b、29c以外に、アナログ端子の差込が可能なコネクタ29dを有する。また、第4切替部20Dは、第4スイッチ19Dにおける選択に応じて、コネクタ29a、29b、29c、29dの内、どのコネクタから重畳部21に音声信号の伝達を可能にするかを決める。
According to the
これにより、バイパス入力部25は、音声信号としてアナログ信号を受け取ることもできるので、切替装置1は、マイクレシーバ7が音声信号としてアナログ信号を送り出すものであっても、マイクレシーバ7から音声信号を受け取ることができる。このため、切替装置1の汎用性を、更に高めることができる。
As a result, since the
また、切替装置1によれば、重畳部21は、以下の、第1、第2重畳部32、33を備える。
まず、第1重畳部32は、バイパス入力部25で受け取った音声信号に、エコー信号を重畳する。また、第2重畳部33は、第1重畳部32でエコー信号が重畳された音声信号に、サブ入力部24が受け取った音声信号を重畳する。そして、第1切替部20Aは、サブ入力部24のコネクタ24A1、24A2、24A3から出力部18に信号の伝達を可能にするときには、第2重畳部33を経由した音声信号を出力部18に伝達するのを可能にする。
Further, according to the
First, the
これにより、出力部18は、コマンダ2以外の他のソース機器から受け取った音声信号にエコー信号を重畳した音声信号を、アンプ8に送り出すことができる。
このため、切替装置1によれば、他のソース機器に格納した楽曲を唄うときでもエコーを楽しむことができる。
As a result, the
Therefore, according to the
〔変形例〕
切替装置1の態様は実施例に限定されず、様々な変形例を考えることができる。例えば、実施例の切替装置1によれば、サブ入力部24は、コマンダ2以外の他のソース機器であるパソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5から送り出される音声信号および画像信号を受け取ることができたが、パソコン3、光ディスクプレーヤー4および携帯端末5の内の1つ、または 2つから送り出される音声信号および画像信号を受け取ることができるようにしてもよい。
[Modification]
The aspect of the
1 切替装置(カラオケ切替装置) 2 コマンダ(カラオケコマンダ) 3 パソコン(他のソース機器) 4 光ディスクプレーヤー(他のソース機器) 5 携帯端末(他のソース機器) 7 マイクレシーバ 8 アンプ 9 マイク 10 スピーカ 14A ケーブル 14At 端子 18 出力部 20A 第1切替部(切替部) 23 メイン入力部 23A、23Aa、23Ab、23Ac、23Ad コネクタ(差込口) 24 サブ入力部 24A、24A1、24A2、24A3 コネクタ(差込口) 25 バイパス入力部 27A1、27A2、27A3 ケーブル 27A1t、27A2t、27A3t 端子 32 第1重畳部 33 第2重畳部
1 Switching Device (Karaoke Switching Device) 2 Commander (Karaoke Commander) 3 Personal Computer (Other Source Device) 4 Optical Disk Player (Other Source Device) 5 Portable Terminal (Other Source Device) 7
Claims (2)
前記複数のソース機器に対する選択の変更に応じて、音声信号を受け取るソース機器を切り替えるカラオケ切替装置において、
前記カラオケコマンダは、マイクにより集められた音声に基づく音声信号をマイクレシーバから受け取っており、このマイクレシーバから受け取った音声信号を、楽曲データに基づく音声信号に重畳して送り出し、
前記カラオケ切替装置は、
前記カラオケコマンダから音声信号を受け取るために利用するケーブルの端子の差込口を有し、前記カラオケコマンダから音声信号を受け取るメイン入力部と、
前記他のソース機器から音声信号を受け取るために利用するケーブルの端子の差込口を少なくとも1つ有し、前記他のソース機器から音声信号を受け取るサブ入力部と、
前記アンプに向けて音声信号を送り出す出力部と、
前記カラオケコマンダを経由せずに、前記マイクレシーバから音声信号を受け取るために利用するケーブルの端子としてHDMI端子、光デジタル端子、および同軸デジタル端子それぞれの差込口を有するバイパス入力部と、
このバイパス入力部で受け取った音声信号に、スピーカから放出される音声にエコーを付与するためのエコー信号を重畳する第1重畳部と、
この第1重畳部で前記エコー信号が重畳された音声信号に、前記サブ入力部が受け取った音声信号を重畳する第2重畳部と、
前記メイン入力部および前記サブ入力部が有する差込口の内、どの差込口から前記出力部に音声信号の伝達を可能にするかを決める切替部とを備え、
前記他のソース機器とは、パソコン、光ディスクプレーヤー、および、携帯端末の内の1つまたは複数であり、
前記切替部は、前記サブ入力部の差込口から前記出力部に音声信号の伝達を可能にするときには、前記第2重畳部を経由した音声信号を前記出力部に伝達するのを可能にすることを特徴とするカラオケ切替装置。 An audio signal is received from one source device selected from among a plurality of source devices including a karaoke commander, which is one of the source devices, and other source devices other than this karaoke commander, and a predetermined audio signal is received and sent to the amplifier,
In a karaoke switching device that switches source devices that receive audio signals in accordance with a change in selection of the plurality of source devices,
The karaoke commander receives from the microphone receiver an audio signal based on the audio collected by the microphone, superimposes the audio signal received from the microphone receiver on the audio signal based on the music data, and sends the audio signal,
The karaoke switching device is
a main input unit having an insertion port for a cable terminal used to receive an audio signal from the karaoke commander and receiving an audio signal from the karaoke commander;
a sub-input unit having at least one cable terminal receptacle for receiving an audio signal from the other source device, the sub-input unit receiving the audio signal from the other source device;
an output unit that sends out an audio signal toward the amplifier;
A bypass input unit having an HDMI terminal, an optical digital terminal, and a coaxial digital terminal as cable terminals used to receive audio signals from the microphone receiver without going through the karaoke commander,
a first superimposing unit that superimposes an echo signal for adding an echo to the sound emitted from the speaker on the audio signal received by the bypass input unit;
a second superimposing unit that superimposes the audio signal received by the sub-input unit on the audio signal on which the echo signal is superimposed by the first superimposing unit;
a switching unit that determines from which of the receptacles of the main input unit and the sub-input unit, from which receptacle an audio signal can be transmitted to the output unit;
The other source device is one or more of a personal computer, an optical disc player, and a mobile terminal,
The switching section enables the transmission of the audio signal via the second superimposing section to the output section when the transmission of the audio signal from the receptacle of the sub-input section to the output section is enabled. A karaoke switching device characterized by:
前記サブ入力部は、複数の種類の前記他のソース機器から音声信号を受け取ることが可能であり、
前記サブ入力部の差込口は、前記他のソース機器の種類ごとに設けられており、
前記第2重畳部は、それぞれの種類の前記他のソース機器から受け取った音声信号を、前記エコー信号が重畳された音声信号に重畳する個別重畳部を、前記他のソース機器の種類ごとに有し、
前記切替部は、前記サブ入力部が有する差込口から前記出力部に音声信号の伝達を可能にするときには、前記第2 重畳部の個別重畳部の内、どの個別重畳部から前記出力部に音声信号の伝達を可能にするかを決めることを特徴とするカラオケ切替装置。
In the karaoke switching device according to claim 1,
The sub-input unit is capable of receiving audio signals from multiple types of the other source devices,
The socket of the sub-input unit is provided for each type of the other source device,
The second superimposing unit has, for each type of the other source device, an individual superimposing unit that superimposes the audio signal received from each type of the other source device on the audio signal on which the echo signal is superimposed. death,
When enabling transmission of an audio signal from the receptacle of the sub-input section to the output section, the switching section selects which of the individual superimposing sections of the second superimposing section to transmit the audio signal to the output section. A karaoke switching device characterized by determining whether or not to enable transmission of an audio signal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005399A JP7169382B2 (en) | 2021-01-16 | 2021-01-16 | Karaoke switching device |
JP2022145695A JP7334317B2 (en) | 2021-01-16 | 2022-09-13 | Karaoke switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021005399A JP7169382B2 (en) | 2021-01-16 | 2021-01-16 | Karaoke switching device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022145695A Division JP7334317B2 (en) | 2021-01-16 | 2022-09-13 | Karaoke switching device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022110164A JP2022110164A (en) | 2022-07-29 |
JP7169382B2 true JP7169382B2 (en) | 2022-11-10 |
Family
ID=82570516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021005399A Active JP7169382B2 (en) | 2021-01-16 | 2021-01-16 | Karaoke switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7169382B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7261251B2 (en) | 2021-03-03 | 2023-04-19 | 矢崎総業株式会社 | electric junction box |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004170717A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Toshiba Life Engineering Kk | Karaoke system |
JP6368875B1 (en) | 2018-01-23 | 2018-08-01 | 東亜事業協同組合 | Karaoke equipment switching device |
JP6405488B1 (en) | 2018-04-23 | 2018-10-17 | 東亜事業協同組合 | Easy entertainment system |
JP6487596B1 (en) | 2018-09-06 | 2019-03-20 | 東亜事業協同組合 | Easy-to-use karaoke equipment switching device |
-
2021
- 2021-01-16 JP JP2021005399A patent/JP7169382B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004170717A (en) | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Toshiba Life Engineering Kk | Karaoke system |
JP6368875B1 (en) | 2018-01-23 | 2018-08-01 | 東亜事業協同組合 | Karaoke equipment switching device |
JP6405488B1 (en) | 2018-04-23 | 2018-10-17 | 東亜事業協同組合 | Easy entertainment system |
JP6487596B1 (en) | 2018-09-06 | 2019-03-20 | 東亜事業協同組合 | Easy-to-use karaoke equipment switching device |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
HD VIDEO SWITCHER V-1HD 取扱説明書,日本,ローランド株式会社,2015年03月01日,https://static.roland.com/jp/media/pdf/V-1HD_j02_W.pdf,[オンライン],[検索日 2018.10.23],インターネット:<URL:https://static.roland.com/jp/media/pdf/V-1HD |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7261251B2 (en) | 2021-03-03 | 2023-04-19 | 矢崎総業株式会社 | electric junction box |
JP7261251B6 (en) | 2021-03-03 | 2023-05-10 | 矢崎総業株式会社 | electric junction box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022110164A (en) | 2022-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7389153B2 (en) | Enabling separate chat and selective enablement of microphone | |
US9514723B2 (en) | Distributed, self-scaling, network-based architecture for sound reinforcement, mixing, and monitoring | |
US8571695B2 (en) | Daisy-chained game audio exchange | |
US20110219942A1 (en) | Audio coupling device to couple an electric musical instrument to a handheld computing device | |
MX2011000408A (en) | Wireless speaker dongle with auxiliary audio output. | |
US8816182B2 (en) | Digital audio connections for portable handheld computing devices | |
JP7169382B2 (en) | Karaoke switching device | |
WO2019046414A1 (en) | Musical instrument electronic interface | |
US7797066B2 (en) | Off-stage control of on-stage digital audio processing | |
US20080005411A1 (en) | Audio signal Input/Output (I/O) system and method for use in guitar equipped with Universal Serial Bus (USB) interface | |
JP7334317B2 (en) | Karaoke switching device | |
JP7105327B1 (en) | Karaoke switching device | |
US8772620B2 (en) | Processing audio signals with portable handheld computing devices | |
US20240233695A1 (en) | Gaming audio interface apparatus | |
KR20000012158A (en) | Multifunctional Network Karaoke | |
KR100740164B1 (en) | Guitar amplifier | |
JP2014066922A (en) | Musical piece performing device | |
JP2015011155A (en) | Communication karaoke system featuring communication duet by multiple people | |
CN117480742A (en) | Audio control module and system for controlling sound during live performance | |
JP2003058151A (en) | Music file distribution system | |
JP2017208807A (en) | Acoustic processing system and signal processing device | |
JP2002341884A (en) | Karaoke distribution apparatus and karaoke machine | |
JP2004328377A (en) | Electronic information distribution system, information recording transmitter, information editing distribution device, and information processing method | |
KR20010100610A (en) | On line leisure business method having various leisure function and system therefor | |
CN108737935A (en) | Audio devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220919 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220919 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220926 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7169382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |