JP7153045B2 - コーヒー組成物の製造方法 - Google Patents
コーヒー組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7153045B2 JP7153045B2 JP2020123603A JP2020123603A JP7153045B2 JP 7153045 B2 JP7153045 B2 JP 7153045B2 JP 2020123603 A JP2020123603 A JP 2020123603A JP 2020123603 A JP2020123603 A JP 2020123603A JP 7153045 B2 JP7153045 B2 JP 7153045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coffee
- extract
- coffee beans
- beans
- green
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Description
より詳しくは、良好な芳香を有するコーヒー組成物を、簡単に製造することを可能にするコーヒー組成物の製造方法に関するものである。
そこで、コーヒー飲料に風味を付与する手段として、香料を添加することが知られている。
しかしながら、香料を添加したコーヒー飲料は、香りの質において不十分なもので、コーヒー本来の風味を有するものとは言い難いものであった。
コーヒー抽出液から香気成分を回収する工程と、
香気成分を回収した後の抽出液を加熱殺菌する工程と、
回収した香気成分を膜濾過により除菌する工程と、
加熱殺菌後の抽出液と除菌後の香気成分を無菌条件下で混合する工程と
からなるものである。
したがって、コーヒー飲料の製造の工程が煩雑であるため、良好な風味を有するコーヒー抽出液を簡単に製造することにおいて、さらなる改善が求められる。
コーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物からコーヒー抽出物を調製する工程(イ)と、
コーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物からコーヒー抽出物を調製する工程(ロ)と、
前記工程(イ)で得られたコーヒー抽出物と前記工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物を、質量比で、工程(イ)で得られたコーヒー抽出物:工程(ロ)で得られたコーヒー抽 出物=10:90~75:25となるように混合する工程(ハ)と、
前記工程(ハ)で得られたコーヒー混合抽出物に対して加熱処理を行う工程(ニ)
を含み、
前記加熱処理において、加熱温度は111~130℃であり、加熱時間は下記式(1)を満たし、殺菌強度F0値は8.0以下であること
を特徴とするコーヒー組成物の製造方法である。
コーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物と、コーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物を、質量比で、コーヒー生豆の粉砕物:焙煎コーヒー豆の粉砕物=10:90~75:25となるように混合する工程(ホ)と、
前記工程(ホ)で得られた混合物からコーヒー抽出物を調製する工程(ヘ)と、
前記工程(ヘ)で得られたコーヒー抽出物に対して加熱処理を行う工程(ト)
を含み、
前記加熱処理において、加熱温度は111~130℃であり、加熱時間は下記式(1)を満たし、殺菌強度F0値は8.0以下であること
を特徴とするコーヒー組成物の製造方法である
請求項1又は2に記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記加熱処理は、
コーヒー抽出物又はコーヒー混合抽出物を容器に充填し、密封された状態で行われること
を特徴とするものである。
請求項1~3のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記コーヒー生豆は、
アラビカ種のコーヒー生豆を含むこと
を特徴とするものである。
請求項1~3のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記コーヒー生豆は、
アラビカ種のコーヒー生豆のみで構成されていること
を特徴とするものである。
請求項1に記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記工程(イ)は、
コーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程であり、
前記工程(ロ)は、
コーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程(ロ)であり、
前記工程(イ)で得られたコーヒー抽出物と前記工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物の混合比率は、
質量比で、工程(イ)で得られたコーヒー抽出物:工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物=25:75~70:30であること
を特徴とするものである。
請求項2に記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記工程(ヘ)は、
前記工程(ホ)で得られた混合物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程であり、
前記コーヒー生豆の粉砕物と前記焙煎コーヒー豆の粉砕物の混合比率は、
質量比で、コーヒー生豆の粉砕物:焙煎コーヒー豆の粉砕物=25:75~70:30であること
を特徴とするものである。
請求項1~7のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法において、
前記加熱温度は、
119~130℃であること
を特徴とするものである。
したがって、このコーヒー組成物の製造方法によれば、香料を使用しなくても、良好な芳香を有する適当な濃度のコーヒー組成物を、簡単に製造することが可能となる。
なお、この発明において、前記加熱処理における殺菌強度F0値は、8.0以下である。
なお、この発明において、前記加熱処理における殺菌強度F0値は、8.0以下である。
このような構成によって、加熱処理中の芳香の飛散を抑制することができるので、良好な芳香を有する適当な濃度のコーヒー組成物を、確実かつ簡単に製造することができる。
このような構成によって、より優れた芳香を有するコーヒー組成物を製造することができる。
なお、この発明について、好ましい代表的な例を中心に説明するが、この発明はこのような代表例に限定されるものではない。
かかる構成の製造方法は、香料を使用していないにもかかわらず、良好な芳香を有する適当な濃度のコーヒー組成物を、簡単に得ることを可能とするものである。
或いはコーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物とコーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物との混合物(混合粉砕物)から調製されたコーヒー抽出物を選択してもよい。
また、前記コーヒー生豆の産地としては、例えば、コロンビア、ブラジル、エチオピアを挙げることができる。
前記コーヒー生豆については、1種を用いても、2種以上をブレンドして用いてもよいが、芳香に富んでいることから、好ましくはアラビカ種のものを含むよう構成され、より好ましくはアラビカ種のもののみで構成される。
なお、前記コーヒー生豆がアラビカ種のものを含む場合には、アラビカ種のものが70%以上含まれていることが好ましい。
前記方法として、例えば、直火式、熱風式、半熱風式、炭火式、遠赤外線式、マイクロ波式、過熱水蒸気式などの方法を選択して、コーヒー生豆の種類に応じて、所望の焙煎度になるよう焙煎処理を行うことができる。
なお、前記粉砕に際して、前記コーヒー生豆及び焙煎コーヒー豆の粉砕粒度については、抽出処理を行うことが可能なものであればよく、特段の制限はない。
したがって、前記コーヒー生豆及び焙煎コーヒー豆の粉砕物としては、粗挽き、中挽き、細挽きなどの各種粉砕粒度のものを使用することができる。
なお、粉砕粒度として細挽きのものを選択した場合には、抽出効率が高くなり、濃度(Brix値(%))が高いコーヒー抽出液が得られる傾向にある。
前記混合比率は、良好な芳香がやや強く感じられるという観点から、好ましくは、質量比で、コーヒー生豆の抽出物ないし粉砕物:焙煎コーヒー豆の抽出物ないし粉砕物=25:75~70:30であり、強い芳香を明瞭に感じることができ、かつ風味のバランスが良いという観点から、より好ましくは、40:60~55:45である。
前記抽出処理については、抽出溶媒を用いて、浸漬式、ドリップ式(ペーパーやネル等)などの公知の方法によって行うことができ、バッチ式、半バッチ式、連続式の各種様式によって行うことができる。
その際、前記コーヒー生豆の粉砕物と焙煎コーヒー豆の粉砕物を、それぞれ別々に抽出してもよいし、ブレンドして抽出してもよい。
また、前記コーヒー生豆の粉砕物と焙煎コーヒー豆の粉砕物を、それぞれ別々に抽出する場合には、それぞれを層状に形成して積層してもよい。
風味の観点から、好ましくは水が選択される。
したがって、前記抽出溶媒として、例えば、温度0~200℃の水を選択することができる。
例えば、前記水量については、抽出槽中の水量が、コーヒー生豆ないし焙煎コーヒー豆の粉砕物の質量に換算して、所定の倍数になるように調整して抽出処理を行うことができる。
なお、前記水量(加水量)が増える(コーヒー生豆ないし焙煎コーヒー豆の粉砕物の質量に換算して所定の倍数を超える)と、得られるコーヒー抽出液の濃度(Brix値(%))は低くなるが、芳香の質の良さは維持される。
前記pH調整については、コーヒー抽出物のpH(20℃)が、例えば4~10になるように、風味の観点から、好ましくは5~7になるように行うことができる。
例えば、前記加熱処理を、コーヒー抽出物又は混合抽出物を所定の容器や加圧加熱釜などに充填、封入した状態で行うことができる。
前記容器を構成する材料としては、好ましくは耐熱性を有する材料が選択される。
なお、この発明のコーヒー組成物については、容器に充填された形態で提供することができるものであるので、その場合には、前記加熱処理においては、金属缶や、耐熱ガラス瓶、紙容器、レトルトパウチ(耐熱性を有する樹脂や金属シートを用いて製袋した袋体)など、製品の提供に際して使用される容器を選択することが簡便である。
加熱温度が111℃未満の場合には、この発明の効果が十分に得られず、加熱温度が130℃を超えると、過加熱による加熱劣化臭が顕著に発生し、品質が悪くなる傾向にある。
すなわち、本発明者らは、後述する実施例に示すように、加熱処理の際の加熱温度T[℃]と、加熱時間t[分]と、をそれぞれ変化させながら、コーヒー組成物を調製し、得られたコーヒー組成物が良好な芳香を有するものであるか否かを検証した。
このような事前の検証により、本発明者らは、上記式(1)で表される関係を得ることができ、加熱処理における加熱温度T[℃]及び加熱時間t[分]は、上記式(1)を満足することが好ましいことが明らかとなった。
例えば、製品形態として液体が望ましい場合には、減圧濃縮、逆浸透膜濃縮などにより濃縮することが可能であり、固体が望ましい場合には、噴霧乾燥や凍結乾燥などにより粉体にすることもできる。
前記添加物としては、水、糖類、糖アルコール類、油脂類(食用油脂や食品加工油脂など)、澱粉及び加工澱粉、食物繊維、牛乳、加工乳、豆乳、果汁、野菜汁、果実・野菜及びその加工品、タンパク質、ペプチド、アミノ酸類、動物及び植物生薬エキス、
天然由来高分子(コラーゲン、ヒアルロン酸、コンドロイチンなど)、ビタミン類、ミネラル類、苦味抑制剤、酸化防止剤、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、増粘剤、乳化剤、保存料、着色料、調味料、甘味料、酸味料、品質安定剤、ゲル化剤、pH調整剤、香料など
が挙げられる。
したがって、この発明にかかるコーヒー組成物には、有効成分としてトリゴネリンが含まれているので、生体内に摂取されることによって、このトリゴネリンが有する作用効果が発揮され得る。
すなわち、前記コーヒー組成物は、トリゴネリン含有機能性素材として有効利用できる。
なお、このような飲食品は、公知の方法に従って製造すればよい。
その際、飲食品の形態としては、公知の又は将来開発される、様々な飲食品の形態を適宜採用することができる。
清涼飲料水、緑茶飲料、紅茶飲料、コーヒー飲料、発酵茶飲料(ウーロン茶など)、乳飲料、発酵乳飲料、ココア飲料、ドリンク剤、スポーツ飲料、ゼリー飲料、アルコール飲料などの飲料、ヨーグルト、冷菓、ゼリー状食品、キャンディー、チョコレート、ケーキ、デザート、チューイングガム、和菓子、スナック菓子、焼き菓子、グミ、プリンなどの菓子類、菓子パン
などの各種製品を挙げることができる。
なお、この発明は、これら実施例により制限されることはない。
(コーヒー組成物の製造)
コーヒー生豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出液と焙煎コーヒー豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出液との混合比率を、質量比で、下記表1に示される値に設定して、図1に示したフロー図に基づく下記製造方法に従い、各種のコーヒー組成物を得た。
(1)コーヒー生豆(コロンビア産アラビカ種)を粉砕機で粉砕し、コーヒー粉末(on 1,400μmメッシュ 80%)を得た。
(2)(1)で得られたコーヒー粉末1000gを、密閉式抽出器に充填し、所定の温度の、質量換算でコーヒー粉末の6倍量の熱湯を加えながら、質量換算でコーヒー粉末の4倍量の抽出液を引き抜いて、抽出操作を終了した。
(3)コーヒー生豆(コロンビア産アラビカ種)を焙煎機で焙煎した後、粉砕機で粉砕し、焙煎コーヒー粉末(細挽き)を得た。
(4)(3)で得られた焙煎コーヒー粉末1000gを、密閉式抽出器に充填し、所定の温度の、質量換算でコーヒー粉末の6倍量の熱湯を加えながら、質量換算でコーヒー粉末の4倍量の抽出液を引き抜いて、抽出操作を終了した。
(5)(2)で得られたコーヒー抽出液と(4)で得られたコーヒー抽出液を、その混合比率が質量比で所定の値になるように混合して、コーヒー混合抽出液を得た。
(6)(5)で得られたコーヒー混合抽出液のpHを所定の値になるよう調整し、得られた混合抽出液を缶コーヒー用缶(SOT)に充填した。
(7)(6)で得られた缶入りのコーヒー混合抽出液に対して、121.1℃、16分で加熱処理を行い、コーヒー組成物を得た。
上記実施例1~4及び比較例1~3において得られたコーヒー組成物について、下記評価方法に基づき、下記の評価基準に従って、芳香の強さの評価を行った。
その結果を表2及び図2に示す。
得られたコーヒー組成物について、カッピング評価トレーニングを受けた専門パネル4名に、その芳香の判定をしてもらい、下記の評価基準に従って官能評価を行った。
5:非常に強い
4:強い
3:ふつう
2:弱い
1:非常に弱い
0:芳香を全く感じない
実施例1~4において得られたコーヒー組成物では、柑橘系の芳香が認められた。
図2は、コーヒー生豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出液の使用割合と得られたコーヒー組成物の芳香の強さとの関係を示すグラフ図である。
図2から、コーヒー生豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出液と焙煎コーヒー豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出液との混合比率を、10:90~75:25としたときには、芳香の存在が認められ、25:75~70:30としたときには、芳香を弱く感じることができ、40:60~55:45としたときには、芳香を明瞭に感じることができた。
以上のことから、この発明にかかるコーヒー組成物の製造方法においては、コーヒー生豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出物(抽出液)と焙煎コーヒー豆の粉砕物から抽出されたコーヒー抽出物とを、特定の混合比率(質量比)で混合し、加熱処理しているので、良好な芳香を有するコーヒー組成物を得ることができることは、明らかである。
(コーヒー組成物の製造)
コーヒー生豆の粉砕物と焙煎コーヒー豆の粉砕物との混合比率を質量比で1:1に設定し、コーヒー抽出液を、下記表3に示される加熱処理条件で加熱して、図3に示したフロー図に基づく下記製造方法に従い、各種のコーヒー組成物を得た。
(1)コーヒー生豆(コロンビア産アラビカ種)を粉砕機で粉砕し、コーヒー粉末(on 1,400μmメッシュ 80%)を得た。
(2)コーヒー生豆(コロンビア産アラビカ種)を焙煎機で焙煎した後、粉砕機で粉砕し、焙煎コーヒー粉末(細挽き)を得た。
(3)(1)で得られたコーヒー粉末と(2)で得られた焙煎コーヒー粉末を、その混合比率が質量比で1:1になるように混合して、コーヒー混合粉末を得た。
(4)(3)で得られたコーヒー混合粉末1000gを、密閉式抽出器に充填し、所定の温度の、質量換算でコーヒー粉末の6倍量の熱湯を加えながら、質量換算でコーヒー粉末の4倍量の抽出液を引き抜いて、抽出操作を終了した。
(5)(4)で得られたコーヒー抽出液のpHを所定の値になるよう調整し、得られた抽出液を缶コーヒー用缶(SOT)に充填した。
(6)(5)で得られた缶入りのコーヒー混合抽出液に対して、所定の加熱温度及び加熱時間で加熱処理を行い、コーヒー組成物を得た。
上記実施例5~10において得られたコーヒー組成物について、下記評価方法に基づき、下記の評価基準に従って、芳香の強さ及び芳香の質の評価を行った。
さらに、上記実施例5~10において得られたコーヒー組成物について、下記評価方法に基づき、下記の評価基準に従って、加熱処理(工程(6))を行わないこと以外は実施例5~10と同様の製造方法により製造したコーヒー抽出物との対比を行うことによって、芳香の差異の評価を行った。
これらの結果を表4に示す。
得られたコーヒー組成物について、カッピング評価トレーニングを受けた専門パネル4名に、その芳香の判定をしてもらい、下記の評価基準に従って官能評価を行った。
5:非常に強い
4:強い
3:ふつう
2:弱い
1:非常に弱い
0:芳香を全く感じない
4:良い
3:やや良い
2:やや良くない
1:良くない
実施例5~10において得られたコーヒー組成物は、いずれも良好な芳香を有するものであった。
ここで、F0値は、加圧加熱条件下、レトルト食品などの殺菌強度を規定するもので、加熱温度と加熱時間から算出されるものである。
例えば、コーヒーのみ飲料の殺菌は、F0値が約16以上になる条件で行われる。
しかしながら、この発明においては、加熱条件については、加熱温度111~130℃に設定し、加熱時間を、短い時間を下限値として、F0値が約16を下回る時間に設定して、その領域から芳香を発生させる。
したがって、この発明にかかるコーヒー組成物の製造方法において、加熱処理は、殺菌処理とは全く異なるものであることは、明らかである。
上記試験例2で得られた評価結果に基づき、上記実施例5~10のうち、各加熱温度に対する加熱時間が最も短い場合(実施例5、9及び10)において得られたコーヒー組成物の加熱温度及び加熱時間の組み合わせを、加熱温度[℃]と加熱時間[分]で規定される座標平面にプロットした。
その結果を図4に示す。
図4から、コーヒー生豆の粉砕物と焙煎コーヒー豆の粉砕物を特定の混合比率(質量比)で混合した混合物から抽出されたコーヒー抽出液に対して、この発明において規定した条件の範囲内で加熱処理を行った場合、すなわち下記式(1)及び(2)を共に満足するような条件で加熱処理を行った場合には、良好な芳香を有するコーヒー組成物を得ることができることがわかる。
上記実施例5~10において得られたコーヒー組成物について、下記調製方法に基づき標品及び試料を調製し、下記の測定条件でHPLC分析を行った。
さらに、上記実施例5~10において得られたコーヒー組成物について、pHを、pHメータ(F-72(株式会社堀場製作所製))を用いてガラス電極法で測定し、濃度(Brix値(%))を、屈折計(RX-5000i(株式会社アタゴ製))を用いて光屈折臨界角検出方式で測定した。
これらの結果を表5に示す。
(1)トリゴネリンを、10mg測り取った。
(2)(1)で測り取ったトリゴネリンを、純水で20mLにメスアップした。
(3)(2)でメスアップしたトリゴネリンを、純水で50μg/mL又は25μg/mLに希釈し、0.45μmマイクロフィルターでろ過して、標品を得た。
(1)コーヒー組成物を、0.45μmシリンジフィルターでろ過した。
(2)(1)でろ過したコーヒー組成物を移動相Aで10倍希釈したものを、試料とした。
1)使用機器 :Shimadzu LC-20A(株式会社島津製作所製)
2)カラム :VP-ODS(φ4.6×250mm)(株式会社島津製作所製)
3)流 速 :1.0mL/分
4)インジェクション量:10μL
5)カラム温度:温度40℃
6)検出波長 :265nm
6)測定時間 :16分
7)移動相A :10mM リン酸緩衝液:メタノール=75:25
表5から、実施例5~10において得られたコーヒー組成物はいずれも、焙煎コーヒー豆の粉砕物25gを、熱湯400mLでドリップ抽出して得られたレギュラーコーヒーに比べて約1.3~1.5倍のトリゴネリンを含有していた。
したがって、この発明にかかるコーヒー組成物の製造方法によれば、トリゴネリンを豊富に含むコーヒー組成物を得ることができることは、明らかである。
Claims (8)
- コーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物からコーヒー抽出物を調製する工程(イ)と、
コーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物からコーヒー抽出物を調製する工程(ロ)と、
前記工程(イ)で得られたコーヒー抽出物と前記工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物を、質量比で、工程(イ)で得られたコーヒー抽出物:工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物=10:90~75:25となるように混合する工程(ハ)と、
前記工程(ハ)で得られたコーヒー混合抽出物に対して加熱処理を行う工程(ニ)
を含み、
前記加熱処理において、加熱温度は111~130℃であり、加熱時間は下記式(1)を満たし、殺菌強度F0値は8.0以下であること
を特徴とするコーヒー組成物の製造方法。
- 前記加熱処理は、
コーヒー抽出物又はコーヒー混合抽出物を容器に充填し、密封された状態で行われること
を特徴とする請求項1又は2に記載のコーヒー組成物の製造方法。 - 前記コーヒー生豆は、
アラビカ種のコーヒー生豆を含むこと
を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法。 - 前記コーヒー生豆は、
アラビカ種のコーヒー生豆のみで構成されていること
を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法。 - 前記工程(イ)は、
コーヒー生豆を粉砕して得られるコーヒー生豆の粉砕物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程であり、
前記工程(ロ)は、
コーヒー生豆を焙煎したのち粉砕して得られる焙煎コーヒー豆の粉砕物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程(ロ)であり、
前記工程(イ)で得られたコーヒー抽出物と前記工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物の混合比率は、
質量比で、工程(イ)で得られたコーヒー抽出物:工程(ロ)で得られたコーヒー抽出物=25:75~70:30であること
を特徴とする請求項1に記載のコーヒー組成物の製造方法。 - 前記工程(ヘ)は、
前記工程(ホ)で得られた混合物から水を用いた抽出処理によってコーヒー抽出物を調製する工程であり、
前記コーヒー生豆の粉砕物と前記焙煎コーヒー豆の粉砕物の混合比率は、
質量比で、コーヒー生豆の粉砕物:焙煎コーヒー豆の粉砕物=25:75~70:30であること
を特徴とする請求項2に記載のコーヒー組成物の製造方法。 - 前記加熱温度は、
119~130℃であること
を特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のコーヒー組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123603A JP7153045B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | コーヒー組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020123603A JP7153045B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | コーヒー組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022020225A JP2022020225A (ja) | 2022-02-01 |
JP7153045B2 true JP7153045B2 (ja) | 2022-10-13 |
Family
ID=80215978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020123603A Active JP7153045B2 (ja) | 2020-07-20 | 2020-07-20 | コーヒー組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7153045B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023117582A (ja) | 2022-02-14 | 2023-08-24 | 株式会社日本製鋼所 | 押出装置及び樹脂組成物の製造方法 |
KR102718833B1 (ko) * | 2022-12-30 | 2024-10-17 | 충남대학교산학협력단 | 히알루론산, 엘라스틴 및 콜라겐을 함유하는 기능성 커피 및 이의 제조방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080113077A1 (en) | 2005-04-12 | 2008-05-15 | Nestec S.A. | Coffee Product |
JP2010247839A (ja) | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Theravalues Corp | コーヒー粉末の改質容器及び改質方法 |
JP2011225455A (ja) | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Kao Corp | Srebp抑制剤 |
JP2013252112A (ja) | 2012-06-08 | 2013-12-19 | T Hasegawa Co Ltd | コーヒー含有飲食品用呈味改善剤 |
JP2014036632A (ja) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Takata Koryo Co Ltd | コーヒー香味料、その製造法及びその利用 |
-
2020
- 2020-07-20 JP JP2020123603A patent/JP7153045B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080113077A1 (en) | 2005-04-12 | 2008-05-15 | Nestec S.A. | Coffee Product |
JP2010247839A (ja) | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Theravalues Corp | コーヒー粉末の改質容器及び改質方法 |
JP2011225455A (ja) | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Kao Corp | Srebp抑制剤 |
JP2013252112A (ja) | 2012-06-08 | 2013-12-19 | T Hasegawa Co Ltd | コーヒー含有飲食品用呈味改善剤 |
JP2014036632A (ja) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Takata Koryo Co Ltd | コーヒー香味料、その製造法及びその利用 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
生豆ブレンドの缶コーヒーを飲んだ,MASログ, 2011年,p.1-2,mas-log.jugem.jp/?eid=637, 検索日:2022年2月4日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022020225A (ja) | 2022-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4568490B2 (ja) | 揮発性成分の製造方法、揮発性成分を含む飲食品及びコーヒー飲料又は茶飲料の製造方法 | |
EP1452095B1 (en) | Method for producing a coffee extract | |
CN102711505A (zh) | 制备生咖啡提取物的方法 | |
TWI544873B (zh) | Coffee beverage in container and its manufacturing method | |
US10278405B2 (en) | Par-baked coffee bean compositions for use in antioxidant-containing products | |
JP7153045B2 (ja) | コーヒー組成物の製造方法 | |
CN110178950A (zh) | 一种超高压冷萃咖啡及其制备方法 | |
WO2006098232A1 (ja) | 容器詰コーヒー飲料 | |
JP7109889B2 (ja) | 香気成分の捕集方法 | |
JP6247567B2 (ja) | 焙煎コーヒー豆の微粉物を含有する乳入りコーヒー飲料 | |
WO2022230798A1 (ja) | コーヒー焙煎豆、コーヒーエキス、及びその製造方法 | |
JP5107330B2 (ja) | コーヒー飲料の製造方法 | |
KR101454668B1 (ko) | 스티밍 처리 커피 추출액과 저온 추출 커피 추출액을 포함하는 커피 음료 조성물 및 그 제조 방법 | |
WO2015129648A1 (ja) | 容器詰めコーヒー飲料の製造方法 | |
KR20110009686A (ko) | 가용성 커피-기재 조성물 및 인스턴트 음료 | |
JP2024024078A (ja) | γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料 | |
KR102554596B1 (ko) | 천연향과 단맛이 함유된 맑은 투명 커피 제조방법 | |
WO2019013103A1 (ja) | 容器詰めコーヒー飲料、コーヒー感改善剤、及びコーヒー感を改善する方法 | |
JPH03175932A (ja) | コーヒー飲料の製造法 | |
JP4112087B2 (ja) | コーヒーの製造方法 | |
KR100910257B1 (ko) | 커피 원두 추출물의 제조 방법 | |
JP6419292B1 (ja) | コーヒー飲料の製造方法 | |
JP2022015956A (ja) | コーヒー抽出液の香味を改善する方法 | |
JP5721363B2 (ja) | 乳含有コーヒー飲料の製造方法、安定化方法及び香味向上方法 | |
JP6775317B2 (ja) | 容器詰コーヒー飲料、容器詰コーヒー飲料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7153045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |