JP7166211B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents
車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7166211B2 JP7166211B2 JP2019063140A JP2019063140A JP7166211B2 JP 7166211 B2 JP7166211 B2 JP 7166211B2 JP 2019063140 A JP2019063140 A JP 2019063140A JP 2019063140 A JP2019063140 A JP 2019063140A JP 7166211 B2 JP7166211 B2 JP 7166211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target vehicle
- information
- unit
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0223—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0274—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
- B60W2050/0292—Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
(1):本発明の一態様に係る車両制御装置は、車両の周辺状況を認識する認識部と、 前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、前記ターゲット車両特定部は、車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備えるものである。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
以下、ターゲット車両の特定について説明する。図8は、ターゲット車両特定部140の機能について説明するための図である。第1ターゲット車両特定部142と第2ターゲット車両特定部144は、例えばターゲット車両に基づく走行イベントが起動している間、並行して動作する。
第1ターゲット車両特定部142、および第2ターゲット車両特定部144のそれぞれは、独自に参照範囲を設定し、参照範囲内でターゲット車両を特定する。参照範囲には、初期探索範囲とトラッキング範囲がある。初期探索範囲は、繰り返しターゲット車両を特定する処理を行う中で、今回の処理サイクルで初めて認識された他車両(ターゲット車両の候補)に対して適用する範囲である。トラッキング範囲は、前回以前の処理サイクルで認識されていた車両に対して適用する範囲である。初期探索範囲には、第1初期探索範囲、第2初期探索範囲、および第3初期探索範囲があり、トラッキング範囲には、第1トラッキング範囲、第2トラッキング範囲、および第3トラッキング範囲がある。第1初期探索範囲または第1トラッキング範囲が「第1参照範囲」の一例であり、第2初期探索範囲または第2トラッキング範囲が「第2参照範囲」の一例であり、第3初期探索範囲または第3トラッキング範囲が「第3参照範囲」の一例である。
以下、係る設定の下で行われる相補的な監視制御について説明する。図15は、「地図あり」の場合におけるターゲット車両特定部140の動作について説明するための図である。第1ターゲット車両特定部142と第2ターゲット車両特定部144は並行して動作する。すなわち、第1ターゲット車両特定部142が第1初期探索範囲AR1-1または第1トラッキング範囲AR1-2で第1ターゲット車両を特定し、または、第2初期探索範囲AR2-1または第2トラッキング範囲AR2-2で第1ターゲット車両を特定する動作と、第2ターゲット車両特定部144が第3初期探索範囲AR3-1mまたは第3トラッキング範囲AR3-2mで第2ターゲット車両を特定する動作とが並行して行われる。
以上説明したように、第1ターゲット車両特定部142と第2ターゲット車両特定部144は並行して動作し、第1ターゲット車両特定部142は第1ターゲット車両情報を、第2ターゲット車両特定部144は第2ターゲット車両情報を、それぞれ出力する。第1ターゲット車両情報と第2ターゲット車両情報は、特定されたターゲット車両の識別情報(物体ID)、位置、および速度を含む。物体IDは、ターゲット車両特定部140に入力される物体の位置等の情報のラベルとなる情報である。第1ターゲット車両情報と第2ターゲット車両情報が一致していれば、ターゲット車両特定部140は、一致するそれらの情報をターゲット車両情報として出力する。一致しない場合、調停部146が以下の処理を行って、いずれかのターゲット車両情報を選択する。
「地図なし」の場合の図18のフローチャートの処理では、このような手順が設けられておらず、第3調停フローに移行することになっている。従って、第1ターゲット車両と第2ターゲット車両とが一致しない場合において、「地図あり」の場合は「地図なし」の場合に比して、第1ターゲット車両を選択するまでの手順を簡略化している。これによって、調停部146は、「地図あり」の場合に「地図なし」の場合に比して第1ターゲット車両を選択しやすくしている。前述したように、地図情報に基づく第1基準範囲AR1refの方が推定走路ETJよりも遠方側に関して高精度であるので、このように手順を定めることで、より迅速にターゲット車両を特定することができる。
第2ターゲット車両特定部144は、「地図なし」の場合において、ヨーレートが継続してゼロ近辺の所定値以下、すなわち旋回度合いが基準以内の状態で、自車両Mが継続して直進している場合、例外的に、参照範囲の長さを拡張し、速度VMによっては第1ターゲット車両特定部142よりも長くしてよい。以下、係る動作を直進時延長と称する。図20は、直進時延長が行われる様子の一例を示す図である。この場合、参照範囲である第3初期探索範囲AR3-1cと第3トラッキング範囲AR3-2cの長さは、例えば、自車両Mの速度VMに所定時間Txtを乗算して求められる。但し、第2ターゲット車両特定部144は、拡張した参照範囲(図中、AR3-1cxtまたはAR3-2cxt)で特定する第2ターゲット車両を、自車両Mとの相対速度が基準よりも大きい車両に限定する。これによって、早期に着目すべき車両の監視を速やかに開始すると共に、遠方を同じような速度で走行している監視の必要性が低い車両について監視の度合いを緩めることができ、誤検知が生じる機会を限定的にすることができる。
以下、第2実施形態について説明する。図21は、第2実施形態に係る自動運転制御装置100Aの第1制御部120および第2制御部190の機能構成図である。第2実施形態の自動運転制御装置100Aは、第1実施形態と比較すると、認識部130が割込み車両特定部150を更に備え、追従走行制御部182が、ターゲット車両だけでなく割込み車両の位置も考慮して制御を行う点で相違する。以下、係る相違点を中心に説明する。
第1割込み車両特定部160は、例えば、割込み車両候補抽出部161と、横位置認識部162と、閾値決定部163と、第1判定部164と、第1制御遷移比率導出部165とを備える。第1割込み車両特定部160は、予備判定(第1段階の判定)と、本判定(第2段階の判定)とを行う。予備判定で割込み車両と判定されたものを予備割込み車両、本判定で割込み車両と判定されたものを割込み車両と称する。
EYN=(EYMAX-EY0)/EYMAX …(2)
V#2=MAX{Vset,VFB1(xmB→xset)} …(4)
V#3=MAX{Vset,VFB2(xmC→xset)} …(5)
V#=(1-ξ)×V#1+ξ×V#3 …(7)
上記では、閾値α、βは専ら他車両の横位置に応じて設定されるものとしたが、閾値α、βのうち少なくとも一方は、他車両の種別または属性に基づいて決定されてもよい。種別とは、二輪、四輪、特殊自動車などをいい、属性とは、軽自動車、乗用車、大型車、トラックなどをいう。この場合、物体認識部131は、他車両のサイズやナンバープレートに記載された内容に基づいて、他車両の種別や属性を認識し、第1割込み車両特定部160に伝える。閾値決定部163は、例えば、接近されることにより自車両Mの乗員が感じる圧迫感の大きい特殊自動車、大型車について、それ以外の車両に比して閾値を小さくする。また、閾値決定部163は、例えば、挙動が四輪車両に比して機敏な二輪車について四輪車両に比して閾値を小さくする。
図21に示すように、第2割込み車両特定部170は、例えば、割込み車両候補抽出部171と、車両姿勢認識部172と、予備動作判定部173と、禁止範囲進入判定部174と、第2制御遷移比率導出部175とを備える。第2割込み車両特定部170は、第1割込み車両特定部160と同様に、予備判定(第1段階の判定)と、本判定(第2段階の判定)とを行う。予備判定で割込み車両と判定されたものを予備割込み車両、本判定で割込み車両と判定されたものを割込み車両と称する。予備判定と本判定は並行して実行され、予備割込み車両と特定されることなく割込み車両と特定される車両があってもよい。
車両姿勢認識部172は、上記説明した角度φを認識するのに代えて、割込み車両候補の第1基準点と第2基準点の横位置の差分を認識してもよい。第1基準点は、例えば、前端部中央であり、第2基準点は、重心、後輪軸中心、後端部中央などである。第1基準点と第2基準点は、車体の前後方向の軸線上にあればよく、例えば、第1基準点が左側面の前端部、第2基準点が左側面の後端部という組み合わせでもよいし、第1基準点が右側面の前端部、第2基準点が右側面の後端部という組み合わせでもよい。図36は、変形例に係る車両姿勢認識部172の処理について説明するための図である。本図では、第1基準点RP1は割込み車両候補である他車両mBの前端部中央であり、第2基準点RP2は他車両mBの重心であることを例示している。車両姿勢認識部172は、第1基準点RP1と第2基準点RP2との道路幅方向に関する距離を、横位置の差分ΔYとして認識する。道路幅方向の距離を算出する際に、車両姿勢認識部172は、道路区画線に直交する方向を道路幅方向としてもよいし、車線L1またはL2の中央線に直交する方向を道路幅方向としてもよい。この場合、予備動作判定部は、例えば、横位置の差分ΔYの変化量ΔΔYが閾値ThΔY以上である状態がmサイクル以上継続した場合に、当該割込み車両候補を予備割込み車両と特定する。こうすることによって、割込み車両候補の車長を反映した細かな制御を実現することができる。角度φを認識する手法では、角度φの変化が同じであれば大型車と小型車の違いがあっても同じタイミングで予備割込み車両と特定されるが、本変形例の手法では大型車の方が予備割込み車両と特定されるタイミングが早くなるからである。
図37は、実施形態の自動運転制御装置100または100Aのハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100または100Aは、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100-3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100-4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、認識部130、行動計画生成部180、および第2制御部190のうち一部または全部が実現される。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記記憶装置から前記プログラムを読み出して実行することにより、
車両の周辺状況を認識し、
前記認識の結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定し、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御し、
前記ターゲット車両を特定する際に、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力することと、
前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力することとを並行して実行し、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する、
ように構成されている、車両制御装置。
12 レーダ装置
14 ファインダ
16 物体認識装置
20 通信装置
50 ナビゲーション装置
60 MPU
100、100A 自動運転制御装置
120 第1制御部
130 認識部
131 物体認識部
132 地図マッチング
133 第1基準範囲設定部
134 第2基準範囲設定部
136 基準範囲使用可否判定部
140 ターゲット車両特定部
142 第1ターゲット車両特定部
144 第2ターゲット車両特定部
146 調停部
150 割込み車両特定部
160 第1割込み車両特定部
161 割込み車両候補抽出部
162 横位置認識部
163 閾値決定部
164 第1判定部
165 第1制御遷移比率導出部
167 閾値決定マップ
170 第2割込み車両特定部
171 割込み車両候補抽出部
172 車両姿勢認識部
173 予備動作判定部
174 禁止範囲進入判定部
175 第2制御遷移比率導出部
180 行動計画生成部
182 追従走行制御部
190 第2制御部
Claims (8)
- 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記第1ターゲット車両特定部に入力される前記車線情報は、車載センサにより検出された道路区画線の位置に基づく車線情報と、地図情報と車両位置情報に基づく車線情報とを含む、
車両制御装置。 - 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記第1ターゲット車両特定部は、地図情報に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合と、車載センサの出力に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合とがあり、
地図情報に基づく基準情報と、前記車両の挙動に基づく基準情報とを比較し、差分が大きい場合に、前記地図情報に基づく前記第1ターゲット車両情報を使用不可とする情報を出力し、または、車載センサの出力に基づく基準情報と、前記車両の挙動に基づく基準情報とを比較し、差分が大きい場合に、前記車載センサの出力に基づく前記第1ターゲット車両情報を使用不可とする情報を出力する判定部を更に備える、
車両制御装置。 - 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記第1ターゲット車両特定部は、地図情報に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合と、車載センサの出力に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合とがあり、
前記調停部は、前記地図情報に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合、前記車載センサの出力に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定する場合に比して、前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とが一致しない場合において前記第1ターゲット車両情報を選択しやすくする、
車両制御装置。 - 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記調停部は、前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とが一致しない場合、継続的に同じ車両が特定されている方を優先的に選択する、
車両制御装置。 - 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記調停部は、前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とが一致しない場合、前記車両により近い車両を特定した方を優先的に選択する、
車両制御装置。 - 車両の周辺状況を認識する認識部と、
前記認識部の認識結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定するターゲット車両特定部と、
前記特定されたターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御する運転制御部と、を備え、
前記ターゲット車両特定部は、
車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する第1ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両特定部と並行して動作し、前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する第2ターゲット車両特定部と、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択して前記運転制御部に出力する調停部とを備え、
前記第1ターゲット車両特定部は、車載センサの出力に基づく前記車線情報に基づいて前記ターゲット車両を特定し、
前記調停部は、前記車載センサの出力に関する信頼度を取得し、前記信頼度が基準よりも低い場合には前記第2ターゲット車両情報を優先的に選択する、
車両制御装置。 - コンピュータが、
車両の周辺状況を認識し、
前記認識の結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定し、
前記特定したターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御し、
前記ターゲット車両を特定する際に、
車載センサにより検出された道路区画線の位置に基づく車線情報と、地図情報と車両位置情報に基づく車線情報とを含む車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する処理と、
前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する処理とを並行して実行し、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択する、
車両制御方法。 - コンピュータに、
車両の周辺状況を認識させ、
前記認識の結果に基づいて、設定した参照範囲内で前記車両が制御の対象とするターゲット車両を特定させ、
前記特定したターゲット車両の位置に基づいて、前記車両の加減速と操舵との少なくとも一方を制御させ、
前記ターゲット車両を特定させる際に、
車載センサにより検出された道路区画線の位置に基づく車線情報と、地図情報と車両位置情報に基づく車線情報とを含む車線情報に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第1ターゲット車両情報を出力する処理と、
前記車両の挙動に基づく参照範囲において前記ターゲット車両を特定し、第2ターゲット車両情報を出力する処理とを並行して実行させ、
前記第1ターゲット車両情報と前記第2ターゲット車両情報とのうちいずれかを選択させる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063140A JP7166211B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN202010189267.5A CN111746550B (zh) | 2019-03-28 | 2020-03-17 | 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质 |
US16/822,048 US11353879B2 (en) | 2019-03-28 | 2020-03-18 | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063140A JP7166211B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020163868A JP2020163868A (ja) | 2020-10-08 |
JP7166211B2 true JP7166211B2 (ja) | 2022-11-07 |
Family
ID=72607829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019063140A Active JP7166211B2 (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11353879B2 (ja) |
JP (1) | JP7166211B2 (ja) |
CN (1) | CN111746550B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230013222A (ko) * | 2021-07-16 | 2023-01-26 | 현대자동차주식회사 | 전방 차량과의 차간 거리 제어 장치 및 방법 |
JP7604338B2 (ja) | 2021-08-27 | 2024-12-23 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置 |
CN114750763A (zh) * | 2022-04-22 | 2022-07-15 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种场景重构的优化方法、电子设备及存储介质 |
CN115534999A (zh) * | 2022-10-29 | 2022-12-30 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种车辆两侧压迫评估方法及装置、电子设备、存储介质 |
CN116168546B (zh) * | 2023-02-20 | 2024-05-31 | 烽火通信科技股份有限公司 | 车辆标识信息归属判定方法、装置、设备及可读存储介质 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086269A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Mazda Motor Corp | 車両同定装置及びそれを用いた運転支援装置 |
JP2013126854A (ja) | 2011-11-18 | 2013-06-27 | Denso Corp | 車両用挙動制御装置 |
JP2015051716A (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4054103B2 (ja) | 1998-04-09 | 2008-02-27 | 富士通テン株式会社 | 走行路形状認識装置 |
JP2008049918A (ja) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置、及び、車両用表示装置 |
JP6398925B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP6569186B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2019-09-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
US9671785B1 (en) * | 2016-03-29 | 2017-06-06 | Delphi Technologies, Inc. | V2X object-location verification system for automated vehicles |
DE112016006760T5 (de) * | 2016-04-18 | 2019-01-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Fahrzeugsteuersystem, fahrzeugsteuerverfahren und fahrzeugsteuerprogramm |
KR102286007B1 (ko) * | 2016-12-01 | 2021-08-05 | 한화디펜스 주식회사 | 추종 주행 제어 방법 및 추종 주행 제어 장치 |
WO2019214828A1 (en) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | Volvo Truck Corporation | A method for establishing a path for a vehicle |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019063140A patent/JP7166211B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-17 CN CN202010189267.5A patent/CN111746550B/zh active Active
- 2020-03-18 US US16/822,048 patent/US11353879B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010086269A (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Mazda Motor Corp | 車両同定装置及びそれを用いた運転支援装置 |
JP2013126854A (ja) | 2011-11-18 | 2013-06-27 | Denso Corp | 車両用挙動制御装置 |
JP2015051716A (ja) | 2013-09-06 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11353879B2 (en) | 2022-06-07 |
CN111746550A (zh) | 2020-10-09 |
CN111746550B (zh) | 2023-07-25 |
US20200310454A1 (en) | 2020-10-01 |
JP2020163868A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7247042B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム | |
JP7190387B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6710710B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7166211B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6641583B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US12233866B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer-readable recording medium recording program | |
US20200406892A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7000202B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
US12084082B2 (en) | Determination device, vehicle control device, determination method, and storage medium | |
US20220315058A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US20240051531A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP2022103505A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP7261635B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7179662B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
CN111746528B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法、及存储介质 | |
US20220055615A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US20230294702A1 (en) | Control device, control method, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7166211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |