[go: up one dir, main page]

JP7151784B2 - 樹脂多層基板および電子機器 - Google Patents

樹脂多層基板および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7151784B2
JP7151784B2 JP2020559314A JP2020559314A JP7151784B2 JP 7151784 B2 JP7151784 B2 JP 7151784B2 JP 2020559314 A JP2020559314 A JP 2020559314A JP 2020559314 A JP2020559314 A JP 2020559314A JP 7151784 B2 JP7151784 B2 JP 7151784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
multilayer substrate
resin multilayer
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020122180A1 (ja
Inventor
祐介 上坪
亮介 ▲高▼田
毅 勝部
康浩 倉谷
茂 多胡
知大 古村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020122180A1 publication Critical patent/JPWO2020122180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151784B2 publication Critical patent/JP7151784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/62Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0221Coaxially shielded signal lines comprising a continuous shielding layer partially or wholly surrounding the signal lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4623Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、異なる種類の樹脂層が積層されて形成される樹脂多層基板、およびその樹脂多層基板を備える電子機器に関する。
従来、互いに異なる材料からなる複数種の樹脂層が積層されて形成される積層体と、この積層体に形成されるビア導体と、を備える樹脂多層基板が知られている。
例えば、特許文献1には、複数の樹脂層の間に接着層を介した積層体と、樹脂層に形成されるビア導体(めっきビア)と、上記ビア導体に接合される接合部(例えば、低融点金属材料と樹脂材料とを含んだ導電性接合材)と、を備える構造の樹脂多層基板が開示されている。この構成によれば、めっきビアであるビア導体を用いるため、(ビア導体を用いず)接合部のみを用いて樹脂多層基板に回路を形成する場合に比べて、回路の導体損を低減できる。また、上記構成によれば、低融点金属材料である接合部を用いてビア導体を他の導体(例えば、平面導体や他のビア導体)に接続できるため、より複雑な回路を樹脂多層基板に形成することが可能となる。
特開平11-54934号公報
樹脂層および接合部は樹脂を含むため、所定の温度以上の熱を受けると、その一部が熱分解され、CO等の気体および水分を生じる。このような気体および水分が積層体中に残っていると、樹脂多層基板を加熱した際(例えば、積層体の形成時、実装時におけるリフロー工程時、ホットバー等を用いた実装時、または加熱を伴う曲げ加工時等)に、ガス(上記気体、および上記水分から生じた気体)が膨張して層間剥離(デラミネーション)や、上記層間剥離に伴う接合部と他の導体との接続不良等が生じやすい。そのため、樹脂多層基板の製造時等に上記ガスを積層体外へ排出させることが重要となる。
しかし、樹脂層または接着層のいずれか一方のガス透過性が低い場合、樹脂多層基板の加熱時に生じたガスを効率良く外部に排出することが困難となる。特に、めっきビアであるビア導体に比べて、樹脂材料を含んだ接合部は上記加熱時に生じるガスの量が多いため、接合部が形成される接着層のガス透過性が低い場合には、層間剥離が生じやすい。
本発明の目的は、積層体と、この積層体に形成されるビア導体および接合部と、を備える構成において、加熱した際に積層体に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部に排出しやすくすることにより、層間剥離等の発生を抑制した樹脂多層基板、およびそれを備える電子機器を提供することにある。
本発明の樹脂多層基板は、
樹脂層および接着層が積層されて形成される積層体と、
前記樹脂層に形成されるビア導体と、
前記接着層に形成され、前記ビア導体に接続される接合部と、
を備え、
前記樹脂層および前記接着層のいずれか一方は、他方よりもガス透過性の高いガス高透過層であり、他方は一方よりもガス透過性の低いガス低透過層であり、
前記接合部は、有機物を含む、または、単位平断面積当たりの空隙率が前記ビア導体よりも高い部分であり、且つ、少なくとも一部が前記ガス高透過層に接することを特徴とする。
この構成によれば、樹脂層および接着層のいずれか一方が、他方よりもガス透過性の高いガス高透過層であるため、樹脂層および接着層のうちガス透過性の低い他方(ガス低透過層)のみが積層されて形成される積層体に比べて、加熱した際に積層体中に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部に排出しやすい。
また、この構成によれば、加熱した際にビア導体よりも発生するガス量の多い接合部が、ガス高透過層に接触しているため、加熱した際に積層体中に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部に効率良く排出できる。そのため、加熱した際の樹脂多層基板の層間剥離が抑制される。
本発明の電子機器は、
樹脂多層基板と、他の部材と、を備え、
前記樹脂多層基板は、
樹脂層および接着層が積層されて形成される積層体と、
前記樹脂層に形成されるビア導体と、
前記接着層に形成され、前記ビア導体に接続される接合部と、
を有し、
前記樹脂層および前記接着層のいずれか一方は、他方よりもガス透過性の高いガス高透過層であり、他方は一方よりもガス透過性の低いガス低透過層であり、
前記接合部は、有機物を含む、または、単位平断面積当たりの空隙率が前記ビア導体よりも高い部分であり、且つ、少なくとも一部が前記ガス高透過層に接し、
前記樹脂多層基板は、導電性接合材を介して前記他の部材に接合されることを特徴とする。
この構成によれば、加熱した際の層間剥離が抑制された樹脂多層基板を備える電子機器を実現できる。また、この構成によれば、加熱した際でも積層体表面の平坦性が確保されるため、他の部材に対する樹脂多層基板の実装不良や、樹脂多層基板に対する他の部材の実装不良が抑制される。
本発明によれば、積層体と、この積層体に形成されるビア導体および接合部と、を備える構成において、加熱した際に積層体に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部に排出しやすくすることにより、層間剥離等の発生を抑制した樹脂多層基板、およびそれを備える電子機器を実現できる。
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。 図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。 図3(A)は樹脂多層基板101の断面図であり、図3(B)は図1におけるA-A断面図である。 図4(A)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における炭素含有率を示す図であり、図4(B)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における単位平断面積当たりの空隙率を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。 図6は、加熱プレス前の樹脂層11aおよび接着層21aに、グランド導体51、ビア導体V11および接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。 図7は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。 図8は、第1の実施形態に係る電子機器302の主要部を示す正面図である。 図9は、樹脂多層基板101の曲げ加工を順に示す正面図である。 図10は、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の断面図である。 図11は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図である。 図12(A)、図12(B)は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104、104Dの部分拡大断面図である。 図13は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104の別の部分拡大断面図である。 図14は、第5の実施形態に係る樹脂多層基板105の部分拡大断面図である。 図15は、第6の実施形態に係る樹脂多層基板106の部分拡大断面図である。
以降、図を参照して幾つかの具体的な例を挙げて、本発明を実施するための複数の形態を示す。各図中には同一箇所に同一符号を付している。要点の説明または理解の容易性を考慮して、便宜上実施形態を分けて示すが、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能である。第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点につてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係る樹脂多層基板101の外観斜視図である。図2は、樹脂多層基板101の分解平面図である。図3(A)は図1におけるA-A断面図であり、図3(B)は図1におけるB-B断面図である。なお、図2では、構造を分かりやすくするため、信号導体40をドットパターンで示している。
樹脂多層基板101は、後に詳述するように、例えば回路基板上に実装される表面実装部品である。樹脂多層基板101は、第1接続部CN1、第2接続部CN2および線路部SLを有する。第1接続部CN1、線路部SLおよび第2接続部CN2は、+X方向にこの順に配置されている。第1接続部CN1には、図1に示す下面(第1主面VS1)に実装電極P1およびグランド電極PG1が露出しており、第2接続部CN2には、図1に示す下面に実装電極P2およびグランド電極PG2が露出している。線路部SLには、後に詳述するように、第1接続部CN1と第2接続部CN2との間を繋ぐ伝送線路が構成されている。
樹脂多層基板101は、積層体30A、信号導体40、実装電極P1,P2、グランド電極PG1,PG2、グランド導体51,52,53、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13、接合部61,62,71,72、保護層1,2等を備える。
積層体30Aは、長手方向がX軸方向に一致する略矩形の平板である。積層体30Aは、互いに対向する第1主面VS1および第2主面VS2と、第1主面VS1および第2主面VS2に隣接する側面SSとを有する。第1主面VS1および第2主面VS2は、積層方向(Z軸方向)に直交する面である。積層体30Aの第1主面VS1には、保護層1、グランド導体51および実装電極P1,P2が形成されている。積層体30Aの第2主面VS2には、保護層2およびグランド導体53が形成されている。また、積層体30Aの内部には、信号導体40、グランド導体52、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13および接合部61,62,71,72が形成されている。
積層体30Aは、樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aが積層されて形成される。具体的には、積層体30Aは、樹脂層11a、接着層21a,22a、樹脂層12a、接着層23aおよび樹脂層13aが、この順番に積層されて形成される。
樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aは、いずれも長手方向がX軸方向に一致する略矩形の平板であり、熱可塑性樹脂からなる。樹脂層11a,12a,13aは、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートである。接着層21a,22a,23aは、例えば液晶ポリマー(LCP)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主成分とする樹脂シートである。
本実施形態に係る樹脂層11a,12a,13aは、接着層21a,22a,23aよりもガス透過性が高い。本実施形態では、樹脂層11a,12a,13aが本発明における「ガス高透過層」に相当し、接着層21a,22a,23aが本発明における「ガス低透過層」に相当する。なお、「物質Aよりも物質Bの方がガス透過性が高い」、とは、例えば、「物質Aよりも物質Bの方がガス透過係数が高い」ということを意味する。その際、ガス透過係数とは、例えば、JIS規格で定められる、差圧法(JIS K 7126-1)や等圧法(JIS K 7126-2)などを用いて測定される。
樹脂層11aの裏面には、実装電極P1,P2およびグランド導体51が形成されている。実装電極P1は、樹脂層11aの第1端(図2における樹脂層11aの左端)付近に配置される矩形の導体パターンである。実装電極P2は、樹脂層11aの第2端(図2における樹脂層11aの右端)付近に配置される矩形の導体パターンである。グランド導体51は、樹脂層11aの略全面に形成される平面状の導体パターンである。実装電極P1,P2およびグランド導体51は、例えばCu箔等の導体パターンである。樹脂層11aの表面には、樹脂層11aと略同じ形状の接着層21aが貼り合わされている。
また、樹脂層11aには、ビア導体V1,V4および複数のビア導体V11が形成されている。ビア導体V1は樹脂層11aの第1端付近に配置されており、ビア導体V4は樹脂層11aの第2端付近に配置されている。複数のビア導体V11は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V1,V4,V11は、例えば、樹脂層11aおよび接着層21aに設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
樹脂層12aの表面には、信号導体40およびグランド導体52が形成されている。信号導体40は、伝送方向(X軸方向)に延伸する線状の導体パターンである。グランド導体52は、樹脂層12aの略全面に形成される平面状の導体パターンである。信号導体40およびグランド導体52は、例えばCu箔等の導体パターンである。樹脂層12aの裏面には、樹脂層12aの略同じ形状の接着層22aが貼り合わされている。
また、樹脂層12aには、ビア導体V2,V3および複数のビア導体V12が形成されている。ビア導体V2は樹脂層12aの第1端(図2における樹脂層12aの左端)付近に配置されており、ビア導体V3は樹脂層12aの第2端(図2における樹脂層12aの右端)付近に配置されている。複数のビア導体V12は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V12は、例えば、樹脂層12aおよび接着層22aに設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
さらに、図3(A)および図3(B)に示すように、接着層21a,22aには、接合部61,62および複数の接合部71が形成されている。接合部61はビア導体V1,V2に接続され、接合部62はビア導体V3,V4に接続されている。接合部71はビア導体V11,V12に接続されている。接合部61,62,71は、例えば、Cu,Sn等の金属材料と樹脂材料とを含んだ低融点の導電性接合材である。
樹脂層13aの表面には、グランド導体53が形成されている。グランド導体53は、樹脂層13aの略全面に形成される平面状の導体パターンである。グランド導体53は、例えばCu箔等の導体パターンである。樹脂層13aの裏面には、樹脂層13aと略同じ形状の接着層23aが貼り合わされている。
また、樹脂層13aには、複数のビア導体V13が形成されている。複数のビア導体V13は、それぞれ伝送方向(X軸方向)に配列されている。ビア導体V13は、例えば、樹脂層13aおよび接着層23aに設けられた貫通孔に、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき、またはフィルドビアめっきである。
さらに、図3(A)および図3(B)に示すように、接着層23aには、複数の接合部72が形成されている。接合部72は、グランド導体52とビア導体V13にそれぞれ接続されている。接合部72は、例えば、Cu,Sn等の金属材料と樹脂材料とを含んだ低融点の導電性接合材である。
保護層1は、樹脂層11aの裏面に積層される保護層であり、平面形状が樹脂層11aと略同じである。保護層2は、樹脂層13aの表面に形成される保護層であり、平面形状が樹脂層13aと略同じである。保護層1,2は、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)よりもガス透過性が低い。保護層1,2は、例えばポリイミド(PI)やポリエチレンテレフタレート(PET)等のカバーレイフィルムや、例えばエポキシ樹脂(EP)を主成分とするソルダーレジスト膜である。
図2に示すように、保護層1は、開口OP1,OP2および複数の開口OP10,OP20を有する。開口OP1は実装電極P1の位置に応じた位置に形成されており、開口OP2は実装電極P2の位置に応じた位置に形成されている。そのため、樹脂層11aの裏面に保護層1が形成された場合でも、開口OP1から実装電極P1が外部に露出し、開口OP2から実装電極P2が外部に露出する。また、複数の開口OP10,OP20は、グランド導体51の位置に応じた位置に形成されている。そのため、樹脂層11aの裏面に保護層1が形成された場合でも、開口OP10,OP20からグランド導体51の一部が外部に露出する。本実施形態では、複数の開口OP10から露出するグランド導体51の一部がグランド電極PG1であり、複数の開口OP20から露出するグランド導体51の一部がグランド電極PG2である。
図3(A)等に示すように、実装電極P1は、ビア導体V1,V2および接合部61を介して、信号導体40の一端に接続されている。信号導体40の他端は、ビア導体V3,V4および接合部62を介して、実装電極P2に接続されている。このように、実装電極P1,P2は互いに電気的に導通する。図3(B)等に示すように、グランド導体51(グランド電極PG1,PG2)は、ビア導体V11,V12および接合部71を介して、グランド導体52に接続されている。グランド導体52は、ビア導体V13および接合部72を介して、グランド導体53に接続されている。
本実施形態では、信号導体40、グランド導体51,53、信号導体40とグランド導体51とで挟まれる樹脂層11a,12aおよび接着層21a,22a、信号導体40とグランド導体53とで挟まれる樹脂層13aおよび接着層23aを含んだストリップライン構造の伝送線路が構成されている。
接合部61,62,71,72それぞれにおいて少なくとも一部は、ガス高透過層に接する。具体的には、図3(A)および図3(B)に示すように、接合部61,62,71の少なくとも一部は、樹脂層11a,12a(ガス高透過層)に接している。また、接合部72の少なくとも一部は、樹脂層13a(ガス高透過層)に接している。
なお、本実施形態では、接合部61,62,71,72は、金属材料と樹脂材料とを含んだ導電性接合材であり、有機物(炭素)を含んでいる。接合部61,62,71,72は、めっき処理によって形成されたビア導体よりも有機物を多く含んでいるため、加熱した際にガスを発生しやすい。そのため、加熱した際に接合部61,62,71,72に生じるガス量は、加熱した際にビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13に生じるガス量よりも多い。また、接合部61,62,71,72にはガスが発生した痕跡として空隙が多い(空隙率が高くなる)。そのため、接合部61,62,71,72の空隙率はビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13の空隙率よりも高い。具体的には、接合部61,62,71,72の単位平断面積当たり(接合部のXY平面における単位面積当たり)の空隙率(PR1)は、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13の単位平断面積当たりの空隙率(PR2)よりも高い(PR1>PR2)。
接合部に用いられる導電性接合材は、融点の低い金属からなる導電性ペーストを固化して形成される。樹脂多層基板が高周波伝送線路のような用途に用いられる場合、配線用導体には導体損の小さなCu等が用いられることが好ましいが、Cuは融点が高い。そこでCuよりも融点の低いCuペーストやCu-Sn系の導電性ペーストと、Cuとの間にCu-Sn系金属間化合物を形成する手法が用いられる。めっきビアであるビア導体と導電性接合材である接合部との接続部分には、金属間化合物が形成されるため、ビア導体と接合部との界面を正確に定めることは難しい。このような接合部とビア導体との界面は、以下(1)(2)に示すいずれかの方法によって定められる。
図4(A)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における炭素含有率を示す図であり、図4(B)は、ビア導体と接合部との界面付近でのZ軸方向における単位平断面積当たりの空隙率を示す図である。なお、図4(A)および図4(B)では、Z軸方向にビア導体と接合部とが接合されており、+Z方向にビア導体および接合部の順に配置されている。すなわち、図4(A)および図4(B)では、+Z方向に移動するにつれて「ビア導体」から「接合部」へと組成が変化している。
(1)炭素含有率により、ビア導体と接合部との界面を求める方法
上述したように、接合部は有機物を含むため、接合部の炭素含有率は高い。そのため、例えば、図4(A)に示す最小値(MP)から炭素含有率が上昇し始める点a1から、最大値(PP)に達する点a2までのZ軸方向の距離(L=a2-a1)の中間の位置(BP1)を、ビア導体と接合部との界面と定める(BP1=a1+(a2-a1)/2)。
(2)空隙率により、ビア導体と接合部との界面を求める方法
上述したように、接合部の単位平断面積当たりの空隙率(PR1)は、ビア導体の単位平断面積当たりの空隙率(PR2)よりも高い(PR1>PR2)。そのため、例えば、図4(B)に示すように、単位平断面積当たりの空隙率の最大値を100%とし、+Z方向に移動していって単位平断面積当たりの空隙率が上記最大値の5%を超えた位置(BP2)を、ビア導体と接合部との界面と定める。
なお、図3(A)および図3(B)に示すように、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)は、積層体30Aの側面SSに露出している。また、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)の厚み(T1:Z軸方向における厚み)は、接着層21a,22a,23a(ガス低透過層)の厚み(T2)よりも厚い(T1>T2)。
また、本実施形態では、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13の厚み(Z軸方向における厚み)(D1)が、接合部61,62,71,72の厚み(D2)よりも厚い(D1>D2)。
さらに、本実施形態では、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)の比誘電率(ε1)が、接着層21a,22a,23a(ガス低透過層)の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。さらに、本実施形態では、樹脂層11a,12a,13aの誘電正接(tanδ1)が、接着層21a,22a,23aの誘電正接(tanδ2)よりも小さい(tanδ1<tanδ2)。
樹脂多層基板101は、例えば次のように用いられる。図5は、第1の実施形態に係る電子機器301の主要部を示す断面図である。
電子機器301は、樹脂多層基板101および回路基板201等を備える。なお、電子機器301は、上記以外の構成も備えるが、図5では図示省略している。本実施形態では、回路基板201が本発明における「他の部材」の一例である。
回路基板201の第1面S1を有する。回路基板201の第1面S1には外部電極EP1,EP2,EG1,EG2が形成されている。回路基板201は、例えばガラス・エポキシ基板である。
樹脂多層基板101は、ホットバー等を用いて(または、リフロー工程により)回路基板201に面実装される。樹脂多層基板101の実装電極P1は、はんだ等の導電性接合材5を介して、回路基板201の外部電極EP1に接続されている。樹脂多層基板101の実装電極P2は、導電性接合材5を介して、回路基板201の外部電極EP2に接続されている。樹脂多層基板101のグランド電極PG1は、導電性接合材5を介して、回路基板201の外部電極EG1に接続されている。樹脂多層基板101のグランド電極PG2は、導電性接合材5を介して、回路基板201の外部電極EG2に接続されている。なお、図示省略するが、回路基板201の第1面S1には他のチップ部品等も実装されている。
本実施形態に係る樹脂多層基板101によれば、次のような効果を奏する。
(a)本実施形態に係る樹脂多層基板101では、樹脂層11a,12a,13aがガス高透過層であるため、ガス低透過層のみを積層されて形成された積層体に比べて、加熱した際(例えば、積層体の形成時、リフロー工程による樹脂多層基板の実装時、ホットバー等を用いた樹脂多層基板の実装時、または加熱を伴う曲げ加工時)に積層体30A中に生じるガス、または積層体30A中に残留していたガスを外部に排出しやすい。
なお、樹脂材料を含む接合部61,62,71,72は、加熱した際にビア導体よりも発生するガスの量が多い。一方、樹脂多層基板101では、接合部61,62,71,72の少なくとも一部が、ガス高透過層(樹脂層)に接触するため、加熱した際に積層体30Aに生じるガス、または積層体30A中に残留しているガスを外部に効率良く排出できる。そのため、加熱した際の樹脂多層基板101の層間剥離が抑制され、その結果、加熱した際でも積層体の表面の平坦性が確保される。
(b)本実施形態では、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)の厚み(T1)が、接着層21a,22a,23a(ガス低透過層)の厚み(T2)よりも厚い(T1>T2)。この構成によれば、樹脂多層基板を加熱した際に積層体30Aに生じるガス、または積層体30A中に残留しているガスを外部に排出しやすくできる。
(c)本実施形態では、ガス高透過層(樹脂層11a,12a,13a)よりもガス透過性の低い保護層1,2が、積層体30Aの第1主面VS1および第2主面VS2にそれぞれ形成されている。この場合、樹脂多層基板を加熱した際(例えば、リフロー工程による樹脂多層基板の実装時や、ホットバー等を用いた樹脂多層基板の実装時、または加熱を伴う曲げ加工時)に、積層体30A中に残留しているガスを外部に排出し難くなるが、樹脂多層基板101では、ガス高透過層が積層体30Aの側面SSに露出している。このため、ガス透過性の低い保護層1,2が、積層体30Aの第1主面VS1または第2主面VS2に形成されていても、樹脂多層基板を加熱した際に、積層体30A中に残留していたガスをガス高透過層の側部から外部に排出できる。
(d)本実施形態では、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13が、めっき処理によって形成されたCu等のスルーホールめっき(または、フィルドビアめっき)であり、平面導体(実装電極P1,P2、信号導体40およびグランド導体51,52,53)と同材料である。そのため、ビア導体と平面導体とは一体化される。そのため、金属間化合物がビア導体と平面導体との接続箇所に形成されることは少なく、ビア導体と平面導体との接続箇所の機械的強度が高まる。
(e)本実施形態では、ビア導体V1,V2,V3,V4,V11,V12,V13の厚み(D1)が、接合部61,62,71,72の厚み(D2)よりも厚い(D1>D2)。この構成によれば、接合部の厚みがビア導体の厚みよりも厚い場合に比べて、樹脂多層基板に形成される回路の導体損を低減できる。すなわち、この構成により、加熱した際のガスの発生量を抑制できるとともに、高周波特性に優れた樹脂多層基板を実現できる。
(f)また、本実施形態では、積層体30Aが、接着層21a,22a,23aよりも高周波特性に優れる樹脂層11a,12a,13aを含んで形成されているため、高周波特性に優れる樹脂多層基板を実現できる。具体的に説明すると、樹脂層11a,12a,13a(ガス高透過層)の比誘電率(ε1)は、接着層21a,22a,23a(ガス低透過層)の比誘電率(ε2)よりも低い(ε1<ε2)。そのため、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に形成する場合に、積層体30Aに形成される導体パターン(例えば、信号導体40)の線幅を太くでき、上記回路の導体損を低減できる。また、所定の特性を有する回路を樹脂多層基板に形成した場合に、導体パターンの線幅を細くしなくても樹脂層を薄くでき、積層体30Aを薄型化できる。さらに、本実施形態では、樹脂層11a,12a,13aの誘電正接(tanδ1)が、接着層21a,22a,23aの誘電正接(tanδ2)よりも小さい(tanδ1<tanδ2)。そのため、相対的に誘電正接の高い層のみが積層されて形成された積層体に比べて、誘電体損を低減できる。
さらに、本実施形態では、図3(A)および図3(B)等に示すように、高周波特性に優れる樹脂層12aが、信号導体40に接する位置に配置されている。そのため、樹脂多層基板の高周波特性を向上できる。
(g)本実施形態では、積層体30Aを形成する樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aが、いずれも熱可塑性樹脂からなる。この構成によれば、後に詳述するように、積層した樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aを加熱プレス(一括プレス)することにより、積層体30Aを容易に形成できる。そのため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。また、この構成により、容易に塑性変形が可能で、且つ、所望の形状を維持(保持)できる樹脂多層基板を実現できる。
(h)また、本実施形態では、接着層に形成される接合部61,62,71,72に樹脂材料が含まれているため、樹脂を主成分とする接着層(または樹脂層)と高い接合性が得られる。なお、接合部61,62,71,72に含まれる樹脂材料は、接合部61,62,71,72に接する接着層(または樹脂層)の樹脂材料と同種であることが好ましい。
(i)また、本実施形態では、ビア導体と接合層の界面が樹脂層、すなわち、ガス高透過層内に位置する。これにより、ビア導体と接合層の界面において発生するガスを効率良く排出できる。
なお、本実施形態では、接合部61,62,71,72が、Cu,Sn等の金属材料と樹脂材料とを含んだ導電性接合材である例を示したが、本発明の接合部はこれに限定されるものではない。接合部は、例えば、金属粉(Cu,Snのうち1以上の金属、もしくはそれらの合金の金属粉)と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストが固化してなる層間導体でもよい。これら層間導体は、積層した樹脂層および接着層を加熱プレス処理(後に詳述する)で同時に形成できるため、形成が容易である。
本実施形態に係る樹脂多層基板101は、例えば次に示す製造方法によって製造される。図6は、加熱プレス前の樹脂層11aおよび接着層21aに、グランド導体51、ビア導体V11および接合部71Pを形成する工程を順に示した断面図である。図9は、樹脂多層基板101の製造工程を順に示す断面図である。
なお、図6および図7では、説明の都合上、ワンチップ(個片)での製造工程で説明するが、実際の樹脂多層基板101の製造工程は集合基板状態で行われる。「集合基板」とは、複数の樹脂多層基板101が含まれる基板を言う。また、樹脂層12a,13aおよび接着層22a,23aについては、図6に示す樹脂層11aおよび接着層21aと同様の工程となるため、説明を省略している。このことは、以降に示す製造方法における断面図でも同様である。
まず、図6中の(1)に示すように、熱可塑性樹脂からなる樹脂層11aを準備し、樹脂層11aの裏面にグランド導体51等を形成する。具体的には、樹脂層11aの裏面に金属箔(Cu箔)をラミネートし、ラミネートされた金属箔をフォトリソグラフィでパターニングすることで、樹脂層11aの裏面にグランド導体51等を形成する。
樹脂層11aは、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートである。
次に、図6中の(2)に示すように、樹脂層11aの表面と、熱可塑性樹脂からなる接着層21aの裏面とを貼り付ける。接着層21aは、樹脂層11aよりもガス透過性の低い層(ガス低透過層)である。
接着層21aは、例えば液晶ポリマー(LCP)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主成分とする樹脂シートである。
次に、図6中の(3)に示すように、貼り合わせた樹脂層11aおよび接着層21aを貫通する貫通孔AP11を設ける。貫通孔AP11は、例えば接着層21aの表面側からレーザーLRを照射して形成される。また、貫通孔AP11は、例えばドリル等で研削・研磨・エッチングすることにより設けてもよい。
その後、図6中の(4)に示すように、貫通孔AP11のうち少なくとも樹脂層11a側に、金属材料(Cu等)を充填してビア導体V11を形成する。具体的には、めっき処理によって貫通孔AP11内のグランド導体51の表面、および貫通孔AP11の内壁にめっき膜を形成する。
次に、図6中の(5)に示すように、接合部71Pを、ビア導体V11に接するように、貫通孔AP11のうち少なくとも接着層21a側に配設する。具体的には、ビア導体V11の表面(図6中の(4)(5)に示すビア導体V11の上面)に接合部71Pを印刷する。接合部71Pは、例えば、Cu,Sn等の金属材料と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストである。
次に、図7中の(1)に示すように、樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aを積層(載置)する。具体的には、樹脂層11a、接着層21a,22a、樹脂層12a、接着層23aおよび樹脂層13aを、この順に積層する。このとき、接着層21aに形成される接合部71Pと、接着層22aに形成される接合部71Pとが当接する。また、接着層23aに形成される接合部72Pと、樹脂層12aに形成されるグランド導体52とが当接する。
その後、積層方向(Z軸方向)に、積層した樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aを加熱プレス(一括プレス)することにより、図7中の(2)に示す積層体30Aを形成する。加熱プレス時の熱およびその後の冷却により接合部71Pは固化し、接合部71となる。また、加熱プレス時の熱およびその後の冷却により接合部72Pは固化し、接合部72となる。
その後、図7中の(3)に示すように、積層体30Aの第1主面VS1に保護層1を形成し、積層体30Aの第2主面VS2に保護層2を形成する。保護層1,2は、例えばポリイミド(PI)やポリエチレンテレフタレート(PET)等のカバーレイフィルムや、例えばエポキシ樹脂(EP)を主成分とするソルダーレジスト膜である。
最後に、集合基板から個々の個片に分離して、樹脂多層基板101を得る。
この製造方法により、加熱した際の積層体に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部に排出しやすく、層間剥離等を抑制した樹脂多層基板を容易に製造できる。
また、この製造方法によれば、樹脂層11a,12a,13aおよび接着層21a,22a,23aを一括プレスすることにより、積層体30Aを容易に形成できる。そのため、樹脂多層基板101の製造工程が削減され、コストを低く抑えることができる。
なお、上記製造方法では、ビア導体の上面に導電性ペーストを配設することにより、接合部を形成する方法を示したが、この構成に限定されるものではない。接合部は、例えば貫通孔のビア導体の上面に、金属粉(Cu,Snのうち1以上の金属、もしくはそれらの合金の金属粉)と樹脂材料とを含んだ導電性ペーストを配設し、後の加熱プレス(一括プレス)によって上記導電性ペーストを固化させて形成してもよい。
なお、本実施形態では、樹脂多層基板101が回路基板上に面実装される例を示したが、本発明の樹脂多層基板はこの用途に限定されるものではない。樹脂多層基板は、例えば次のように用いられてもよい。図8は、第1の実施形態に係る電子機器302の主要部を示す正面図である。
電子機器302は、樹脂多層基板101A、回路基板201A,202A等を備える。樹脂多層基板101Aは、積層体30Aに曲げ部CR1,CR2を有する(曲げ加工されている)点で、樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板101Aの他の構成については、樹脂多層基板101と同じである。回路基板201A,202Aは、例えばガラス・エポキシ基板である。
回路基板201Aは第1面S1を有し、回路基板202Aは第2面S2を有する。図8に示すように、第1面S1および第2面S2は、Z軸方向における高さが互いに異なる面である。
回路基板201Aの第1面S1には、外部電極EP1,EG1が形成されている。回路基板202Aの第2面S2には、外部電極EP2,EG2が形成されている。
樹脂多層基板101Aは、折り曲げられた状態で回路基板201A,202Aに実装されている。具体的には、樹脂多層基板101Aの実装電極P1は、導電性接合材5を介して、回路基板201Aの外部電極EP1に接続されている。樹脂多層基板101Aのグランド電極PG1は、導電性接合材5を介して、回路基板201Aの外部電極EG1に接続されている。樹脂多層基板101Aの実装電極P2は、導電性接合材5を介して、回路基板202Aの外部電極EP2に接続されている。樹脂多層基板101Aのグランド電極PG2は、導電性接合材5を介して、回路基板202Aの外部電極EG2に接続されている。なお、図示省略するが、回路基板201Aの第1面S1、および回路基板202Aの第2面S2には、他のチップ部品等も実装されている。
このように、樹脂多層基板101Aは、曲げられているため(塑性変形されているため)、Z軸方向における高さが互いに異なる面を有した回路基板201A,202Aへの実装が容易となる。
曲げ加工された樹脂多層基板101Aは、例えば次の工程で製造される。図9は、樹脂多層基板101の曲げ加工を順に示す正面図である。
まず、図9中の(1)(2)に示すように、樹脂多層基板101を準備し、上部金型3および下部金型4を用いて、Z軸方向に積層体30Aの第1主面VS1および第2主面VS2を加熱加圧する。なお、加熱加圧するする位置は、図9に示すように、積層体30Aの長手方向(Z軸方向)の中央付近である。上部金型3および下部金型4は、断面形状がL字形の金属構造体である。
熱可塑性樹脂からなる積層体30Aが冷えて固化した後、上部金型3および下部金型4から積層体30Aを取り外して、図9中の(3)に示すような樹脂多層基板101Aを得る。
このような製造方法により、曲げ加工(塑性変形)されて形状を維持(保持)した樹脂多層基板101Aを得られる。また、本実施形態に係る樹脂多層基板によれば、積層体30A中にガスが残留することを抑制でき、積層体30Aでの空隙の発生を抑制できる。そのため、上記曲げ加工時等に、積層体30A内の空隙を起点にした層間剥離(デラミネーション)の発生が抑制できる。
なお、樹脂多層基板の加熱時(例えば、リフロー工程や、加熱を伴う曲げ加工など)における接合部の破損を抑制する点において、相対的に脆い接合部61,62,71,72の少なくとも一部は、相対的に線膨張係数の小さい層(接着層21a,22a,23a)に形成されていることが好ましい。言い換えると、接合部の少なくとも一部は、相対的に線膨張係数の小さい層に接していることが好ましい。
異種材料(樹脂)からなる複数の層を加熱プレスして積層体を形成する際、低融点材料が用いられる接合部は、ビア導体に比べて脆い材料が多い。そのため、接合部に接する層の線膨張係数が大きい場合には、樹脂多層基板の加熱時に、線膨張係数の大きな層の膨張によって接合部に応力が掛かって、接合部が破損する虞がある。
本実施形態では、接着層21a~23aの線膨張係数(CT2)が、樹脂層11a~13aの線膨張係数(CT1)よりも小さい(CT2<CT1)。また、本実施形態では、相対的に脆い接合部61,62,71,72の少なくとも一部が、相対的に線膨張係数の小さな接着層21a~23aに接している。この構成により、接合部61,62,71,72が樹脂層11a~13aのみに接している場合に比べて、樹脂多層基板を加熱した際の接合部61,62,71,72に掛かる応力を減少させることができる。そのため、積層体が異種材料(樹脂)からなる複数の層を含んだ構成でも、樹脂多層基板の加熱時における接合部61,62,71,72の破損を抑制できる。
ここで、接合部がビア導体よりも「脆い」とは、例えば、接合部の押し込み硬さが、ビア導体の押し込み硬さよりも低い場合を言う。押し込み硬さとは、例えばビッカース硬さ(HV)である。
なお、樹脂多層基板の加熱時における接合部の破損を抑制する点において、接合部は、相対的に線膨張係数の小さな層(接着層21a,22a,23a)のみに接していることがより好ましい。
さらに、樹脂多層基板に外力(衝撃や曲げ応力等)や熱が加わった際、ビア導体と平面導体との接合箇所(ビア導体と平面導体との境界や、ビア導体に接合される接合部と平面導体との境界)には応力が集中しやすい。そのため、樹脂層および接着層は、ビア導体と平面導体との上記接合箇所の近傍に形成される空隙と、上記ビア導体または上記接合部に接触する接触部と、を有することが好ましい。
ビア導体等(接合部を含む)の側面全体が、樹脂層または接着層に接している場合、樹脂多層基板に外力や熱が加わったときに、上記ビア導体等に直接応力が掛かるため、ビア導体等が破損しやすい。特に、ビア導体と平面導体との接合箇所では剥離が生じやすい。
一方、樹脂層や接着層のうち、上記ビア導体(または上記接合部)の側面全体に空隙が形成されている場合には、樹脂多層基板に外力や熱が加わったときに、上記ビア導体(または上記接合部)に掛かる応力は緩和されるものの、上記接合箇所に応力が集中して、上記接合箇所で破断が生じる虞がある。特に、本実施形態では、形状的・構造的にもビア導体と平面導体とによって形成される角度が鋭角であるため、ビア導体と平面導体との接合箇所において破断が生じやすい。
これに対して、樹脂層または接着層のうち、樹脂多層基板に外力や熱が加わった際に、応力が集中しやすい上記接合箇所の近傍に空隙を形成することにより、上記接合箇所の剥離またはビア導体等(接合部を含む)の破損を抑制できる。また、樹脂層または接着層が、ビア導体等に接触している接触部を有することにより、上記接合箇所、およびビア導体等の側面に掛かる応力を分散できる。
樹脂層または接着層に空隙および接触部が形成された上記樹脂多層基板は、例えば、次のような工程によって容易に形成できる。
平面導体を第1の層(樹脂層11a,12a,13a)に形成する(導体形成工程)。次に、第1の層よりも線膨張係数の小さな第2の層(接着層21a,22a,23a)を貼り合わせる(貼り合わせ工程)。次に、貼り合わせた第1の層および第2の層に孔を形成し、上記孔にビア導体等(接合部を含む)を充填する(層間導体形成工程)。その後、第1の層および第2の層を加熱圧着し、その後冷却して積層体を形成する(積層体形成工程)。
第1の層(樹脂層11a,12a,13a)の線膨張係数は、第2の層(接着層21a,22a,23a)の線膨張係数よりも大きいため、加熱して積層体を形成した後に冷却することにより、第1の層と第2の層との線膨張係数差から、第1の層とビア導体等との間に空隙が形成される。なお、「導体形成工程」および「貼り合わせ工程」の順序は逆であってもよい。
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、樹脂層の厚みが接着層の厚みよりも極めて厚い例を示す。
図10は、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102の断面図である。
樹脂多層基板102は、積層体30Bを備える点で、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる。樹脂多層基板102の他の構成については、樹脂多層基板101と実質的に同じである。
以下、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101と異なる部分について説明する。
積層体30Bは、樹脂層11b,12b,13bおよび接着層21b,22b,23bが積層されて形成される。具体的には、樹脂層11b、接着層21b,22b、樹脂層12b、接着層23bおよび樹脂層13bが、この順に積層されて形成される。
樹脂層11b,12b,13bを構成する樹脂材料は、第1の実施形態で説明した樹脂層11a,12a,13aと同じものである。接着層21b,22b,23bを構成する樹脂材料は、第1の実施形態で説明した接着層21a,22a,23aと同じものである。本実施形態では、樹脂層11b,12b,13bが本発明における「ガス高透過層」に相当し、接着層21b,22b,23bが本発明における「ガス低透過層」に相当する。
本実施形態では、図10に示すように、樹脂層11b,12b,13b(ガス高透過層)の厚み(D1)が、接着層21b,22b,23b(ガス低透過層)の厚み(D2)よりも厚い(D1>D2)。また、本実施形態では、接合部72のうち樹脂層13b(ガス高透過層)に接する部分の厚み(TC1)が、接合部72のうち接着層(ガス低透過層)に接する部分の厚み(TC2)よりも厚い(TC1>TC2)。
本実施形態に係る樹脂多層基板102によれば、第1の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
本実施形態では、樹脂層11b,12b,13b(ガス高透過層)の厚み(D1)が、接着層21b,22b,23b(ガス低透過層)の厚み(D2)よりも厚い(D1>D2)。この構成によれば、ガス低透過層がガス高透過層よりも厚い場合に比べて、加熱した際に積層体に生じるガス、または積層体中に残留しているガスを外部にさらに効率良く排出できる。
本実施形態では、接合部72のうち樹脂層13b(ガス高透過層)に接する部分の厚み(TC1)が、接合部72のうち接着層23b(ガス低透過層)に接する部分の厚み(TC2)よりも厚い(TC1>TC2)。この構成によれば、加熱した際に生じるガスの量の多い接合部72のうち、ガス低透過層に接する面積よりもガス高透過層に接する面積の方が大きい。このため、接合部72がガス高透過層およびガス低透過層の両方に接している場合でも、加熱した際に生じたガス、または積層体中に残留しているガスを外部に効率良く排出できる。
《第3の実施形態》
第3の実施形態では、接合部がガス高透過層のみに接している例を示す。
図11は、第3の実施形態に係る樹脂多層基板103の断面図である。
樹脂多層基板103は、積層体30C、ビア導体V11A,V12A,V13Aおよび接合部71A,72Aを備える点で、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102と異なる。樹脂多層基板103の他の構成については、樹脂多層基板102と実質的に同じである。
以下、第2の実施形態に係る樹脂多層基板102と異なる部分について説明する。
積層体30Cは、樹脂層11c,12c,13cおよび接着層21c,22c,23cが積層されて形成される。具体的には、積層体30Cは、樹脂層11c、接着層21c,22c、樹脂層12c、接着層23cおよび樹脂層13cが、この順に積層されて形成される。
樹脂層11c,12c,13cは、例えば液晶ポリマー(LCP)またはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)を主成分とする樹脂シートである。接着層21c,22c,23cは、例えばパーフルオロアルコキシアルカン(PFA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のようなフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートである。本実施形態では、接着層21c,22c,23cが本発明における「ガス高透過層」に相当し、樹脂層11c,12c,13cが本発明における「ガス低透過層」に相当する。
ビア導体V11A,V12A,V13Aの厚みは、第1・第2の実施形態で説明したビア導体V11,V12,V13の厚みよりも厚い。一方、接合部71A,72Aの厚みは、第1・第2の実施形態で説明した接合部71,72の厚みよりも薄い。
本実施形態に係る樹脂多層基板103によれば、第2の実施形態で述べた効果以外に、次のような効果を奏する。
本実施形態では、加熱した際に生じるガス量の多い接合部71A,72Aが、ガス高透過層(接着層)に形成されているため、加熱した際に接合部から生じるガスを外部に排出しやすくできる。
また、本実施形態では、接合部71A,72Aが、ガス低透過層(樹脂層)には接しておらず、ガス高透過層(接着層)のみに接している。この構成により、加熱した際に生じるガス量の多い接合部71A,72Aから生じるガスを外部にさらに効率良く排出できる。
また、本実施形態では、ビア導体V11A,V12Aが、接着層21c,22cのみに形成される接合部71Aを介して、互いに接続されている。樹脂層11c,12c,13cおよび接着層21c,22c,23cのような異種材料同士の接合面(界面)には、物性差(例えば、線膨張係数差)によって積層する際に位置ずれが生じやすく、これら異種材料の層にそれぞれ形成されるビア導体同士を接続する場合、上記位置ずれにより接続不良が生じやすい。そのため、例えば、樹脂層に形成されたビア導体と接着層に形成されたビア導体とを接続するような場合には、位置ずれを考慮して面積の大きな接続用の導体パターン(例えば、グランド導体52)を間に挟んで接続する場合がある。一方、接着層21c,22cのような同一材料同士の接合面では位置ずれが生じ難いため、例えば接合部71Aを介してビア導体V11A,V12Aの接合箇所では、接続用の導体パターンを介してビア導体同士を接続する必要はない。
《第4の実施形態》
第4の実施形態に係る樹脂多層基板104は、第1の実施形態に係る樹脂多層基板101に対して、図8のような曲げ部を有する際に、図12(A)、図12(B)に示すように、曲げ部近傍の構造において特徴を有する。以下では、樹脂多層基板104の特徴部について説明し、樹脂多層基板101と同様の箇所の説明は省略する。
図12(A)、図12(B)は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104、104Dの部分拡大断面図である。図12(A)、図12(B)は、曲げ部CR3を含む所定の範囲を拡大した図である。
図12(A)に示すように、樹脂多層基板104(積層体30D)は、樹脂層11d、12d、13d、接着層21d、22d、23dを備え、曲げ部CR3を有する。曲げ部CR3の近傍には、グランド導体53とグランド導体52とを接続するためのビア導体V13および接合部72が配置されている。この際、ビア導体V13は、接合部72よりも第2主面VS2に近い位置に配置されている。言い換えれば、ビア導体V13は、接合部72よりも、樹脂多層基板104の表層側に配置される。
曲げ部CR3を有する場合、曲げ応力は、表層に近いほど大きくなる。しかしながら、樹脂多層基板104の構成では、グランド導体53と同じ材料からなるビア導体V13が表層に近い位置に配置されている。したがって、グランド導体53に接合部72を直接接合した場合よりも、グランド導体53とビア導体V13との界面の接合強度は、高くなる。
これにより、曲げ応力によるグランド導体53とビア導体V13との界面の破断やクラックの発生は抑制される。この結果、曲げ部CR3を有しながら、信頼性の高い樹脂多層基板104を実現できる。
なお、上述のような、樹脂多層基板の厚み方向の異なる位置に配置された複数のグランド導体(例えば、グランド導体53とグランド導体52)を接続する構造については、図12(B)に示すように、積層体30DDが、複数の接着層21d、接着層22d、および、接着層23dを積層した構造の場合にも適用できる。
また、上述の樹脂多層基板の厚み方向の異なる位置に配置された複数のグランド導体を接続する構造については、図13に示すように、第1主面VS1側、第2主面VS2側の両方に適用することもできる。図13は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104の別の部分拡大断面図である。
図13に示すように、樹脂多層基板104の曲げ部CR3の近傍には、グランド導体51とグランド導体52とを接続するためのビア導体V11、接合部71、および、ビア導体V12が配置されている。この際、ビア導体V11は、接合部71よりも第1主面VS1に近い位置に配置されている。言い換えれば、ビア導体V11は、接合部71よりも、樹脂多層基板104の表層側に配置される。
このように、厚み方向の両側の外面に最も近い位置に、それぞれ、ビア導体V11、および、ビア導体V13が配置されることによって、曲げ部CR3の外側に係る曲げ応力に対しても、内側に係る曲げ応力に対しても、破断やクラック等の発生を抑制できる。
なお、樹脂多層基板104の曲げ部CR3の近傍において、内側のみ層間接続導体(ビア導体と接合部との組)を備える場合にも、上述の構成は適用できる。
また、上述の説明では、グランド導体に接続する層間接続導体(ビア導体と接合部との組)を例に説明したが、グランド導体に限らず、他の導体であっても、上述の構成は適用できる。
また、上述の構成は、曲げ部CR3に最も近い層間接続導体(ビア導体と接合部との組)のみに適用してもよいが、他の層間接続導体に対しても適用してもよい。すなわち、少なくとも曲げ部CR3に最も近い層間接続導体(ビア導体と接合部との組)に、上述の構成を適用することで、上述の作用効果を奏することが可能である。
《第5の実施形態》
図14は、第5の実施形態に係る樹脂多層基板105の部分拡大断面図である。図14は、曲げ部CR3を含む所定の範囲を拡大した図である。
図14に示すように、第5の実施形態に係る樹脂多層基板105は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104に対して、導体の非形成部53SPを備える点で異なる。樹脂多層基板105の他の構成は、樹脂多層基板104と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
樹脂多層基板105は、グランド導体53における曲げ部CR3に対応する位置に、導体の非形成部53SPを備える。そして、この導体の非形成部53SPの近傍に、ビア導体V13と接合部72からなる層間接続導体が配置されている。
このように、曲げ部CR3における導体の非形成部53SPがある部分では、より変形が生じ易い。そして、この変形によって、より大きな曲げ応力が生じ易い。しかしながら、上述のように、ビア導体V13が接合部72よりも外面側に配置されていることによって、曲げ応力による破断やクラック等の発生は抑制される。
《第6の実施形態》
図15は、第6の実施形態に係る樹脂多層基板106の部分拡大断面図である。図15は、曲げ部CR3を含む所定の範囲を拡大した図である。
図15に示すように、第6の実施形態に係る樹脂多層基板106は、第4の実施形態に係る樹脂多層基板104に対して、ビア導体V13Dの形状において異なる。樹脂多層基板106の他の構成は、樹脂多層基板104と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
ビア導体V13Dは、接合部72への接合面の面積よりも、グランド導体53との界面の面積の方が大きい。このような構成によって、ビア導体V13Dとグランド導体53との接合強度は、さらに向上する。したがって、ビア導体V13Dとグランド導体53との界面での破断やクラック等の発生は、さらに抑制される。
《その他の実施形態》
以上に示した各実施形態では、樹脂多層基板が、回路基板に面実装された電子部品である例を示したが、本発明の樹脂多層基板はこれに限定されるものではない。本発明の樹脂多層基板は、二つの回路基板同士を接続するケーブル、または回路基板と他の部品との間を接続するケーブルでもよい。また、樹脂多層基板の接続部には必要に応じてコネクタが設けられていてもよい。
なお、以上に示した各実施形態では、伝送方向(X軸方向)に第1接続部CN1、線路部SLおよび第2接続部CN2の順に配置された樹脂多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではない。樹脂多層基板が有する接続部の個数・配置、および線路部の個数・配置は適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、積層体が、X軸方向に長手方向を有する略矩形の平板である例を示したが、積層体の形状はこれに限定されるものではない。積層体の形状は、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。積層体の平面形状は、例えば矩形、多角形、L字形、クランク形、T字形、Y字形等でもよい。
また、以上に示した各実施形態では、3つの樹脂層および3つの接着層が積層されて形成される積層体の例を示したが、本発明の積層体はこれに限定されるものではない。積層体を形成する樹脂層の層数、および接着層の層数は適宜変更可能である。また、本発明の樹脂多層基板において、第1主面VS1および第2主面VS2に形成される保護層1,2は必須ではない。また、積層体は、樹脂層および接着層以外の層を含んでいてもよい。
以上に示した各実施形態では、積層体が熱可塑性樹脂からなる例を示したが、この構成に限定されるものではない。積層体は熱硬化性樹脂からなるものでもよい。また、積層体は、異なる樹脂材料の複合積層体であってもよく、例えばガラス・エポキシ基板等の熱硬化性樹脂シートと、熱可塑性樹脂シートとが積層されて形成される構成でもよい。また、積層体は、積層した樹脂層および接着層を加熱プレス(一括プレス)してその表面同士を融着するものに限らず、各樹脂層間に配置される接着層を塗布して積層体を形成してもよい。
また、樹脂多層基板に形成される回路構成は、以上に示した各実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の作用・効果を奏する範囲において適宜変更可能である。樹脂多層基板に形成される回路は、例えば導体パターンで構成されるコイルやインダクタ、導体パターンで形成されるキャパシタ、各種フィルタ(ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、バンドエリミネーションフィルタ)等の周波数フィルタが形成されていてもよい。また、樹脂多層基板には、例えば他の各種伝送線路(マイクロストリップライン、コプレーナライン等)が形成されていてもよい。さらに樹脂多層基板には、チップ部品等の各種電子部品が実装または埋設されていてもよい。
以上に示した各実施形態では、1つの伝送線路が構成された樹脂多層基板の例を示したが、この構成に限定されるものではなく、伝送線路の数は樹脂多層基板に形成される回路構成によって適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、ビア導体が平面導体(実装電極P1,P2、信号導体40およびグランド導体51,52,53)と同材料(Cu)である例を示したが、この構成に限定されるものではない。ビア導体はCuである平面導体と異なる材料(例えば、Ni-Snめっき)であってもよい。
また、以上に示した各実施形態では、複数のビア導体V11,V11A,V12,V12A,V13,V13Aが伝送方向(X軸方向)に配列されている例を示したが、この構成に限定されるものではない。ビア導体V11,V11A,V12,V12A,V13,V13Aの個数・配置等は適宜変更可能である。
以上に示した各実施形態では、矩形の実装電極P1,P2およびグランド電極PG1,PG2が、第1主面VS1に形成される例を示したが、この構成に限定されるものではない。実装電極およびグランド電極の形状・個数・配置等は適宜変更可能である。実装電極およびグランド電極の平面形状は、例えば、多角形、円形、楕円形、円弧状、リング状、L字形、U字形、T字形、Y字形、クランク形等でもよい。また、実装電極およびグランド電極が、第1主面VS1または第2主面VS2の両方に設けられていてもよい。さらに、樹脂多層基板は、実装電極およびグランド電極以外に、ダミー電極を備えていてもよい。
最後に、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではない。当業者にとって変形および変更が適宜可能である。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲内と均等の範囲内での実施形態からの変更が含まれる。
AP11…貫通孔
CN1…第1接続部
CN2…第2接続部
SL…線路部
EP1,EP2,EG1,EG2…(回路基板の)外部電極
LR…レーザー
OP1,OP2,OP10,OP20…開口
P1,P2…実装電極
PG1,PG2…グランド電極
S1…(回路基板の)第1面
VS1…(積層体の)第1主面
VS2…(積層体の)第2主面
SS…(積層体の)側面
V1,V2,V3,V4,V11,V11A,V12,V12A,V13,V13A,V13D…ビア導体
1,2…保護層
3…上部金型
4…下部金型
5…導電性接合材
11a,11b,11d,12a,12b,12d,13a,13b,13d…樹脂層(ガス高透過層)
11c,12c,13c…樹脂層(ガス低透過層)
21a,21b,21d,22a,22b,22d,23a,23b,23d…接着層(ガス低透過層)
21c,22c,23c…接着層(ガス高透過層)
30A,30B,30C,30D,30DD…積層体
40…信号導体
51,52,53…グランド導体
61,62,71,71A,71P,72,72A,72P…接合部
101,101A,102,103,104,104D,105,106…樹脂多層基板
201,201A,202A…回路基板
301,302…電子機器

Claims (17)

  1. 樹脂層および接着層が積層されて形成される積層体と、
    前記樹脂層に形成されるビア導体と、
    前記接着層に形成され、少なくとも一つの前記ビア導体に接続され、導電性を有する接合部と、
    を備え、
    前記樹脂層および前記接着層のいずれか一方は、他方よりもガス透過性の高いガス高透過層であり、他方は一方よりもガス透過性の低いガス低透過層であり、
    前記接合部は、有機物を含む、または、単位平断面積当たりの空隙率が前記ビア導体よりも高い部分であり、且つ、少なくとも一部が前記ガス高透過層に接する、
    樹脂多層基板。
  2. 前記ビア導体の厚みは前記接合部の厚みよりも厚い、
    請求項1に記載の樹脂多層基板。
  3. 前記接合部は、二つの前記ビア導体と直接接続している、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂多層基板。
  4. 前記接合部は、前記ガス高透過層及び前記ガス低透過層に接する、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂多層基板。
  5. 前記接合部のうち前記ガス高透過層に接する部分の厚みは、前記接合部のうち前記ガス低透過層に接する部分の厚みよりも厚い、
    請求項に記載の樹脂多層基板。
  6. 前記接合部は前記ガス高透過層のみに接する、
    請求項1または請求項2に記載の樹脂多層基板。
  7. 前記ビア導体と前記接合部との界面は、前記ガス高透過層内に位置する、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  8. 前記ガス高透過層の厚みは前記ガス低透過層の厚みよりも厚い、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  9. 前記樹脂層および前記接着層は熱可塑性樹脂からなる、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  10. 前記ガス高透過層の比誘電率は前記ガス低透過層の比誘電率よりも低い、
    請求項1乃至請求項のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  11. 前記ガス高透過層はフッ素樹脂を主成分とする樹脂シートであり、
    前記ガス低透過層は液晶ポリマーを主成分とする樹脂シートである、
    請求項10に記載の樹脂多層基板。
  12. 前記ガス高透過層よりもガス透過性の低い保護層をさらに備え、
    前記積層体は、前記樹脂層および前記接着層の積層方向に直交する主面と、前記主面に隣接する側面と、を有し、
    前記保護層は前記主面に形成され、
    前記ガス高透過層は、前記側面に露出している、
    請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  13. 前記積層体は、厚み方向に直交する一方向に延びる形状であり、延びる方向に曲げ部を有しており、
    前記曲げ部に最も近く、前記厚み方向に直交し、前記積層体の外面となる主面に最も近い位置に存在する前記ビア導体と前記接合部との組では、前記ビア導体が前記接合部よりも前記主面側に配置されている、
    請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  14. 前記ビア導体と前記接合部との組は、前記積層体の前記厚み方向の両端にそれぞれ配置される第1主面と第2主面とに対して配置され、
    前記第1主面に近い前記ビア導体と前記接合部との組では、前記ビア導体が前記接合部よりも前記第1主面側に配置され、
    前記第2主面に近い前記ビア導体と前記接合部との組では、前記ビア導体が前記接合部よりも前記第2主面側に配置されている、
    請求項13に記載の樹脂多層基板。
  15. 前記ビア導体と前記接合部との位置関係は、前記積層体における平面状の導体の面積が少ない側の主面に近い前記ビア導体と前記接合部との組に用いられる、
    請求項14に記載の樹脂多層基板。
  16. 前記接合部は、施された加熱プレスによって固化している、
    請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の樹脂多層基板。
  17. 樹脂多層基板と、他の部材と、を備え、
    前記樹脂多層基板は、
    樹脂層および接着層が積層されて形成される積層体と、
    前記樹脂層に形成されるビア導体と、
    前記接着層に形成され、少なくとも一つの前記ビア導体に接続され、導電性を有する接合部と、
    を有し、
    前記樹脂層および前記接着層のいずれか一方は、他方よりもガス透過性の高いガス高透過層であり、他方は一方よりもガス透過性の低いガス低透過層であり、
    前記接合部は、有機物を含む、または、単位平断面積当たりの空隙率が前記ビア導体よりも高い部分であり、且つ、少なくとも一部が前記ガス高透過層に接し、
    前記樹脂多層基板は、導電性接合材を介して前記他の部材に接合される、電子機器。
JP2020559314A 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板および電子機器 Active JP7151784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233366 2018-12-13
JP2018233366 2018-12-13
JP2019207082 2019-11-15
JP2019207082 2019-11-15
PCT/JP2019/048709 WO2020122180A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020122180A1 JPWO2020122180A1 (ja) 2021-09-27
JP7151784B2 true JP7151784B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=71076458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559314A Active JP7151784B2 (ja) 2018-12-13 2019-12-12 樹脂多層基板および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11266016B2 (ja)
JP (1) JP7151784B2 (ja)
CN (1) CN215453373U (ja)
WO (1) WO2020122180A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068583A1 (ko) * 2021-10-20 2023-04-27 삼성전자 주식회사 굽힘 영역에서의 내구도가 증가된 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
EP4391733A4 (en) 2021-10-20 2024-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. PRINTED CIRCUIT BOARD HAVING INCREASED DURABILITY IN CURVED AREA AND ELECTRONIC DEVICE COMPRISING SAME
WO2023199693A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社村田製作所 多層基板
WO2024063255A1 (ko) * 2022-09-23 2024-03-28 삼성전자주식회사 하우징과 연결된 안테나 구조를 포함하는 전자 장치
WO2024171659A1 (ja) * 2023-02-16 2024-08-22 株式会社村田製作所 多層基板、電子機器及び多層基板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200535A (ja) 2001-10-25 2003-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリプレグおよび回路基板、ならびにそれらの製造方法
JP2005116660A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 導電性ペースト充填基板およびその製造方法
JP2008159987A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法と、多層配線基板およびその製造方法
CN104349592A (zh) 2013-08-09 2015-02-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板及其制作方法
JP2015149337A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
JP2018190933A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 大日本印刷株式会社 配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154934A (ja) 1997-06-06 1999-02-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2004047586A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP4239650B2 (ja) 2003-03-31 2009-03-18 住友ベークライト株式会社 多層配線板の製造方法
JP2011066293A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 樹脂基板およびその製造方法、ならびに導電性ペースト
JP5287991B2 (ja) * 2009-10-01 2013-09-11 株式会社村田製作所 回路基板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003200535A (ja) 2001-10-25 2003-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリプレグおよび回路基板、ならびにそれらの製造方法
JP2005116660A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Nitto Denko Corp 導電性ペースト充填基板およびその製造方法
JP2008159987A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法と、多層配線基板およびその製造方法
CN104349592A (zh) 2013-08-09 2015-02-11 富葵精密组件(深圳)有限公司 多层电路板及其制作方法
JP2015149337A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社村田製作所 多層基板およびその製造方法
JP2018190933A (ja) 2017-05-11 2018-11-29 大日本印刷株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN215453373U (zh) 2022-01-07
JPWO2020122180A1 (ja) 2021-09-27
WO2020122180A1 (ja) 2020-06-18
US20210267051A1 (en) 2021-08-26
US11266016B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151784B2 (ja) 樹脂多層基板および電子機器
US8677612B2 (en) Method for manufacturing flex-rigid wiring board
KR100759004B1 (ko) 도체 패턴 및 수지 필름을 갖는 다층 기판 및 그 제조 방법
US8091218B2 (en) Method of manufacturing a rigid printed wiring board
WO2012147484A1 (ja) リジッドフレキシブル基板およびその製造方法
KR20040086838A (ko) 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US12036776B2 (en) Resin multilayer substrate and method for manufacturing resin multilayer substrate
US10477704B2 (en) Multilayer board and electronic device
US11406013B2 (en) Resin multilayer substrate and electronic device
JP2019021863A (ja) 多層基板
TW201138582A (en) Substrate with built-in components, multilayer substrate using the same, and manufacturing method of substrate with built-in components
JP2011171579A (ja) プリント配線基板
JP7147885B2 (ja) 樹脂多層基板および樹脂多層基板の製造方法
CN107889356B (zh) 软硬复合线路板
CN211828497U (zh) 树脂多层基板以及电子设备
JP7006802B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2009043833A (ja) 中空ヒンジ部を有する配線基板の製造方法
JP2009010004A (ja) 積層プリント基板とその製造方法
JP7234651B2 (ja) 多層基板の製造方法
KR101044123B1 (ko) 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
KR20230022114A (ko) 배선 회로 기판 및 그 제조 방법
TWM622354U (zh) 具有用圓角件連接之剛性及撓性部分的零件載具的耐故障彎折零件載具
CN102150481A (zh) 多层柔性印刷电路布线基板及电子装置
JPH06326475A (ja) 突起状接点部付き多層回路基板とその接続方法
JP2003324277A (ja) 配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150