[go: up one dir, main page]

JP7161990B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7161990B2
JP7161990B2 JP2019518876A JP2019518876A JP7161990B2 JP 7161990 B2 JP7161990 B2 JP 7161990B2 JP 2019518876 A JP2019518876 A JP 2019518876A JP 2019518876 A JP2019518876 A JP 2019518876A JP 7161990 B2 JP7161990 B2 JP 7161990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
sealing resin
particles
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018212300A1 (ja
Inventor
正博 渡辺
将英 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Publication of JPWO2018212300A1 publication Critical patent/JPWO2018212300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161990B2 publication Critical patent/JP7161990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/854Encapsulations characterised by their material, e.g. epoxy or silicone resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8511Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
    • H10H20/8512Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8516Wavelength conversion means having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer or wavelength conversion layer with a concentration gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
セラミック基板または金属基板などの汎用基板の上にLED(発光ダイオード)素子などの発光素子が実装されたCOB(Chip On Board)の発光装置が知られている。こうした発光装置は、蛍光体を含有する透光性の樹脂によりLED素子を封止し、LED素子からの光と、LED素子からの光により蛍光体を励起させて得られる光とを混合させることにより、白色光などの光を出射する。白色光を出射する発光装置は、各種の照明器具の光源として、広く使用されている。
また、出射光に含まれる所望の波長域の光をフィルタで除去する発光装置が知られている。例えば、特許文献1には、青色の光を発生するLED(発光ダイオード)と、LEDが発生する青色の光に応じて、ピーク波長がアンバー色の波長と略同じ、またはアンバー色の波長よりも長い光を発生する長波長用蛍光体と、LEDが発生する光のほぼ全部を遮断し、かつ長波長用蛍光体の発生する光のうち、ピーク波長近傍における波長の光のほぼ全部を透過することにより、LEDおよび長波長用蛍光体が発生する光に基づき、アンバー色の光を生成する光学フィルタとを備える発光装置(車両用灯具)が記載されている。
特開2005-123165号公報
例えばウミガメには、波長が560nm以下の短波長光に引き寄せられる習性がある。このため、ウミガメが生息する地域において、屋外に設置される街路灯などの照明器具の光源として発光装置を使用する場合には、その発光波長が560nm以下の波長を含んでいると、ウミガメが街路灯に寄って来て海に戻れず死んでしまうという問題が生じる。例えば、米国フロリダ州にはウミガメの保護条例があり、発光波長が560nm以下の波長を含む発光装置は街路灯に使用することができないため、560nm以下の波長域の光を除去した発光装置の開発が求められる。
上記のウミガメの問題は一例であるが、発光装置の用途に応じて、特定の波長域の光を除去したいことがよくある。そうした目的のためには、特許文献1の発明のように光学フィルタを使用することが考えられるが、フィルタを使用したのでは、必要な波長域の光まで減衰させてしまうことがあり、また、発光装置の製造コストの上昇を招くことになる。
そこで本発明は、製造コストの上昇と光束の低下が少なく、かつ出射される白色光に含まれる短波長光を減衰させた発光装置を提供することを目的とする。
実装基板と、実装基板上に実装され、波長が青色光の波長以下である第1の光を出射する複数のLED素子と、第1の光により励起されて第2の光を発する蛍光体粒子、および二酸化チタンの粒子を含有し、実装基板上に充填されて複数のLED素子を一体的に封止する封止樹脂とを有し、第1および第2の光の混合により出射光として白色光が出射され、二酸化チタンの粒子により、封止樹脂を透過したときに第1の光が第2の光よりも大きく減衰することを特徴とする発光装置が提供される。
上記の発光装置では、出射光の全体に対する波長560nm以下の光の強度比が10%未満であることが好ましい。
上記の発光装置では、二酸化チタンの粒子は封止樹脂内に分散しており、蛍光体粒子は、封止樹脂内において、実装基板に近い側ほどより高い濃度で存在することが好ましい。
上記の発光装置では、封止樹脂は、平均粒径が1μm~100μmの範囲内であるフィラー、および平均粒径が1nm~100nmの範囲内であるナノフィラーをさらに含有し、封止樹脂は、複数のLED素子のそれぞれの上面、側面および斜め上方を覆い各LED素子から出射された第1の光が透過する蛍光体粒子の沈降層を有することが好ましい。
上記の発光装置では、封止樹脂は、実装基板から遠い側に、二酸化チタンの粒子を実装基板に近い側よりも高い濃度で含有する樹脂層を有することが好ましい。
上記の発光装置では、封止樹脂における二酸化チタンの粒子の濃度が1%~3%の範囲内であることが好ましい。
上記の発光装置によれば、出射される白色光に含まれる短波長光を減衰させることができ、かつ製造コストの上昇と光束の低下が少ない。
発光装置1の斜視図である。 図1のII-II線に沿った発光装置1の断面図である。 回路基板20の配線パターンとLED素子30の配置を示す斜視図である。 別の発光装置2の断面図である。 (A)~(C)は、さらに別の発光装置3とその製造方法を説明するための断面図である。 (A)~(C)は、発光装置1の発光スペクトルを示す図である。 (A)~(D)は、封止樹脂内の蛍光体粒子の沈降層を説明するための拡大断面図である。 (A)および(B)は、蛍光体粒子の沈降状態による発光スペクトルの差異を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、発光装置について説明する。ただし、本発明は図面または以下に記載される実施形態には限定されないことを理解されたい。
図1は、発光装置1の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿った発光装置1の断面図である。発光装置1は、発光素子として複数のLED素子を含むCOBタイプのLEDパッケージであり、例えば各種の照明用のLED光源として利用される。発光装置1は、主要な構成要素として、実装基板10、回路基板20、LED素子30、樹脂枠40および封止樹脂50を有する。
実装基板10は、一例として正方形の形状を有し、その上面の中央にLED素子30が実装される円形の実装領域11(後述する図3を参照)を有する金属基板である。実装基板10は、LED素子30および後述する蛍光体の粒子により発生した熱を装置外部に放出させる放熱基板としても機能するため、例えば、耐熱性および放熱性に優れたアルミニウムで構成される。ただし、実装基板10の材質は、耐熱性と放熱性に優れたものであれば、例えば銅など、別の金属でもよい。
図3は、回路基板20の配線パターンとLED素子30の配置を示す斜視図である。回路基板20は、一例として、実装基板10と同じ大きさの正方形の形状を有し、その中心部に円形の開口部21を有する。回路基板20は、その下面が例えば接着シートにより実装基板10の上に貼り付けられて固定される。図示した例では、開口部21を取り囲むように、回路基板20の上面における一方の側に円弧状の配線パターン23Aが、他方の側にも円弧状の配線パターン23Bが、それぞれ形成されている。また、回路基板20の上面で対角に位置する一方の角部には接続電極24Aが、他方の角部には接続電極24Bが、それぞれ形成されている。接続電極24A,24Bは一方がアノード電極で他方がカソード電極となり、これらが外部電源に接続されて電圧が印加されることによって、発光装置1は発光する。
LED素子30は、発光素子の一例であり、例えば、紫外域から青色領域にわたる波長の光を出射する窒化ガリウム系化合物半導体などのLED素子である。以下では、LED素子30は、例えば発光波長帯域が450nm~460nm程度の青色光(第1の光)を出射する青色LEDであるとする。ただし、LED素子30は、紫色光または紫外光といった、青色光の波長以下である他の波長の光を発する素子であってもよい。発光装置1では、複数のLED素子30が、回路基板20の開口部21内で露出している実装基板10の円形の実装領域11上に、格子状に配列して実装されている。図3は、特に21個のLED素子30が実装された場合の例を示す。LED素子30の下面は、例えば透明な絶縁性の接着剤などにより、実装基板10の上面に固定されている。
LED素子30は上面に一対の素子電極を有し、図3に示すように、隣接するLED素子30の素子電極は、ボンディングワイヤ31(以下、単にワイヤ31という)により相互に電気的に接続されている。開口部21の外周側に位置するLED素子30から出たワイヤ31は、回路基板20の配線パターン23Aまたは配線パターン23Bに接続されている。これにより、各LED素子30には、ワイヤ31を介して電流が供給される。
樹脂枠40は、回路基板20の開口部21の大きさに合わせて例えば白色の樹脂で構成された円形の枠体であり、回路基板20の上面で、開口部21を縁取る配線パターン23A,23Bと重なる位置に固定される。樹脂枠40は、封止樹脂50の流出を防止するためのダム材であり、また、LED素子30から側方に出射された光を、発光装置1の上方(LED素子30から見て実装基板10とは反対側)に向けて反射させる。
封止樹脂50は、図2に示すように、樹脂枠40により囲まれた実装基板10上の空間をワイヤ31の上端よりも高い位置まで埋め尽くしており、複数のLED素子30およびワイヤ31を一体的に被覆し保護(封止)する。封止樹脂50は、例えば、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの無色かつ透明な熱硬化性樹脂で構成され、蛍光体粒子81およびTiO(二酸化チタン)粒子82を含有する。
蛍光体粒子81は、例えばYAG(Yttrium Aluminum Garnet)などの黄色蛍光体の粒子であり、封止樹脂50内で下方に沈降(沈殿)している。すなわち、封止樹脂50は、蛍光体粒子81を、実装基板10とは反対の上側から実装基板10に近い下側に向かうほどより高い濃度で含有する。図2では、封止樹脂50における蛍光体粒子81の粒子の沈降を、濃淡の模様により表している。実際には、図2に示すように、蛍光体粒子81は、実装基板10の上面だけでなく各LED素子30の上面にも沈降している。
発光装置1は、LED素子30からの青色光と、それによって封止樹脂50内の蛍光体粒子81を励起させて得られる黄色光(第2の光)とを混合させることで得られる白色光を出射する。発光装置1では、LED素子30は放熱性の高い実装基板10上に直接実装されており、封止樹脂50内の蛍光体粒子81は実装基板10に近い位置に沈降しているため、LED素子30および蛍光体粒子81で発生した熱は、実装基板10を介して装置外部に逃げやすくなる。したがって、熱によるLED素子30の発光強度の低下を防ぐことができるため、発光強度の向上の点で有利である。
なお、封止樹脂50は、蛍光体粒子81として、例えば緑色蛍光体および赤色蛍光体といった複数の蛍光体の粒子を含有してもよい。この場合、発光装置1は、青色LEDであるLED素子30からの青色光と、それによって緑色蛍光体および赤色蛍光体を励起させて得られる緑色光および赤色光(第2の光)とを混合させることで得られる白色光を出射する。緑色蛍光体は、LED素子30が出射した青色光を吸収して緑色光に波長変換する、例えば(BaSr)SiO:Eu2+などの粒子状の蛍光体材料である。赤色蛍光体は、LED素子30が出射した青色光を吸収して赤色光に波長変換する、例えばCaAlSiN:Eu2+などの粒子状の蛍光体材料である。
あるいは、封止樹脂50は、蛍光体粒子81として、例えば緑色蛍光体と赤色蛍光体に加えて黄色蛍光体をさらに含有してもよいし、黄色蛍光体と赤色蛍光体などの上記とは異なる組合せの蛍光体を含有してもよい。封止樹脂50が複数の蛍光体の粒子を含有する場合には、粒径または比重などの違いにより、蛍光体粒子81は、蛍光体ごとに層状に分かれて沈降することがある。
TiO粒子82は、発光装置1から出射される白色光に含まれる短波長光(主として青色光)を減衰させるためのものであり、例えば、封止樹脂50内に一様に分散している。すなわち、発光装置1では、封止樹脂50内に封止されているLED素子30の側方および上方に、TiO粒子82が存在する。LED素子30から出射された青色光は、封止樹脂50内を透過するときに、TiO粒子82によって散乱または吸収されることにより減衰する。また、TiO粒子82を含むことで、封止樹脂50の表面は白色に見える。
図4は、別の発光装置2の断面図である。発光装置2は、封止樹脂のみが発光装置1とは異なり、その他の点では発光装置1と同一の構成を有する。このため、発光装置2については、その相違点のみを説明し、発光装置1と重複する説明は省略する。
発光装置2の封止樹脂50’は、発光装置1の封止樹脂50と同様に、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などで構成され、LED素子30およびワイヤ31を一体的に封止するが、封止樹脂50とは異なり、蛍光体層51およびTiO層52の2層を有する。蛍光体層51は、実装基板10に面する側に配置されており、発光装置1の封止樹脂50と同様に、蛍光体粒子81を、実装基板10とは反対の上側から実装基板10に近い下側に向かうほど高い濃度で含有する。
TiO層52は、封止樹脂50’内における蛍光体層51の上側(封止樹脂50’内の上端)に配置され、TiO粒子82を一様な濃度で含有する。TiO層52は、例えば、蛍光体粒子81を含有する樹脂を樹脂枠40の途中の高さまで充填して蛍光体層51を形成した後で、TiO粒子82を含有する樹脂を樹脂枠40の上端まで充填することで形成される。これにより、発光装置2では、封止樹脂50’は、実装基板10から遠い側に、TiO粒子82を実装基板10に近い側よりも高い濃度で含有する樹脂層を有する。
発光装置2でも、LED素子30から出射された青色光は、封止樹脂50内を透過して装置外部に出射されるときに、TiO層52内のTiO粒子82によって散乱または吸収されることにより減衰する。発光装置2のように、TiO粒子82は必ずしも封止樹脂内全体で一様に分散していなくてもよく、LED素子30からの青色光が装置外部に出射されるときに、TiO粒子82を含有する樹脂層を透過すればよい。
図5(A)~図5(C)は、さらに別の発光装置3とその製造方法を説明するための断面図である。図5(A)および図5(B)は発光装置3の封止樹脂の製造工程を示し、図5(C)は完成した発光装置3を示す。発光装置3は、基板および封止樹脂のみが発光装置1とは異なり、その他の点では発光装置1と同一の構成を有する。このため、発光装置3については、その相違点のみを説明し、発光装置1と重複する説明は省略する。
発光装置3の基板は、上記のような実装基板10と回路基板20とを組み合わせたものではなく、1枚のセラミック基板10’で構成されている。セラミック基板10’は、その上面に上記の配線パターン23A,23Bおよび接続電極24A,24Bと同様のものが形成され、かつLED素子30が実装される平坦な基板であり、上記の実装基板と回路基板の機能を兼ねている。このように、発光装置の基板としては、1枚の平坦な基板を用いてもよい。
発光装置3の封止樹脂60は、発光装置1の封止樹脂50と同様に、エポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などで構成され、LED素子30およびワイヤ31を一体的に封止するが、封止樹脂50とは異なり、蛍光体層61および樹脂層62の2層を有する。
図5(C)に示すように、蛍光体層61は、実装領域11上の空間を、LED素子30の上面よりも高く、かつワイヤ31の上端よりも低い位置まで埋め尽くしている。蛍光体層61の上面は、ワイヤ31の上端よりも高い位置にあってもよいが、放熱性の観点から蛍光体粒子はセラミック基板10’の近くにある方が好ましいため、図示した例のように、LED素子30の上面のほぼ直上にあるとよい。蛍光体層61は、上記の蛍光体粒子およびTiO粒子を含有し、これらの粒子は、複数の蛍光体がある場合でも、蛍光体層61内で層状に分離することなく、また、水平方向および鉛直方向の位置によらず、均一に分散している。
樹脂層62は、封止樹脂60内における蛍光体層61の上側(封止樹脂60内の上端)に配置された樹脂層であり、上記の蛍光体粒子もTiO粒子も含有しない透明樹脂層である。ただし、樹脂層62は、TiO粒子を含有してもよく、また、必要があれば、蛍光体粒子を蛍光体層61よりも低い濃度で含有してもよい。また、樹脂層62を構成する樹脂は、蛍光体層61のものとは異なっていてもよく、必ずしも完全に透明でなくてもよい。
封止樹脂60を形成するには、まず、図5(A)に示すように、未硬化のエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂、蛍光体粒子、TiO粒子および有機溶剤の混合物61’が、樹脂枠40により囲まれたセラミック基板10’上の空間に充填される。このうち、有機溶剤は、樹脂が硬化しない温度で揮発する、例えば酢酸イソブチルなどの溶剤である。続いて、図5(B)に示すように、混合物61’内の樹脂が硬化しない温度で混合物61’を加熱して、有機溶剤を揮発させる。これにより、混合物61’の体積が減少して、加熱前の混合物61’よりも低い高さの蛍光体層61が形成される。さらに、有機溶剤を揮発させたときよりも高い温度で蛍光体層61を加熱して、蛍光体層61を硬化させ、その後で、図5(C)に示すように、蛍光体層61の上に、樹脂枠40の上端の高さまで透明樹脂62’が充填される。これにより、図5(C)に示す発光装置3が完成する。
発光装置3でも、LED素子30から出射された青色光は、封止樹脂50内を透過して装置外部に出射されるときに、蛍光体層61内のTiO粒子によって散乱または吸収されることにより減衰する。蛍光体粒子とTiO粒子の自然沈降が起こる前に蛍光体層61を形成し、それを硬化させれば、蛍光体層61内ではこれらの粒子が一様に分散した状態が維持されるので、分散度合いのバラつきは発生しにくくなる。
図6(A)~図6(C)は、発光装置1の発光スペクトルを示す図である。各図では、封止樹脂50としてシリコーン樹脂を、蛍光体粒子81として黄色蛍光体を使用し、TiO粒子82として市場で入手可能な3種類の二酸化チタンの粉末を使用して測定した結果を示している。具体的には、図6(A)は含有率90%、平均粒子径0.25μmのものを、図6(B)は含有率90%、平均粒子径0.28μmのものを、図6(C)は含有率93%、平均粒子径0.21μmのものを、それぞれTiO粒子82として使用している。また、各図では、封止樹脂50におけるTiO粒子82の重量パーセント濃度(添加量)を、0%(すなわち、TiO粒子82を添加しない)、1%および3%の3段階で変化させて測定した結果を重ねて示している。
各図の横軸は波長(nm)を、縦軸は、TiO粒子82の濃度が0%のときの600nm付近のピークを基準とした相対強度(%)を表す。各図における450nm付近のピークはLED素子30が出射する青色光に、600nm付近のピークは黄色蛍光体が発する黄色光に、それぞれ相当する。
図6(A)~図6(C)のいずれの場合でも、TiO粒子82の濃度が高いほど全体的に発光強度は低下するが、600nm以上の波長域ではその低下量は比較的少なく、560nm以下の波長域の方が低下量は多い。TiO粒子82の濃度が1%または3%であると、450nm付近のピークは、600nm付近のピークと比べて大きく減衰している。図6(A)~図6(C)の場合、発光装置1の出射光全体に対する波長560nm以下の光の強度比(560nm以下の波長残存率)は、TiO粒子82が0%のときにはいずれも21.5%であるのに対し、TiO粒子82が3%のときにはそれぞれ9.2%、8.9%および6.9%である。
すなわち、二酸化チタンの粉末の種類によらず、封止樹脂50を透過したときの青色光の減衰率は黄色光の減衰率よりも大きく、また、発光装置1の出射光全体に対する波長560nm以下の光の強度比は10%未満である。したがって、封止樹脂50にTiO粒子82を1%以上混合させることで、600nm以上の波長の発光強度をあまり低下させずに、560nm以下の短波長光を減衰させることができる。
ただし、TiO粒子82の濃度が高いほど、発光装置1の出射光の強度は低下し、暗くなる。図6(A)~図6(C)の場合、発光装置1の全光束は、TiO粒子82が0%のときにはいずれも443.7lmであるのに対し、TiO粒子82が3%のときにはそれぞれ347.8lm、350.9lmおよび289.1lmであり、TiO粒子82が6%のときにはそれぞれ204.4lm、219.3lmおよび175.3lmである。すなわち、TiO粒子82の濃度が3%までであれば、全光束はTiO粒子82を添加しないときの70%程度であるのに対し、濃度が6%になると、全光束は50%未満に低下する。したがって、封止樹脂50におけるTiO粒子82の重量パーセント濃度は、3%以下であることが好ましい。
短波長光の減衰量と全光束の低下量の両方を考慮すると、封止樹脂50におけるTiO粒子82の重量パーセント濃度は、1%~3%の範囲内であることが好ましい。以下に、図6(A)~図6(C)のそれぞれについて、二酸化チタンの粉末におけるTiO粒子82の含有率および平均粒子径、560nm以下の波長残存率、ならびに発光装置1の全光束の値をまとめる。表中の0%、3%および6%の数値は、封止樹脂50におけるTiO粒子82の濃度である。
Figure 0007161990000001
発光装置1,2では、製造時に封止樹脂50,50’内で蛍光体粒子81を完全に沈降させてから封止樹脂を硬化させることで、蛍光体粒子81が実装基板10の直上付近に配置されている。一方、以下で説明するように、封止樹脂内に適当なフィラーおよびナノフィラーを添加すると、封止樹脂内で蛍光体粒子が分散した状態と沈降した状態との中間である「半沈降状態」が実現され、これによって発光装置の発光面の色ムラが発生しにくくなる。そこで、発光装置の封止樹脂は、上記の蛍光体粒子81およびTiO粒子82に加えて、平均粒径が1μm~100μmの範囲内であるフィラーと、平均粒径が1nm~100nmの範囲内であるナノフィラーとをさらに含有してもよい。
このフィラーとしては、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、アルミナ、チタニア、ジルコニアまたはマグネシアなどの、ミクロンサイズの粒子状の無機材料を使用してもよい。ナノフィラーとしては、例えば、二酸化ケイ素(シリカ)、アルミナ、チタニア、ジルコニアまたはマグネシアなどの、ナノサイズの粒子状の無機材料を使用してもよい。フィラーとナノフィラーは、粒径が3桁程度異なるが、同じ物質であってもよい。なお、ナノフィラーは、耐熱性を有し、蛍光体の粒子に吸着し易いものであることが好ましい。
図7(A)~図7(D)は、封止樹脂内の蛍光体粒子の沈降層を説明するための拡大断面図である。これらの図では、発光装置1,2と同様の発光装置における1つのLED素子30の周辺を拡大して示している。図7(A)は、ナノフィラーを含有しない封止樹脂70’でLED素子30が封止された直後の断面を示し、図7(B)は、封止樹脂70’内の蛍光体粒子が沈降した後の断面を示す。図7(C)は、ナノフィラーを含有する封止樹脂70でLED素子30が封止された直後の断面を示し、図7(D)は、封止樹脂70内の蛍光体粒子が沈降した後の断面を示す。
図7(B)に示すように、ナノフィラーがない場合、封止樹脂70’内には、実装基板10およびLED素子30の上面に蛍光体粒子の沈降層71’が形成され、その上は、蛍光体粒子を実質的に含有しない樹脂層72’になっている。この場合、図7(B)に破線75で示したLED素子30の上面の角部(斜め上方)には、蛍光体粒子の沈降層が形成されていない。
一方、図7(D)に示すように、ナノフィラーがある場合、封止樹脂70内には、蛍光体粒子の沈降層71と、下方に向かうほど蛍光体粒子をより高い濃度で含有する分散層72と、蛍光体粒子を実質的に含有しない樹脂層73とが、実装基板10に近い側からこの順に形成される。沈降層71、分散層72および樹脂層73の境界は、実際には明確に規定されないこともあるが、図7(D)では便宜的に破線で示している。図7(D)の封止樹脂70では、LED素子30の上面、側面および斜め上方を覆うように蛍光体粒子が沈降し、図7(D)に破線75で示したLED素子30の上面の角部にも、蛍光体粒子の沈降層71が形成されている。
封止樹脂70としてシリコーン樹脂を、フィラーおよびナノフィラーとして二酸化ケイ素を使用する場合には、封止樹脂70内のナノフィラーの濃度(重量パーセント濃度)が0.4%~0.5%程度であれば、封止樹脂70を未硬化に保ったまま十分長い時間が経過すると、図7(D)に示した状態になる。
図7(B)の場合には、蛍光体粒子が完全に沈降するため、LED素子30の発光層32の側方には沈降層71’がないが、図7(D)の場合には、発光層32の側方が沈降層71で覆われる。封止樹脂内で蛍光体粒子が分散した状態と沈降した状態との中間であり、かつLED素子の発光層が蛍光体粒子の沈降層で覆われた状態が、「半沈降状態」である。図7(D)の場合には、LED素子30の斜め上方への出射光も、他の方向への出射光と同様に、沈降層71内の蛍光体粒子によって波長変換されるため、出射光の色度に角度指向性が生じにくくなるので、発光装置の発光面の色ムラが生じにくい。また、この場合も、図7(B)の完全沈降の場合と同様に、蛍光体粒子が実装基板10に近い側に配置されているため、蛍光体粒子からの熱は実装基板10側に放出され易く、封止樹脂70の過熱も生じにくい。
図8(A)および図8(B)は、蛍光体粒子の沈降状態による発光スペクトルの差異を示す図である。各図では、封止樹脂としてシリコーン樹脂を、蛍光体粒子として黄色蛍光体を使用し、TiO粒子として図6(A)のときと同じ二酸化チタンの粉末を使用して測定した結果を示している。図8(A)の結果は、封止樹脂内に二酸化ケイ素のナノフィラーを0.5%程度添加して、蛍光体粒子の半沈降状態を実現した場合のものであり、図8(B)の結果は、封止樹脂内にナノフィラーを添加せずに、蛍光体粒子を完全沈降させた場合のものである。また、各図では、封止樹脂におけるTiO粒子の重量パーセント濃度を変化させて測定した結果を重ねて示している。各図の横軸は波長(nm)を、縦軸は、600nm付近のピークを基準とした相対強度(%)を表す。
蛍光体粒子を半沈降状態にする場合にも、上記のTiO粒子82は、少なくとも沈降層71内において、LED素子30の周囲に分散している。このため、LED素子30から出射された青色光は、封止樹脂50内を透過して装置外部に出射されるときに、周囲のTiO粒子82によって散乱または吸収されることにより減衰する。図8(A)と図8(B)とで600nm以上の波長域における発光強度はほとんど同じであるが、図8(A)では、図8(B)よりも560nm以下の波長域における発光強度が減衰している。したがって、蛍光体粒子を半沈降状態にすることで、600nm以上の波長域における発光強度を低下させずに、560nm以下の短波長光をさらに減衰させることが可能である。

Claims (6)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板上に実装され、ピーク波長が青色光の波長以下である第1の光を出射する複数のLED素子と、
    前記第1の光により励起されて第2の光を発する蛍光体粒子、および二酸化チタンの粒子を含有し、前記実装基板上に充填されて前記複数のLED素子を一体的に封止する封止樹脂と、を有し、
    前記第1および第2の光の混合により出射光として白色光が出射され、
    前記二酸化チタンの粒子により、前記封止樹脂を透過したときに前記第1の光が前記第 2の光よりも大きく減衰し、
    前記封止樹脂における前記二酸化チタンの粒子の重量パーセント濃度が1%~3%の範囲内であり、
    前記出射光の全体に対する波長560nm以下の光の強度比が10%未満である、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記二酸化チタンの粒子は前記封止樹脂内に分散しており、
    前記蛍光体粒子は、前記封止樹脂内において、前記実装基板に近い側ほどより高い濃度で存在する、請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記封止樹脂は、平均粒径が1μm~100μmの範囲内であるフィラー、および平均粒径が1nm~100nmの範囲内であるナノフィラーをさらに含有し、
    前記封止樹脂は、前記複数のLED素子のそれぞれの上面、側面および斜め上方を覆い各LED素子から出射された前記第1の光が透過する前記蛍光体粒子の沈降層を有する、請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記封止樹脂は、前記実装基板から遠い側に、前記二酸化チタンの粒子を前記実装基板に近い側よりも高い濃度で含有する樹脂層を有する、請求項2又は3に記載の発光装置。
  5. 前記第1の光は450nmの青色光であり、
    前記第2の光は600nmの黄色光である、
    請求項1~4の何れか一項に記載の発光装置。
  6. 出射される前記白色光は、ウミガメを引き寄せない、請求項1に記載の発光装置。
JP2019518876A 2017-05-19 2018-05-17 発光装置 Active JP7161990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099965 2017-05-19
JP2017099965 2017-05-19
PCT/JP2018/019170 WO2018212300A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018212300A1 JPWO2018212300A1 (ja) 2020-03-19
JP7161990B2 true JP7161990B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=64273939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518876A Active JP7161990B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-17 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11177423B2 (ja)
JP (1) JP7161990B2 (ja)
WO (1) WO2018212300A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7492143B2 (ja) 2021-07-02 2024-05-29 日亜化学工業株式会社 発光装置、灯具及び街路灯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018039A1 (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2010283244A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
JP2015188075A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016054176A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 四国計測工業株式会社 Led発光装置
JP2016066742A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社小糸製作所 発光装置
US20170045201A1 (en) 2013-12-10 2017-02-16 Gary W. Jones Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision
JP2017059754A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 発光装置
JP2018032692A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378242B2 (ja) 2003-09-25 2009-12-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US8547009B2 (en) * 2009-07-10 2013-10-01 Cree, Inc. Lighting structures including diffuser particles comprising phosphor host materials
TW201320412A (zh) * 2011-11-14 2013-05-16 Evergreen Optronics Inc 發光二極體封裝
BR102016004795B1 (pt) * 2015-03-05 2021-09-08 Nichia Corporation Diodo emissor de luz
JP2018041843A (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018039A1 (ja) 2005-08-05 2007-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光装置
JP2010283244A (ja) 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置、照明装置、及び画像表示装置
US20170045201A1 (en) 2013-12-10 2017-02-16 Gary W. Jones Inverse visible spectrum light and broad spectrum light source for enhanced vision
JP2015188075A (ja) 2014-03-14 2015-10-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016054176A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 四国計測工業株式会社 Led発光装置
JP2016066742A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 株式会社小糸製作所 発光装置
JP2017059754A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 東芝ライテック株式会社 発光装置
JP2018032692A (ja) 2016-08-23 2018-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、及び、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018212300A1 (ja) 2020-03-19
US20200212273A1 (en) 2020-07-02
US11177423B2 (en) 2021-11-16
WO2018212300A1 (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI599078B (zh) 具濕氣阻隔結構之晶片級封裝發光裝置
JP7164586B2 (ja) Ledパッケージおよびその製造方法
CN106486582B (zh) 发光装置
EP3301729A1 (en) Light emitting device
US11756939B2 (en) Light emitting element with particular phosphors
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
US20180138160A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
JP6700265B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
US10825963B2 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP7092474B2 (ja) 発光装置
JP7161990B2 (ja) 発光装置
JP6739527B2 (ja) 発光装置
CN110391217B (zh) 发光装置、照明装置及有机硅树脂
JP7174218B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2016194876A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
CN111697121A (zh) 发光装置及其制造方法
TWI589033B (zh) 在一遠端磷光體組態中磷光體在聚矽氧中的懸置、模製/形成及使用
JP2017220530A (ja) 発光装置の製造方法
TW201308679A (zh) 可發光式封裝件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150