JP7154121B2 - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents
定着装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154121B2 JP7154121B2 JP2018237568A JP2018237568A JP7154121B2 JP 7154121 B2 JP7154121 B2 JP 7154121B2 JP 2018237568 A JP2018237568 A JP 2018237568A JP 2018237568 A JP2018237568 A JP 2018237568A JP 7154121 B2 JP7154121 B2 JP 7154121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- belt
- fixing belt
- fixing device
- heating roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2053—Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/206—Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2022—Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2025—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2032—Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/20—Details of the fixing device or porcess
- G03G2215/2003—Structural features of the fixing device
- G03G2215/2016—Heating belt
- G03G2215/2035—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
- G03G2215/2038—Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
加熱ローラは回転駆動される。加熱ローラは、芯金の両端部において定着装置の側板に回転可能支持される。芯金の両端部には、断熱ブッシュを介して軸受がはめられている。このような軸受は、少なくとも芯金にはめられた断熱ブッシュの外側に嵌合できる大きな内径が必要になる。このような大径の軸受は、加熱源に近いため、高温に耐える仕様が要求される。一方、芯金の外径は、芯金内に配置する加熱ヒータの大きさによって決まるため、芯金の外径をさらに小径化することは難しい。
加熱ローラを回転支持するための大径の軸受は、定着装置を大型化させる原因になっている。さらに、大径で耐熱性を持つ軸受は高コストであるため、定着装置が高価になる原因の一つでもある。
定着ベルトは、トナー像が付着したシートのトナー像を加熱する。定着ベルトはトナー像をシートに熱定着させる。加熱ローラは、定着ベルトを担持する。加熱ローラは定着ベルトに内接配置される。加熱ローラは定着ベルトを加熱する。複数の支持ローラは、加熱ローラの長手方向端部における定着ベルトとの非当接部に当接することで、前記加熱ローラを支持する。複数の支持ローラは、非当接部の外径よりも小径の外径を持つ。加熱ローラは、芯金と、芯金の長手方向の中央部の外周面を被覆するベルト当接部と、を有する。非当接部には、芯金の外周面が露出している。ベルト当接部の長手方向の両端部に隣接してベルト規制板が設けられる。ベルト規制板は、ベルト当接部の外周面より径方向に突出している。
第1の実施形態の画像形成装置および定着装置について説明する。
図1は、第1の実施形態の画像形成装置の構成例を示す断面の模式図である。
図1に示すように、第1の実施形態の画像形成装置10は、例えばMFP(Multi-Function Peripherals)、プリンタ、複写機等である。以下では、画像形成装置10がMFPである場合の例で説明する。
画像形成装置10の本体11の上部には透明ガラスを含む原稿台12が設けられている。原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13が設けられている。本体11の上部には操作部14が設けられている。操作部14は、各種のキーを持つオペレーションパネル14aと、タッチパネル式の表示部14bとを持つ。
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合、原稿台12に沿って移動する。イメージセンサ16は、原稿画像を1ライン分ずつ1ページ分の原稿を読み取る。
イメージセンサ16は、ADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、図1に図示された固定位置で送られる原稿を読み取る。
給紙カセット18は、各種サイズのシートPを収容する。給紙カセット18は、各種サイズのシートPを中央基準で収容する。各種サイズのシートPは、搬送方向に直交する方向の幅の中心軸線が定位置に位置合わせされる。
給紙カセット18は、給紙機構29を持つ。給紙機構29は、給紙カセット18からシートPを1枚ずつ取り出して搬送路に送る。例えば、給紙機構29には、ピックアップローラ、分離ローラ、および給紙ローラが含まれていてもよい。
以下では、画像形成装置10においてシートPの搬送面に沿ってシートPの搬送方向と直交する方向を「搬送直交方向」と言う。
X方向は、画像形成装置10における搬送直交方向を表す。特に、搬送直交方向において、画像形成装置10の背面から操作部14が設けられている前面に向かう方向をX1方向、その反対をX2方向と称する場合がある。画像形成装置10の各装置部分において、X方向における中央からX1方向に離れた位置(部位)を前側の位置(部位)と称する場合がある。同様に、中央からX2方向に離れた位置(部位)を後側の位置(部位)と称する場合がある。
Y方向は、水平面においてX方向と直交する方向である。画像形成装置10の前面においてX2方向を向いたとき、左から右に向かうY方向をY1方向、その反対をY2方向と称する場合がある。
Z方向は、X方向およびY方向と直交する方向である。Z方向は鉛直方向に一致している。鉛直上向き方向をZ1方向、その反対をZ2方向と称する場合がある。
プリンタ部17は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y、20M、20C、20Kと、露光器19と、中間転写ベルト21と、を持つ。
露光器19は、露光光としてレーザ走査ビームを発生するように構成されてもよい。露光器19は、露光光を発生するLEDなどの固体走査素子を含んで構成されてもよい。
各画像形成部20Y、20M、20C、20Kは、それぞれ感光体ドラムを持つ。感光体ドラムは像担持体である。各感光体ドラムの周囲には、それぞれの感光体ドラムの回転方向に沿って帯電器、現像器、一次転写ローラ、クリーナ、ブレード等が配置されている。
露光器19は、画像データに基づいて変調された露光光LY、LM、LC、LKを生成する。各露光光は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの各感光体ドラムの表面を露光する。露光器19は、各感光体ドラム上に静電潜像を形成する。
各現像器は、現像バイアスが印加される現像ローラによって各トナーを各感光体に供給する。各現像器は、それぞれが配置された感光体ドラム上の静電潜像を現像する。
クリーナは、感光体ドラムに当接するブレードを持つ。ブレードは、感光体ドラムの表面の残留トナーを除去する。
トナーカートリッジ28は、画像形成部20Y、20M、20C、20Kの各現像器にそれぞれトナーを供給する。トナーカートリッジ28は、トナーカートリッジ28Y、28M、28C、28Kを持つ。
中間転写ベルト21において、各感光体ドラムに対向する位置には、中間転写ベルト21の内側に一次転写ローラが配置されている。
各一次転写ローラは、一次転写電圧が印加されると、各感光体ドラム上のトナー像を中間転写ベルト21に一次転写する。
駆動ローラ31には、中間転写ベルト21を挟んで二次転写ローラ33が対向している。中間転写ベルト21と二次転写ローラ33との当接部は、二次転写位置を構成する。
二次転写ローラ33には、二次転写位置をシートPが通過する際に、二次転写電圧が印加される。二次転写ローラ33に二次転写電圧が印加されると、二次転写ローラ33は、中間転写ベルト21上のトナー像をシートPに二次転写する。
従動ローラ32の付近には、ベルトクリーナ34が配置される。ベルトクリーナ34は、中間転写ベルト21上の残留転写トナーを中間転写ベルト21から除去する。
シートPの搬送方向における定着装置50Aの下流(図示左上側)には、搬送ローラ37が配置されている。搬送ローラ37はシートPを排紙部38に排出する。
シートPの搬送方向における定着装置50Aの下流(図示右側)には、反転搬送路39が配置されている。反転搬送路39は、シートPを反転させて二次転写ローラ33の方に導く。反転搬送路39は、両面印刷を行う際に使用される。
図2は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。図3は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。図4は、図3におけるA-A断面図である。図5は、第1の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。
図2には、定着装置50Aの中央部の縦断面における主要部と、定着装置50Aの後側の内部の主要部と、が示されている。図2においては、見易さのため、一部の部材の図示は省略されている。
定着装置50Aは、図示略のケースによって囲まれている。ケースには、進入開口および排出開口が形成されている。進入開口にはシートPが進入できる。排出開口からはシートPが排出可能である。
定着装置50Aに進入するシートPの搬送方向は図示下側から上側に向かう方向である。定着装置50Aの進入開口は、図示下側に設けられている。定着装置50Aの排出開口は、図示上側に設けられている。
定着装置50Aの進入開口の下方および排出開口の上方には、それぞれ図示略の搬送ガイドが設けられている。
接離機構は、定着装置50Aの第1後側板63および第1前側板(図示略)に設けられている。第1後側板63は、定着装置50Aの後側の(X2方向における)端部に設けられた側板の一つである。第1前側板は、定着装置50Aの前側(X1方向における)の端部に設けられた側板の一つである。
第1前側板の形状は、搬送直交方向(X方向)に垂直な平面に関して、第1後側板63と面対称な形状である。第1後側板63および第1前側板は、それぞれ、搬送直交方向に延びる底板65の後側の端部および前側の端部に連結されている。
底板65には、シートPが通過可能な開口部65aが形成されている。
例えば、画像形成時には、接離機構は、プレスローラ53を接触状態にしている。例えば、ジャム処理時には、操作者の操作に応じて、接離機構はプレスローラ53を離間状態にする。
プレスローラ53が接触状態の位置と、離間状態の位置と、の間で移動できるように、第1後側板63および第1前側板にはそれぞれ孔部63aが開口している。孔部63aには、プレスローラ53の両端部の回転軸53c(図3参照、前側の図示は省略)が挿通している。
プレスローラ53は、接離機構によって図示時計回りに回転可能に支持されている。プレスローラ53は、上述の接触状態において、後述する定着ベルト52との間にシートP(二点鎖線参照)が進入すると、シートPの裏面からシートPを加圧する。
プレスローラ53は、接離機構における図示略のスプリングなどによって、後述する定着ベルト52に向かって(Y2方向に)付勢されている。
芯金53aは金属製の円筒部材である。
芯金53aの両端部には、上述の回転軸53c(前側の図示は省略)がそれぞれ延びている。回転軸は芯金53aの中心軸線と同軸である。
弾性層53bは、芯金53aの外周面において円筒状に積層している。芯金53aの軸方向における弾性層53bの幅は、通紙可能なシートPの最大幅よりも広い。
弾性層53bは、例えば、耐熱性のゴム材料などによって形成される。
定着ベルト52は、後述する加熱ローラ51Aによる加熱に耐える耐熱性材料で構成される。
定着ベルト52の外周面は、トナーに対する離型性の良好な樹脂材料によって形成される。例えば、定着ベルト52の外周面には、フッ素樹脂が積層されていてもよい。
定着ベルト52の内周面は、後述する加熱ローラ51Aの表面に対してスリップを起こしにくい材料で形成される。
定着ベルト52としては、例えば、PFA(ポリテトラフルオロエチレン)チューブによって外周面が被覆されたポリイミド基材が用いられてもよい。
パッド55は、プレスローラ53と略水平方向に対向する位置に配置されている。パッド55とプレスローラ53との間には、定着ベルト52が挟まれている。パッド55は、ステー56に固定されている。ステー56は、定着装置50Aの第2後側板60と、第2前側板(図示略)と、の間に架設されている。第2前側板の形状は、搬送直交方向に垂直な平面に関して、第2後側板60と面対称な形状である。
第2後側板60は、第1後側板63に固定されている。第2前側板は、第1前側板に固定されている。
パッド55においてプレスローラ53に面する表面は、定着ベルト52の内周面と摺動可能に当接している。パッド55においてプレスローラ53に面する表面は、第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cからなる。第1凸面55a、凹面55b、および第2凸面55cは、シートPの搬送方向に沿ってこの順に形成されている。
第1凸面55aの断面形状は、円弧状である。
図2に示すように、プレスローラ53が定着ベルト52に向かって付勢されている状態では、プレスローラ53と当接する定着ベルト52の外周面は、プレスローラ53の外周面に沿って湾曲している。プレスローラ53と当接する定着ベルト52の内周面は、凹面55bに密着している。凹面55bに密着した定着ベルト52と、凹面55bに対向するプレスローラ53との間には、定着装置50AにおけるニップNが形成されている。
第2凸面55cの断面形状は、円弧状である。
芯金51aは、金属製の筒状部材である。例えば、芯金51aは、アルミ合金によって構成されてもよい。
芯金51aの長手方向の両端部には、それぞれ芯金51aの外周面51c(円筒面)が露出している。図3には、加熱ローラ51Aの長手方向において後側の端部の構成が示されている。図示は省略するが、加熱ローラ51Aの長手方向において前側の端部にも、同様な外周面51cが露出している。各外周面51cは、加熱ローラ51Aの中心軸線O51と同軸の円筒面である。各外周面51cは、後述する支持ローラ58によって中心軸線O51回りに回転可能に支持されている。なお、定着ベルト52が当接しない外周面51cが、ベルトが当接する加熱ローラ51Aの外径よりもわずかに小さな径をもつように構成してもよい。
ベルト当接部51bは、芯金51aに加えられた熱を定着ベルト52に熱伝導させる。ベルト当接部51bは、芯金51aの回転を定着ベルト52に伝達する。
ベルト当接部51bの材料としては、熱伝導率が良好であって、かつ回転時に定着ベルト52の内周面にスリップしない摩擦力が得られる材料が選ばれる。
各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bの外周面より径方向に突出している。各ベルト規制板51dの径方向の先端と、ベルト当接部51bとの段差は、定着ベルト52の厚さよりも大きい。
各ベルト規制板51dには、上述の各外周面51cが隣接している。
各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bと同一材料で一体に形成されていてよい。ただし、各ベルト規制板51dは、ベルト当接部51bと異なる材料でベルト当接部51bと別に形成されていてもよい。この場合、少なくともベルト規制板51dにおいて定着ベルト52の端部に面する側面は、定着ベルト52に対する摺動抵抗が少ない材料で形成されることがより好ましい。
ヒータ54の構成は、芯金51aの内側から芯金51aを加熱できれば、特に限定されない。例えば、ヒータ54として用いることができる加熱源としては、ハロゲンランプなどが挙げられる。
本実施形態におけるヒータ54は、一例として、2本のハロゲンランプからなる。各ハロゲンランプは、芯金51aの両端部において図示略の支持部材に支持されている。各ハロゲンランプは、中心軸線O51を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
各ハロゲンランプは、それぞれ独立に点灯制御可能に構成されている。例えば、定着装置50Aは、通常定着モードと低温定着モードとを持ってもよい。通常定着モードでは、2本のハロゲンランプの両方が点灯されてもよい。低温定着モードでは、2本のハロゲンランプの一方が点灯されてもよい。例えば、低温定着モードは、消色トナーで現像された画像の定着に用いられてもよい。
後側の端部に位置する支持ローラ58は、第2後側板60のX2方向を向く表面に重なる後支持板61に固定されている。この支持ローラ58は、第2後側板60の厚さ方向に貫通する開口部60aを通して、後支持板61からX1方向に延びている。
前側の端部に位置する支持ローラ58(図示略)は、第2前側板のX1方向を向く表面に重なる前支持板(図示略)に固定されている。この支持ローラ58は、第2前側板の厚さ方向に貫通する開口部を通して、前支持板からX2方向に延びている。
前支持板の形状は、搬送直交方向に垂直な平面に関して、後支持板61と面対称な形状である。
支持ローラ58は、第1ローラ58Aと、第2ローラ58Bとを持つ。
図2に示すように、第1ローラ58Aは、X2方向に見て中心軸線O51、O53を結ぶ直線Lよりも搬送方向下流側の位置(直線LからZ1方向に離れる位置)に配置されている。第2ローラ58Bは、X2方向に見て直線Lよりも搬送方向上流側の位置(直線LからZ2方向に離れる位置)に配置されている。
図3に示すように、回転支軸58bは、後支持板61に固定されている。回転支軸58bは、後支持板61からX1方向に延びている。
回転体58aは、回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられている。回転体58aは、加熱ローラ51Aの後側の端部においてプレスローラ53と対向する外周面51cと当接可能に設けられている。
回転体58aの外形は円形である。回転体58aの外径は、加熱ローラ51Aの外周面51cよりも小径である。
回転体58aの構成は、回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられていれば、特に限定されない。
例えば、回転体58aは、軸方向の中心に貫通孔が形成された円筒部材であってもよい。この場合、回転体58aは、貫通孔において回転支軸58bに回転可能に外嵌する。この場合、回転体58aは、回転支軸58bと良好に摺動する樹脂製の円筒ローラであってもよい。
例えば、回転体58aは、回転支軸58bに回転不能に外嵌する内輪と、内輪と同軸に回転する外輪とを持つ回転ベアリングであってもよい。
第2ローラ58Bの回転支軸58bも後支持板61からX1方向に延びている。後支持板61に固定された各回転支軸58bは、互いに平行である。
第2ローラ58Bの回転体58aは、第2ローラ58Bの回転支軸58bの中心軸線回りに回転可能に設けられている。第2ローラ58Bの回転体58aは、加熱ローラ51Aの後側の端部においてプレスローラ53と対向する外周面51cと当接可能に設けられている。
第2後側板60には、回動支軸62と、ストッパ66とが設けられている。
回動支軸62は、第1後側板63からX2方向に突出している。図2に示すように、回動支軸62は、直線LからZ2方向に離れた位置に設けられている。回動支軸62は、第1後側板63と固定されている。
後支持板61は、回動支軸62回りに回動可能に、回動支軸62と連結されている。
図5に示すように、ストッパ66は、第2後側板60に固定された棒状部材である。ストッパ66は、X方向に見たとき、加熱ローラ51Aを間に挟んで回動支軸62と対向する位置に設けられている。ストッパ66は、第2後側板60からX2方向に突出している。ストッパ66は、後支持板61に貫通された開口部61cの内側に挿通されている。
開口部61cは、ストッパ66とともに、後支持板61が回動支軸62を中心として回動されたときの後支持板61の回動範囲を規制する。開口部61cの大きさおよび位置は、後支持板61に必要な回動範囲が得られれば特に限定されない。後支持板61の回動範囲は、後支持板61に固定された各支持ローラ58が外周面51cに接離可能であって、かつ外周面51cとの当接時に定着ベルト52に張力を付与できるように決められる。
例えば、図4には、各支持ローラ58の回転体58aが、加熱ローラ51Aの外周面51cに当接している様子が描かれている。このとき、後支持板61の回動は、加熱ローラ51Aと定着ベルト52とが互いに係止し合うことによって規制されている。しかし、このとき、ストッパ66と開口部61cとの間には、図示よりもさらに反時計回りに回動できる余裕が形成されている。
後支持板61のZ1方向の端部には、フック60bからY1方向に離れた位置に、フック61bが設けられている。フック61bは、後支持板61のZ1方向の端部からX2方向に折り曲げられている。フック61bは、第2後側板60に対してフック60bと同程度にX2方向に突出している。フック61bは、後述するスプリング64を係止するU字溝が形成されている。フック61bのU字溝は、Y1方向に向かって開口している。
フック60b、61bの間に、スプリング64が係止されることによって、後支持板61は、X1方向から見て回動支軸62に関する時計回りの力のモーメントを受ける。
ギヤ57は、図示略のギヤ伝達機構を介して、図示略の駆動源に連結されている。ギヤ57に駆動源からの駆動力が伝達されると、加熱ローラ51Aは、中心軸線O51回りに回転することができる。
ただし、加熱ローラ51Aの前側の端部には、ギヤ57は設けられていない。
本実施形態の画像形成装置10は、プリンタ部17に入力された画像データに基づいて、シートPに画像を形成する。画像データとしては、例えば、スキャナ部15によって読み取られた画像データ、あるいはパーソナルコンピュータなどで作成された画像データなどが用いられる。
プリンタ部17において、露光器19は、Y、M、C、Kの各色に対応した画像データに基づいて、画像形成部20Y、20M、20C、20Kにそれぞれ露光光LY、LM、LC、LKを照射する。
感光体ドラム22Y、22M、22C、22K上の各トナー像は、一次転写ローラ25K、25Y、25M、25Cによって、それぞれの一次転写位置において中間転写ベルト21に一次転写される。
このようにして、中間転写ベルト21が移動するにつれて、中間転写ベルト21上に一次転写されたY、M、C、Kの各トナー像が積層される。
給紙機構29によってシートPが給紙カセット18から給紙される。シートPの先端は、給紙ローラ35によってレジストローラ41に突き当てられる。シートPの先端は、レジストローラ41によって、先端の位置が整えられる。
この後、レジストローラ41はシートPを搬送する。レジストローラ41によるシートPの搬送タイミングは、中間転写ベルト21上のトナー像とシートPにおけるトナー像の転写領域の先端とが二次転写位置に同時に到達するタイミングである。
トナー像が二次転写されたシートPは、定着装置50Aの進入開口に進入する。シートPは進入開口を通過する。シートPにおけるトナー像は、定着装置50Aによって熱定着される。
図6は、第1の実施形態の定着装置の動作説明図である。
一方、図6に実線で示すように、フック60b、61bにはスプリング64が係止している。スプリング64は、フック60b、61bに引張力を作用させる。フック61bの設けられた後支持板61は、回動支軸62を中心として回動可能であるため、後支持板61は、回動支軸62の中心軸線を中心として図示反時計回りに回動する。フック61bは、フック60bの方に引っ張られる。
後支持板61に固定された第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bは、後支持板61とともに、回動する。第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bの各回転体58aは、加熱ローラ51Aの外周面51cに当接する。加熱ローラ51Aは、第1ローラ58Aおよび第2ローラ58Bによって図示時計回り方向に付勢される。
図示は省略するが、加熱ローラ51Aの前側の端部でも、同様にして、前支持板が回動するため、定着ベルト52に、加熱ローラ51Aを介してスプリング64の付勢力が伝達される。
各第1ローラ58Aおよび各第2ローラ58Bは、加熱ローラ51Aを回動方向に付勢しているため、加熱ローラ51Aは定着ベルト52の内周面と密着する。定着ベルト52は、加熱ローラ51Aとの摩擦によって加熱ローラ51Aと同方向に回転する。
このため、各支持ローラ58は、加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能と、定着ベルト52に張力を付与する機能と、を持っている。
以上で、シートPに対する画像形成が終了する。
本実施形態の構成によれば、各支持ローラ58の回転体58aは、加熱ローラ51Aの外径よりも小径である。このため、加熱ローラ51Aよりも大径の軸受を加熱ローラ51Aに外嵌させて加熱ローラ51Aを支持する場合に比べて、定着装置50Aのコンパクト化が可能である。各支持ローラ58は、外周面51cと線接触できる円筒面を持てばよいので、回転体58aの外径の下限に特に制限はない。
例えば、加熱ローラ51Aよりも大径の軸受が用いられる場合、大径の断熱ブッシュも必要になる。このため、支持板において加熱ローラ51Aの外周側の一定の円環領域は、他の部品を配置できないデッドスペースになる。
加えて、このような軸受および断熱ブッシュを支持するには、支持板に加熱ローラ51Aよりも格段に大きな貫通孔が必要になる。このため、支持板の面積が制限されるとともに、支持板の補強も必要になる。
これに対して、支持ローラ58によって加熱ローラ51Aを支持する場合には、加熱ローラ51Aと各支持ローラ58とが当接する近傍を除けば、加熱ローラ51Aの外側のスペースに、他の部材を配置することが可能である。特に、本実施形態では、支持ローラ58が加熱ローラ51Aとパッド55との間に配置される。このため、加熱ローラ51AのX2方向の表面の近傍に他の部材の配置することが容易となる。他の部材を配置しなくてよい場合には、定着装置50Aの外形が縮小されてもよい。
本実施形態では、後支持板61等に設ける貫通孔は加熱ローラ51Aが挿通可能な大きさであればよい。このため、後支持板61等の部材配置可能な有効スペースが増大する。さらに、後支持板61等の強度低下も少ないため、補強構造を省略したコンパクトな構成が可能になる。
さらに、テンションローラによってテンションを付与する場合のように、テンションローラによって定着ベルト52を外周側に張り出させる必要がなくなる。このように定着ベルト52の配回しスペースが低減できる点でも、コンパクト化が可能である。
第2の実施形態の定着装置について説明する。
図7は、第2の実施形態の定着装置の構成例を示す斜視の模式図である。図8、9は、第2の実施形態の定着装置の構成例を示す平面視の模式図である。
図1に示すように、第2の実施形態の定着装置50Bは、第1の実施形態の画像形成装置10における定着装置50Aに代えて用いることができる。
図2に示すように、定着装置50Bは、定着装置50Aの加熱ローラ51Aに代えて、加熱ローラ51Bを持つ。加熱ローラ51Bと、加熱ローラ51Aとは、それぞれの長手方向の端部の形状が異なる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ガイド溝51eは、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aに対向する位置に設けられている。ガイド溝51eは、外周面51cの全周にわたり周方向に延びている。ガイド溝51eのX方向の幅は、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aのX方向の長さが係合可能な大きさを持つ。ガイド溝51eの深さは一定である。このため、ガイド溝51eの溝底は外周面51cと同軸の円筒面である。
ガイド溝51eは、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aとX方向に係合する。ただし、図7、8では、第2ローラ58Bは図示されていない。ガイド溝51eの溝底の外径は、外周面51cに対する段差によって、回転体58aがX方向に係合できる大きさであれば特に限定されない。ガイド溝51eにおけるX1方向の溝側面、X2方向の溝側面をそれぞれ、第1溝側面51f、第2溝側面51gと称すると、ガイド溝51eの幅は、第1溝側面51fと第2溝側面51gとの距離である。回転体58aにおけるX1方向の側面、X2方向の側面を、それぞれ第1側面58c、第2側面58dと称すると、回転体58aの長さは、第1側面58cと第2側面58dとの距離である。ガイド溝51eの幅と、回転体58aの長さと、の差は、加熱ローラ51BのX方向における許容移動範囲以内である。
このような構成によって、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aは、ガイド溝51eの内部においてX方向に係合した状態で、ガイド溝51eの溝底と当接している。
溝51hの溝底には、前支持板に設けられた支持ローラ58の各回転体58aが当接する。ただし、図9では、第2ローラ58Bは図示されていない。溝51hにおけるX1方向の溝側面、X2方向の溝側面をそれぞれ、第1溝側面51j、第2溝側面51iと称すると、溝51hの幅は、第1溝側面51jと第2溝側面51iとの距離である。ガイド溝51eの幅は、回転体58aの長さよりも大きい。
このような構成によって、前支持板に設けられた支持ローラ58の各回転体58aは、溝51hの内部においてX方向に相対移動可能な状態で、溝51hの溝底と当接している。
本実施形態では、溝51hの外径とガイド溝51eの外径が互いに等しく、かつ後支持板61に設けられた支持ローラ58と、前支持板に設けられた支持ローラ58と、互いに面対称であるため、定着ベルト52に発生する張力は、X方向において均等である。
さらに、本実施形態では、加熱ローラ51Bと、後支持板61に設けられた支持ローラ58の各回転体58aとがX方向に係合している。この結果、加熱ローラ51Bが回転駆動される場合に、加熱ローラ51BのX方向の位置変動が抑制される。
第3の実施形態の定着装置について説明する。
図10は、第3の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。
図10に示すように、定着装置50Cは、定着装置50Aの定着ベルト52の内側に、テンションローラ71が追加されている。さらに、本実施形態における支持ローラ58は、図示略の第2後側板60および前側板に対して位置が固定されている。このため、後支持板61、前支持板、およびスプリング64はそれぞれ省略可能である。
本実施形態の定着装置50Cは、第1の実施形態の画像形成装置10の定着装置50Aに代えて用いることができる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
このため、本実施形態では、テンションローラ71によって、定着ベルト52に張力が付与されている。本実施形態における各支持ローラ58は、加熱ローラ51Bを回転可能に支持する軸受の機能を持ち、かつ定着ベルト52に張力を付与する機能を持たない場合の例になっている。
本実施形態の定着装置50Cは、第1の実施形態において、各支持ローラ58が加熱ローラ51Aを回転可能に支持する軸受の機能に関する同様の作用効果を持つ。
第4の実施形態の定着装置について説明する。
図11は、第4の実施形態の定着装置の構成例を示す断面の模式図である。
図11に示すように、定着装置50Dは、定着装置50Aのパッド55に代えて、固定ローラ81を持つ。さらに、定着装置50Dは、後支持板61および前支持板、スプリング64に代えて、それぞれ支持板82、スプリング84(付勢部材)を持つ。
本実施形態の定着装置50Dは、第1の実施形態の画像形成装置10の定着装置50Aに代えて用いることができる。
以下、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
固定ローラ81は、プレスローラ53に比べて硬質の外表面を持つ。このため、プレスローラ53が固定ローラ81に押圧されると、プレスローラ53の弾性層53b(図2参照)が変形することによって、ニップNが形成される。
図11に示す例では、スプリング84の固定支持端が加熱ローラ51Aと固定ローラ81との間に固定されている。この場合、スプリング84としては、圧縮ばねなどが用いられる。例えば、スプリング84の固定支持端は加熱ローラ51Aを間に挟んで固定ローラ81と反対側に位置してもよい。この場合、例えば、スプリング84として引っ張りばねが用いられてもよい。
ただし、スプリング84による付勢方向は、プレスローラ53に対しては、特に限定されない。例えば、図11に示す例では、付勢方向は、加熱ローラ51Aと固定ローラ81との第1の対向方向において固定ローラ81から離間する方向であって、かつ固定ローラ81とプレスローラ53との第2の対向方向に交差する方向である。この場合、第1の対向方向および第2の対向方向が同方向の場合に比べて、第2の対向方向における定着装置50Dの大きさを低減できる。
本実施形態の定着装置50Dは、第1の実施形態と同様の作用効果を持つ。
さらに、各支持ローラ58から加熱ローラ51Bに伝達される押圧力がX方向の両端部において均等になる場合には、溝51hは省略されてもよい。例えば、第2の実施形態において溝51hが省略されると、X1方向の端部におけるスプリング64の引っ張り量が溝51hの深さの分、増える。このため、加熱ローラ51Bは、X1方向の端部でX2方向の端部よりも大きな押圧力を受ける。この押圧力の差が許容範囲外となる場合、例えば、X1方向の端部のスプリング64のばね定数を変えたり、X1方向の端部における回転体58aの外径を溝51hの深さだけ小さくしたりしてもよい。
溝51hを省略すると、加熱ローラ51Bの外形がより簡素になる。このため、加熱ローラ51Bの部品コストが低減される。
Claims (5)
- トナー像が付着したシートの前記トナー像を加熱し、前記トナー像を前記シートに熱定着させる定着ベルトと、
前記定着ベルトを担持するように、前記定着ベルトに内接配置され、前記定着ベルトを加熱する加熱ローラと、
前記加熱ローラの長手方向端部における前記定着ベルトとの非当接部に当接することで、前記加熱ローラを支持し、前記非当接部の外径よりも小径の外径を有する複数の支持ローラと、を備え、
前記加熱ローラは、芯金と、前記芯金の長手方向の中央部の外周面を被覆するベルト当接部と、を有し、
前記非当接部には、前記芯金の外周面が露出しており、
前記ベルト当接部の長手方向の両端部に隣接してベルト規制板が設けられ、
前記ベルト規制板は、前記ベルト当接部の外周面より径方向に突出している、
定着装置。 - 側板に対して回動可能であり、前記支持ローラを回転可能に支持する支持板と、
前記側板から突出し、前記支持板の開口部に挿通されるストッパと、
前記側板および前記支持板に係止され、前記支持ローラを付勢する付勢部材をさらに備え、
前記加熱ローラは、
前記付勢部材によって付勢された前記支持ローラからの外力によって、前記定着ベルトに張力を発生させるように前記定着ベルトを押圧する、
請求項1に記載の定着装置。 - 前記定着ベルトに外周側に配置され、前記定着ベルトを加圧する加圧ローラと、
前記定着ベルトに内接し、前記加圧ローラと対向する位置に配置され、前記定着ベルトを前記加圧ローラとの間に挟むことによって、前記定着ベルトと前記加圧ローラとの間にニップを形成するパッドと、
さらに備える、
請求項1または2に記載の定着装置。 - 前記加熱ローラの前記定着ベルトとの非当接部には、前記加熱ローラの周方向に延びるガイド溝が形成されており、
前記支持ローラは、
前記加熱ローラの軸方向において前記ガイド溝に係合している、請求項1~3のいずれか1項に記載の定着装置。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の定着装置を備える、画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237568A JP7154121B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 定着装置および画像形成装置 |
US16/504,432 US10698351B1 (en) | 2018-12-19 | 2019-07-08 | Fixing device and image forming apparatus |
EP19192619.5A EP3671354B1 (en) | 2018-12-19 | 2019-08-20 | Fixing device and image forming apparatus |
CN201910877609.XA CN111338192B (zh) | 2018-12-19 | 2019-09-17 | 定影装置及图像形成装置 |
JP2022159636A JP7374278B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-10-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237568A JP7154121B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 定着装置および画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159636A Division JP7374278B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-10-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020101578A JP2020101578A (ja) | 2020-07-02 |
JP7154121B2 true JP7154121B2 (ja) | 2022-10-17 |
Family
ID=67659502
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237568A Active JP7154121B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2022159636A Active JP7374278B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-10-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022159636A Active JP7374278B2 (ja) | 2018-12-19 | 2022-10-03 | 定着装置および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10698351B1 (ja) |
EP (1) | EP3671354B1 (ja) |
JP (2) | JP7154121B2 (ja) |
CN (1) | CN111338192B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251304B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2023-04-04 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP7552418B2 (ja) | 2021-02-18 | 2024-09-18 | 沖電気工業株式会社 | ローラユニットおよび画像形成装置 |
JP2024071351A (ja) * | 2022-11-14 | 2024-05-24 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212579A (ja) | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2016031453A (ja) | 2014-07-29 | 2016-03-07 | 株式会社リコー | ベルト定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4440486A (en) * | 1981-04-20 | 1984-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus |
JPH0273280A (ja) * | 1988-09-08 | 1990-03-13 | Seiko Epson Corp | 定着装置 |
JPH04270369A (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-25 | Canon Inc | 定着装置 |
JP2848995B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1999-01-20 | シャープ株式会社 | 定着ローラ支持構造 |
JP2004239398A (ja) | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Minolta Co Ltd | 軸受装置 |
JP2005077834A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
JP2005141047A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2005189424A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Seiko Epson Corp | 定着装置および該定着装置を搭載した画像形成装置 |
JP2006154176A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | 定着装置および画像形成装置 |
JP2006171611A (ja) | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び定着装置の組立方法 |
JP4447565B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2010-04-07 | シャープ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP4274577B2 (ja) * | 2007-04-20 | 2009-06-10 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
KR101095564B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2011-12-19 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 이에 구비되는 정착유닛 |
JP5317533B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP4760860B2 (ja) * | 2008-06-16 | 2011-08-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 |
JP5435339B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5451223B2 (ja) | 2009-07-13 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2011043617A (ja) * | 2009-08-20 | 2011-03-03 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2011191570A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5528223B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JP2012083692A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-04-26 | Ricoh Co Ltd | 定着装置、及び画像形成装置 |
JP2013083730A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Sharp Corp | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5638032B2 (ja) * | 2012-06-19 | 2014-12-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6175821B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-08-09 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6912877B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2021-08-04 | シャープ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2018132738A (ja) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2018146790A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2018180340A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237568A patent/JP7154121B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-08 US US16/504,432 patent/US10698351B1/en active Active
- 2019-08-20 EP EP19192619.5A patent/EP3671354B1/en active Active
- 2019-09-17 CN CN201910877609.XA patent/CN111338192B/zh active Active
-
2022
- 2022-10-03 JP JP2022159636A patent/JP7374278B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007212579A (ja) | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Kyocera Mita Corp | 定着装置 |
JP2016031453A (ja) | 2014-07-29 | 2016-03-07 | 株式会社リコー | ベルト定着装置及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10698351B1 (en) | 2020-06-30 |
EP3671354B1 (en) | 2021-11-17 |
EP3671354A1 (en) | 2020-06-24 |
CN111338192A (zh) | 2020-06-26 |
JP2022173526A (ja) | 2022-11-18 |
JP2020101578A (ja) | 2020-07-02 |
JP7374278B2 (ja) | 2023-11-06 |
CN111338192B (zh) | 2024-06-21 |
US20200201217A1 (en) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7374278B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5760530B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5640407B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9720361B2 (en) | Belt device, fixing device, and image forming apparatus | |
US8457540B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
US9400482B2 (en) | Paper conveyance device, fixing device, and image forming apparatus | |
EP2600210A2 (en) | Image heating apparatus | |
JP5435339B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9342003B2 (en) | Fixing device for an image forming apparatus including a rotatable driver to define a driving span in an axial direction of the driver | |
JP2019008159A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2008139817A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6032541B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018087845A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016141534A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7115105B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008233245A (ja) | 画像形成装置における定着装置 | |
JP7379997B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US11409214B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6052255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016052930A (ja) | 用紙搬送装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2018146706A (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP2024103275A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6399898B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2008224874A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008064839A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |