JP7151799B2 - 回診撮影システム - Google Patents
回診撮影システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151799B2 JP7151799B2 JP2021002508A JP2021002508A JP7151799B2 JP 7151799 B2 JP7151799 B2 JP 7151799B2 JP 2021002508 A JP2021002508 A JP 2021002508A JP 2021002508 A JP2021002508 A JP 2021002508A JP 7151799 B2 JP7151799 B2 JP 7151799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- information
- dynamic
- plan
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 333
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 77
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 47
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 15
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000002059 diagnostic imaging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4405—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/20—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/42—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
- A61B6/4283—Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/44—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
- A61B6/4429—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
- A61B6/4452—Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/54—Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/56—Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/58—Testing, adjusting or calibrating thereof
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H30/00—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
- G16H30/20—ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、移動型放射線撮影装置で使用されるFPD(Flat Panel Detector)のバッテリー残量不足が発生しない撮影順序を導出して表示することが記載されている。また、もしバッテリー残量不足が発生しない撮影順序が導出できず、回診中にFPDのバッテリー残量不足が生じる場合は、充電タイミングである旨を表示することが記載されている。
また、例えば、特許文献2、3には、複数の移動型X線撮影装置を用いた回診において、回診予定、および回診予定の変更に関する情報管理を行うシステムが記載されている。
放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に基づいて決定すること、
を特徴とする。
放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に加えて、線源の発熱に関する情報と、前記放射線撮像装置の蓄電部の情報と、動態撮影により得られた動態画像を格納するメモリーの情報と、無線通信の情報と、の少なくとも1つに基づいて決定し、
前記線源の発熱に関する情報は、当該線源の熱容量の情報と、標準的な1回の動態撮影により発熱する温度の情報との少なくとも一方を含むこと、
を特徴とする。
放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の長さを、使用環境に関する情報に基づいて決定すること、
を特徴とする。
本発明の第4の側面によると、
放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記撮影計画には、第一の休止工程を含む第一の撮影計画と、前記第一の休止工程よりも休止工程の長さが短く、前記第一の撮影計画よりも休止工程の回数が多い第二の撮影計画とを含むこと、
を特徴とする。
本発明の第5の側面によると、
放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、休止工程を含まない前記動態撮影の第三の撮影計画を作成すること、
を特徴とする。
まず、本発明の実施形態の構成について説明する。
図1に、本実施形態における回診撮影システム100の全体構成例を示す。
回診撮影システム100は、例えば、移動が困難な患者の放射線撮影を回診で行うためのシステムであり、回診撮影の撮影計画を作成する機能及び動態撮影を実施する機能を有する。ここで、動態撮影は、動く状態、変動している状態を撮影するものであって、動画を記録するための撮影であり、動態撮影に動画撮影が含まれる。ただし、動態撮影には、動画を表示しながら静止画を撮影するものは含まない。回診撮影システム100は、本体1と、放射線源(線源)2と、FPDカセッテ3と、を備えて構成されている。回診撮影システム100は、本体1に車輪を有し、移動可能な回診車として構成されている。また、本体1には、FPDカセッテ3を収納するための収納部10が設けられている。収納部10には、収納されたFPDカセッテ3と接続するためのコネクター108(図2参照)が設けられており、収納されたFPDカセッテ3のバッテリー301(図2参照)を充電しながら搬送できるようになっている。
回診撮影システム100の本体1は、図2に示すように、制御部101、操作部102、表示部103、記憶部104、通信部105、駆動部106、バッテリー107、コネクター108、充電部109、温度計112等を備えて構成され、各部はバス110により接続されている。
また、操作部102は、ユーザーが放射線の曝射開始を指示するための曝射スイッチ102aを備える。
撮影計画記憶部104bは、後述する撮影計画作成処理で作成された撮影計画の情報を記憶する。
画像格納部104cは、回診撮影により取得された画像データを外部装置(解析装置やPACS(Picture Archiving and Communication System)等)への転送前に一時的に格納するメモリー領域である。
FPDには放射線をシンチレータを介して光電変換素子により電気信号に変換する間接変換型、放射線を直接的に電気信号に変換する直接変換型があるが、FPDカセッテ3としては何れを用いてもよい。
次に、回診撮影システム100の動作について説明する。
図3は、制御部101により実行される撮影計画作成処理の流れを示すフローチャートである。撮影計画作成処理は、操作部102により回診による動態撮影の撮影計画の作成指示が入力された際に、制御部101と記憶部104に記憶されているプログラムとの協働により実行される。本実施形態では、回診により動態撮影を行う場合を例にとり説明する。
例えば、制御部101は、通信部105を介して図示しないRISに接続し、RISから回診で実施する動態撮影のオーダー情報のリストを取得して表示部103に表示させるとともに、オーダー情報記憶部104aに記憶させる。
例えば、医療施設では、どこの室から順に回診を行うかの回診経路や、回診開始時刻、回診終了時刻、緊急患者を対象とした回診を行う曜日等が予め定められている。記憶部104には、このような回診経路、回診開始時刻及び終了時刻、曜日ごとの回診対象に関する情報や、院内マップ等が記憶されており、制御部101は、記憶部104に記憶されているこれらの情報を参照し、取得したオーダー情報に基づき撮影順序を決定する。なお、回診経路、回診開始時刻及び終了時刻、回診対象は、ユーザーが操作部102の操作により入力することとしてもよい。
例えば、制御部101は、第1の被検者の動態撮影と第2の被検者の動態撮影との間(すなわち、ある被検者の撮影と次の被検者の撮影の間)に休止工程を入れる。または、第1の病室での動態撮影と第2の病室での動態撮影との間(すなわち、違う病室での撮影に移るとき)に休止工程を入れることとしてもよい。
また、再撮影を考慮して消費電力量、熱量、画像データ量を予測することとしてもよい。例えば、疾患別、要介護度別、年齢別、コンディション別の少なくとも一つの再撮影の回数を統計により求めて記憶部104に記憶しておき、被検者の疾患、要介護度、年齢、又はコンディションに基づいて再撮影回数を予測し、予測した再撮影の回数の再撮影を考慮して消費電力量、熱量、画像データ量を予測することとしてもよい。
そして、例えば、放射線源2、バッテリー107、バッテリー301、画像格納部104cのそれぞれについて決定された休止工程のうち、休止工程の長さが最も長いものを第1の被検者の動態撮影と第2の被検者の動態撮影との間に入れるべき休止工程の長さとして決定する。
各撮影の所要時間は、例えば、撮影準備時間と撮影時間の合計からなる。撮影時間は、例えば、オーダー情報の撮影条件(フレームレート、撮影枚数、線源の照射電力等)に基づいて予測することができる。また、被検者の疾患、要介護度、年齢、又はコンディションの少なくとも一つに基づいて、再撮影の回数を予測し、再撮影を含めた撮影時間を予測してもよい。撮影準備時間は、一律としてもよいが、例えば、自身で動けない被検者の場合は撮影準備に時間がかかる、体格の大きい(例えば、身長、体重が大きい)被検者は時間がかかる等、被検者の状態によって撮影準備に要する時間が異なると想定される。そこで、被検者の疾患、要介護度、年齢、コンディション、又は体格の少なくとも一つに基づいて撮影準備時間を予測することが好ましい。また、回診を行う撮影技師や看護師(スタッフ)の人数が少ないほど撮影準備に時間がかかるため、回診を行うスタッフの人数を予め設定しておき、スタッフの人数を考慮して、撮影準備時間を予測してもよい。これらの予測は、例えば、過去に実施された撮影おける被検者の状態別及び/又はスタッフの人数別の撮影準備時間の統計等に基づいて被検者の状態別及び/又はスタッフの人数別の撮影準備時間のテーブルを記憶部104に記憶しておき、そのテーブルを参照することにより行うことができる。
移動時間は、例えば、異なる病室へ移動して次の撮影を実施する場合の撮影間に設定されるもので、例えば、院内マップの地点間の距離等に基づいて予測することができる。なお、撮影間に移動時間と休止工程の両方が入っている場合には、移動時間と休止時間の長い方を採用して一つにまとめてもよい。
あるいは、上述の第一の撮影計画を作成して、第一の撮影計画が表示された撮影計画画面131を表示部103に表示し、ユーザーのニーズに合わない場合等、撮影計画画面131に設けられた「別計画」ボタン(図示せず)の押下操作に応じて第二の撮影計画を作成して第二の撮影計画が表示された撮影計画画面131を表示部103に表示することとしてもよい。
これにより、ユーザーのニーズに合った撮影計画を作成し回診に採用することが可能となる。
図5は、開始ボタン131bが押下された際に、制御部101により実行される回診処理の流れを示すフローチャートである。回診処理は、制御部101と、記憶部104に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
次に実施する撮影が選択されると、制御部101は、詳細画面132を表示部103に表示させる(ステップS12)。
図6は、詳細画面132の一例を示す図である。図6に示すように、詳細画面132には、選択された撮影の撮影予定時刻、患者情報、撮影条件等の、選択された撮影に関する詳細が表示されている。回診を行うスタッフは、詳細画面132を見ながら撮影条件の設定や確認を行うことができる。また、詳細画面132には、撮影終了ボタン132aが表示されている。
撮影終了ボタン132aが押下されると(ステップS13;YES)、制御部101は、撮影が終了した撮影計画の撮影実施情報を作成し、撮影計画の情報に対応付けてオーダー情報記憶部104aに記憶させる(ステップS14)。
撮影実施情報としては、例えば、撮影終了時刻、撮影後の放射線源2の温度、バッテリー107及びバッテリー301の残量(蓄電量)、画像格納部104cの残量(空き容量)の情報を含めることが好ましく、本実施形態では、これらの情報が含まれていることとする。
撮影計画された全ての撮影が終了していないと判断した場合(ステップS15;NO)、制御部101は、撮影計画情報と撮影実施情報に基づいて、撮影計画と撮影実施状況(進行状況)にギャップがあるか否かを判断する(ステップS16)。
例えば、撮影計画時に予測したよりも撮影準備に手間取ったり、再撮影回数が多かったりすると、撮影終了時刻が遅れたり、撮影後の放射線源2の温度、バッテリー107及びバッテリー301の残量(蓄電量)、画像格納部104cの残量(空き容量)等の回診撮影システム100の状態が撮影計画時と一致しなくなる。
そこで、撮影計画情報と撮影実施情報のこれらの項目の情報を比較して、撮影計画と撮影実施状況にギャップが生じているか否かを判断する。
ステップS17において、制御部101は、ギャップが生じている項目の情報に基づいて、撮影計画を更新する。
同様に、例えば、当初作成の撮影計画では現時点では放射線源2の温度が所定温度に対して20%の余裕があると計画していたところ、再撮影が当初計画よりも多く発生し、5%の余裕しかない場合、次の休止工程までに放射線源2が所定温度を超えるか否かを判断し、超える場合は、休止工程の位置を前に繰り上げるよう撮影計画を更新する。
同様に、例えば、当初作成の撮影計画では現時点のバッテリー107又は301の残量(蓄電量)が60%であると計画していたところ、再撮影が当初計画よりも多く発生し、残量が20%であった場合、次の休止工程までにバッテリー切れとなるか否かを判断し、バッテリー切れとなると判断した場合は、休止工程の位置を前に繰り上げるよう撮影計画を更新する。
また、例えば、「優先度の高い被検者についての完全な撮影」の優先度が最も高い場合、実施する撮影を削減して撮影計画を更新する。例えば、まだ実施されていない撮影については、優先度高の被検者又は緊急の被検者の撮影のみを実施する撮影計画に変更して更新する。あるいは、まだ実施されていない撮影については、優先度高の被検者又は緊急の被検者の撮影を先に実施し、残りの時間でその他の被検者に対する撮影を回診終了時刻まで実施する撮影計画に変更することとしてもよい。
なお、撮影条件や実施する撮影の変更に伴い、必要な場合には、休止工程の開始位置や長さも変更する。
そして、制御部101は、残りの撮影数を表示部103に表示させ(ステップS19)、次いで表示部103の画面を撮影計画画面131に移行し(ステップS20)、ステップS11に戻る。
上記実施形態においては、制御部101は、動態撮影のみの撮影計画を作成する場合を例にとり説明したが、動態撮影と静止画撮影の混じった撮影計画を作成する機能を備えていてもよいし、さらに、制御部101は、静止画撮影のみの撮影計画を作成する機能を備えていてもよい。動態撮影と静止画撮影の混じった撮影計画、及び静止画撮影のみの撮影計画についても、図3のステップS2で説明したものと同様の手法により作成することができる。
したがって、バッテリー107や301の残量(蓄電量)、放射線源2の発熱、動態画像を格納する画像格納部104cの残量(空き容量)といった各種変動要因により回診中に回診撮影を継続できなくなることを考慮した撮影計画を作成することができるので、放射線技師や看護師等が回診中に回診撮影が継続できなくなることを突然知ることより計画的に業務を行うことができず業務が非効率となってしまうことを防止することができる。その結果、放射線技師や看護師等が計画的に業務を行うことができる効率的な撮影計画を提供することができる。
1 本体
2 放射線源
3 FPDカセッテ
10 収納部
101 制御部
102 操作部
102a 曝射スイッチ
103 表示部
104 記憶部
104a オーダー情報記憶部
104b 撮影計画記憶部
104c 画像格納部
105 通信部
105a 第1の通信部
105b 第2の通信部
106 駆動部
107 バッテリー
108 コネクター
109 充電部
110 バス
111 ケーブル
112 温度計
301 バッテリー
Claims (10)
- 放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に基づいて決定すること、
を特徴とする回診撮影システム。 - 前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に加えて、線源の発熱に関する情報と、前記放射線撮像装置の蓄電部の情報と、動態撮影により得られた動態画像を格納するメモリーの情報と、無線通信の情報と、の少なくとも1つに基づいて決定すること、
を特徴とする請求項1に記載の回診撮影システム。 - 放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に加えて、線源の発熱に関する情報と、前記放射線撮像装置の蓄電部の情報と、動態撮影により得られた動態画像を格納するメモリーの情報と、無線通信の情報と、の少なくとも1つに基づいて決定し、
前記線源の発熱に関する情報は、当該線源の熱容量の情報と、標準的な1回の動態撮影により発熱する温度の情報との少なくとも一方を含むこと、
を特徴とする回診撮影システム。 - 前記放射線撮像装置の蓄電部の情報は、当該放射線撮像装置の蓄電容量と現在の蓄電量を含むこと、
を特徴とする請求項3に記載の回診撮影システム。 - 前記動態撮影により得られた動態画像を格納するメモリーの情報は、前記動態画像を格納する画像格納部の記憶容量と現在の残量の情報を含むこと、
を特徴とする請求項3に記載の回診撮影システム。 - 前記無線通信の情報は、院内の第一の位置に比べて無線電波が弱い第二の位置を示した情報、又は、院内の所定の位置の通信速度の情報を含むこと、
を特徴とする請求項3に記載の回診撮影システム。 - 放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、前記休止工程の長さを、使用環境に関する情報に基づいて決定すること、
を特徴とする記載の回診撮影システム。 - 放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記撮影計画には、第一の休止工程を含む第一の撮影計画と、前記第一の休止工程よりも休止工程の長さが短く、前記第一の撮影計画よりも休止工程の回数が多い第二の撮影計画とを含むこと、
を特徴とする回診撮影システム。 - 放射線による動態撮影の撮影計画を作成し、動態撮影を行う回診撮影システムにおいて、
放射線源と、
車輪と、
前記動態撮影に基づく動態画像を生成する放射線撮像装置を充電する充電部と、
少なくとも前記充電部及び前記放射線源に電力を供給する蓄電部と、
前記動態撮影に関する被検者毎のオーダー情報を取得する取得部と、
前記オーダー情報と前記蓄電部の蓄電量の情報に基づいて、休止工程を含む前記動態撮影の撮影計画を作成する作成部と、
前記撮影計画を出力する出力部と、
を備え、
前記作成部は、休止工程を含まない前記動態撮影の第三の撮影計画を作成すること、
を特徴とする回診撮影システム。 - 前記作成部は、前記休止工程の時間を、前記蓄電部の情報に加えて、線源の発熱に関する情報と、前記放射線撮像装置の蓄電部の情報と、動態撮影により得られた動態画像を格納するメモリーの情報と、無線通信の情報と、の少なくとも1つに基づいて決定すること、
を特徴とする請求項9に記載の回診撮影システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002508A JP7151799B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 回診撮影システム |
US17/573,770 US20220218297A1 (en) | 2021-01-12 | 2022-01-12 | Mobile radiography system, recording medium, and radiography schedule generation method |
CN202210030838.XA CN114765068A (zh) | 2021-01-12 | 2022-01-12 | 巡诊拍摄系统、程序以及拍摄计划创建方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021002508A JP7151799B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 回診撮影システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022107861A JP2022107861A (ja) | 2022-07-25 |
JP7151799B2 true JP7151799B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=82323497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021002508A Active JP7151799B2 (ja) | 2021-01-12 | 2021-01-12 | 回診撮影システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220218297A1 (ja) |
JP (1) | JP7151799B2 (ja) |
CN (1) | CN114765068A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115802121B (zh) * | 2023-02-03 | 2023-04-25 | 有方(合肥)医疗科技有限公司 | 成像控制方法及装置、电子设备、存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158508A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Canon Inc | 放射線撮影装置及びその制御方法 |
JP2011030660A (ja) | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | 放射線撮影管理システム及び放射線撮影管理方法 |
JP2017136187A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2019005073A (ja) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2020036694A (ja) | 2018-09-03 | 2020-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示装置及び放射線撮影システム |
-
2021
- 2021-01-12 JP JP2021002508A patent/JP7151799B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-12 CN CN202210030838.XA patent/CN114765068A/zh active Pending
- 2022-01-12 US US17/573,770 patent/US20220218297A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006158508A (ja) | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Canon Inc | 放射線撮影装置及びその制御方法 |
JP2011030660A (ja) | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Fujifilm Corp | 放射線撮影管理システム及び放射線撮影管理方法 |
JP2017136187A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2019005073A (ja) | 2017-06-22 | 2019-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | 放射線画像撮影システム |
JP2020036694A (ja) | 2018-09-03 | 2020-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示装置及び放射線撮影システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114765068A (zh) | 2022-07-19 |
US20220218297A1 (en) | 2022-07-14 |
JP2022107861A (ja) | 2022-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7894575B2 (en) | Radiation image capturing system | |
US8461543B2 (en) | Radiographic image capturing system | |
KR101403379B1 (ko) | 방사선 검출 카세트 및 방사선 화상 촬영 시스템 | |
JP6079850B2 (ja) | コンソールおよび放射線画像撮影システム | |
US8358740B2 (en) | Radiographic image capturing system | |
EP2338418B1 (en) | Radiographic image capturing system | |
US8130909B2 (en) | Radiographic imaging device, image processing device | |
JP5436281B2 (ja) | 放射線撮影システム、コンソール、放射線撮影用カセッテ、及びプログラム | |
JP5285485B2 (ja) | 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、制御装置及び放射線画像撮影制御方法 | |
JP5643131B2 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2011188922A (ja) | 放射線画像撮影装置 | |
JP2016028628A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP2009034484A (ja) | 放射線画像撮影システム | |
WO2009150869A1 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP7151799B2 (ja) | 回診撮影システム | |
JP5031854B2 (ja) | 放射線検出カセッテ | |
JP2023000005A (ja) | 制御端末、プログラム及び放射線撮影システム | |
JP6668716B2 (ja) | 移動型放射線撮影装置 | |
JP4862016B2 (ja) | 放射線検出カセッテ及び放射線画像撮影システム | |
JP5848397B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび報知装置 | |
JP2022094413A (ja) | 移動型放射線撮影装置及びプログラム | |
JP6988937B2 (ja) | 移動型放射線撮影装置 | |
JP7428285B1 (ja) | 放射線画像撮影支援装置、放射線画像撮影支援方法、プログラム及び移動式放射線撮影装置 | |
WO2010001635A1 (ja) | 放射線画像撮影システム | |
JP5555597B2 (ja) | 放射線画像撮影システムおよび報知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |