JP7168930B2 - 管継手とパイプの接続構造体 - Google Patents
管継手とパイプの接続構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168930B2 JP7168930B2 JP2018183993A JP2018183993A JP7168930B2 JP 7168930 B2 JP7168930 B2 JP 7168930B2 JP 2018183993 A JP2018183993 A JP 2018183993A JP 2018183993 A JP2018183993 A JP 2018183993A JP 7168930 B2 JP7168930 B2 JP 7168930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- spring ring
- ring
- groove
- joint body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Description
内部にはガスケット81が収容されており、微小間隙82を介して(又は当接して)相互に接続されたパイプP1,P1内の水が外部へ漏れないように、上記ガスケット81のリップ83が、パイプP1の先端外周面に弾発的に圧接している。
(i)ボルト・ナット結合80,80を備えているため、作業者はスパナ等の作業工具を用いて螺進作業を行わねばならず、接続作業能率が悪く、また、高所からボルトやナットを落下させる虞れもある。
(ii)各パイプP1とハウジング形管継手76とは、凹周溝86の溝底面と、内フランジ部87との(アキシャル方向に)極めて小寸法の接触であるため、相互に接続すべきパイプP1の軸心88と、パイプP1の軸心88とが、(一致せずに)傾斜したままで、接続される虞れがある。
(iii) 半円弧部78には、ボルト・ナット結合された状態で、大きな曲げモーメントが作用するため、肉厚を十分に大きくせねばならず、重量が大きくなり、かつ、ラジアル方向にコンパクト化を図り難い。
(iv)ガスケット81が横断面大型のものとなる。従って、損傷の可能性も高まり、耐久性にも問題がある。
(v)ボルト・ナット結合80の螺進作業と、被接続パイプP1,P1の相互の軸心88を一致させる作業とを、同時に行う必要があり、多数人の作業者にて同時に行う必要がある。
そこで、本発明は、このような問題点(i)~(v)を解決して、作業者が容易に能率良く接続作業ができ、また、接続されるパイプ相互の軸心が一致し易く、軽量化及びラジアル方向の寸法のコンパクト化を図り、シール材の小型化と密封性能の改善を図り、少人数の作業者でも容易に接続作業を行うことを可能とすることを目的とする。
また、上記凹周溝の上記溝幅寸法W2に対し、上記バネリングSの上記幅寸法Wsを、0.40・W2≦Ws≦0.70・W2のように設定する。
また、上記凹周溝が転造加工で形成されている。
さらに、バネリングは凹周溝内でアキシャル方向に可動であるため、構成部品の寸法誤差が存在しても、スムーズに、全体の組付けと接続を行うことが可能となる。
図1~図10に於て、鋼鉄製の厚肉パイプP1の外周面1に、パイプ先端面7から所定小寸法L1の位置に転造加工によって凹周溝2を形成する。
つまり、自由状態のバネリングSの内径寸法は、パイプ外径寸法、さらに、凹周溝2の溝底面2Aの外径寸法よりも僅かに小さく設定されている。
さらに、図2に示すように、凹周溝2の溝幅寸法W2よりも、バネリングSの幅寸法Wsを十分に小さく設定している。これによって、バネリングSは、凹周溝2の溝底面2Aに対して、(図2(B)の矢印fのように)弾発的に圧接して、凹周溝2に嵌込まれたバネリングSは、図2(B)に示すように、圧接状態でアキシャル方向Asに小寸法だけ摺動可能として、凹周溝2内に保持されている。
管継手8は、図例では、継手本体11と押圧保持リング5とを、備える。後述するが、この管継手8は、小角度手動回転にて、押圧保持リング5が継手本体11に対して、結合分離自在な構造である。
係止用凸条部Zの先端側の端縁が、継手本体11の先端面11Cに当接するまでパイプP1を、図6の如く、押込めば、次に、図7に示すように矢印N方向に手動にて小角度───例えば、30°~60°───だけ回転させる。
図7に示す係止(結合)状態では、バネリングS(係止用凸条部Z)は、押圧保持リング5と継手本体11によって、挾持された挾持状態であり、アキシャル方向EにパイプP1が引抜けないように接続される。即ち、パイプ引抜け阻止状態を図7に示す。
具体的には、図8及び図9に示す如く、ピン差込用貫孔36が押圧保持リング5に設けられ、この貫孔36にピン12を矢印Q方向に挿入すれば、継手本体11の4個の突部37の一つの側部にピン12が係止状として、逆回転を阻止する構成である。
これによって、継手本体11の軸心直交面状の先端面11Cと、押圧保持リング5の軸心直交面状の押圧面5C(図9参照)とによって、矩形状横断面のバネリングSのアキシャル側端面40,41(図3参照)を、挾持した挾持状態とする。バネリングSの上記側端面40,41は、軸心直交面を成しているため、軸心直交面相互の圧接となり、バネリングSには、不要なラジアル方向の外力が作用しない。これによって、図7の矢印N方向への回転を手動にて行う際の回転トルクは小さくて済み、作業し易い利点がある。
さらに、バネリングSの幅寸法Wsよりも、上記凹周溝2の溝幅寸法W2を大きく設定して、上記バネリングSは上記凹周溝2の溝底面2Aに弾発的に圧接しつつアキシャル方向Asに小寸法だけ摺動可能として保持され、パイプ外周面1よりもラジアル外方Rsへ突出している上記バネリングSのラジアル外方突出部10をもって、上記係止用凸条部Zが形成される。
即ち、0.8・Ts≦Ws≦2.0・Ts
下限値未満であると、(横断面に於て)バネリングSが倒れ易くなったり、スムーズにアキシャル方向Asに移動が難しくなる。逆に、上限値を越えると、凹周溝2の溝幅寸法W2に対して幅寸法Wsが近づき、凹周溝2内でのアキシャル方向Asの移動が制約される。これによって、押圧保持リング5の継手本体11への組付けが難しくなる場合がある。また、組付けられる各部品の寸法公差が大きいと、組立てが難しくなる場合が生ずる。
0.40・W2≦Ws≦0.70・W2
下限値未満であると、バネリングSの剪断強度が不足したり、倒れ易くなる。逆に、上限値を越すと、アキシャル方向Asへの動き代(摺動可能寸法)が過少となる。
逆に、パイプP1に押込力が作用した場合には、パイプ先端面7が当接する段付部20が、継手本体11の孔部11Aの内部に形成されている。
図7に於て、段付部20とパイプ先端面7との間には、小さなギャップGが存在しているが、パイプP1に押込力が作用すると、パイプ先端面7が段付部20に当たって、それ以上の挿入は阻止される。
また、継手本体11は軸心に直交する直交面から成る先端面11Cを有し(図10参照)、バネリングSのラジアル外方突出部10と、継手本体11の上記先端面11Cとの相互当接面は、パイプ軸心Lpに直交する直交面である。
また、バネリングS自身も、軽くアキシャル方向に摺動(移動)して、耐引抜力機能を確実に発揮する。
また、シールリング15の配置する位置は、図5~図8に示した例に限定されず、例えば、パイプP1の外周面に凹周溝を形成して、これにシールリング15を嵌着する構成とするも自由である。
継手本体11には、その先端外周部11Dに、複数の弧状外突条部19と円滑弧状底面部45とを、交互に配設している(図4,図10参照)。かつ、各外突条部19は、一対の第1・第2外突条単体19A,19Bをもって、構成されている。一対の第1・第2外突条単体19A,19Bの間には、係止溝部23が形成されている。
このように、図4,図9,図10の図例では、係止手段50は、係止溝部23と内突条部24とを、少なくとも具備している。さらに具体的に言えば、係止手段50は、外突条部19と円滑弧状底面部45と係止溝部23と、弧状内突条部24をもって、構成される。
転造加工装置85は、脚付き基台51を有し、電動モータにて回転駆動される、凹周溝52を有する駆動ローラ53を、ケーシング54から前方へ突出状に配設し、被加工用パイプP1の端部を孔内部から支持する。被加工用パイプP1は、水平状に保持するサポート台55等にて回転可能に保持されるが、パイプ軸心88と、駆動ローラ53の軸心L 52 とは、所定偏心量εをもって下と上に相互偏心している。
このような転造加工装置及び転造加工方法は、平成5年前後頃から公知である。
しかしながら、上述の図13,図14に示した転造加工装置85は、図11,図12に示したハウジング形管継手76のためにのみ使用されてきた。
なお、前述の如く、凹周溝2を転造加工によって形成することが最も好ましいが、場合によっては、この凹周溝2を、プレス加工等の塑性加工や、工具による切削加工等で、形成するも自由である。
さらに、本発明によって、既述した図11と図12に示したハウジング形管継手76の問題点(i)(ii)(iii)(iv)(v)を解決できた。
2 凹周溝
2A 溝底面
2C 一側面
3 切れ目
5 押圧保持リング
5C 押圧面
5D 内周部
7 パイプ先端面
8 管継手
10 ラジアル外方突出部
11 継手本体
11A 孔部
11C 先端面
11D 先端外周部
20 段付部
40 アキシャル側端面
41 アキシャル側端面
50 係止手段
P1 パイプ
Lp パイプ軸心
L1 所定小寸法
N 小角度回転
S バネリング
Ws 幅寸法
W2 溝幅寸法
As アキシャル方向
Rs ラジアル外方
Z 係止用凸条部
Ts 厚さ寸法
Claims (4)
- 継手本体(11)と、該継手本体(11)に取着される押圧保持リング(5)を、備え、被接続用の鋼鉄製の厚肉パイプ(P1)には係止用凸条部(Z)が突設され、継手本体(11)の先端外周部(11D)と、上記押圧保持リング(5)の内周部(5D)には、押圧保持リング(5)のアキシャル方向接近による嵌合及び周方向の小角度回転(N)にて、相互に係止する係止手段(50)を、備え、該係止手段(50)によって、押圧保持リング(5)と継手本体(11)が、上記パイプ(P1)の上記係止用凸条部(Z)に対し、アキシャル方向の外方・内方から挾持状態となるように構成された管継手とパイプの接続構造体であって、
上記係止用凸条部(Z)は、パイプ先端面(7)から所定小寸法(L1)の位置に形成された凹周溝(2)に嵌込まれた横断面矩形の金属バネリング(S)をもって、形成され、
しかも、上記バネリング(S)の幅寸法(Ws)よりも、上記凹周溝(2)の溝幅寸法(W2)を大きく設定して、上記バネリング(S)は上記凹周溝(2)の溝底面(2A)に弾発的に圧接しつつアキシャル方向(As)に小寸法だけ摺動可能として保持され、パイプ外周面(1)よりもラジアル外方(Rs)へ突出している上記バネリング(S)のラジアル外方突出部(10)をもって、上記係止用凸条部(Z)が形成されており、
上記挾持状態は、上記継手本体(11)の軸心直交面状の先端面(11C)と、上記押圧保持リング(5)の軸心直交面状の押圧面(5C)とによって、矩形状横断面の上記バネリング(S)のアキシャル側端面(40)(41)を、挾持した挾持状態であって、
上記バネリング(S)の上記ラジアル外方突出部(10)と上記継手本体(11)との相互当接面、及び、上記ラジアル外方突出部(10)と上記押圧保持リング(5)との相互当接面は、パイプ軸心(Lp)に直交する直交面に構成され、
さらに、引抜け力がパイプ(P 1 )に作用した際に、上記バネリング(S)は、上記凹周溝(2)の先端側の一側面(2C)に当接し、さらに、上記継手本体(11)の孔部(11A)の内部には段付部(20)が形成され、パイプに押込力が作用した際に、上記段付部(20)にパイプ先端面(7)が当接するよう構成したことを特徴とする管継手とパイプの接続構造体。 - 上記バネリング(S)の横断面に於ける厚さ寸法を(Ts)とすると、上記幅寸法(Ws)との間に、次の数式1が成立するよう設定した請求項1記載の接続構造体。
0.8・Ts≦Ws≦2.0・Ts…〔数式1〕 - 上記凹周溝(2)の上記溝幅寸法(W 2 )に対し、上記バネリング(S)の上記幅寸法(Ws)を、次の数式2のように設定した請求項1又は2記載の接続構造体。
0.40・W 2 ≦Ws≦0.70・W 2 …〔数式2〕 - 上記凹周溝(2)が転造加工で形成されている請求項1,2又は3記載の接続構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183993A JP7168930B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 管継手とパイプの接続構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018183993A JP7168930B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 管継手とパイプの接続構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051580A JP2020051580A (ja) | 2020-04-02 |
JP7168930B2 true JP7168930B2 (ja) | 2022-11-10 |
Family
ID=69996526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018183993A Active JP7168930B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 管継手とパイプの接続構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7168930B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110983963A (zh) * | 2020-01-10 | 2020-04-10 | 丁翔 | 一种钢梁箱人行天桥的排水系统 |
CN113357455B (zh) * | 2020-09-24 | 2022-10-18 | 湖南意风环保科技有限公司 | 一种便于更换维护的防断水管道 |
US12025255B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-07-02 | Eaton Intelligent Power Limited | Quick action fluid coupler |
JP2023024103A (ja) * | 2021-08-06 | 2023-02-16 | オーエヌ工業株式会社 | 配管のワンタッチ継手 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336683A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-07 | Senshu Bosai Kk | 管材接続部シール構造 |
US20130015656A1 (en) | 2011-01-07 | 2013-01-17 | Dieter Ehrke | High-pressure connection device for pipe and hose lines with a bayonet coupling |
JP2017040311A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
JP2017116053A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日新製鋼株式会社 | 管状構造物 |
JP2017116086A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
JP2018031417A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018183993A patent/JP7168930B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001336683A (ja) | 2000-05-31 | 2001-12-07 | Senshu Bosai Kk | 管材接続部シール構造 |
US20130015656A1 (en) | 2011-01-07 | 2013-01-17 | Dieter Ehrke | High-pressure connection device for pipe and hose lines with a bayonet coupling |
JP2017040311A (ja) | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
JP2017116086A (ja) | 2015-12-22 | 2017-06-29 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
JP2017116053A (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 日新製鋼株式会社 | 管状構造物 |
JP2018031417A (ja) | 2016-08-24 | 2018-03-01 | 井上スダレ株式会社 | 管継手構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020051580A (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7168930B2 (ja) | 管継手とパイプの接続構造体 | |
JPH07269749A (ja) | 管継手装置 | |
CA2627332C (en) | Coupling having angularly oriented cavity | |
US7571937B2 (en) | Fluid coupling assembly with integral retention mechanism | |
CA2914823C (en) | Push-to-connect joint assembly, device and method | |
CA1095552A (en) | Flareless tube fitting for 37d adapter | |
JP3426607B2 (ja) | ブリーチロックフィッティング継手 | |
RU2693347C1 (ru) | Трубный элемент с заклинивающей канавкой | |
EP2112414A1 (en) | Housing-shaped pipe joint | |
EP2902686B1 (en) | Tube fitting | |
US10359141B2 (en) | Tube fitting | |
US20060214422A1 (en) | Pipe coupling retainer with axial support members | |
US20180231166A1 (en) | Tube fitting | |
EP0523020B1 (en) | A reduction device | |
GB2349189A (en) | Pipe collar | |
CA2682038A1 (en) | Sealing fitting for stainless steel tubing | |
JP2003074768A (ja) | 管継手の構造 | |
WO2000034704A2 (en) | A jointing system for pipes | |
JP2552699Y2 (ja) | 管継手用スラストリング | |
JP6027698B1 (ja) | 管継手構造 | |
US20060125236A1 (en) | Retainer with inward projections | |
JP3713578B2 (ja) | 管継手 | |
JP2003090479A (ja) | 配管類の結合金具 | |
JP6924539B1 (ja) | 管継手構造 | |
JPH08109988A (ja) | 管継手装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |