JP7159663B2 - ブースタアンテナおよびデュアルicカード - Google Patents
ブースタアンテナおよびデュアルicカード Download PDFInfo
- Publication number
- JP7159663B2 JP7159663B2 JP2018134961A JP2018134961A JP7159663B2 JP 7159663 B2 JP7159663 B2 JP 7159663B2 JP 2018134961 A JP2018134961 A JP 2018134961A JP 2018134961 A JP2018134961 A JP 2018134961A JP 7159663 B2 JP7159663 B2 JP 7159663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- booster antenna
- card
- dual
- coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
Description
そのため、通信距離よりも安定性を重視する用途に適した構成のブースタアンテナが求められている。
本発明の他の目的は、非接触型通信機能の安定性が高いデュアルICカードを提供することである。
本発明のデュアルICカードは、安定した非接触型通信機能を発揮する。
図1は、デュアルICカード1模式断面図である。図1に示すように、デュアルICカード1は、凹部11が形成された板状のカード本体10と、この凹部11に収容されたICモジュール30とを備えている。カード本体10内には、ブースタアンテナ100が埋め込まれており、ICモジュール30と電磁結合できる位置関係にある。
基板101の短辺102寄りの位置には、基板101の厚さ方向に貫通する収容孔103が形成されている。収容孔103は、平面視において基板101の短辺や長辺に平行な辺を有する矩形状に形成されている。基板101の厚さは、例えば15~50μm(マイクロメートル)である。
主コイル112は、二巻き以上形成されてもよいが、性能的には一巻きが最も好適である。
主コイルと結合用コイルとを異なる材料で形成する場合、両者の接続方法としては、はんだ付け、溶接、圧接などを採用できる。
凹部11は、カード基材15の側面に形成された第一の収容部24と、第一の収容部24の底面に形成された第一の収容部24よりも小径の第二の収容部25とを有している。
モジュール基材33は、ガラスエポキシやPETなどの材料を用いて、平面視で矩形状に形成されている。モジュール基材33の厚さは、例えば50~200μmである。
ICチップ34は、接触型通信機能および非接触型通信機能を有する公知の構成のものを用いることができる。
接続コイル31は、ICチップ34とIC樹脂封止部36を囲うように螺旋状に形成されている。接続コイル31は、銅箔やアルミニウム箔をエッチングでパターン化することで形成され、厚さは、例えば5~50μmである。接続コイル31は、結合用コイル111と電磁結合することにより、非接触端子部を構成する。
各接触端子35は、現金自動預け払い機などの接触型外部機器と接触するためのものである。接触端子35は、ICチップ34に内蔵された不図示の素子などと接続されている。
ICチップ34と接続コイル31とは不図示のワイヤにより接続されていて、ICチップ34、接続コイル31およびワイヤにより、閉回路が構成される。
リーダライタ(非接触型外部機器)D10の送受信回路D11で発生された不図示の高周波信号により、送受信コイルD12に高周波磁界が誘起される。この高周波磁界は、磁気エネルギーとして空間に放射される。
このとき、ブースタアンテナ100の平面視において、主コイル112の電流の流れと、結合用コイル111の電流の流れとは、正反対になっている。例えば、主コイル112の電流の流れが時計回りである場合、結合用コイル111の電流の流れは反時計回りである。
このような態様であっても、ブースタアンテナ100全体としてのコイルインピーダンスを最小化でき、同様の効果を奏する。
10 カード本体
30 ICモジュール
31 接続コイル
34 ICチップ
35 接触端子(接触端子部)
100、100A ブースタアンテナ
101 基板
110 アンテナ
111、111A 結合用コイル
112 主コイル
Claims (3)
- 絶縁性の基板と、
前記基板の周縁に沿って一巻き形成された導電性の主コイルと、
前記主コイルのループの内側に二巻き以上形成された導電性の結合用コイルと、
を備え、
前記基板上の回路が、前記主コイルおよび前記結合用コイルのみから構成される、
ブースタアンテナ。 - 前記主コイルと前記結合用コイルとは、前記ブースタアンテナの平面視において、電流の流れが反対になるように配置されている、
請求項1に記載のブースタアンテナ。 - 接触型外部機器と接触するための接触端子部と、電磁結合による非接触端子部を構成する接続コイルと、接触型通信機能および非接触型通信機能を有するICチップと、を有するICモジュールと、
請求項1に記載のブースタアンテナと、
前記ICモジュールおよび前記ブースタアンテナを収容する板状のカード本体と、
を備え、
前記接続コイルと前記結合用コイルとが、前記ブースタアンテナの平面視において少なくとも一部が重なるように配置されている、
デュアルICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134961A JP7159663B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | ブースタアンテナおよびデュアルicカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018134961A JP7159663B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | ブースタアンテナおよびデュアルicカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020013315A JP2020013315A (ja) | 2020-01-23 |
JP7159663B2 true JP7159663B2 (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=69169927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018134961A Active JP7159663B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | ブースタアンテナおよびデュアルicカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7159663B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013073702A1 (ja) | 2011-11-17 | 2013-05-23 | 凸版印刷株式会社 | 複合icカード |
JP2014527230A (ja) | 2011-08-08 | 2014-10-09 | フェニックス アマテック テオランタ | Rfidスマートカードに関する結合の向上 |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018134961A patent/JP7159663B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014527230A (ja) | 2011-08-08 | 2014-10-09 | フェニックス アマテック テオランタ | Rfidスマートカードに関する結合の向上 |
WO2013073702A1 (ja) | 2011-11-17 | 2013-05-23 | 凸版印刷株式会社 | 複合icカード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020013315A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7967216B2 (en) | Wireless IC device | |
US10013650B2 (en) | Wireless communication module and wireless communication device | |
JP4631910B2 (ja) | アンテナ内蔵型記憶媒体 | |
KR101148534B1 (ko) | 무선 ic 디바이스용 부품 및 무선 ic 디바이스 | |
US20150097040A1 (en) | Booster antenna structure | |
JP6090006B2 (ja) | Icモジュール、デュアルicカードおよびicモジュールの製造方法 | |
JP6197946B2 (ja) | アンテナ装置および通信機器 | |
JP2017041272A (ja) | 複合icカード | |
WO2018079718A1 (ja) | アンテナ搭載形の通信用icユニット及び導体付きアンテナ搭載形の通信用icユニット | |
JP6319464B2 (ja) | アンテナ装置およびその製造方法 | |
US20210406636A1 (en) | Electronic module for chip card | |
JP6172407B2 (ja) | アンテナ装置、カード型情報媒体および通信端末装置 | |
JPWO2018092897A1 (ja) | 電磁結合デュアルicカード及びicモジュール | |
JP7159663B2 (ja) | ブースタアンテナおよびデュアルicカード | |
JP4840275B2 (ja) | 無線icデバイス及び電子機器 | |
JP2018092482A (ja) | Icモジュール、icモジュールを搭載した媒体およびicモジュールの製造方法 | |
JP2018097724A (ja) | Icモジュール、およびicモジュールを搭載した媒体 | |
JP6879576B2 (ja) | ブースターアンテナ、ブースターアンテナ搭載形の通信用icユニット、及び導体付きブースターアンテナ搭載形の通信用icユニット | |
JP6225508B2 (ja) | デュアルicカード | |
JP2019004292A (ja) | デュアルicカード | |
JP6435999B2 (ja) | 非接触型情報媒体 | |
JP2015230536A (ja) | Icカード | |
JPH1134562A (ja) | 非接触カード | |
KR20190046029A (ko) | 안테나 장치 및 이를 구비하는 휴대 단말기 | |
JP2017156929A (ja) | アンテナシートの製造方法、アンテナシート及び非接触情報媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7159663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |