JP7151373B2 - 排ガスセンサ - Google Patents
排ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151373B2 JP7151373B2 JP2018200243A JP2018200243A JP7151373B2 JP 7151373 B2 JP7151373 B2 JP 7151373B2 JP 2018200243 A JP2018200243 A JP 2018200243A JP 2018200243 A JP2018200243 A JP 2018200243A JP 7151373 B2 JP7151373 B2 JP 7151373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- state
- cover
- exhaust gas
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/20—Sensor having heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/0602—Electrical exhaust heater signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1404—Exhaust gas temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
排ガスに含まれる特定成分を検出する検出部(2)を備えるセンサ素子(1)と、
上記センサ素子を内側に収容し排ガスを導入又は導出するためのガス流通孔(31、32)を有する素子カバー(3)と、
通電により発熱して上記センサ素子を加熱するヒータ(4)と、
上記ヒータによる上記センサ素子の加熱を制御するヒータ制御部(5)と、を備える排ガスセンサ(S)であって、
上記ヒータ制御部により上記ヒータを動作させたときのヒータ情報を用いて、上記素子カバーの状態を診断するカバー状態診断部(6)を有しており、
上記カバー状態診断部は、上記ヒータ情報を用いた上記素子カバーの状態の診断に先立ち、上記ヒータの動作状態と上記素子カバーの周辺環境状態とから知られる上記ヒータ情報の確度の有無に基づいて、上記素子カバーの状態の診断が可能か否かを判定する、診断可否判定部(61)を備えており、
上記診断可否判定部は、
上記ヒータが正常動作可能な状態にあるか否かを、上記ヒータの動作状態の指標となる上記ヒータの抵抗値情報又は上記センサ素子の温度情報に基づいて判定すると共に、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にあるか否かを、上記素子カバーの周辺環境状態の指標となる排ガス情報に基づいて判定し、
これら判定結果から、上記ヒータが正常動作可能な状態にあると共に、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にあるときに、上記ヒータ情報の確度有りとして、上記素子カバーの状態の診断が可能と判定する、排ガスセンサにある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
排ガスセンサに係る実施形態について、図1~図14を参照して説明する。
図1~図3に示すように、排ガスセンサSは、センサ本体S1と制御装置S2とを備えて構成され、例えば、図4に示す車両用の排ガス浄化装置100に適用される。センサ本体S1は、検出部2を備えるセンサ素子1と、センサ素子1を内側に収容する素子カバー3と、通電により発熱してセンサ素子1を加熱するヒータ4とを有しており、制御装置S2は、ヒータ4によるセンサ素子1の加熱を制御するヒータ制御部5と、素子カバー3の状態を診断するカバー状態診断部6とを有している。
図4に示す排ガス浄化装置100は、排ガスセンサSを、特定成分としての粒子状物質を検出するPMセンサとして用いた例としている。
このとき、診断可否判定部61は、ヒータ情報の確度の有無を、ヒータ4が正常動作可能な状態にあるか否か、及び、周辺環境状態が素子カバー3の状態を診断可能な状態にあるか否か、に基づいて判定することができる。
図1において、排ガスセンサSのセンサ本体S1は、筒状のハウジング11の内側にセンサ素子S1を収容すると共に、ハウジング11の軸方向Xの先端側に固定される容器状の素子カバー3と、他端側に固定される筒状の大気カバー12を備えている。ハウジング11は、例えば、図4に示す排ガス浄化装置100の排ガス管101に取り付けられて、素子カバー3によって覆われたセンサ素子1の先端側が、排ガス管101内に突出位置している。大気カバー12は、排ガス管101の外部に位置するセンサ素子S1の基端側を覆っており、大気カバー12の基端側から取り出されるリード線13を介して、センサ素子1とセンサ制御部50とが電気的に接続されている。
ヒータ制御部5は、例えば、ヒータ駆動信号のパルス幅を制御するパルス幅変調回路を備え、パルス信号のデューティ比(以下、ヒータデューティ(ヒータDuty)と称する)によって、発熱部41への通電量を制御することができる。
したがって、ヒータ制御部5によってヒータ4の発熱量を制御し、センサ素子1を、所望の温度に加熱することができる。例えば、PM検出制御部51によるPM検出時には、これに先立って、検出部2をPMの燃焼温度以上に加熱し、捕集されたPMを燃焼除去して初期状態に戻すことができる。
なお、アウタカバー3aとインナカバー3bの形状や、ガス流通孔31、32の形状は、上記したものに限らず、任意の構成とすることができる。また、ガス流通孔32にガイド部33を設けない構成であってもよく、ガス流通孔31、32の数や配置も、任意に設定することができる。好適には、ガス流通孔31、32が、アウタカバー3a又はインナカバー3bの側面の全周に均等配置されるようにすると、ガス流れに対する指向性を有しない構成となる。
排ガス情報には、ガス温度の他、排ガス管101内のガス流量等のエンジンENGの運転に関する情報や、DPF102の再生情報が含まれる。これらガス温度やガス流量は、検出値であっても、エンジンENGの運転状態等から推定される推定値であってもよい。
また、エンジンENGは、ディーゼルエンジンに限らず、ガソリンエンジンでもよい。その場合には、DPF102に代えて、ガソリンパティキュレートフィルタ(以下、GPFと略称する)が配置される。
排ガスセンサSによるPM検出情報は、主に、上述したECU60のDPF故障診断部64におけるDPF102の故障診断に用いられる。このとき、DPF102の故障を確実に検出するには、排ガスセンサSによるPM検出が正常に実施されることが必要であり、そのためには、センサ素子1のみならず、センサ素子1の動作に影響する素子カバー3の状態も重要となる。
このような場合には、仮にDPF102が故障していても、センサ素子1からPM検出信号が出力されないために、故障判定や乗員への報知がなされず、粒子状物質が車外に排出されるおそれがある。一方、素子カバー3が破損して外れたり、脱落したりした場合には、センサ素子1に導入される排ガスが増加し、誤検出を生じるおそれがある。
本形態では、これら内的要因と外的要因の両方から、排ガスセンサSのヒータ情報の確度を判断することで、より信頼性の高いカバー状態診断が可能になる。
なお、ヒータ情報としては、ヒータ4の異常を検出可能な情報であればよく、ヒータ4に供給される電圧や電流、ヒータ制御部5による制御量、例えば、ヒータデューティ等を用いることができる。
本形態では、図9~図15に示すフローチャートを用いて、診断可否判定部61による判定手順を、より具体的に説明する。
なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
なお、ヒータ抵抗は、例えば、図示しないヒータ抵抗検出回路により、検出用リード部44を介して所定の電圧を印加したときに、ヒータ4の発熱部41に流れる電流を検出することにより算出することができる(すなわち、ヒータ抵抗=印加電圧/検出電流)。
そこで、例えば、予め初期状態におけるヒータ抵抗を測定しておき、この初期抵抗に基づく正常範囲の下限値を、抵抗閾値Rth1として記憶する。さらに、この抵抗閾値Rth1に対して、経年劣化等によるヒータ抵抗の変化量から、正常範囲の上限値となる抵抗閾値Rth2を設定することができる。そして、判定時におけるヒータ抵抗の測定値が、抵抗閾値Rth2を超えた場合には、ヒータ4は正常に機能しないと判定して、以降の判定を行わない。
このとき、抵抗閾値Rth2を設定するための変化量は、適宜設定することができ、例えば、初期抵抗に対して所定の割合に相当する変化量として求めてもよい。
一方、ステップS12が否定判定された場合には、ステップS14へ進む。この場合は、ヒータ4の動作状態は異常と判定して、本処理を終了し、カバー状態診断は実施しない。
その場合には、診断可否判定処理を開始すると、まず、ステップS21において、上記図9のステップS11と同様に、ヒータ抵抗を検出する。次いで、ステップS22において、例えば、図12に示すヒータ抵抗とセンサ温度との関係から、検出したヒータ抵抗を用いて、センサ素子1の検出部2の温度を算出する。
このとき、図12に示すように、例えば、周辺環境等の影響を受けてセンサ温度が上昇すると、ヒータ抵抗が上昇する。したがって、これらの関係を予めマップ等として記憶しておくことにより、ヒータ抵抗から、間接的にセンサ温度を検出することができる。
一方、ステップS23が否定判定された場合には、ステップS25へ進む。この場合は、ヒータ4の動作状態は異常と判定して、本処理を終了し、カバー状態診断は実施しない。
図14は、上記図6のステップS2に対応するものであり、まず、ステップS14において、周辺環境状態を示す指標となる、ガス温度及びガス流速を検出する。ガス温度は、センサ周辺の排ガスの温度であり、温度センサ103によって検出することができる。ガス流速は、センサ周辺の排ガスの流速であり、例えば、ガス温度の他、上述した図示しないエアフローメータにより検出される吸入空気量や、排ガス管101の断面積情報等から算出することができる。
そこで、図15に示すガス温度とガス流速の関係を、予めマップ等として記憶しておくことで、検出されたガス温度及びガス流速が、診断実施可能範囲にあるか診断実施可能範囲外にあるかを判定することができる。
ステップS15が否定判定された場合には、ステップS17へ進んで、周辺環境状態が、カバー状態診断が可能な環境になく、ヒータ情報の確度が低いと判定される(すなわち、ヒータ情報確度:低)。その場合には、診断実施不可と判断される。
本形態では、図16~図18に示すフローチャートを用いて、ヒータ情報判定部62による診断手順の他の例について、具体的に説明する。上記実施形態1では、カバー状態診断のためのヒータ情報として、ヒータ電力を用いたが、本形態では、ヒータデューティを用いる。また、カバー状態として、特に、カバー詰まりによる故障診断を行う場合の診断閾値Aの設定方法を説明する。
具体的には、上記図7に示したエンジン始動後のセンサ素子1の再生時におけるヒータ加熱を利用することができ、その際のヒータデューティを、ステップS32において測定する。次いで、ステップS33において、ガス温度及びガス流速を検出し、ステップS34に進んで、検出したガス温度及びガス流速に基づいて、カバー詰まり故障に対応する診断閾値Aを算出する。
これに対して、カバー詰まり故障品では、ガス流通孔31、32を通過するガス流量が低下し、センサ素子1に排ガスが当たりにくくなる。そのために、センサ素子1の温度が低下しにくくなり、ヒータデューティが小さくなる方向に特性線がシフトする。また、ガス温度250℃以上の範囲では、ヒータデューティがほぼ一定となる。
これに対して、カバー詰まり故障品では、正常品よりも特性線の傾斜が緩やかとなり、ガス流速の上昇に対するヒータデューティの増加の程度が小さくなる。
その一例を、下記表1に示すように、ガス温度が低いほど、また、ガス流速が高いほど、診断閾値Aは大きい値に設定される。この関係は、予め試験等を行って得ることができ(例えば、後述する試験例1参照)、その試験結果に基づく閾値マップや閾値算出式を記憶しておいて、カバー状態診断に用いることができる。
一方、ステップS35が否定判定されたら、カバー詰まり故障はあると判断されるので、ステップS37へ進んでカバー異常と判定し、カバー詰まり故障の診断を終了する。
本形態では、図19~図21に示すフローチャートを用いて、ヒータ情報判定部62による診断手順の他の例について、具体的に説明する。本実施形態においても、上記実施形態1と同様に、カバー状態診断のためのヒータ情報として、ヒータデューティを用いる。また、カバー状態としては、カバー詰まりに加えてカバー脱落による故障診断を行うものとし、その場合の診断閾値A、Bの設定方法を説明する。
具体的には、上記図7に示したエンジン始動後のセンサ素子1の再生時におけるヒータ加熱を利用することができ、その際のヒータデューティを、ステップS42において測定する。次いで、ステップS43において、ガス温度及びガス流速を検出し、ステップS44に進んで、検出したガス温度及びガス流速に基づいて、カバー詰まり故障に対応する診断閾値Aを算出する。診断閾値Aの設定方法は、上記実施形態3と同様である。
図20にヒータデューティとガス温度の関係を示すように、ガス流速が一定(例えば、25m/s)の場合、正常品に対して、カバー脱落故障品では、センサ素子1に排ガスが当たりやすくなるために、センサ素子1の温度が低下しやすくなり、ヒータデューティが大きくなる方向に特性線がシフトする。
また、図21にヒータデューティとガス流速の関係を示すように、ガス温度が一定(例えば、150℃)の場合、カバー脱落故障品では、正常品よりも特性線の傾斜が大きくなり、ガス流速の上昇に対するヒータデューティの増加の程度が大きくなる。
その一例を、下記表2に示すように、診断閾値Bは、同じガス温度及びガス流速の組み合わせに対する診断閾値Aよりも大きく、ガス温度が低いほど、また、ガス流速が高いほど大きい値に設定される。この関係を、閾値マップや閾値算出式として記憶しておき、カバー状態診断に用いることができる。
本形態では、図22に示すフローチャートを用いて、カバー状態診断部6の診断可否判定部61による判定手順の他の例を説明する。
本形態では、排ガスセンサSのセンサ本体S1の上流側にDPF102(又はGPF)が位置する場合について、周辺環境状態として、DPF102等の再生による温度上昇を考慮して、診断可否判定部61による判定を行うものとする。
ここで、図23に示すように、評価用の排ガスセンサSを用いて、所定の周辺環境状態で、ヒータ制御部5によるセンサ素子1の温度制御を行った場合の、ガス流速とヒータデューティの関係を調べた。評価条件は、以下の通りとした。
・PMセンサ: 正常品(カバー詰まりなし)、カバー詰まり品、カバー脱落品
・ガス温度 : 200℃~300℃
・ガス流速:~30m/s
これに対して、カバー詰まり品は、正常品と同様の傾向を示すものの、ガス当たりによるセンサ温度への影響が小さく、加熱開始時の立ち上がりが速く、ヒータデューティが全体に正常品より小さくなる。
なお、ヒータ異常品は、カバー詰まり品に対してヒータデューティの差がほとんどなく、ヒータデューティによるカバー状態診断は実施できない。
したがって、これら各制御モードにおけるヒータ制御を利用して、カバー状態診断を実施することができる。
例えば、上記実施形態では、DPF102を含むエンジンの排ガス浄化システムへの適用例を示したが、エンジンを含むシステム構成は、適宜変更することができる。また、車両用に限らず、各種用途に利用することができ、排ガスセンサSやセンサ素子1の構造も、適宜変更することができる。
1 センサ素子
2 検出部
3 素子カバー
31、32 ガス流通孔
4 ヒータ
5 ヒータ制御部
6 カバー状態診断部
61 診断可否判定部
Claims (8)
- 排ガスに含まれる特定成分を検出する検出部(2)を備えるセンサ素子(1)と、
上記センサ素子を内側に収容し排ガスを導入又は導出するためのガス流通孔(31、32)を有する素子カバー(3)と、
通電により発熱して上記センサ素子を加熱するヒータ(4)と、
上記ヒータによる上記センサ素子の加熱を制御するヒータ制御部(5)と、を備える排ガスセンサ(S)であって、
上記ヒータ制御部により上記ヒータを動作させたときのヒータ情報を用いて、上記素子カバーの状態を診断するカバー状態診断部(6)を有しており、
上記カバー状態診断部は、上記ヒータ情報を用いた上記素子カバーの状態の診断に先立ち、上記ヒータの動作状態と上記素子カバーの周辺環境状態とから知られる上記ヒータ情報の確度の有無に基づいて、上記素子カバーの状態の診断が可能か否かを判定する、診断可否判定部(61)を備えており、
上記診断可否判定部は、
上記ヒータが正常動作可能な状態にあるか否かを、上記ヒータの動作状態の指標となる上記ヒータの抵抗値情報又は上記センサ素子の温度情報に基づいて判定すると共に、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にあるか否かを、上記素子カバーの周辺環境状態の指標となる排ガス情報に基づいて判定し、
これら判定結果から、上記ヒータが正常動作可能な状態にあると共に、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にあるときに、上記ヒータ情報の確度有りとして、上記素子カバーの状態の診断が可能と判定する、排ガスセンサ。 - 上記診断可否判定部は、上記ヒータの抵抗値情報としてのヒータ抵抗の測定値が、上記ヒータ抵抗の初期値を基準として設定される正常範囲内にあるとき、又は、上記ヒータ抵抗の測定値に基づいて算出される、上記センサ素子の温度情報としてのセンサ温度の算出値が、上記センサ温度の測定値を基準として設定される正常範囲内にあるときに、上記ヒータが正常動作可能な状態にあると判定する、請求項1に記載の排ガスセンサ。
- 上記排ガス情報は、ガス温度及びガス流速のうちの少なくとも1つを含む、請求項1又は2に記載の排ガスセンサ。
- 上記診断可否判定部は、上記素子カバーの周辺の上記ガス温度及び上記ガス流速の両方に基づいて、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にあるか否かを判定する、請求項3に記載の排ガスセンサ。
- 上記特定成分は、粒子状物質であり、
上記センサ素子は、排ガスが流通する排ガス管(101)内に、上記素子カバーに覆われた状態で位置し、
上記素子カバーに対して排ガス流れ方向の上流側には、上記粒子状物質の捕集用フィルタ(102)が配設されており、
上記排ガス情報は、上記素子カバーの周辺の上記ガス温度と相関を有する上記捕集用フィルタの再生情報をさらに含み、
上記診断可否判定部は、上記捕集用フィルタが再生中であるときには、上記素子カバーの周辺環境が上記素子カバーの状態を診断可能な状態にないと判定する、請求項3又は4に記載の排ガスセンサ。 - 上記ヒータ制御部は、上記センサ素子の目標温度に応じて、上記ヒータへの通電を制御するものであり、
上記ヒータ情報は、上記ヒータへ供給される電力量又は上記ヒータ制御部による上記ヒータの制御量を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の排ガスセンサ。 - 上記カバー状態診断部は、上記診断可否判定部によって診断可能と判定されたときに、上記ヒータへ供給される電力量又は上記ヒータ制御部による上記ヒータの制御量を診断閾値(A、B)と比較して、上記素子カバーの状態を診断する、請求項6に記載の排ガスセンサ。
- 上記診断閾値は、上記素子カバーの周辺環境状態に応じて設定される、請求項7に記載の排ガスセンサ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200243A JP7151373B2 (ja) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | 排ガスセンサ |
DE112019005316.7T DE112019005316T5 (de) | 2018-10-24 | 2019-10-14 | Abgassensor |
PCT/JP2019/040351 WO2020085133A1 (ja) | 2018-10-24 | 2019-10-14 | 排ガスセンサ |
US17/237,248 US11927120B2 (en) | 2018-10-24 | 2021-04-22 | Exhaust gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018200243A JP7151373B2 (ja) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | 排ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020067374A JP2020067374A (ja) | 2020-04-30 |
JP7151373B2 true JP7151373B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=70331143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018200243A Active JP7151373B2 (ja) | 2018-10-24 | 2018-10-24 | 排ガスセンサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11927120B2 (ja) |
JP (1) | JP7151373B2 (ja) |
DE (1) | DE112019005316T5 (ja) |
WO (1) | WO2020085133A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7526444B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-08-01 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
JP7526442B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2024-08-01 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
CN114814079A (zh) * | 2021-01-20 | 2022-07-29 | 长城汽车股份有限公司 | 传感器堵塞自诊断方法及装置、终端设备及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008231994A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 排ガスセンサの故障診断装置 |
US20090319085A1 (en) | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Control system and method for oxygen sensor heater control |
JP2012159438A (ja) | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | Pmセンサの故障検出装置 |
JP5440707B2 (ja) | 2010-09-08 | 2014-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Pm検出装置 |
JP2015004285A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3833467B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | 排ガスセンサの劣化検出装置 |
JP5008128B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-08-22 | シチズンファインテックミヨタ株式会社 | 多孔質カバー及びその製造方法 |
US7609068B2 (en) | 2007-10-04 | 2009-10-27 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for particulate sensor diagnostic |
DE102008031648A1 (de) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Partikelsensors |
JP2011017289A (ja) | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Honda Motor Co Ltd | 排気センサの故障判定装置 |
DE102009033232A1 (de) | 2009-07-14 | 2011-01-27 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur fahrzeugeigenen Funktionsdiagnose eines Rußsensors und/oder zur Erkennung von weiteren Bestandteilen im Ruß in einem Kraftfahrzeug |
US8448511B2 (en) | 2009-09-02 | 2013-05-28 | Ford Global Technologies, Llc | Method for evaluating degradation of a particulate matter sensor after an engine start |
JP5635776B2 (ja) * | 2010-01-07 | 2014-12-03 | 日本碍子株式会社 | 粒子状物質検出装置、及び粒子状物質検出装置の検査方法 |
JP2011247650A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Denso Corp | 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット |
JP5531849B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | センサ制御装置 |
WO2012077182A1 (ja) * | 2010-12-07 | 2012-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の粒子状物質検出装置 |
JP5240679B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2013-07-17 | 株式会社デンソー | 検出装置 |
EP2759684B1 (en) * | 2011-09-20 | 2016-04-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
US9846110B2 (en) * | 2015-06-02 | 2017-12-19 | GM Global Technology Operations LLC | Particulate matter sensor diagnostic system and method |
JP6520898B2 (ja) * | 2016-11-17 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの異常診断装置 |
JP2018200243A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検査装置 |
-
2018
- 2018-10-24 JP JP2018200243A patent/JP7151373B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-14 WO PCT/JP2019/040351 patent/WO2020085133A1/ja active Application Filing
- 2019-10-14 DE DE112019005316.7T patent/DE112019005316T5/de not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-04-22 US US17/237,248 patent/US11927120B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008231994A (ja) | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Toyota Motor Corp | 排ガスセンサの故障診断装置 |
US20090319085A1 (en) | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Control system and method for oxygen sensor heater control |
JP5440707B2 (ja) | 2010-09-08 | 2014-03-12 | トヨタ自動車株式会社 | Pm検出装置 |
JP2012159438A (ja) | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Toyota Motor Corp | Pmセンサの故障検出装置 |
JP2015004285A (ja) | 2013-06-19 | 2015-01-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210239026A1 (en) | 2021-08-05 |
JP2020067374A (ja) | 2020-04-30 |
DE112019005316T5 (de) | 2021-07-15 |
US11927120B2 (en) | 2024-03-12 |
WO2020085133A1 (ja) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070659B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
KR101701536B1 (ko) | 내연 기관의 배기 가스 영역에 배치된 부품을 모니터링하기 위한 방법 및 장치 | |
JP5338996B2 (ja) | 内燃機関の粒子状物質検出装置 | |
JP6137229B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
JP5107973B2 (ja) | 排気浄化フィルタの故障検知装置 | |
JP6520898B2 (ja) | 排気浄化システムの異常診断装置 | |
JP5278615B2 (ja) | 内燃機関の粒子状物質検出装置 | |
JP2015163899A (ja) | 煤センサの機能的能力監視 | |
JP2009144577A (ja) | パティキュレートフィルタの故障判定装置 | |
JP7151373B2 (ja) | 排ガスセンサ | |
JP6090293B2 (ja) | フィルタの機能診断装置 | |
JP6252537B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
US11512622B2 (en) | Exhaust gas sensor | |
JP7172860B2 (ja) | 排ガスセンサ | |
JP2012062769A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP7087985B2 (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
JP7088056B2 (ja) | 粒子状物質検出センサ | |
JP2012036816A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7151373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |