JP7160977B2 - 人力駆動車用制御装置 - Google Patents
人力駆動車用制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160977B2 JP7160977B2 JP2021035737A JP2021035737A JP7160977B2 JP 7160977 B2 JP7160977 B2 JP 7160977B2 JP 2021035737 A JP2021035737 A JP 2021035737A JP 2021035737 A JP2021035737 A JP 2021035737A JP 7160977 B2 JP7160977 B2 JP 7160977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- predetermined
- parameter
- manpowered vehicle
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
第1側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車のクランクの回転速度、人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、人力駆動車の加速度、人力駆動車の躍度、および、人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つを含む第1パラメータが増加する場合および減少する場合のそれぞれに適したモータの制御を行える。
第2側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合および減少する場合のそれぞれに適した応答速度でモータを制御できる。
第3側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加しかつ人力駆動力が減少する場合は、第1パラメータが減少しかつ人力駆動力が減少する場合よりもモータの出力が低下しにくくなる。このため、ユーザがモータによるアシスト力の不足感を感じにくい。
第4側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加しかつ人力駆動力が増加する場合は、第1パラメータが減少しかつ人力駆動力が増加する場合よりもモータの出力が上昇しやすい。このため、ユーザがモータによるアシスト力の不足感を感じにくい。
第5側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合および第1パラメータが減少する場合のいずれにおいても、人力駆動力が減少する場合のモータの出力の低下を抑制し、人力駆動力が増加する場合のモータの出力を上昇させやすくできる。
第6側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合および減少する場合のそれぞれに適したアシスト力の比率およびモータの出力の最大値の少なくとも一方でモータを制御できる。
第7側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合は、第1パラメータが減少する場合よりも比率を大きくできる。このため、ユーザがモータによるアシスト力の不足感を感じにくい。
第8側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合は、第1パラメータが減少する場合よりも最大値を大きくできる。このため、ユーザがモータによるアシスト力の不足感を感じにくい。
第9側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第2モードでモータを制御することによって、第1制御状態と第2制御状態との少なくとも一方への切り替えを禁止できる。
第10側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、ユーザが操作部を操作することによって第1モードと第2モードとを切り替えることができる。
第11側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合と、第2パラメータが減少する場合のそれぞれに適した変速比になるように変速機を制御できる。
第12側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、第1パラメータが増加する場合は、第1パラメータが減少する場合よりも比率が変更されやすい。
第13側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、クランクの回転速度、人力駆動車のトルク、人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、人力駆動車の速度、人力駆動車の加速度、人力駆動車の躍度、および、人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つによって比率を変更することができる。
第14側面に従う人力駆動車用制御装置によれば、検出部によって第1パラメータを好適に検出できる。
図1~図7を参照して、第1実施形態の人力駆動車用制御装置40について説明する。以後、人力駆動車用制御装置40を、単に制御装置40と記載する。制御装置40は、人力駆動車10に設けられる。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車両である。人力駆動車10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車両も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動アシスト自転車(E-bike)を含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
図2および図8を参照して、第2実施形態の制御装置40について説明する。第2実施形態の制御装置40は、制御部42がモータ30に代えて第1パラメータPに応じて変速機34を制御する点が異なる点以外は、第1実施形態の制御装置40と同様であるので、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
各実施形態に関する説明は、本発明に従う人力駆動車用制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う人力駆動車用制御装置は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
Claims (9)
- クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車において、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機を制御する制御部を含み、
前記制御部は、
前記人力駆動車に入力される人力駆動力のトルク、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、前記人力駆動車の加速度、および、前記人力駆動車の躍度の少なくとも1つを含む第1パラメータが増加する場合は、前記人力駆動車の走行状態に関する第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設定される第1変速閾値と、に応じて前記比率を予め定める第1比率と、予め定める第2比率と、の間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1パラメータが減少する場合は、前記第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設けられ、かつ、前記第1変速閾値とは異なる第2変速閾値と、に応じて、前記比率を前記予め定める第1比率と、前記予め定める第2比率との間で切り替えるように前記変速機を制御する、人力駆動車用制御装置。 - 前記第1変速閾値は、前記第2変速閾値よりも小さい、請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
- クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車において、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機を制御する制御部を含み、
前記制御部は、
前記人力駆動車に入力される人力駆動力のトルク、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、前記人力駆動車の加速度、前記人力駆動車の躍度、および、前記人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つを含む第1パラメータが増加する場合は、前記人力駆動車の走行状態に関する第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設定される第1変速閾値と、に応じて前記比率を予め定める第1比率と、予め定める第2比率と、の間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1パラメータが減少する場合は、前記第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設けられ、かつ、前記第1変速閾値とは異なる第2変速閾値と、に応じて、前記比率を前記予め定める第1比率と、前記予め定める第2比率との間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1変速閾値は、前記第2変速閾値よりも小さい、人力駆動車用制御装置。 - 前記第2パラメータは、前記クランクの回転速度、前記人力駆動車のトルク、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、前記人力駆動車の速度、前記人力駆動車の加速度、前記人力駆動車の躍度、および、前記人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
- 前記第1変速閾値は、第1上限閾値および第1下限閾値を含み、
前記制御部は、
前記第2パラメータが前記第1上限閾値よりも大きくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも小さい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第2パラメータが前記第1下限閾値よりも小さくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも大きい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御するように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。 - クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車において、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機を制御する制御部を含み、
前記制御部は、
前記人力駆動車に入力される人力駆動力のトルク、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、前記人力駆動車の加速度、前記人力駆動車の躍度、および、前記人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つを含む第1パラメータが増加する場合は、前記人力駆動車の走行状態に関する第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設定される第1変速閾値と、に応じて前記比率を予め定める第1比率と、予め定める第2比率と、の間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1パラメータが減少する場合は、前記第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設けられ、かつ、前記第1変速閾値とは異なる第2変速閾値と、に応じて、前記比率を前記予め定める第1比率と、前記予め定める第2比率との間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1変速閾値は、第1上限閾値および第1下限閾値を含み、
前記制御部は、
前記第2パラメータが前記第1上限閾値よりも大きくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも小さい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第2パラメータが前記第1下限閾値よりも小さくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも大きい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御するように構成される、人力駆動車用制御装置。 - 前記第2変速閾値は、第2上限閾値および第2下限閾値を含み、
前記制御部は、
前記第2パラメータが前記第2上限閾値よりも大きくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも小さい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第2パラメータが前記第2下限閾値よりも小さくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも大きい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御するように構成される、請求項1から6のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。 - クランクおよび駆動輪を備える人力駆動車において、前記クランクの回転速度に対する前記駆動輪の回転速度の比率を変更するための変速機を制御する制御部を含み、
前記制御部は、
前記人力駆動車に入力される人力駆動力のトルク、前記人力駆動車に入力される人力駆動力の仕事率、前記人力駆動車の加速度、前記人力駆動車の躍度、および、前記人力駆動車の傾斜角度の少なくとも1つを含む第1パラメータが増加する場合は、前記人力駆動車の走行状態に関する第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設定される第1変速閾値と、に応じて前記比率を予め定める第1比率と、予め定める第2比率と、の間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第1パラメータが減少する場合は、前記第2パラメータと、前記第2パラメータに対して設けられ、かつ、前記第1変速閾値とは異なる第2変速閾値と、に応じて、前記比率を前記予め定める第1比率と、前記予め定める第2比率との間で切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第2変速閾値は、第2上限閾値および第2下限閾値を含み、
前記制御部は、
前記第2パラメータが前記第2上限閾値よりも大きくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも小さい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御し、
前記第2パラメータが前記第2下限閾値よりも小さくなった場合、前記比率を前記予め定める第1比率から前記予め定める第1比率よりも大きい前記予め定める第2比率に切り替えるように前記変速機を制御するように構成される、人力駆動車用制御装置。 - 前記第1パラメータを検出する検出部をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021035737A JP7160977B2 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 人力駆動車用制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021035737A JP7160977B2 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 人力駆動車用制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018065724A Division JP7048388B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 人力駆動車用制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021079955A JP2021079955A (ja) | 2021-05-27 |
JP7160977B2 true JP7160977B2 (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=75963967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021035737A Active JP7160977B2 (ja) | 2021-03-05 | 2021-03-05 | 人力駆動車用制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7160977B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004255953A (ja) | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Shimano Inc | 自転車用自動変速制御装置 |
JP2017007644A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社シマノ | 自転車の変速制御装置 |
US20170334514A1 (en) | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Giant Manufacturing Co., Ltd. | Bicycle system and automatic control system thereof |
WO2017207132A1 (de) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Steuerungsverfahren und vorrichtungen zur steuerung des elektromotors eines elektrofahrrads |
-
2021
- 2021-03-05 JP JP2021035737A patent/JP7160977B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004255953A (ja) | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Shimano Inc | 自転車用自動変速制御装置 |
JP2017007644A (ja) | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 株式会社シマノ | 自転車の変速制御装置 |
US20170334514A1 (en) | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Giant Manufacturing Co., Ltd. | Bicycle system and automatic control system thereof |
WO2017207132A1 (de) | 2016-05-30 | 2017-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Steuerungsverfahren und vorrichtungen zur steuerung des elektromotors eines elektrofahrrads |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021079955A (ja) | 2021-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7048388B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
CN109131707B (zh) | 自行车用控制装置 | |
JP7131940B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7132384B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7036691B2 (ja) | 人力駆動車の変速制御システム | |
JP7193230B2 (ja) | 人力駆動車両用制御装置 | |
JP7492825B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
TWI821263B (zh) | 人力驅動車用控制裝置 | |
JP2023087060A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
CN114435530B (zh) | 人力驱动车用的控制装置 | |
JP7626617B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7369531B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7160977B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP2024017490A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7412889B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7021031B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
US20220315163A1 (en) | Human-powered vehicle control device | |
JP2022158852A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022013862A (ja) | 制御装置および変速システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7160977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |