JP7153813B1 - 無線通信モジュールの評価装置 - Google Patents
無線通信モジュールの評価装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7153813B1 JP7153813B1 JP2022008569A JP2022008569A JP7153813B1 JP 7153813 B1 JP7153813 B1 JP 7153813B1 JP 2022008569 A JP2022008569 A JP 2022008569A JP 2022008569 A JP2022008569 A JP 2022008569A JP 7153813 B1 JP7153813 B1 JP 7153813B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication module
- temperature
- evaluation device
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 25
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- -1 or the like Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/08—Measuring electromagnetic field characteristics
- G01R29/0807—Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
- G01R29/0814—Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
- G01R29/0821—Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning rooms and test sites therefor, e.g. anechoic chambers, open field sites or TEM cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/302—Contactless testing
- G01R31/3025—Wireless interface with the DUT
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R29/00—Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
- G01R29/08—Measuring electromagnetic field characteristics
- G01R29/0864—Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
- G01R29/0871—Complete apparatus or systems; circuits, e.g. receivers or amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2832—Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
- G01R31/2836—Fault-finding or characterising
- G01R31/2849—Environmental or reliability testing, e.g. burn-in or validation tests
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2822—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere of microwave or radiofrequency circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
Description
図1および図2に示すように、評価装置100は、被検体である無線通信モジュール1を評価するための装置である。評価装置100の説明に先だって、無線通信モジュール1について説明する。
図4に示すように、無線通信モジュール1は、アンテナ基板2と、RFIC3とを備える。
アンテナ基板2は、矩形板状の基材4と、アンテナパターン5(図5参照)とを備える。基材4は、例えば、誘電正接が小さく(すなわち、高周波信号の損失が小さく)、高周波信号の伝送特性の良い材料で形成されている。アンテナパターン5は、基材4の一方の面4a(-X方向の面)または基材4の内部に形成されている。
図1に示すように、評価装置100は、被検体保持ユニット10と、第1温度調整機構20と、収容ケース30と、気体供給部40と、移動機構50と、測定用アンテナユニット60と、第2温度調整機構70と、位置確認機構80と、チャンバ90と、を備える。
被検体保持ユニット10は、基台11と、背板12と、支持板13と、複数の支持柱14(図2参照)と、押さえ板15と、を備える。
背板12は、基台11の上部から上方に延出する。支持板13は、背板12の前面(-X方向の面)に重ねられている。本実施形態では、背板12および支持板13は、X方向に垂直である。
押さえ板15が樹脂で形成されていると、無線通信モジュール1で送受信される電波に対する影響を小さくできる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
図3および図4に示すように、第1温度調整機構20は、無線通信モジュール1の温度を調整する。
第1温度調整機構20は、温度調整器21と、ヒートスプレッダ22と、調整用温度センサ23と、伝熱シート24と、モニタ用温度センサ25と、ヒートシンク26と、電源27と、制御部28と、露点計29(図2参照)と、を備える。
このように、温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3に直接または間接的に接触して熱を伝えることができる。
本実施形態では、第2部分22BのY方向の寸法は、第1部分22AのY方向の寸法より小さい。第2部分22BのZ方向の寸法は、第1部分22AのZ方向の寸法より小さい。
ヒートシンク26は、温度調整器21と、無線通信モジュール1のRFIC3との温度を短時間で上昇または降下させることができる。
例えば、温度調整器21がペルチェ素子である場合、制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、電源27から温度調整器21に流れる電流を制御することにより、温度調整器21の温度を調整する。これにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。
温度調整器21が熱媒体流通構造を有する場合、制御部28は、調整用温度センサ23の検出値に基づいて、熱媒体の温度または流量を制御することにより、温度調整器21の温度を調整する。これにより、ヒートスプレッダ22の温度を調整する。
図2および図5に示すように、収容ケース30は、被検体となる無線通信モジュール1および温度調整器21を収容する。収容ケース30は、ケース本体31と、閉止板32とを備える。
例えば、閉止板32は、収容ケース30内の気圧が所定値未満のとき、ケース本体31の開口端31aに、全周にわたって当接する。これにより、閉止板32はケース本体31の前面開口を塞ぎ、収容ケース30内は閉空間となる。
収容ケース30の内圧が所定値以上となると、閉止板32の少なくとも一部はケース本体31の開口端31aから離れる。例えば、閉止板32の周縁部は、隣り合う固定具36の間において、ケース本体31の開口端31aから離れる。これにより、収容ケース30内の気体は、閉止板32と、ケース本体31の開口端31aとの隙間から外部に放出可能となる。
図5および図6に示すように、気体供給部40は、乾燥気体の供給源41と、複数の導入路42と、複数の放出部43と、を備える。
供給源41は、例えば、メンブレンフィルタによって気体から水分を除去することにより、乾燥気体を得る。供給源41は、シリカゲルなどの除湿剤によって気体から水分を除去することにより乾燥気体を得る構成であってもよい。供給源41は、このほか、気体を冷却することにより水分を除去して乾燥気体を得る構成であってもよい。気体としては、特に限定されないが、空気、窒素などが挙げられる。
放出部43は、筒状(詳しくは、円筒状)に形成されている。放出部43には、複数の放出孔44が形成されている。放出孔44は、例えば、放出部43の内周面から外周面にかけて放出部43を貫通して形成されている。放出孔44は、例えば円形状の貫通孔である。放出孔44は、放出部43内の乾燥気体を放出部43の外に放出させ、収容ケース30の内部に供給することができる。複数の放出孔44は、放出部43の長さ方向に並んで形成されている。複数の放出孔44は、放出部43の長さ方向に間隔をおいて形成されている。
2つの放出部43のうち一方を第1放出部43Aという(図6参照)。第1放出部43Aは、Y方向に沿う姿勢とされ、収容ケース30の内部空間の上部に設置されている。放出孔44は第1放出部43Aの下部に形成されているため、乾燥気体は下方に向けて放出される。
2つの放出部43のうち他方を第2放出部43Bという(図6参照)。第2放出部43Bは、Y方向に沿う姿勢とされ、収容ケース30の内部空間の下部に設置されている。放出孔44は第2放出部43Bの上部に形成されているため、乾燥気体は上方に向けて放出される。
図1に示すように、移動機構50は、スライドレール51と、スライダ52とを備える。
スライドレール51は、チャンバ90の底面に設けられている。スライドレール51は、X方向に沿って延在する直線状のレールである。
スライダ52は、被検体保持ユニット10の下部に設けられている。スライダ52は、スライドレール51に沿って移動可能である。被検体保持ユニット10は、スライダ52によって、スライドレール51に沿ってX方向に移動可能である。そのため、被検体保持ユニット10は、測定用アンテナユニット60に対する離間距離を任意に定めることができる。
測定用アンテナユニット60は、基台61と、支持板63と、複数の支持柱64と、押さえ板65と、測定用アンテナモジュール101(測定用アンテナ)と、を備える。
支持板63は、基台61から上方に延出する。支持柱64は、支持板63の前面から前方(+X方向)に延出する。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101を保持するホルダとして機能する。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101で送受信される電波に対する影響が少なく、熱伝導率が低い材料、例えばPEEK等の樹脂で構成される。押さえ板65は、測定用アンテナモジュール101をヒートスプレッダ72に向けて押さえ込んでいる。
第2温度調整機構70は、ヒートスプレッダ72と、ヒートシンク76とを備える。ヒートスプレッダ72は、被検体保持ユニット10のヒートスプレッダ22と同様の構造であってよい。ヒートスプレッダ72は、例えば、伝熱シートを介して測定用アンテナモジュール101のRFICに接している。ヒートシンク76は、例えば、空冷式のヒートシンクである。
位置確認機構80は、レーザ光源などの光源81と、受光部82とを備える。受光部82は、光源81からの光を受光する。光源81は、測定用アンテナユニット60の基台61の前面に設けられている。受光部82は、被検体保持ユニット10の支持板13の前面に設けられている。
チャンバ90は、被検体保持ユニット10、第1温度調整機構20、収容ケース30、気体供給部40、移動機構50、測定用アンテナユニット60、第2温度調整機構70および位置確認機構80を収容する。チャンバ90は、外部からの電磁波の影響を受けず、かつ外部への電磁波の漏洩を抑制できる。チャンバ90は、内部での電磁波の反射を抑制できる。
図1に示す評価装置100を用いて無線通信モジュール1を評価する方法の一例を説明する。
この例では、無線通信モジュール1と測定用アンテナモジュール101との間の電波の送受信状態を確認することによって、無線通信モジュール1の温度特性を評価する評価試験を行う。
乾燥気体は、実施される評価試験の温度に応じて、収容ケース30内で結露が発生しない条件(または結露が少ない条件)を満足するように調整される。例えば、乾燥気体の湿度は、評価試験の温度範囲の下限値において結露が生じないように選択される。例えば、評価試験の温度範囲の下限値が-40℃である場合、-40℃で結露が起きないように、乾燥気体の湿度が設定される。
具体的には、例えば、無線通信モジュール1から送信された電波を、測定用アンテナモジュール101に受信させることで、無線通信モジュール1は適正な送信ができているか否かを評価することができる。測定用アンテナモジュール101から送信された電波を、無線通信モジュール1に受信させることで、無線通信モジュール1は適正な受信ができているか否かを評価することができる。
評価装置100では、温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3に直接または間接的に接触して伝熱可能である。そのため、チャンバ90内の気体の温度を調整することによって無線通信モジュール1の温度を定める場合とは異なり、無線通信モジュール1のRFIC3を短時間で目的の温度とすることができる。さらに、温度調整器21との直接または間接的な接触を介した伝熱を利用するため、無線通信モジュール1のRFIC3の温度を安定的に定めることができる。よって、無線通信モジュール1の特性を精度よく評価することができる。
図3に示すヒートスプレッダ22は、第1部分22Aと第2部分22Bとを有する二層構造であるが、ヒートスプレッダは、三層以上の構造であってもよい。ヒートスプレッダは、単層構造であってもよい。
図3および図4に示す温度調整器21としては、ペルチェ素子を例示したが、温度調整器は特に限定されない。温度調整器は、ニクロム線等の電熱線などのヒータであってもよい。温度調整器は、チラー(冷却水循環装置)などの冷却機構を備えていてもよい。
図5に示す気体供給部40における放出部43の数は2つであるが、放出部の数は1または複数(2以上の任意の数)であってよい。
温度調整器21は、無線通信モジュール1のRFIC3以外の部分(例えば、アンテナ基板2)に直接または間接的に接触して伝熱可能とされていてもよい。
Claims (8)
- 被検体となる無線通信モジュールを保持するホルダと、
前記無線通信モジュールに対向して設けられ、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、
前記無線通信モジュールの温度を調整する温度調整器と、を備え、
前記温度調整器は、前記無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能とされ、
前記無線通信モジュールは、アンテナパターンを有し、
前記ホルダは、貫通口を有する板状とされ、前記無線通信モジュールに重ねられて前記無線通信モジュールを前記温度調整器に向けて押さえつけ、
前記貫通口は、前記ホルダの厚さ方向から見て前記アンテナパターンを包含する、
無線通信モジュールの評価装置。 - 被検体となる無線通信モジュールを保持するホルダと、
前記無線通信モジュールに対向して設けられ、測定用の電波を送受信する測定用アンテナと、
前記無線通信モジュールの温度を調整する温度調整器と、
前記無線通信モジュールと前記温度調整器との間に介在するヒートスプレッダと、
前記ヒートスプレッダの温度を検出する温度センサと、
前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器を制御することにより前記ヒートスプレッダの温度を調整する制御部と、
を備え、
前記温度調整器は、前記無線通信モジュールに直接または間接的に接触して伝熱可能とされている、
無線通信モジュールの評価装置。 - 前記温度調整器は、前記無線通信モジュールのRFICに直接または間接的に接触して伝熱可能とされている、
請求項2記載の無線通信モジュールの評価装置。 - 前記ホルダは、前記無線通信モジュールを前記温度調整器に向けて押さえつける、
請求項2または3記載の無線通信モジュールの評価装置。 - 前記制御部は、前記温度センサの検出値に基づいて前記温度調整器に流れる電流を制御する、
請求項2~4のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。 - 前記無線通信モジュールと前記ヒートスプレッダとの間に、非粘着性の表面を有する伝熱シートが設けられている、
請求項2~5のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。 - 前記ヒートスプレッダは、
前記温度調整器に対向する第1部分と、
前記無線通信モジュールに対向する第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分との間に介在する応力緩和層と、
を備える、
請求項2~6のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。 - 前記ホルダは、樹脂で形成されている、
請求項2~7のうちいずれか1項に記載の無線通信モジュールの評価装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008569A JP7153813B1 (ja) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | 無線通信モジュールの評価装置 |
TW111134528A TWI830374B (zh) | 2022-01-24 | 2022-09-13 | 無線通訊模組的評價裝置 |
US18/089,129 US20230236230A1 (en) | 2022-01-24 | 2022-12-27 | Evaluation device of radio communication module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022008569A JP7153813B1 (ja) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | 無線通信モジュールの評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7153813B1 true JP7153813B1 (ja) | 2022-10-14 |
JP2023107394A JP2023107394A (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=83600552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022008569A Active JP7153813B1 (ja) | 2022-01-24 | 2022-01-24 | 無線通信モジュールの評価装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230236230A1 (ja) |
JP (1) | JP7153813B1 (ja) |
TW (1) | TWI830374B (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003161750A (ja) | 2001-09-17 | 2003-06-06 | Akim Kk | 電子部品の温度特性試験方法および装置 |
JP2009212869A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Renesas Technology Corp | 送信機 |
JP2014239372A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | 温度試験装置 |
WO2019167436A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよび通信装置 |
JP2021032682A (ja) | 2019-08-23 | 2021-03-01 | アンリツ株式会社 | 温度試験装置及び温度試験方法 |
JP2021101163A (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社アドバンテスト | 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット |
JP2021156763A (ja) | 2020-03-27 | 2021-10-07 | アンリツ株式会社 | 温度試験装置及び温度試験方法 |
US20210318369A1 (en) | 2018-08-14 | 2021-10-14 | Bluetest Ab | An improved measurement device for antenna systems |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6728113B1 (en) * | 1993-06-24 | 2004-04-27 | Polychip, Inc. | Method and apparatus for non-conductively interconnecting integrated circuits |
CN1274425A (zh) * | 1997-10-07 | 2000-11-22 | 可靠公司 | 具有可改变的热沉装置的老化板 |
KR100603763B1 (ko) * | 2004-06-10 | 2006-07-24 | 삼성전자주식회사 | 각기 다른 주파수의 rf신호들을 이용하여 온도를측정하는 온도측정장치 및 방법 |
US9470720B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-10-18 | Sandisk Technologies Llc | Test system with localized heating and method of manufacture thereof |
US9377486B2 (en) * | 2014-03-28 | 2016-06-28 | Intel Corporation | Thermal interface material handling for thermal control of an electronic component under test |
US9766287B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-09-19 | Teradyne, Inc. | Thermal control |
TWI682270B (zh) * | 2018-07-24 | 2020-01-11 | 致茂電子股份有限公司 | 高低溫測試設備及其測試方法 |
US11671144B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-06-06 | Intel Corporation | Near-field test apparatus for far-field antenna properties |
TWI756141B (zh) * | 2019-12-05 | 2022-02-21 | 鴻勁精密股份有限公司 | 射頻電子元件測試裝置及其應用之測試設備 |
JP7405600B2 (ja) * | 2019-12-24 | 2023-12-26 | 株式会社アドバンテスト | 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット |
-
2022
- 2022-01-24 JP JP2022008569A patent/JP7153813B1/ja active Active
- 2022-09-13 TW TW111134528A patent/TWI830374B/zh active
- 2022-12-27 US US18/089,129 patent/US20230236230A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003161750A (ja) | 2001-09-17 | 2003-06-06 | Akim Kk | 電子部品の温度特性試験方法および装置 |
JP2009212869A (ja) | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Renesas Technology Corp | 送信機 |
JP2014239372A (ja) | 2013-06-10 | 2014-12-18 | 三菱電機株式会社 | 温度試験装置 |
WO2019167436A1 (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよび通信装置 |
US20210318369A1 (en) | 2018-08-14 | 2021-10-14 | Bluetest Ab | An improved measurement device for antenna systems |
JP2021032682A (ja) | 2019-08-23 | 2021-03-01 | アンリツ株式会社 | 温度試験装置及び温度試験方法 |
JP2021101163A (ja) | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社アドバンテスト | 電子部品ハンドリング装置、電子部品試験装置、及び、ソケット |
JP2021156763A (ja) | 2020-03-27 | 2021-10-07 | アンリツ株式会社 | 温度試験装置及び温度試験方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI830374B (zh) | 2024-01-21 |
TW202332226A (zh) | 2023-08-01 |
JP2023107394A (ja) | 2023-08-03 |
US20230236230A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3566060B1 (en) | Socket side thermal system | |
CN211553125U (zh) | 温度测试装置 | |
US9804223B2 (en) | Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device with heater socket | |
JP7153813B1 (ja) | 無線通信モジュールの評価装置 | |
JP7096451B1 (ja) | 無線通信モジュールの評価装置 | |
US9007080B2 (en) | Systems and methods for conforming device testers to integrated circuit device profiles with feedback temperature control | |
US20150022226A1 (en) | Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device profiles with coaxial socket | |
KR101637098B1 (ko) | 방열성능 측정장치 | |
JP7171952B1 (ja) | 無線通信モジュールの出力調整方法、無線通信モジュールの製造方法および無線通信モジュールの出力調整装置 | |
KR100613105B1 (ko) | 반도체 시료의 신뢰성 시험장치 | |
US8653842B2 (en) | Systems and methods for thermal control of integrated circuits during testing | |
JP4202492B2 (ja) | 電子部品試験装置 | |
JP3539662B2 (ja) | 半導体ウェーハの温度調節プレート | |
WO2016160730A1 (en) | Systems and methods for conforming test tooling to integrated circuit device with heater socket | |
CN210109152U (zh) | 一种调温承片台及激光二极管测试设备 | |
CN220064698U (zh) | 温控装置 | |
JP2009002960A (ja) | 電子部品試験装置 | |
TWI860739B (zh) | 熱頭、電子元件處理裝置以及電子元件測試裝置 | |
JP2008108863A (ja) | 基板冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220311 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7153813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |