JP7168806B1 - Model toys and movable structures - Google Patents
Model toys and movable structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168806B1 JP7168806B1 JP2022038420A JP2022038420A JP7168806B1 JP 7168806 B1 JP7168806 B1 JP 7168806B1 JP 2022038420 A JP2022038420 A JP 2022038420A JP 2022038420 A JP2022038420 A JP 2022038420A JP 7168806 B1 JP7168806 B1 JP 7168806B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting portion
- movable
- movable mechanism
- parts
- model toy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/36—Details; Accessories
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H13/00—Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole
- A63H13/02—Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole imitating natural actions, e.g. catching a mouse by a cat, the kicking of an animal
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H3/00—Dolls
- A63H3/36—Details; Accessories
- A63H3/46—Connections for limbs
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、例えば模型玩具において、より少ないパーツで複数の可動機構を実現する仕組みを提供する。また、本発明は、自然な印象で動作を行う可動機構を実現する仕組みを提供する。
【解決手段】本人形型玩具(100)は、受け入れ部を有する第1連結部(312)と、一端に形成された第2連結部(313)とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツ(201)と、第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部(321a、321b)を有する第2パーツ(202)と、第2連結部に回転可能に接続される第2接続部(331a、331b)を一端に有する第3パーツ(203a、203b)とを備える。
【選択図】図2
Kind Code: A1 The present invention provides a mechanism for realizing a plurality of movable mechanisms with fewer parts in, for example, a model toy. In addition, the present invention provides a mechanism for realizing a movable mechanism that operates with a natural impression.
A doll-type toy (100) has a first connecting part (312) having a receiving part, and a second connecting part (313) formed at one end. One part (201) and a second part (202) having a first connection (321a, 321b) rotatably connected to the receiving part of the first connection and rotatably connected to the second connection. and a third part (203a, 203b) having a second connecting part (331a, 331b) at one end.
[Selection drawing] Fig. 2
Description
本発明は、模型玩具、及び可動構造に関する。 The present invention relates to model toys and movable structures.
人形型玩具(模型玩具)においては、自然な動作や多彩なポージングを実現することが求められている。したがって、人間や動物に近い動作やポージングを実現すべく、人形型玩具には種々の関節や可動部が含まれるものである。特許文献1には、現実の動物と同様なリアルな動きを可能とした関節構造を有している四足動物人形が提案されている。 Doll-type toys (model toys) are required to realize natural movements and various poses. Therefore, doll-type toys include various joints and movable parts in order to realize movements and poses similar to those of humans and animals. Patent Document 1 proposes a quadruped animal doll having a joint structure that enables realistic movements similar to those of a real animal.
上記従来技術では、多彩な動作を実現するために種々の関節が含まれ、各関節は複数のパーツから構成されている。しかし、小型の人形型玩具においては、その空間的な制限からできる限り少ない数のパーツで多彩な動作を行うことが求められる。 In the above-described prior art, various joints are included in order to realize various motions, and each joint is composed of a plurality of parts. However, small doll-type toys are required to perform various actions with as few parts as possible due to space limitations.
本発明は、模型玩具において、より少ないパーツで複数の可動機構を実現する仕組みを提供する。本発明は、自然な印象で動作を行う可動機構を実現する仕組みを提供する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides a mechanism for realizing a plurality of movable mechanisms with fewer parts in a model toy. The present invention provides a mechanism for realizing a movable mechanism that operates with a natural impression.
本発明は、例えば、模型玩具であって、受け入れ部を有する第1連結部と、一端に形成された第2連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツとを備え、前記第1連結部と前記第1接続部によって前記模型玩具の第1可動機構が形成され、前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む前記模型玩具の第2可動機構が形成されることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、模型玩具であって、受け入れ部を有する第1連結部と、一端に形成された第2連結部と、他端に形成された球形状の第3連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツとを備え、前記第1連結部と前記第1接続部によって前記模型玩具の第1可動機構が形成され、前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む前記模型玩具の第2可動機構が形成され、前記第3連結部は第4パーツと接続されて第3可動機構を形成し、前記第1可動機構は、前記模型玩具の服飾の一部を形成する前記第2パーツの可動軸として機能し、前記第2可動機構は、前記模型玩具の股関節の可動軸として機能し、前記第3可動機構は、前記模型玩具の腰関節の可動軸として機能することを特徴とする。
The present invention is, for example, a model toy, comprising: a first part serving as a base of a plurality of movable shafts having a first connecting part having a receiving part; a second connecting part formed at one end; a second part having a first connecting portion rotatably connected to the receiving portion of the connecting portion; and a third part having at one end a second connecting portion rotatably connected to the second connecting portion. , the first connecting portion and the first connecting portion form a first movable mechanism of the model toy, and the second connecting portion and the second connecting portion include a movable axis different from that of the first movable mechanism. A second movable mechanism of the model toy is formed.
Further, the present invention is, for example, a model toy, which includes a first connecting portion having a receiving portion, a second connecting portion formed at one end, and a spherical third connecting portion formed at the other end. a first part serving as a base of a plurality of movable shafts; a second part having a first connecting portion rotatably connected to the receiving portion of the first connecting portion; a third part having a second connecting portion to be connected to one end thereof; the first connecting portion and the first connecting portion form a first movable mechanism of the model toy; The two connecting portions form a second movable mechanism of the model toy including a movable axis different from the first movable mechanism, and the third connecting portion is connected to the fourth part to form a third movable mechanism, The first movable mechanism functions as a movable shaft of the second part forming part of the clothing of the model toy, the second movable mechanism functions as a movable shaft of the hip joint of the model toy, and the second movable mechanism functions as a movable shaft of the hip joint of the model toy. The 3 movable mechanism is characterized by functioning as a movable shaft of the waist joint of the model toy.
また、本発明は、例えば、可動構造であって、受け入れ部を有する第1連結部と、一端に第2連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツとを備え、前記第1連結部と前記第1接続部によって第1可動機構が形成され、前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む第2可動機構が形成されることを特徴とする。
また、本発明は、例えば、可動構造であって、受け入れ部を有する第1連結部と、一端に第2連結部と、他端に形成された球形状の第3連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツとを備え、前記第1連結部と前記第1接続部によって第1可動機構が形成され、前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む第2可動機構が形成され、前記第3連結部は第4パーツと接続されて第3可動機構を形成し、前記第1可動機構は、模型玩具の服飾の一部を形成する前記第2パーツの可動軸として機能し、前記第2可動機構は、前記模型玩具の股関節の可動軸として機能し、前記第3可動機構は、前記模型玩具の腰関節の可動軸として機能することを特徴とする。
Further, the present invention includes, for example, a movable structure, a first part that is a base of a plurality of movable shafts having a first connecting part having a receiving part and a second connecting part at one end, and the first connecting part. a second part having a first connecting portion rotatably connected to the receiving portion of the part; and a third part having at one end a second connecting portion rotatably connected to the second connecting portion, A first movable mechanism is formed by the first connecting portion and the first connecting portion, and a second movable mechanism including a movable axis different from that of the first movable mechanism is formed by the second connecting portion and the second connecting portion. characterized by being formed
Further, the present invention provides, for example, a movable structure comprising a first connecting portion having a receiving portion, a second connecting portion at one end, and a spherical third connecting portion formed at the other end. A first part that serves as a base of the movable shaft, a second part that has a first connecting portion that is rotatably connected to the receiving portion of the first connecting portion, and is rotatably connected to the second connecting portion. a third part having a second connecting portion at one end thereof; the first connecting portion and the first connecting portion form a first movable mechanism; A second movable mechanism including a movable axis different from that of the first movable mechanism is formed, the third connecting part is connected to the fourth part to form a third movable mechanism, and the first movable mechanism is the clothing of the toy model. The second movable mechanism functions as a movable shaft for the hip joint of the model toy, and the third movable mechanism functions as a movable shaft for the hip joint of the model toy. It is characterized by functioning as a movable axis.
本発明によれば、模型玩具において、より少ないパーツで複数の可動機構を実現することができる。また、本発明は、自然な印象で動作を行う可動機構を実現することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is a model toy. WHEREIN: A several movable mechanism is realizable with few parts. Moreover, the present invention can realize a movable mechanism that operates with a natural impression.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more of the features described in the embodiments may be combined arbitrarily. Also, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations are omitted.
<人形型玩具の外観>
まず、図1A及び図1Bを参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の外観構成の一例について説明する。図1Aは人形型玩具100の外観正面を示す。図1Bは人形型玩具100の外観側面を示す。なお、上下、左右、前後の矢印については図における人形型玩具の向きを示し、他の図面についても同様である。
<Appearance of doll-type toy>
First, an example of the external configuration of a doll-
人形型玩具(人形体)100は、頭部101、胸部102、腕部103a、103b、腹部104、腰部105、及び脚部107a、107bを備える。人形型玩具100は、可動フィギアなどの可動式の人形型玩具であり、各パーツは他の部材との関係で生じる制限領域の範囲内で可動させることができる。頭部101は胸部102に球形状の連結部材によって連結される(以下では、ボールジョイントとも称する。)。胸部102には、さらに右腕103a及び左腕103bを含む腕部103が球形状の連結部材で連結され、下部において腹部104が連結される。胸部の詳細な構成については後述する。腹部104には腰部105が連結される。腰部105には右脚部107a及び左脚部107bを含む脚部107が連結され、スカート等の服飾部で覆われる。
A doll-type toy (doll body) 100 includes a
なお、以下では、頭部101、胸部102、及び腕部103を含む上半身を上体部と称する。また、腰部105、脚部107a、107を含む下半身を下体部と称する。上体部及び下体部は腹部104を介して連結される。また、胸部102、腹部104、及び腰部105をまとめて胴体部とも称する。以下では、本実施形態に係る可動構造として、胸部102の胸関節構造と、胸部102に球形状の連結部材(ボールジョイント)によって腕部103bを連結する肩関節構造とについて説明する。しかしながら、本発明を限定する意図はなく、以下で説明する可動構造は、胸関節や肩関節に限らず、他の関節部、例えば脚部を連結する股関節部や肘関節、膝関節などの関節部に適用することも可能である。
In addition, below, the upper body including the
<腰部の構成>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の腰部105の詳細構成ついて説明する。図2(a)は胸部102及び腹部104と、腰部105とを分解した斜視図である。図2(b)は腰関節及び股関節を含む腰部105と、脚部107a、107bの一部との分解図である。
<Structure of waist>
Next, with reference to FIG. 2, the detailed configuration of the
図2(a)に示すように、腰部105は腹部(第4パーツ)104に対して球形状の連結部(ボールジョイント)で連結される。即ち、本実施形態に係る腰関節はボールジョイントで可動可能に腰部105を腹部104に対して連結するものである。しかし、本発明を限定する意図はなく、球形状の連結部に代えて他の形状の連結部を採用してもよい。
As shown in FIG. 2A, the
図2(b)に示すように、腰部105は、少なくとも複数のパーツ201~204を含んで構成される。パーツ201は、複数の可動機構の基部となるパーツ(第1パーツ)である。パーツ202(第2パーツ)はパーツ201に対して回転可能に接続される。パーツ202は、人形型玩具100の腰部の一部や服飾の一部を構成する。したがって、本実施形態に係る人形型玩具100では、腰部の一部や服飾の一部が他の可動機構や他のパーツから独立した軸可動で動作するものである。パーツ202には、さらに、人形型玩具100の臀部や服飾の一部であるスカートを表現するパーツ204が接続される。したがって、パーツ202の回転に合わせてパーツ204も同様に動作することとなる。
As shown in FIG. 2(b), the
パーツ203a、203bのそれぞれは、パーツ201の一端に形成された円筒部に順次接続される。これにより、人形型玩具100の股関節が形成される。パーツ203a、203のそれぞれには、さらに、脚部107a、107bの一部のパーツ205a、205bが接続される。
Each of the
このように、複数の可動機構の基部となるパーツ201が他のパーツと連結されることによって、パーツ202の可動機構(第1可動機構)、股関節の可動機構(第2可動機構)、及び腰関節の可動機構(第3可動機構)が実現される。これにより、少ないパーツで種々の動作を実現することができる。例えば、パーツ201がパーツ202に対して回転可能に接続され、かつ、パーツ201の一端に形成された円筒形状の連結部を軸として股関節が機能する。パーツ202には服飾部等を表現するパーツ204が接続され、当該股関節にはそれぞれ脚部107a、107bの一部のパーツ205a、205bが接続される。つまり、パーツ201がパーツ202に対して回転すると、パーツ201の一端を介して接続された脚部107a、107bも連動して動作することが可能である。これにより、より自然な動作や多彩なポージングを実現することができる。動作の詳細については後述する。
In this way, by connecting the
<複数の可動機構の詳細な構成>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る人形型玩具100の複数の可動機構の詳細構成について説明する。図3(a)は本実施形態に係るパーツ201の斜視図を示す。図3(b)は本実施形態に係る第1可動機構の組立構成を示し、図3(c)は本実施形態に係る第1可動機構による動作の一例を示す。
<Detailed configuration of multiple movable mechanisms>
Next, detailed configurations of the plurality of movable mechanisms of the doll-
図3(a)及び図3(b)に示すように、パーツ201の中央付近にはパーツ202を受け入れるための受け入れ部を有する連結部(第1連結部)312と、パーツ203a、203bと連結される連結部313と、腹部104と連結される連結部311とを有する。一方、パーツ202は、連結部312へ接続される接続部(第1接続部)321と、人形型玩具100の服飾の一部を形成する服飾部322とを有する。接続部321には、2つの円筒部321a、321bが設けられる。一方、図3(a)に示すように、連結部312は、円筒部321a、321bの形状に合わせて形成される。したがって、2つの円筒部321a、321bは連結部312の受け入れ部を挟持するように挿入され、パーツ202がパーツ201に対して回転可能に組み付けられる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, near the center of the
図3(c)に示すように、パーツ202は、パーツ201に対して円筒部321a、321bを回転軸として、矢印方向に回転可能である。当該回転動作は他のパーツの空間的な制限の範囲内で可能である。この回転動作により、服飾部322とともに、パーツ202に接続される人形型玩具100の臀部やスカートを表現するパーツ204も連動して回転することができる。
As shown in FIG. 3C, the
図4(a)及び図4(b)は本実施形態に係る第2の可動機構の組立構成を示し、図4(c)は本実施形態に係る第2の可動機構による動作の一例を示す。 4(a) and 4(b) show the assembly configuration of the second movable mechanism according to this embodiment, and FIG. 4(c) shows an example of the operation of the second movable mechanism according to this embodiment. .
図4(a)に示すように、パーツ203a、203bは、一端にリング形状の接続部331a、331bと、他端に円筒形状の接続部332a、332bとを有する。まずパーツ201にはパーツ203bが接続される。具体的には、リング形状の接続部331bに対して円筒形状(又は棒形状)の連結部313が挿入されて連結される。パーツ203bの円筒形状(又は棒形状)の接続部332bにはさらに脚部107bのパーツ205bが接続される。
As shown in FIG. 4A, the
図4(b)に示すように、パーツ203bはパーツ201に対して連結部313を回転軸として矢印方向に回転可能である。したがって、パーツ203bに接続される脚部107bも連動して矢印方向に回動する。パーツ203bが接続されたパーツ201には、さらにパーツ203aが接続される。具体的には、リング形状の接続部331aに対して円筒形状の連結部313が挿入されて連結される。パーツ203aの円筒形状(又は棒形状)の接続部332aにはさらに脚部107aのパーツ205aが接続される。
As shown in FIG. 4B, the
図4(c)に示すように、パーツ203aはパーツ201に対して連結部313を回転軸として矢印方向に回転可能である。パーツ203aに接続される脚部107aも連動して矢印方向に回動する。このように、本実施形態に係る人形型玩具100の股関節はパーツ201とパーツ203a、203bとによって形成され、パーツ203a、203bに連結される脚部107a、107bがパーツ201の連結部313を回転軸として回動することができる。なお、脚部107a、107bはさらに追加の可動機構を備える。詳細については図5を用いて後述する。
As shown in FIG. 4(c), the
また、図3(c)を参照すると明らかなように、連結部313は人形型玩具100の下方向にある程度の傾きを有して形成される。これは、人間の股関節に類似した動作を実現するためのものである。人間の股関節からは、左脚、右脚がそれぞれ斜め下方向に延伸しており、真横に延伸しているわけではない。したがって、連結部313を人間と同様の傾きで形成することにより、より自然な印象での動作を実現することができる。例えば、本実施形態に係る股関節は斜め下方向に動作することができる。即ち、連結部313に接続されるパーツ203a、203b及び当該パーツに接続される脚部107a、107bについても斜め下方向、或いは戻る方向として斜め上方向への回動が可能となる。
Also, as is clear from FIG. 3(c), the connecting
<脚部の可動機構>
次に、図5を参照して、本実施形態に係る股関節に接続される脚部の可動機構ついて説明する。図5(a)は脚部107aの一部のパーツ205aの分解図を示す。図5(b)はパーツ203aとパーツ205aを接続した状態の断面図を示す。なお、図5を用いて、右脚の可動機構の構成について説明するが、左脚の構成については同様であるため説明を省略する。
<Movable mechanism of legs>
Next, referring to FIG. 5, a moving mechanism for the leg connected to the hip joint according to the present embodiment will be described. FIG. 5(a) shows an exploded view of a
図5(a)に示すように、脚部107aのパーツ205aは、さらにパーツ341~344を含んで構成される。パーツ341はパーツ205aの基部となるパーツであり、上部の受け入れ部において、球形状のパーツ342とパーツ203aの接続部332aが接続される。つまり、パーツ342とパーツ203aの接続部332aが組み付けられることにより、球形状の連結部(ボールジョイント)として機能する。なお、パーツ342とパーツ203aとの2つのパーツでボールジョイントを形成することにより、1つのパーツで実現する場合と比較して、人形型玩具100を組み立てる際に必要な空間を確保することができる。
As shown in FIG. 5A, the
図5(b)に示すように、パーツ203aとパーツ342とが組み付けられてボールジョイントを形成し、脚部107aの内部に設けられる。したがって、パーツ205aに接続される脚部107aは、股関節に対して他のパーツの制限の範囲内で矢印501に示すように全方向に回動可能となる。また、パーツ341の下部の円筒部がパーツ344の凹部に回転可能に挿入される。したがって、脚部107aでは、パーツ344以下の部分がパーツ341に対して矢印502の方向に回転可能である。
As shown in FIG. 5B, the
<下体部の動作>
以下では、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る下体部の動作について説明する。図6は図1AのA-A’の切断面で切断した場合の胴体部の断面図を示す。
<Movement of the lower body>
The operation of the lower body according to the present embodiment will be described below with reference to FIGS. 6 and 7. FIG. FIG. 6 shows a cross-sectional view of the body section taken along the line AA' in FIG. 1A.
パーツ201は腹部104及び腰部105を連結する連結部材であり、接続されるパーツとともに矢印601~604の少なくとも4つの可動機構を有して組み付けられる。矢印601方向の動作は、球形状で形成された連結部311に接続される腹部104からパーツ201が人形型玩具100の上下方向への動作可能であることを示す。これにより、パーツ201及びパーツ201に接続された腰部105は、腹部104から下方向へずらすことができ、腹部104と腰部105と間に空間をつくることができる。この空間は、例えば矢印602~603方向へ動作する際の空間を確保するためのものであり、より可動域を広げる効果がある。
The
矢印602は、図3を用いて説明したように、パーツ201に対してパーツ202が人形型玩具100の上下方向に回転可能であることを示す。当該動作については既に説明しているため詳細については省略する。矢印603は、図4を用いて説明したように、パーツ201に対してパーツ203a、203bが人形型玩具100の上下方向に回転可能であることを示す。当該動作については既に説明しているため詳細については省略する。
矢印604は、腹部104に対して他のパーツによる空間的制限の範囲で全方向へ回動可能であることを示す。これは、パーツ201の連結部311が球形状で形成されているためである。このように、本実施形態に係る股関節は上述した少なくとも4つの動作が可能である。これらの4つの動作を組み合わせることにより、本実施形態に係る人形型玩具100は少ないパーツでより広い可動域で種々の動作を実現することができる。
An
以下では、本実施形態に係る人形型玩具100の動作の一例を示す。図7は脚部107(脚部107aのパーツ205a)を前方向に回動させた状態での座位の姿勢を示す。
An example of the operation of the doll-
まず矢印701に示すように、パーツ201を下方向に引き出す。これにより、パーツ201に接続された腰部105の各種パーツや脚部107も同時に下方向へ引き出される。続いて、矢印702に示すように、パーツ201の連結部313に対してパーツ203a、203bをそれぞれ斜め下方向に(例えば、18度)回動させることができる。この際、脚部107a、107bも同様に人形型玩具100の上体部から離れる方向に動作する。したがって、人形型玩具100の臀部あたりにおいて、脚部107と上体部との間に隙間が発生し、人形型玩具100の体形のラインが途切れてしまい不自然な印象となる。
First, as indicated by an
そこで、本実施形態によればさらに、矢印703に示すように、パーツ201に対してパーツ202を下方向に(例えば、20度)回転させることができる。これにより、パーツ202が腰部の一部や服飾部の一部を形成しているため、脚部107の動きに追従した動作を行うことができ、体のラインを滑らかに見せることができる。
Therefore, according to this embodiment, the
さらに、矢印704に示すように、パーツ205とパーツ203とによって形成されたボールジョイント(342)によって、脚部107を上方向に(例えば95度)回動させることができる。このように動作させることにより、脚部107を前方向に回動させた状態での座位の姿勢を実現することができる。なお、上述した動作の順序については本発明を限定する意図はなく、任意の順序で動作することが可能である。
Furthermore, as indicated by an
図7に示すように、腰部105及び脚部107bを前方向に回動させて座位の姿勢に動作した場合において、人形型玩具100の背中から臀部にかけてのライン(点線で示す)が滑らに自然な印象で当該回動動作を行うことができる。なお、股関節が斜め方向に動作することから、脚部107a、107bをクロスさせるなどの姿勢を容易に行うことも可能である。
As shown in FIG. 7, when the
以上説明したように、本実施形態に係る模型玩具(100)は、受け入れ部を有する第1連結部(312)と、一端に形成された第2連結部(313)とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツ(201)と、第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部(321a、321b)を有する第2パーツ(202)と、第2連結部に回転可能に接続される第2接続部(331a、331b)を一端に有する第3パーツ(203a、203b)とを備える。また、第1連結部と第1接続部によって模型玩具の第1可動機構が形成され、第2連結部と第2接続部によって、第1可動機構とは異なる可動軸を含む模型玩具の第2可動機構が形成される。これにより、本発明は、例えば模型玩具において、より少ないパーツで複数の可動機構を実現する仕組みを提供することができる。また、本発明は、自然な印象で動作を行う可動機構を実現する仕組みを提供することができる。 As described above, the model toy (100) according to this embodiment includes a plurality of movable shafts each having a first connecting portion (312) having a receiving portion and a second connecting portion (313) formed at one end. a first part (201) serving as the base of the second part (202) having first connecting portions (321a, 321b) rotatably connected to the receiving portion of the first connecting portion; and a third part (203a, 203b) having at one end a second connecting portion (331a, 331b) rotatably connected to. Further, the first connecting portion and the first connecting portion form a first movable mechanism of the toy model, and the second connecting portion and the second connecting portion form a second movable mechanism of the toy model including a movable shaft different from the first movable mechanism. A movable mechanism is formed. As a result, the present invention can provide a mechanism that realizes a plurality of movable mechanisms with a smaller number of parts, for example, in a model toy. Moreover, the present invention can provide a mechanism for realizing a movable mechanism that operates with a natural impression.
<変形例>
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。図8は、変形例となる複数の可動機構を実現するパーツ群を示す。本変形例は上記実施形態と比較して第2可動機構の構成が異なる。
<Modification>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the gist of the invention. FIG. 8 shows a group of parts that realize a plurality of movable mechanisms as a modification. This modification differs from the above embodiment in the configuration of the second movable mechanism.
図8に示すように、本変形例に係る腰部105は、少なくとも複数のパーツ801~804を含んで構成される。パーツ801は、複数の可動機構の基部となるパーツ(第1パーツ)である。パーツ801は受け入れ部811、812を含んで構成される。受け入れ部811には、パーツ802(第2パーツ)が回転可能に接続される。受け入れ部812には、パーツ804が回転可能に接続される。なお、パーツ802は上記実施形態のパーツ202と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 8, the
パーツ804は、2つの円筒部841a、841bと、接続部842とを含んで構成される。接続部842がパーツ801の受け入れ部812に回転可能に連結される。本変形例では、空間的な制限を考慮してパーツ801、804を2つのパーツに分ける例について説明するが、本発明を限定する意図はなく、上記実施形態のように1つのパーツとして形成してもよい。
The
パーツ803a、803bのそれぞれは、パーツ804に形成された2つの円筒部(第1部分、第2部分)841a、841bにそれぞれ接続される。これにより、人形型玩具100の股関節が形成される。パーツ803a、803bのそれぞれには、さらに、脚部107a、107bの一部のパーツ205a、205bが接続される。これらの構成については上記実施形態と同様であるため詳細な説明は省略する。
Each of the
本変形例によれば、上記実施形態と同様に、複数の可動機構の基部となるパーツ801が他のパーツと連結されることによって、パーツ802の可動機構(第1可動機構)、股関節の可動機構(第2可動機構)、腰関節の可動機構(第3可動機構)、及びパーツ804の可動機構(第4可動機構)が実現される。これにより、少ないパーツで種々の動作を実現することができる。例えば、パーツ801がパーツ802に対して回転可能に接続され、かつ、パーツ804に形成された円筒形状の連結部を軸として股関節が機能する。パーツ802には服飾部等を表現するパーツ204が接続され、当該股関節にはそれぞれ脚部107a、107bの一部のパーツ205a、205bが接続される。したがって、本変形例においても上記実施形態で説明した動作を実現することができる。
According to this modification, as in the above-described embodiment, the
また、模型玩具として人形型玩具の例を説明したが、人形型玩具(人形体)の形状は、特に限定されるものではなく、人、動物、ロボット、昆虫、恐竜、仮想生命体等、様々な形状を含むものである。また、可動部を含む形態であれば、模型玩具の形状は特に限定されるものではない。 In addition, although an example of a doll-shaped toy has been described as a model toy, the shape of the doll-shaped toy (doll body) is not particularly limited, and various shapes such as people, animals, robots, insects, dinosaurs, virtual creatures, etc. can be used. shape. Also, the shape of the toy model is not particularly limited as long as it includes a movable part.
100:人形型玩具、101:頭部、102:胸部、103a、103b:腕部、104:腹部、105:腰部、107a、107b:脚部 100: doll type toy, 101: head, 102: chest, 103a, 103b: arms, 104: abdomen, 105: waist, 107a, 107b: legs
Claims (7)
受け入れ部を有する第1連結部と、一端に形成された第2連結部と、他端に形成された球形状の第3連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、
前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、
前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツと
を備え、
前記第1連結部と前記第1接続部によって前記模型玩具の第1可動機構が形成され、
前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む前記模型玩具の第2可動機構が形成され、
前記第3連結部は第4パーツと接続されて第3可動機構を形成し、
前記第1可動機構は、前記模型玩具の服飾の一部を形成する前記第2パーツの可動軸として機能し、
前記第2可動機構は、前記模型玩具の股関節の可動軸として機能し、
前記第3可動機構は、前記模型玩具の腰関節の可動軸として機能することを特徴とする模型玩具。 is a model toy,
a first part serving as a base of a plurality of movable shafts, having a first connecting part having a receiving part, a second connecting part formed at one end , and a spherical third connecting part formed at the other end;
a second part having a first connecting portion rotatably connected to the receiving portion of the first connecting portion;
a third part having at one end a second connecting portion rotatably connected to the second connecting portion;
A first movable mechanism of the model toy is formed by the first connecting portion and the first connecting portion,
The second connecting portion and the second connecting portion form a second movable mechanism of the model toy including a movable axis different from that of the first movable mechanism ,
the third connecting portion is connected to the fourth part to form a third movable mechanism;
The first movable mechanism functions as a movable shaft of the second part forming part of the model toy's clothing,
The second movable mechanism functions as a movable shaft of the hip joint of the model toy,
A model toy, wherein the third movable mechanism functions as a movable shaft of a waist joint of the model toy.
前記第2可動機構は、一方の前記第3パーツの第2接続部が前記第2連結部に回転可能に接続され、さらに、他方の前記第3パーツの第2接続部が該第2連結部に回転可能に接続されることにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。 The third part is two third parts each having the second connection part,
In the second movable mechanism, the second connecting portion of one of the third parts is rotatably connected to the second connecting portion, and the second connecting portion of the other third part is connected to the second connecting portion. 2. A model toy according to claim 1, wherein the model toy is formed by being rotatably connected to a .
前記第2連結部は第1部分と第2部分とを有し、
前記第2可動機構は、一方の前記第3パーツの第2接続部が前記第2連結部の前記第1部分に回転可能に接続され、他方の前記第3パーツの第2接続部が該第2連結部の前記第2部分に回転可能に接続されることにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の模型玩具。 The third part is two third parts each having the second connection part,
the second connecting portion has a first portion and a second portion;
In the second movable mechanism, the second connecting portion of one of the third parts is rotatably connected to the first portion of the second connecting portion, and the second connecting portion of the other third part is connected to the third part. 2. A model toy according to claim 1, characterized in that it is formed by being rotatably connected to said second portion of two joints.
各円筒部が前記脚部の内部に設けられた球形状の接続部へ挿入され、各脚部が前記第3パーツに対して回動可能に接続されることを特徴とする請求項4に記載の模型玩具。 The other ends of the two third parts each have a cylindrical portion,
5. The method according to claim 4 , wherein each cylindrical portion is inserted into a spherical connecting portion provided inside the leg, and each leg is rotatably connected to the third part. model toy.
受け入れ部を有する第1連結部と、一端に第2連結部と、他端に形成された球形状の第3連結部とを有する複数の可動軸の基部となる第1パーツと、
前記第1連結部の受け入れ部に対して回転可能に連結する第1接続部を有する第2パーツと、
前記第2連結部に回転可能に接続される第2接続部を一端に有する第3パーツと
を備え、
前記第1連結部と前記第1接続部によって第1可動機構が形成され、
前記第2連結部と前記第2接続部によって、前記第1可動機構とは異なる可動軸を含む第2可動機構が形成され、
前記第3連結部は第4パーツと接続されて第3可動機構を形成し、
前記第1可動機構は、模型玩具の服飾の一部を形成する前記第2パーツの可動軸として機能し、
前記第2可動機構は、前記模型玩具の股関節の可動軸として機能し、
前記第3可動機構は、前記模型玩具の腰関節の可動軸として機能することを特徴とする可動構造。 A movable structure,
a first part serving as bases of a plurality of movable shafts, having a first connecting part having a receiving part, a second connecting part at one end , and a spherical third connecting part formed at the other end ;
a second part having a first connecting portion rotatably connected to the receiving portion of the first connecting portion;
a third part having at one end a second connecting portion rotatably connected to the second connecting portion;
A first movable mechanism is formed by the first connecting portion and the first connecting portion,
A second movable mechanism including a movable axis different from that of the first movable mechanism is formed by the second connecting portion and the second connecting portion ,
the third connecting portion is connected to the fourth part to form a third movable mechanism;
The first movable mechanism functions as a movable shaft of the second part forming part of the model toy's clothing,
The second movable mechanism functions as a movable shaft of the hip joint of the model toy,
A movable structure , wherein the third movable mechanism functions as a movable shaft of a waist joint of the model toy .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038420A JP7168806B1 (en) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | Model toys and movable structures |
CN202410251770.7A CN118045369A (en) | 2022-03-11 | 2022-09-07 | Model toys and action figures |
CN202211088497.8A CN115300915B (en) | 2022-03-11 | 2022-09-07 | Model toy and movable structure |
JP2022170841A JP2023133095A (en) | 2022-03-11 | 2022-10-25 | Model toy and movable structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022038420A JP7168806B1 (en) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | Model toys and movable structures |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022170841A Division JP2023133095A (en) | 2022-03-11 | 2022-10-25 | Model toy and movable structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7168806B1 true JP7168806B1 (en) | 2022-11-09 |
JP2023132857A JP2023132857A (en) | 2023-09-22 |
Family
ID=83867293
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022038420A Active JP7168806B1 (en) | 2022-03-11 | 2022-03-11 | Model toys and movable structures |
JP2022170841A Pending JP2023133095A (en) | 2022-03-11 | 2022-10-25 | Model toy and movable structure |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022170841A Pending JP2023133095A (en) | 2022-03-11 | 2022-10-25 | Model toy and movable structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7168806B1 (en) |
CN (2) | CN118045369A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7360566B1 (en) * | 2023-05-09 | 2023-10-12 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
JP7460842B1 (en) | 2023-10-04 | 2024-04-02 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
JP7614285B1 (en) | 2023-10-04 | 2025-01-15 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7587667B1 (en) | 2023-12-04 | 2024-11-20 | 株式会社バンダイ | Model toys |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119768A (en) | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Volks Inc | Doll toy |
JP2012105859A (en) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Volks Inc | Dummy toy, and skeleton body of the dummy toy |
JP2021168964A (en) | 2019-10-15 | 2021-10-28 | 株式会社バンダイ | Human type toy |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2866597B2 (en) * | 1995-03-10 | 1999-03-08 | 株式会社バンダイ | Doll toy head rotation device |
JP3136840U (en) * | 2007-08-08 | 2007-11-08 | 株式会社海洋堂 | Movable toy |
JP3171931U (en) * | 2011-09-13 | 2011-11-24 | 株式会社やまと | Figure toy joint structure |
JP5650266B2 (en) * | 2013-03-22 | 2015-01-07 | 株式会社バンダイ | Shape change toy |
JP6533602B1 (en) * | 2018-02-26 | 2019-06-19 | 株式会社タカラトミー | Form change toy |
JP7037596B2 (en) * | 2020-04-14 | 2022-03-16 | 株式会社バンダイ | Joint structure of the doll body |
-
2022
- 2022-03-11 JP JP2022038420A patent/JP7168806B1/en active Active
- 2022-09-07 CN CN202410251770.7A patent/CN118045369A/en active Pending
- 2022-09-07 CN CN202211088497.8A patent/CN115300915B/en active Active
- 2022-10-25 JP JP2022170841A patent/JP2023133095A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002119768A (en) | 2000-10-13 | 2002-04-23 | Volks Inc | Doll toy |
JP2012105859A (en) | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Volks Inc | Dummy toy, and skeleton body of the dummy toy |
JP2021168964A (en) | 2019-10-15 | 2021-10-28 | 株式会社バンダイ | Human type toy |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7360566B1 (en) * | 2023-05-09 | 2023-10-12 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
WO2024232174A1 (en) * | 2023-05-09 | 2024-11-14 | 株式会社バンダイ | Model toy and movable structure |
JP7460842B1 (en) | 2023-10-04 | 2024-04-02 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
JP7614285B1 (en) | 2023-10-04 | 2025-01-15 | 株式会社バンダイ | Model toys and movable structures |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN118045369A (en) | 2024-05-17 |
CN115300915A (en) | 2022-11-08 |
JP2023132857A (en) | 2023-09-22 |
CN115300915B (en) | 2024-03-08 |
JP2023133095A (en) | 2023-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7168806B1 (en) | Model toys and movable structures | |
WO2023017681A1 (en) | Doll toy and joint structure | |
JP7360566B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP7336612B1 (en) | Model toys and joint structures | |
JP7194852B1 (en) | Model toy and joint structure | |
JP7069288B1 (en) | Doll body and rotation mechanism | |
JP7223818B1 (en) | Model toy and joint structure | |
JP7614285B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP7198871B2 (en) | Model parts and joint structures | |
JP7168805B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP2022174216A (en) | Doll body, hip joint, and rotation mechanism | |
JP7612065B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP7460842B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP7587667B1 (en) | Model toys | |
JP7098040B1 (en) | Doll body and joint structure | |
JP7456056B1 (en) | Model toys and movable structures | |
JP7474897B1 (en) | Model toys and jointed structures | |
JP7479556B1 (en) | Model toys and jointed structures | |
CN114534267B (en) | Connecting member for human-shaped toy and model | |
CN119633407A (en) | Model toy and movable structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7168806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |