JP6520898B2 - 排気浄化システムの異常診断装置 - Google Patents
排気浄化システムの異常診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520898B2 JP6520898B2 JP2016224069A JP2016224069A JP6520898B2 JP 6520898 B2 JP6520898 B2 JP 6520898B2 JP 2016224069 A JP2016224069 A JP 2016224069A JP 2016224069 A JP2016224069 A JP 2016224069A JP 6520898 B2 JP6520898 B2 JP 6520898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- filter
- diagnosis
- electrodes
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
- F01N3/0275—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/04—Filtering activity of particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/05—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/12—Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/20—Sensor having heating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化システムの異常診断装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下「PM」と称する場合もある。)を捕集するフィルタを設ける技術が知られている。このフィルタにおいては、溶損や破損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタの故障が発生すると、該フィルタに捕集されずに、該フィルタから流出するPMの量が増加する。このようなフィルタの故障が発生したり、排気通路からフィルタが取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、フィルタよりも下流側の排気通路にPMセンサを設け、該PMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行う技術が開発されている。フィルタの異常診断に用いられるPMセンサとしては、センサ素子として一対の電極を有し、該電極に電圧を印加している時に該電極間に捕集され堆積したPMの量に対応した信号を出力するものが知られている。
特許文献1には、センサ再生処理を実行した後のPMセンサの出力値に基づいてフィルタの異常診断を行う技術が開示されている。ここで、センサ再生処理は、PMセンサの電極を加熱することで該電極間に堆積しているPMを酸化させて除去する処理である。そして、特許文献1に記載の技術では、センサ再生処理を実行した後で該PMセンサの電極への電圧印加を開始し、その後、所定の判定時期において該PMセンサの出力値が所定の異常判定値以上であるか否かに基づいてフィルタが異常であるか否かが判別される。ここで、所定の判定時期は、フィルタが所定の基準故障状態にあると仮定して推定されるPMセンサの電極間におけるPM堆積量が所定の判定PM堆積量に達する時期として設定される。また、特許文献2にも類似の技術が開示されている。
また、特許文献3には、電極間にフィルタ部材が設けられたPMセンサの異常診断に関する技術が開示されている。この特許文献3に記載の技術では、電極間に設けられたフィルタに堆積したPMをセンサ再生処理によって酸化させて除去した後の該電極間の静電容量に基づいて該PMセンサの異常診断が行われる。また、特許文献4には、PMセンサの故障の有無を判定した後で、フィルタの故障の有無の判定のための該PMセンサの出力を検出するタイミングを設定する技術が開示されている。
フィルタより下流側の排気通路に設けられたPMセンサを用いて該フィルタの異常診断を行う場合、それに先立って、PMセンサの異常診断が行われる。PMセンサでは、電極に電圧が印加されることで、該電極間にPMが捕集される。ただし、正常なPMセンサでは、電極へ電圧が印加されていても、該電極間におけるPM堆積量がある程度の量に達することで該電極間がPMによって導通するまでは、該電極間の導通による信号は出力されない。そこで、PMセンサの異常診断では、センサ再生処理の実行終了後に電極への電圧
印加を開始し、その開始直後に該PMセンサから電極間の導通による信号が出力された場合に、該PMセンサが異常である(すなわち、電極間が短絡している)と診断する。そして、PMセンサの異常診断において該PMセンサが異常であると診断されなかった場合に、該PMセンサの出力値を用いたフィルタの異常診断が行われる。つまり、フィルタとPMセンサとを備えた排気浄化システムの異常診断装置においては、センサ再生処理、PMセンサの異常診断を行うセンサ診断処理、および、フィルタの異常診断を行うフィルタ診断処理が一連の異常診断処理として実行される。
印加を開始し、その開始直後に該PMセンサから電極間の導通による信号が出力された場合に、該PMセンサが異常である(すなわち、電極間が短絡している)と診断する。そして、PMセンサの異常診断において該PMセンサが異常であると診断されなかった場合に、該PMセンサの出力値を用いたフィルタの異常診断が行われる。つまり、フィルタとPMセンサとを備えた排気浄化システムの異常診断装置においては、センサ再生処理、PMセンサの異常診断を行うセンサ診断処理、および、フィルタの異常診断を行うフィルタ診断処理が一連の異常診断処理として実行される。
また、PMセンサが異常であると診断された場合、または、フィルタが異常であると診断された場合、その診断結果を警告灯等の報知装置によってユーザに報知する必要がある。このとき、一回の異常診断処理におけるフィルタ診断処理においてフィルタが異常であると診断されただけで、その診断結果が異常診断装置から報知装置に出力され該報知装置から報知されるようにした場合、フィルタの状態に関して誤った報知がなされる可能性がある。つまり、実際にはフィルタが正常であるにもかかわらず、何らかの原因で偶発的に一回のフィルタ診断処理おいてフィルタが異常であると誤診断されてしまった場合に、報知装置から誤った報知がなされることになる。そこで、排気浄化システムの異常診断装置では、センサ再生処理、センサ診断処理、および、フィルタ診断処理という一連の異常診断処理が複数回実行された際にフィルタ診断処理において連続してフィルタが異常であると診断された場合に、その診断結果が報知装置に出力されるようにする場合がある。
ここで、上述したとおり、フィルタ診断処理においては、センサ再生処理の実行後にPMセンサの電極への電圧印加を開始してから、フィルタが所定の基準故障状態にあると仮定して推定されるPMセンサの電極間におけるPM堆積量が所定の判定PM堆積量に達する時期である所定の判定時期に該PMセンサの出力値が所定の異常判定値以上であるか否かに基づいてフィルタが異常であるか否かが判別される場合がある。このような場合、実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりすると、PMセンサの電極への電圧印加開始から所定の判定時期までの間に該電極間に堆積するPMの量が非常に多くなる。そうなると、次回の異常診断処理においてセンサ再生処理の実行を開始する時点での電極間におけるPM堆積量が過剰に多い状態となる。そのため、次回の異常診断処理においてセンサ再生処理が実行されても、該センサ再生処理によって、PMによる電極間の導通が解消できる程度まで該電極間からPMを除去することが困難となる虞がある。この場合、PMセンサが正常であっても、センサ再生処理の実行終了後の電極への電圧印加の開始直後に、該PMセンサから電極間の導通による信号が出力されてしまうことになる。その結果、PMセンサが正常であるにもかかわらず、センサ再生処理に次いで行われるセンサ診断処理において該PMセンサが異常であると誤診断されることになる。つまり、最初の異常診断処理ではフィルタ診断処理においてフィルタが異常であると診断されていても、次回の異常診断処理ではセンサ診断処理において該PMセンサが異常であると診断されることになる。そして、次回の異常診断処理ではフィルタ診断処理が行われないことになる。この場合、上記のように、異常診断処理が複数回実行された際のフィルタ診断処理において連続してフィルタが異常であると診断されたときに、その診断結果が出力される異常診断装置では、フィルタが異常であるとの診断結果が出力されないことになる。さらに、実際にはPMセンサは正常であるにもかかわらず、PMセンサが異常であるとの診断結果が異常診断装置から出力されてしまうことになる。そして、このような診断結果が報知装置に対して出力されると、該報知装置によって、PMセンサが異常であるとの誤った報知がなされることになる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、フィルタとPMセンサとを備えた排気浄化システムの異常を診断する異常診断装置において、実際にはPMセンサは正常でありフィルタが異常であるにもかかわらず、PMセンサが異常であるという誤っ
た診断結果が出力されてしまうのを抑制することを目的とする。
た診断結果が出力されてしまうのを抑制することを目的とする。
本発明に係る排気浄化システムの異常診断装置は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられるPMセンサであって、センサ素子として一対の電極を有し、前記電極間にPMが堆積することで前記電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、を有する排気浄化システムの異常を診断する異常診断装置であって、前記PMセンサの前記電極への電圧印加を制御する電圧印加制御部と、前記PMセンサの前記電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理と、前記PMセンサの異常診断を行うセンサ診断処理と、前記フィルタの異常診断を行うフィルタ診断処理とを一連の異常診断処理として実行する異常診断部であって、前記センサ再生処理が、前記PMセンサの前記電極を所定の再生期間加熱することで前記電極間に堆積しているPMを酸化させて除去する処理であり、前記センサ診断処理が、前記センサ再生処理の実行終了後の所定の電圧印加開始時期に前記電圧印加制御部が前記PMセンサの前記電極への電圧印加を開始してから前記電極間の導通による信号が前記PMセンサから出力されたか否かに基づいて、前記PMセンサが異常であるか否かを判別する処理であり、前記フィルタ診断処理が、前記センサ診断処理によって前記PMセンサは異常であると診断されなかった場合に実行される処理であって、前記センサ診断処理の実行終了後、前記フィルタが所定の基準故障状態にあると仮定して推定される前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量が所定の判定PM堆積量に達する時期である所定の診断完了時期までに、前記PMセンサの出力値が所定の異常判定値に達するか否かに基づいて、前記フィルタが異常であるか否かを判別する処理である、異常診断部と、前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行された際の前記センサ診断処理の診断結果または前記フィルタ診断処理の診断結果を出力する出力部であって、前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行された際の前記センサ診断処理において前記PMセンサが異常であると診断された場合、前記PMセンサが異常であるとの診断結果を出力し、前記異常診断部によって前記異常診断処理が複数回実行された際の前記フィルタ診断処理において連続して前記フィルタが異常であると診断された場合、前記フィルタが異常であるとの診断結果を出力する、出力部と、を備え、前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行されているときにおいて、前記センサ診断処理の実行終了後、前記所定の診断完了時期以前に前記PMセンサの出力値が前記所定の異常判定値に達した場合、前記異常診断部が、前記フィルタ診断処理において前記フィルタが異常であると診断するとともに、前記電圧印加制御部が、前記PMセンサの出力値が前記所定の異常判定値に達した時点で前記PMセンサの前記電極への電圧印加を停止する。
本発明では、センサ再生処理と、センサ診断処理と、フィルタ診断処理とが一連の異常診断処理として異常診断部によって実行される。センサ再生処理は、PMセンサの電極を所定の再生期間加熱することで該PMセンサの電極間に堆積しているPMを酸化させて除去する処理である。このセンサ再生処理の実行終了後、所定の電圧印加開始時期に、電圧印加制御部によってPMセンサの電極への電圧印加が開始される。これにより、PMセンサの電極間にPMが捕集され始める。
PMセンサの電極への電圧印加が開始されると、先ず、センサ診断処理が実行される。センサ診断処理では、電極間の導通による信号が該PMセンサから出力されたか否かに基づいてPMセンサが異常であるか否かが判別される。そして、センサ診断処理によってPMセンサが異常であると診断されなかった場合、次にフィルタ診断処理が実行される。フィルタ診断処理では、センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期までに、PMセンサの出力値が所定の異常判定値に達するか否かに基づいて、フィルタが異常であるか否かが判別される。ここで、所定の診断完了時期は、フィルタが所定の基準故障状態にあると仮定して推定されるPMセンサの電極間におけるPM堆積量が所定の判定PM堆積量に
達する時期として設定される。
達する時期として設定される。
さらに、本発明に係る異常診断装置は、センサ診断処理の診断結果またはフィルタ診断処理の診断結果を報知装置等に出力するための出力部を備えている。この出力部は、異常診断部によって異常診断処理が実行された際にセンサ診断処理においてPMセンサが異常であると診断された場合、該PMセンサが異常であるとの診断結果を出力する。さらに、出力部は、異常診断部によって異常診断処理が複数回実行された際にフィルタ診断処理において連続してフィルタが異常であると診断された場合に、フィルタが異常であるとの診断結果を出力する。これにより、一回のフィルタ診断処理においてフィルタが異常であると診断されただけでその診断結果が出力される場合に比べて、フィルタの状態に関して誤った診断結果が出力されるのを抑制することができる。
そして、本発明では、異常診断部によって異常診断処理が実行されているときにおいて、センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期以前にPMセンサの出力値が所定の異常判定値に達した場合、異常診断部が、フィルタが異常であると診断するとともに、電圧印加制御部が、該PMセンサの出力値が該所定の異常判定値に達した時点で該PMセンサの電極への電圧印加を停止する。
実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりすると、PMセンサの電極間におけるPM堆積量の増加速度が大きいため、所定の診断完了時期よりも早い時期にPMセンサの出力値が所定の異常判定値に達する。このような場合、上記によれば、所定の診断完了時期よりも前に、PMセンサの出力値が所定の異常判定値に達した時点で、該PMセンサの電極への電圧印加が停止されることになる。その結果、PMセンサの出力値が所定の異常判定値に達した時点以降においては電極間にPMが捕集されないことになる。よって、実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりしても、PMセンサの電極間における実際のPM堆積量が、所定の異常判定値に対応する量より多くなることが抑制される。
したがって、実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりしても、異常診断処理におけるPMセンサの電極への電圧印加に伴って、該電極間に過剰な量のPMが堆積することを抑制することが可能となる。そのために、次回の異常診断処理に際して、センサ再生処理が実行されることで、電極間に堆積したPMを十分に除去することが可能となる。つまり、センサ再生処理を実行してもPMによる電極間の導通が解消できる程度まで該電極間からPMを除去することができない、といった状況が発生することを抑制することができる。そのため、次回の異常診断処理で行われるセンサ診断処理において、実際にはPMセンサが正常であるにもかかわらずPMセンサが異常であると誤診断されることが抑制される。さらに、実際にフィルタが異常であれば、次回の異常診断処理でセンサ診断処理に続いて行われるフィルタ診断処理においても、フィルタが異常であると診断されることになる。つまり、異常診断部によって異常診断処理が複数回実行された際に、いずれのセンサ診断処理においてもPMセンサが異常であるとは診断されず、且つ、フィルタ診断処理において連続してフィルタが異常であると診断されることになる。
そのため、本発明によれば、実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりしても、実際にPMセンサが正常であれば該PMセンサが異常であるとは診断されず、且つ、出力部によってフィルタが異常であるとの診断結果が出力されることになる。つまり、実際にはPMセンサは正常でありフィルタが異常であるにもかかわらず、PMセンサが異常であるという誤った診断結果が出力されてしまうことを抑制することができる。
なお、実際のフィルタの故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路からフィルタが取り外されていたりしていることで、異常診断処理の実行に伴うPMセンサの電極間におけるPM堆積量が非常に多くなったとしても、次回の異常診断処理で行われるセンサ再生処理によって電極間の導通が解消できる程度まで該電極間からPMを除去すること可能なように、該センサ再生処理における所定の再生期間を長い期間に設定することも考えられる。しかしながら、所定の再生期間をこのような期間に設定すると、異常診断処理の実行毎にPMセンサの電極を加熱する期間が非常に長くなってしまう。この場合、PMセンサの劣化の促進を招く虞がある。これに対し、本発明によれば、センサ再生処理における所定の再生期間を従来のセンサ再生処理よりも長くする必要はない。したがって、PMセンサの劣化の促進を抑制することができる。
ここで、上述したとおり、本発明によれば、異常診断部によって異常診断処理が実行された際に、PMセンサの電極間に、所定の異常判定値に対応する量より多くのPMが堆積することが抑制される。そこで、本発明では、センサ再生処理における所定の再生期間が、異常診断部によって該センサ再生処理が実行されることで、所定の異常判定値に対応する量のPMがPMセンサの電極間から酸化され除去される期間として設定されていてもよい。これによれば、センサ再生処理においてPMセンサの電極を加熱する期間を可及的に短くすることができる。したがって、センサ再生処理の実行に伴うPMセンサの劣化を可及的に抑制することができる。
本発明によれば、フィルタとPMセンサとを備えた排気浄化システムの異常を診断する異常診断装置において、実際にはPMセンサは正常でありフィルタが異常であるにもかかわらず、PMセンサが異常であるという誤った診断結果が出力されてしまうことを抑制することができる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
(概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、軽油を燃料とする圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)である。なお、内燃機関1は、ガソリン等を燃料とする火花点火式の内燃機関であってもよい。
内燃機関1は、気筒2内へ燃料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。なお、内燃機関1が火花点火式の内燃機関である場合は、燃料噴射弁3は、吸気ポートへ燃料を噴射するように構成されてもよい。
内燃機関1は、吸気通路4と接続されている。吸気通路4には、エアフローメータ40および吸気絞り弁41が設けられている。エアフローメータ40は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。吸気絞り弁41は、吸気通路4におけるエアフローメータ40よりも下流側に配置されている。吸気絞り弁41は、吸気通路4内の通路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。
内燃機関1は、排気通路5と接続されている。排気通路5には、酸化触媒50およびフィルタ51が設けられている。フィルタ51は、排気通路5における酸化触媒50よりも下流側に配置されている。フィルタ51は、多孔質の基材により構成されたウォールフロー型のフィルタであり、排気中に含まれるPMを捕集する。
酸化触媒50より上流側の排気通路5には燃料添加弁52が設けられている。燃料添加弁52は、排気通路5内を流れる排気中に燃料を添加する。フィルタ51より下流の排気通路5には温度センサ54およびPMセンサ55が設けられている。温度センサ54は排気の温度に応じた電気信号を出力する。PMセンサ55は、フィルタ51から流出するPM量に相関のある電気信号を出力する。
ここで、PMセンサ55の概略構成について図2に基づいて説明する。図2は、PMセンサ55の概略構成を示す図である。PMセンサ55は、電極式のPMセンサである。なお、図2においては、一組の電極が図示されているが、複数組の電極を備えていてもよい。
PMセンサ55は、センサ素子553、電流計554、ヒータ555、カバー556を備えている。センサ素子553は、板状の絶縁体550の表面に互いに離間して配置された一対の電極551,552によって構成される。電流計554は、電極551,552間を流れる電流を計測する。ヒータ555は、絶縁体550の裏面に配置される電熱式のヒータである。カバー556はセンサ素子553を覆っている。カバー556には、複数の貫通孔557が形成されている。PMセンサ55の電極551,552およびヒータ555には、外部に設けられた電源60から電力が供給される。そして、PMセンサ55からは、電流計554によって計測される電流値に応じた出力値が出力される。このPMセンサ55の出力値は、ECU10におけるモニタ部101に入力される。つまり、本実施例においては、ECU10のモニタ部101によって、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタすることが可能となっている。尚、PMセンサ55に、該PMセンサ55を制御するセンサ制御ユニット(SCU)が設けられている場合、PMセンサ55の出力値を継続的にモニタするモニタ部をSCUが備えていてもよい。
上記のように構成されたPMセンサ55が排気通路5に取り付けられると、排気通路5を流れる排気の一部が貫通孔557を通って該カバー556内に流入する。このとき、電極551,552に電圧が印加されていると、カバー556内に流入した排気に含まれるPMが該電極551,552間に捕集される。
ここで、電極551,552間におけるPM堆積量とPMセンサ55の出力値との関係
について図3に基づいて説明する。図3において、横軸は電極551,552間におけるPM堆積量を表し、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。電極551,552間にPMが捕集されると、該電極551,552間におけるPM堆積量が徐々に増加する。そして、電極551,552間に一定量のPMが堆積することで一方の電極551から他方の電極552までPMが繋がると、該PMは導電性を有するために、該電極551,552間が該PMによって導通する。ただし、電極551,552間におけるPM堆積量が一定量未満であるときは、電極551,552が非導通状態となっている。以下、電極551,552が導通状態になるPM堆積量の下限値を「有効PM堆積量」と称する場合もある。
について図3に基づいて説明する。図3において、横軸は電極551,552間におけるPM堆積量を表し、縦軸はPMセンサ55の出力値を表している。電極551,552間にPMが捕集されると、該電極551,552間におけるPM堆積量が徐々に増加する。そして、電極551,552間に一定量のPMが堆積することで一方の電極551から他方の電極552までPMが繋がると、該PMは導電性を有するために、該電極551,552間が該PMによって導通する。ただし、電極551,552間におけるPM堆積量が一定量未満であるときは、電極551,552が非導通状態となっている。以下、電極551,552が導通状態になるPM堆積量の下限値を「有効PM堆積量」と称する場合もある。
図3に示すように、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達するまでは、電極551,552が非導通状態であるため、PMセンサ55の出力値は零である。つまり、PMセンサ55から電極551,552間の導通による信号が出力されていない。そして、電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達すると、PMセンサ55の出力値は零より大きくなる。つまり、PMセンサ55から電極間の導通による信号が出力される。電極551,552間のPM堆量が有効PM堆積量に達した後は、該電極551、552間のPM堆積量の増加に伴って、該電極551、552間の電気抵抗が小さくなる。その結果、電極551、552間を流れる電流が大きくなる。したがって、電極551、552間のPM堆積量の増加に応じてPMセンサ55の出力値が大きくなる。以下、PMセンサ55の出力値が零から上昇し始める時期、すなわち、電極間の導通による信号が出力され始める時期を「出力開始時期」と称する場合もある。
ここで、図1に戻る。内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ40、温度センサ54、及びPMセンサ55に加え、アクセルポジションセンサ7およびクランクポジションセンサ8等の各種センサが電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ7は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。また、ECU10には、上記の燃料噴射弁3、吸気絞り弁41、および燃料添加弁52等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの出力信号に基づいて、上記の各種機器を制御する。例えば、ECU10は、燃料添加弁52からの燃料添加を実行することで、フィルタ51に堆積したPMを除去するフィルタ再生処理を行う。フィルタ再生処理では、燃料添加弁52から添加された燃料が酸化触媒50において酸化されることで生じる酸化熱によって、フィルタ51が昇温される。その結果、フィルタ51に堆積したPMが燃焼し除去される。
さらに、ECU10には警告灯20が電気的に接続されている。この警告灯20は、排気浄化システムに異常が生じた場合に、それをユーザに対して報知するためのものである。また、図4に示すように、ECU10は、機能部として、モニタ部101に加え、電圧印加制御部102、異常診断部103、および出力部104を備えている。電圧印加制御部102は、電源60からのPMセンサ55の電極551,552への電圧印加を制御する機能を有する。異常診断部103は、後述する、センサ再生処理、センサ診断処理、およびフィルタ診断処理を一連の異常診断処理として実行する機能を有する。出力部104は、異常診断部103によって実行される異常診断処理における、センサ診断処理の診断結果またはフィルタ診断処理の診断結果を警告灯20に出力する機能を有する。PMセンサ55が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力されると、該警告灯20において、PMセンサ55が異常であることを報知するセンサ異常ランプが点灯する。また、フィルタ51が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力
されると、該警告灯20において、フィルタ51が異常であることを報知するフィルタ異常ランプが点灯する。
されると、該警告灯20において、フィルタ51が異常であることを報知するフィルタ異常ランプが点灯する。
(異常診断処理)
フィルタ51においては、上記のフィルタ再生処理の実行に伴う昇温等に起因して、破損や溶損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタ51の故障が発生したり、排気通路5からフィルタ51が取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、本実施例においては、PMセンサ55の出力値を用いてフィルタ51の異常診断を行うフィルタ診断処理が行われる。また、フィルタ診断処理に先立って、PMセンサ55の異常診断を行うセンサ診断処理が行われる。さらに、フィルタ51の異常診断およびPMセンサ55の異常診断を行うために、センサ診断処理に先立って、PMセンサ55の電極551、552間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理が行われる。つまり、センサ再生処理、センサ診断処理、およびフィルタ診断処理が一連の異常診断処理としてECU10の異常診断部103によって実行される。
フィルタ51においては、上記のフィルタ再生処理の実行に伴う昇温等に起因して、破損や溶損等の故障が発生する場合がある。このようなフィルタ51の故障が発生したり、排気通路5からフィルタ51が取り外されたりといったフィルタの異常が生じると、大気中に放出されるPMの増加を招くことになる。そこで、本実施例においては、PMセンサ55の出力値を用いてフィルタ51の異常診断を行うフィルタ診断処理が行われる。また、フィルタ診断処理に先立って、PMセンサ55の異常診断を行うセンサ診断処理が行われる。さらに、フィルタ51の異常診断およびPMセンサ55の異常診断を行うために、センサ診断処理に先立って、PMセンサ55の電極551、552間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理が行われる。つまり、センサ再生処理、センサ診断処理、およびフィルタ診断処理が一連の異常診断処理としてECU10の異常診断部103によって実行される。
図5は、本実施例において異常診断処理が実行されたときのPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図5において、縦軸はPMセンサ55の出力値を表しており、横軸は異常診断処理の実行開始時期、すなわち、センサ再生処理の実行開始時期からの経過時間を表している。また、図5において、線L1は、PMセンサ55が異常である場合の該PMセンサ55の出力値の推移を示している。また、線L2は、フィルタ51が異常である場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。また、線L3はフィルタ51が正常である場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。
異常診断処理では、先ず、センサ再生処理が実行される。具体的には、電源60からヒータ555に電力を供給することで、該ヒータ555によってセンサ素子553(すなわち、電極551,552)を所定の再生期間加熱する。これによって、電極551,552間に堆積しているPMが酸化され除去される。このセンサ再生処理の実行が終了すると、次に、電圧印加制御部102が電源60からの電極551,552への電圧印加を開始する。以下、電極551,552への電圧印加が開始される時期を「電圧印加開始時期」と称する場合もある。なお、センサ再生処理の実行終了後、暫くの間は電極551,552が高温になっている。そのため、センサ再生処理の実行が終了してから電圧印加開始時期までの間に、電極551,552を冷却するための冷却期間を挟んでもよい。
ここで、センサ再生処理が実行されることで、PMセンサ55の電極551、552間に堆積していたPMの略全てが除去されていた場合、PMセンサ55が正常であれば、電圧印加開始時期に電極551,552への電圧印加が開始されても、該電極551,552間に有効PM堆積量のPMが堆積するまでは、該PMセンサ55から電極551,552間の導通による信号が出力されていない(すなわち、PMセンサ55の出力値は零に維持される)。しかしながら、このときにPMセンサ55が異常である(すなわち、電極551,552間が短絡している)と、図5において線L1で示すように、電極551,552への電圧印加の開始直後に、PMセンサ55から該電極551,552間の導通による信号が出力される。したがって、電極551,552への電圧印加の開始直後にPMセンサ55から該電極551,552間の導通による信号が出力されたか否かに基づいて、該PMセンサ55の異常診断を行うことができる。
また、上述したとおり、PMセンサ55が正常であれば、電極551,552への電圧印加の開始後、該電極551,552間におけるPM堆積量が有効PM堆積量以上となると、該電極551,552間の導通による信号が出力され始める。ここで、フィルタ51が故障すると該フィルタ51のPM捕集効率が低下する。そのため、単位時間あたりにフ
ィルタ51から流出するPMの量が増加する。これに伴い、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量も増加する。また、排気通路5からフィルタ51が取り外された場合、内燃機関1から排出されるPM量が同一であれば、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量が最も多くなる。そのため、フィルタ51が異常であると、該フィルタ51が正常であるときに比べて、電極551,552間におけるPM堆積量がより早期に有効PM堆積量まで達することになる。したがって、図5において線L2,L3に示すように、フィルタ51が異常である場合(L2)は、フィルタ51が正常である場合(L3)に比べて、電圧印加開始時期から出力開始時期までの期間が短くなる。また、フィルタ51が異常であると、該フィルタ51が正常であるときに比べて、出力開始時期以降の電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度も大きくなる。したがって、図5において線L2,L3に示すように、フィルタ51が異常である場合(L2)、フィルタ51が正常である場合(L3)に比べて、出力開始時期以降におけるPMセンサ55の出力値の単位時間当たりの上昇量が大きくなる。
ィルタ51から流出するPMの量が増加する。これに伴い、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量も増加する。また、排気通路5からフィルタ51が取り外された場合、内燃機関1から排出されるPM量が同一であれば、PMセンサ55に到達し、電極551,552間に捕集されるPM量が最も多くなる。そのため、フィルタ51が異常であると、該フィルタ51が正常であるときに比べて、電極551,552間におけるPM堆積量がより早期に有効PM堆積量まで達することになる。したがって、図5において線L2,L3に示すように、フィルタ51が異常である場合(L2)は、フィルタ51が正常である場合(L3)に比べて、電圧印加開始時期から出力開始時期までの期間が短くなる。また、フィルタ51が異常であると、該フィルタ51が正常であるときに比べて、出力開始時期以降の電極551,552間におけるPM堆積量の増加速度も大きくなる。したがって、図5において線L2,L3に示すように、フィルタ51が異常である場合(L2)、フィルタ51が正常である場合(L3)に比べて、出力開始時期以降におけるPMセンサ55の出力値の単位時間当たりの上昇量が大きくなる。
フィルタ51が正常であるときと、フィルタ51が異常であるときとでは、PMセンサ55の出力値の推移に上記のような差異が生じる。その結果、フィルタ51が異常である場合、電圧印加開始時期からある程度の期間が経過した後のPMセンサ55の出力値が、フィルタ51が正常な状態の場合よりも大きくなる。そこで、従来のフィルタ診断処理では、電圧印加開始時期の後で、フィルタ51が所定の基準故障状態にあると仮定して推定されるPMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量(以下、「基準PM堆積量」と称する場合もある。)が所定の判定PM堆積量に達する時期(図5におけるtd)を、判定時期として設定する。そして、判定時期におけるPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値(図5におけるSth)以上であるか否かに基づいて、フィルタ51の異常診断を行う。しかしながら、このような従来のフィルタ診断処理によれば、フィルタ51が正常であるか異常であるかにかかわらず、電圧印加開始時期から判定時期までの間は電極551,552への電圧印加が継続されることになる。この場合、実際のフィルタ51の故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路5からフィルタ51が取り外されていたりすると、電圧印加開始時期から判定時期までの間に該電極551,552間に堆積するPMの量が非常に多くなる。
ここで、本実施例では、上述したとおり、センサ診断処理の診断結果またはフィルタ診断処理の診断結果が出力部104から警告灯20に出力される。ただし、一回の異常診断処理におけるフィルタ診断処理においてフィルタ51が異常であると診断されただけで、その診断結果が出力部104から警告灯20に出力されるわけではない。つまり、本実施例では、異常診断処理が複数回実行された際のフィルタ診断処理において連続してフィルタ51が異常であると診断された場合に、フィルタ51が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力される。これにより、実際にはフィルタ51が正常であるにもかかわらず、何らかの原因で偶発的に一回のフィルタ診断処理おいて該フィルタ51が異常であると誤診断されてしまった場合に、警告灯20においてフィルタ異常ランプが点灯されてしまうことを抑制することができる。
したがって、本実施例では、一回の異常診断処理におけるフィルタ診断処理においてフィルタ51が異常であると診断されたとしても、その後、異常診断処理がもう一度実行される。ここで、仮に、フィルタ診断処理の手法として上記のような従来の手法が適用されたとすると、実際のフィルタ51の故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路5からフィルタ51が取り外されていたりしていた場合、異常診断処理の実行時にPMセンサ55の電極551,552間に非常に多くのPMが堆積することになる。そうなると、次回の異常診断処理においてセンサ再生処理の実行を開始する時点での電極551,552間におけるPM堆積量が過剰に多い状態となる。そのため、次回の異常診断処理においてセンサ再生処理が実行されても、該センサ再生処理によって、PM
による電極551,552間の導通が解消できる程度まで該電極551,552間からPMを除去することが困難となる虞がある。
による電極551,552間の導通が解消できる程度まで該電極551,552間からPMを除去することが困難となる虞がある。
上記のような原因により、次回の異常診断処理で行われるセンサ再生処理によって、電極551,552間の導通が解消できる程度まで該電極551,552間からPMを除去することできなかった場合、PMセンサ55が正常であっても、該センサ再生処理の実行終了後の電極551,552への電圧印加の開始直後に、該PMセンサ55から電極551,552間の導通(PMに起因する導通)による信号が出力されてしまうことになる。つまり、PMセンサ55の出力値の挙動が、図5において線L1で示したような該PMセンサ55が異常である場合と同様の挙動を示すことになる。その結果、次回の異常診断処理においては、PMセンサ55は正常であるにもかかわらず、センサ再生処理に続いて行われるセンサ診断処理において、該PMセンサ55が異常であると誤診断されることになる。つまり、最初の異常診断処理ではフィルタ51が異常であると診断されていても、次回の異常診断処理ではPMセンサ55が異常であると診断されることになる。そして、次回の異常診断処理ではフィルタ診断処理が行われないことになる。この場合、フィルタ診断処理において連続してフィルタ51が異常であるとは診断されないことになる。そのため、フィルタ51が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力されずに、PMセンサ55が異常であるとの誤った診断結果が出力部104から警告灯20に出力されてしまうことになる。そうなると、警告灯20においてセンサ異常ランプが点灯しまうため、ユーザに対して、PMセンサ55が異常であると誤った報知がなされることになる。
そこで、本実施例においては、上記のように誤った診断結果が出力部104から警告灯20に出力されてしまうことを抑制すべく、その処理の実行時にPMセンサ55の電極551,552間に過剰な量のPMが堆積しないような手法でフィルタ診断処理が行われる。具体的には、異常診断処理において、先ずセンサ再生処理が実行され、該センサ再生処理の実行終了後、所定の電圧印加開始時期にPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始される。さらに、電極551,552への電圧印加の開始直後にPMセンサ55から該電極551,552間の導通による信号が出力されたか否かに基づいて、該PMセンサ55の異常診断が行われる。そして、本実施例では、このセンサ診断処理においてPMセンサ55が異常であると診断されなかった場合、その後も該PMセンサ55の出力値がECU10のモニタ部101によって継続的にモニタされる。さらに、上述した従来のフィルタ診断処理では判定時期として設定した時期(つまり、図5におけるtd)を所定の診断完了時期として設定する。つまり、所定の診断完了時期tdは、フィルタ51が所定の基準故障状態にあると仮定して推定されるPMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量である基準PM堆積量が所定の判定PM堆積量に達する時期として設定される。また、ここでは、基準故障状態を、フィルタ51の異常診断において該フィルタ51に異常が生じていると診断すべき故障状態のうち故障の程度が最も小さい故障状態とする。つまり、フィルタ51がある程度劣化している状態であっても、その状態が該基準故障状態よりも良好であれば、該フィルタ51の異常診断においては、該フィルタ51は正常であると診断される。
そして、フィルタ診断処理が、センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期td以前にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達したか否かに基づいてフィルタ51が異常である否かを判別する処理として行われる。以下、センサ診断処理の実行終了時点から所定の診断完了時期tdまでの期間をフィルタ診断期間と称する場合もある。センサ再生処理が実行されることでPMセンサ55の電極551,552間のPMの略全てが除去されていても、フィルタ51が異常であれば、フィルタ診断期間中にPMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が判定PM堆積量に達することになる。一方で、フィルタ51が正常であれば、フィルタ診断期間中には、PMセンサ55の電
極551,552間におけるPM堆積量が判定PM堆積量までは増加しない。そのため、フィルタ診断期間中にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した場合、フィルタ51が異常であると診断することができる。
極551,552間におけるPM堆積量が判定PM堆積量までは増加しない。そのため、フィルタ診断期間中にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した場合、フィルタ51が異常であると診断することができる。
さらに、本実施例においては、フィルタ診断期間中にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した場合、その時点で、電圧印加制御部102が電源60からの電極551,552への電圧印加を停止する。つまり、本実施例では、フィルタ診断期間中にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した場合、所定の診断完了時期tdまで電極551,552への電圧印加を継続することはせず、該所定の診断完了時期tdよりも前に該電圧印加が停止される。これにより、PMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した時点以降においては電極551,552間にPMが捕集されないことになる。よって、実際のフィルタ51の故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きい場合や排気通路5からフィルタ51が取り外された場合(すなわち、仮に所定の診断完了時期tdまで電極551,552への電圧印加が継続されたとすると、センサ再生処理を実行しても電極551,552間のPMによる導通を解消できないほどの量のPMが該電極551,552間に堆積してしまうような場合)であっても、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が、所定の異常判定値Sthに対応する量、すなわち、所定の判定PM堆積量より多くなることが抑制される。
ここで、フィルタ51が異常である場合の例示として、排気通路5からフィルタ51が取り外された状態で異常診断処理が二回行われたときの、各異常診断処理の実行中におけるPMセンサ55の出力値の推移について図6に基づいて説明する。図6は、連続して行われる二回の異常診断処理の実行中におけるPMセンサ55の出力値の推移を示す図である。図6において、一点鎖線L4,L5は、フィルタ診断処理が上述した従来の手法で行われた場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。また、図6において、実線L6,L7は、フィルタ診断処理が本実施例にかかる手法で行われた場合のPMセンサ55の出力値の推移を示している。
図6の一回目の異常診断処理が行われたときは、電圧印加開始時期の後の時期txにおいて、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が判定PM堆積量に達することで、該PMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達する。上述したように、従来のフィルタ診断処理では、電圧印加開始時期の後、途中でPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達したとしても、判定時期(td)までは電極551,552への電圧印加が継続される。そのため、図6の一回目の異常診断処理における一点鎖線L4で示すように、PMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した後も、電極551,552間におけるPM堆積量の増加に従い、該PMセンサ55の出力値が上昇し続ける。なお、PMセンサ55の出力値がその上限値に達すると、その後は、電極551,552間におけるPM堆積量がさらに増加しても該出力値は該上限値に維持される。そして、二回目の異常診断処理においては、その開始時点において電極551,552間に過剰な量のPMが堆積した状態となっている。そのため、センサ再生処理が実行されても、PMによる電極551,552間の導通が解消されない。その結果、図6の二回目の異常診断処理における一点鎖線L5に示すように、電極551,552への電圧印加の開始直後に、PMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthを超えることになる。そのために、二回目の異常診断処理では、センサ診断処理において、PMセンサ55が異常であると誤診断されることになる。
これに対し、本実施例に係るフィルタ診断処理が行われる場合、電圧印加開始時期の後、時期txにおいてPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達すると、フィルタ51が異常であると診断される。さらに、時期txにおいてPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達した時点で、電極551,552への電圧印加が停止され
る。そのため、時期txの後は電極551,552間に新たにPMは捕集されない。したがって、電極551,552間におけるPM堆積量は所定の判定PM堆積量より増加しない。そのため、二回目の異常診断処理においても、センサ再生処理が実行されると、電極551,552間に堆積したPMの略全てが除去されることになる。よって、図6の一回目の異常診断処理における実線L6、および、図6の二回目の異常診断処理における実線L7に示すように、二回目の異常診断処理においても電圧印加開始時期後のPMセンサ55の出力値は一回目の異常診断処理と同様の挙動を示す。その結果、二回目の異常診断処理でも、フィルタ診断処理において、フィルタ51が異常であると診断されることになる。
る。そのため、時期txの後は電極551,552間に新たにPMは捕集されない。したがって、電極551,552間におけるPM堆積量は所定の判定PM堆積量より増加しない。そのため、二回目の異常診断処理においても、センサ再生処理が実行されると、電極551,552間に堆積したPMの略全てが除去されることになる。よって、図6の一回目の異常診断処理における実線L6、および、図6の二回目の異常診断処理における実線L7に示すように、二回目の異常診断処理においても電圧印加開始時期後のPMセンサ55の出力値は一回目の異常診断処理と同様の挙動を示す。その結果、二回目の異常診断処理でも、フィルタ診断処理において、フィルタ51が異常であると診断されることになる。
以上説明したように、本実施例に係る異常診断処理によれば、実際のフィルタ51の故障の程度が所定の基準故障状態よりも大幅に大きかったり、排気通路5からフィルタ51が取り外されていたりしても、異常診断処理におけるセンサ再生処理の実行終了後のPMセンサ55の電極551,552への電圧印加に伴って、該電極551,552間にPMが過剰に堆積することが抑制される。そのために、次回の異常診断処理に際して、センサ再生処理を実行してもPMによる電極551,552間の導通が解消できる程度まで該電極551,552間からPMを除去することができない、といった状況が発生することが抑制される。
そのため、次回の異常診断処理で行われるセンサ診断処理において、実際にはPMセンサ55が正常であるにもかかわらずPMセンサ55が異常であると誤診断されることが抑制される。さらに、実際にフィルタ51が異常であれば、次回の異常診断処理でセンサ診断処理に続いて行われるフィルタ診断処理において、フィルタ51が異常であると診断されることになる。つまり、異常診断処理が複数回実行された際に、いずれのセンサ診断処理においてもPMセンサ55が異常であるとは診断されず、且つ、フィルタ診断処理において連続してフィルタ51が異常であると診断されることになる。したがって、実際にはPMセンサ55は正常でありフィルタ51が異常であるにもかかわらず、PMセンサ55が異常であるという誤った診断結果が出力部104から警告灯20に出力されてしまうことを抑制することができる。
(異常診断処理のフロー)
以下、本実施例に係る異常診断処理のフローについて図7,8に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、異常診断部103によって実行される。
以下、本実施例に係る異常診断処理のフローについて図7,8に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、異常診断部103によって実行される。
本フローでは、先ずS101において、所定の異常診断実行条件が成立しているか否かが判別される。ここで、所定の異常診断実行条件は、異常診断処理の実行頻度を必要十分に確保できるように設定されている条件である。所定の異常診断実行条件としては、内燃機関1の運転状態が定常運転であること等を例示することができる。S101において、否定判定された場合、本フローの実行が終了される。
一方、S101において肯定判定された場合、次に、S102において、センサ再生処理の実行が開始される。すなわち、電源60からPMセンサ55のヒータ555への電力供給が開始される。そして、電極551,552の温度(センサ素子553の温度)がPMの酸化が可能な温度に制御される。次に、S103において、S102でセンサ再生処理の実行が開始されてから、所定の再生期間dtsrが経過したか否かが判別される。
ここで、本実施例に係る異常診断処理によれば、上述したように、PMセンサ55の電極551,552間におけるPM堆積量が、所定の異常判定値Sthに対応する量、すなわち、所定の判定PM堆積量より多くなることが抑制される。そこで、本実施例では、セ
ンサ再生処理における所定の再生期間dtsrが、該センサ再生処理が実行されることで、所定の判定PM堆積量のPMがPMセンサ55の電極551,552間から酸化され除去される期間として設定される。このような所定の再生期間dtsrは実験等に基づいて求めることができる。フィルタ診断処理を本実施例に係る手法で行うのであれば、所定の再生期間dtsrをこのような期間に設定することで、実際のフィルタ51の状態がどのような状態であっても、センサ再生処理によってPMセンサ55の電極551,552間に堆積したPMの略全てを除去することができる。また、所定の再生期間dtsrをこのような期間に設定することで、センサ再生処理においてPMセンサ55の電極551,552を加熱する期間を可及的に短くすることができる。その結果、センサ再生処理の実行に伴うPMセンサ55の劣化を可及的に抑制することができる。
ンサ再生処理における所定の再生期間dtsrが、該センサ再生処理が実行されることで、所定の判定PM堆積量のPMがPMセンサ55の電極551,552間から酸化され除去される期間として設定される。このような所定の再生期間dtsrは実験等に基づいて求めることができる。フィルタ診断処理を本実施例に係る手法で行うのであれば、所定の再生期間dtsrをこのような期間に設定することで、実際のフィルタ51の状態がどのような状態であっても、センサ再生処理によってPMセンサ55の電極551,552間に堆積したPMの略全てを除去することができる。また、所定の再生期間dtsrをこのような期間に設定することで、センサ再生処理においてPMセンサ55の電極551,552を加熱する期間を可及的に短くすることができる。その結果、センサ再生処理の実行に伴うPMセンサ55の劣化を可及的に抑制することができる。
S103において否定判定された場合、該S103の処理が再度実行される。一方、S103において肯定判定された場合、次に、S104において、センサ再生処理の実行が終了される。すなわち、電源60からヒータ555への電力供給が停止される。次に、S105において、再度、所定の異常診断実行条件が成立しているか否かが判別される。センサ再生処理の実行中に内燃機関1の運転状態の変化等に起因して所定の異常診断実行条件が不成立となった場合、S105で否定判定されることになる。この場合、本フローの実行が終了される。一方、S105で肯定判定された場合、センサ診断処理およびフィルタ診断処理を行うために、電圧印加制御部102によって電源60からPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始される。これにより、電極551,552間にPMが捕集され始める。なお、上述したように、センサ再生処理の実行が終了されてから、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加を開始するまでの間に電極551,552を冷却するための冷却期間を設けてもよい。
また、電極551,552への電圧印加が開始されると、ECU10によって、基準PM堆積量Qpmbの推定が開始される。この基準PM堆積量Qpmbの推定は、本フローとは異なるフローが繰り返し実行されることで行われる。なお、フィルタ51の状態が同一であっても、内燃機関1から流出するPM量、排気流量、および該フィルタ51におけるPM堆積量等に応じて、該フィルタ51から流出してPMセンサ55の電極551,552間に捕集されるPM量が変化する。そこで、ECU10は、フィルタ51が所定の基準故障状態にあると仮定した場合の電極551,552間でのPM捕集量を、これらのパラメータに基づいて算出してもよい。そして、算出されたPM捕集量を積算することで基準PM堆積量Qpmbを算出してもよい。ただし、基準PM堆積量Qpmbの推定方法としては、周知のどのような方法を適用してもよい。
S106でPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が開始されると、次にS107において、PMセンサ55の出力値Soutが零であるか否かが判別される。S107で否定判定された場合、つまり、PMセンサ55の出力値が零より大きい場合、該PMセンサ55の電極551,552への電圧印加の開始直後に、該PMセンサ55から該電極551,552間の導通による信号が出力されたことになる。そのため、この場合は、次にS109において、PMセンサ55が異常であると判定される。そして、次に、S114において、電圧印加制御部102によって電源60からPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。この場合、フィルタ診断処理が行われないことになる。なお、S109においてPMセンサ55が異常であると判定された場合、今回の異常診断処理の診断結果として、PMセンサ55が異常であるとの診断結果がECU10に記憶される。一方、S107で肯定判定された場合、つまり、PMセンサ55から電極551,552間の導通による信号が出力されていない場合、次にS108において、PMセンサ55は正常であると判定される。このように、本フローにおけるS107からS109の処理が実行されることでセンサ診断処理が行われることになる。なお、S107においてPMセンサ55が異常であるか否かを判別するための判定値は必ずしも零でなくて
もよい。つまり、PMセンサ55が異常であるか否かを判別することが可能な所定のセンサ診断用判定値を零より大きい値として実験等に基づいて設定してもよい。そして、S107においては、PMセンサ55の出力値Soutが所定のセンサ診断用判定値よりも小さいか否かを判別してもよい。
もよい。つまり、PMセンサ55が異常であるか否かを判別することが可能な所定のセンサ診断用判定値を零より大きい値として実験等に基づいて設定してもよい。そして、S107においては、PMセンサ55の出力値Soutが所定のセンサ診断用判定値よりも小さいか否かを判別してもよい。
そして、S108の次には、S110において、PMセンサ55の出力値Soutが所定の異常判定値Sthより小さいか否かが判別される。S110で肯定判定された場合、次に、S111において、上記のとおりECU10によって本フローとは別のフローを実行することで推定されている現時点の基準PM堆積量Qpmbが読み込まれ、該基準PM堆積量Qpmbが所定の判定PM堆積量Qpm0より多くなったか否かが判別される。つまり、所定の診断完了時期tdを迎えたか否かが判別される。S111において否定判定された場合、S110の処理が再度実行される。このとき、S110で否定判定された場合は、センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期td以前に、PMセンサ55の出力値Soutが所定の異常判定値Sthに達したことになる。そのため、この場合は、次にS113において、フィルタ51が異常であると判定される。そして、次に、S114において、電圧印加制御部102によって電源60からPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。これにより、PMセンサ55の出力値Soutが所定の異常判定値Sthに達した時点で、PMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止されることになる。なお、S113においてフィルタ51が異常であると判定された場合、今回の異常診断処理の診断結果として、フィルタ51が異常であるとの診断結果がECU10に記憶される。一方、S111で肯定判定された場合、センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期td以前には、PMセンサ55の出力値Soutが所定の異常判定値Sthまで達しなかったことになる。そのため、この場合は、次にS112において、PMセンサ55は正常であると判定される。このように、本フローにおけるS110からS113の処理が実行されることでセンサ診断処理が行われることになる。S112の次には、S114において、電圧印加制御部102によって電源60からPMセンサ55の電極551,552への電圧印加が停止される。そして、本フローの実行が終了される。
なお、本実施例に係る異常診断処理を実行する際に、センサ診断処理とフィルタ診断処理とが上記フローと同様のタイミングで行われるのであれば、ECU10における異常診断部103がセンサ診断処理とフィルタ診断処理とをそれぞれ異なるフローによって実行してもよい。
(診断結果出力処理のフロー)
次に、センサ診断処理の診断結果またはフィルタ診断処理の診断結果をECU10の出力部104から警告灯20に出力するための診断結果出力処理のフローについて、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、図7,8に示すフローが実行されることで異常診断処理が行われた後に該ECU10によって実行される。
次に、センサ診断処理の診断結果またはフィルタ診断処理の診断結果をECU10の出力部104から警告灯20に出力するための診断結果出力処理のフローについて、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU10に予め記憶されており、図7,8に示すフローが実行されることで異常診断処理が行われた後に該ECU10によって実行される。
本フローでは、先ずS201において、今回の異常診断処理の診断結果としてPMセンサ55が異常であるとの診断結果がECU10に記憶されているか否かがが判別される。つまり、今回の異常診断処理において、図7,8に示すフローチャートのS109でPMセンサ55が異常であると判定されたか否かが判別される。S201で肯定判定された場合、次にS204において、PMセンサ55が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力される。これにより、警告灯20においてPMセンサ異常ランプが点灯される。そして、本フローの実行が終了される。
一方、S201で否定判定された場合、次にS202において、今回の異常診断処理の
診断結果としてフィルタ51が異常であるとの診断結果がECU10に記憶されているか否かがが判別される。つまり、今回の異常診断処理において、図7,8に示すフローチャートのS113でフィルタ51が異常であると判定されたか否かが判別される。S202で肯定判定された場合、次にS203において、前回の異常診断処理の診断結果もフィルタ51が異常であるとのことであったか否かが判別される。なお、前回の異常診断処理の実行終了後、今回の異常診断処理が実行されるまでの間に、内燃機関1の運転がイグニッションOFFによって停止され且つECU10の電源がOFFになっていたとしても、前回の異常診断処理の診断結果はECU10に記憶された状態となっている。
診断結果としてフィルタ51が異常であるとの診断結果がECU10に記憶されているか否かがが判別される。つまり、今回の異常診断処理において、図7,8に示すフローチャートのS113でフィルタ51が異常であると判定されたか否かが判別される。S202で肯定判定された場合、次にS203において、前回の異常診断処理の診断結果もフィルタ51が異常であるとのことであったか否かが判別される。なお、前回の異常診断処理の実行終了後、今回の異常診断処理が実行されるまでの間に、内燃機関1の運転がイグニッションOFFによって停止され且つECU10の電源がOFFになっていたとしても、前回の異常診断処理の診断結果はECU10に記憶された状態となっている。
S203において肯定判定された場合、複数回の異常診断処理におけるフィルタ診断処理において連続してフィルタ51が異常であると診断されたと判断できる。この場合、次にS204において、フィルタ51が異常であるとの診断結果が出力部104から警告灯20に出力される。これにより、警告灯20においてフィルタ異常ランプが点灯される。そして、本フローの実行が終了される。
一方、S202において否定判定された場合、今回の異常診断処理ではPMセンサ55およびフィルタ51のいずれも正常であると診断されたと判断できる。また、S203において否定判定された場合、前回の異常診断処理ではフィルタ51が異常であるとは診断されなかったと判断できる。そのため、これらの場合は、出力部104から警告灯20に診断結果が出力されることなく。本フローの実行が終了される。
なお、本実施例に係る異常診断処理においては、電圧印加開始時期後に、PMセンサ55の異常診断のための所定のセンサ診断期間を設けてもよい。つまり、電圧印加開始時期から所定のセンサ診断期間が経過するまでの間にPMセンサ55から電極551,552間の導通による信号が出力されるか否かに基づいて、該PMセンサ55の異常診断を行ってもよい。また、このような場合、例えば、電圧印加開始時期から、排気通路5からフィルタ51が取り外された状態であると仮定して推定される出力開始時期までの期間を、所定のセンサ診断期間として設定してもよい。電極551,552間におけるPMの堆積に起因してPMセンサ55の出力値が零から上昇し始める時期である出力開始時期は、排気通路5からフィルタ51が取り外された状態である場合に最も早い時期となる。つまり、PMセンサ55が正常であり、且つ、センサ再生処理が実行されることで電極551,552間から略全てのPMが除去されていれば、少なくとも、排気通路5からフィルタ51が取り外された状態であると仮定して推定される出力開始時期までは、該PMセンサ55から電極551,552間の導通による信号は出力されない。したがって、上記のように設定した所定のセンサ診断期間中にPMセンサ55から電極551,552間の導通による信号が出力された場合、PMセンサ55が異常であると診断することができる。また、この場合でも、センサ診断処理においてPMセンサ55が異常であると診断されず、且つ、該センサ診断処理の実行終了後、所定の診断完了時期td以前にPMセンサ55の出力値が所定の異常判定値Sthに達すれば、フィルタ51が異常であると診断できる。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
50・・酸化触媒
51・・パティキュレートフィルタ
55・・PMセンサ
550・・絶縁体
551,552・・電極
553・・センサ素子
554・・電流計
555・・ヒータ
556・・カバー
557・・貫通孔
60・・電源
10・・ECU
101・・モニタ部
102・・電圧印加制御部
103・・異常診断部
104・・出力部
20・・警告灯
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
50・・酸化触媒
51・・パティキュレートフィルタ
55・・PMセンサ
550・・絶縁体
551,552・・電極
553・・センサ素子
554・・電流計
555・・ヒータ
556・・カバー
557・・貫通孔
60・・電源
10・・ECU
101・・モニタ部
102・・電圧印加制御部
103・・異常診断部
104・・出力部
20・・警告灯
Claims (2)
- 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられるPMセンサであって、センサ素子として一対の電極を有し、前記電極間にPMが堆積することで前記電極間が導通すると、そのPM堆積量に対応した信号を出力するPMセンサと、を有する排気浄化システムの異常を診断する異常診断装置であって、
前記PMセンサの前記電極への電圧印加を制御する電圧印加制御部と、
前記PMセンサの前記電極間に堆積しているPMを除去するセンサ再生処理と、前記PMセンサの異常診断を行うセンサ診断処理と、前記フィルタの異常診断を行うフィルタ診断処理とを一連の異常診断処理として実行する異常診断部であって、
前記センサ再生処理が、前記PMセンサの前記電極を所定の再生期間加熱することで前記電極間に堆積しているPMを酸化させて除去する処理であり、
前記センサ診断処理が、前記センサ再生処理の実行終了後の所定の電圧印加開始時期に前記電圧印加制御部が前記PMセンサの前記電極への電圧印加を開始してから前記電極間の導通による信号が前記PMセンサから出力されたか否かに基づいて、前記PMセンサが異常であるか否かを判別する処理であり、
前記フィルタ診断処理が、前記センサ診断処理によって前記PMセンサは異常であると診断されなかった場合に実行される処理であって、前記センサ診断処理の実行終了後、前記フィルタが所定の基準故障状態にあると仮定して推定される前記PMセンサの前記電極間におけるPM堆積量が所定の判定PM堆積量に達する時期である所定の診断完了時期までに、前記PMセンサの出力値が所定の異常判定値に達するか否かに基づいて、前記フィルタが異常であるか否かを判別する処理である、
異常診断部と、
前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行された際の前記センサ診断処理の診断結果または前記フィルタ診断処理の診断結果を出力する出力部であって、
前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行された際の前記センサ診断処理において前記PMセンサが異常であると診断された場合、前記PMセンサが異常であるとの診断結果を出力し、
前記異常診断部によって前記異常診断処理が複数回実行された際の前記フィルタ診断処理において連続して前記フィルタが異常であると診断された場合、前記フィルタが異常であるとの診断結果を出力する、
出力部と、を備え、
前記異常診断部によって前記異常診断処理が実行されているときにおいて、前記センサ診断処理の実行終了後、前記所定の診断完了時期以前に前記PMセンサの出力値が前記所定の異常判定値に達した場合、前記異常診断部が、前記フィルタ診断処理において前記フィルタが異常であると診断するとともに、前記電圧印加制御部が、前記PMセンサの出力値が前記所定の異常判定値に達した時点で前記PMセンサの前記電極への電圧印加を停止する排気浄化システムの異常診断装置。 - 前記センサ再生処理における前記所定の再生期間が、前記異常診断部によって前記センサ再生処理が実行されることで、前記所定の異常判定値に対応する量のPMが前記PMセンサの前記電極間から酸化され除去される期間として設定されている請求項1に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224069A JP6520898B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 排気浄化システムの異常診断装置 |
US15/809,041 US10458306B2 (en) | 2016-11-17 | 2017-11-10 | Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification system |
CN201711113145.2A CN108071459B (zh) | 2016-11-17 | 2017-11-13 | 排气净化系统的异常诊断装置 |
EP17202386.3A EP3324016B1 (en) | 2016-11-17 | 2017-11-17 | Abnormality diagnosis apparatus for exhaust gas purification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224069A JP6520898B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 排気浄化システムの異常診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018080655A JP2018080655A (ja) | 2018-05-24 |
JP6520898B2 true JP6520898B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=60409184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224069A Expired - Fee Related JP6520898B2 (ja) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | 排気浄化システムの異常診断装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10458306B2 (ja) |
EP (1) | EP3324016B1 (ja) |
JP (1) | JP6520898B2 (ja) |
CN (1) | CN108071459B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7071237B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2022-05-18 | 日本特殊陶業株式会社 | 微粒子検出装置 |
JP7151373B2 (ja) * | 2018-10-24 | 2022-10-12 | 株式会社デンソー | 排ガスセンサ |
JP7140080B2 (ja) | 2019-09-18 | 2022-09-21 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
US11636870B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-04-25 | Denso International America, Inc. | Smoking cessation systems and methods |
US11760170B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Olfaction sensor preservation systems and methods |
US11828210B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-28 | Denso International America, Inc. | Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction |
US11813926B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-11-14 | Denso International America, Inc. | Binding agent and olfaction sensor |
US11760169B2 (en) | 2020-08-20 | 2023-09-19 | Denso International America, Inc. | Particulate control systems and methods for olfaction sensors |
US12017506B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-06-25 | Denso International America, Inc. | Passenger cabin air control systems and methods |
US11881093B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-01-23 | Denso International America, Inc. | Systems and methods for identifying smoking in vehicles |
US11932080B2 (en) | 2020-08-20 | 2024-03-19 | Denso International America, Inc. | Diagnostic and recirculation control systems and methods |
US12251991B2 (en) | 2020-08-20 | 2025-03-18 | Denso International America, Inc. | Humidity control for olfaction sensors |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5790777A (en) | 1980-11-26 | 1982-06-05 | Sharp Corp | Electronic cash register |
DE102009000286B4 (de) | 2009-01-19 | 2023-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Überwachung eines Partikelgrenzwerts im Abgas einer Brennkraftmaschine |
JP5331578B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 粒子状物質検出手段の故障判定装置 |
EP2740910B1 (en) * | 2011-08-04 | 2018-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling internal combustion engine |
EP2781708B1 (en) | 2011-11-15 | 2016-07-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for controlling and device for controlling internal combustion engine |
JP6107768B2 (ja) | 2014-08-11 | 2017-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6070659B2 (ja) | 2014-09-05 | 2017-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの異常診断装置 |
JP6405938B2 (ja) | 2014-11-26 | 2018-10-17 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置及びセンサ |
JP6090293B2 (ja) * | 2014-12-08 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | フィルタの機能診断装置 |
JP6256391B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2018-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6004028B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
JP6252537B2 (ja) | 2015-04-02 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | パティキュレートフィルタの異常診断装置 |
-
2016
- 2016-11-17 JP JP2016224069A patent/JP6520898B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-11-10 US US15/809,041 patent/US10458306B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-11-13 CN CN201711113145.2A patent/CN108071459B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-11-17 EP EP17202386.3A patent/EP3324016B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180135493A1 (en) | 2018-05-17 |
CN108071459B (zh) | 2020-06-19 |
US10458306B2 (en) | 2019-10-29 |
EP3324016A1 (en) | 2018-05-23 |
EP3324016B1 (en) | 2019-09-04 |
CN108071459A (zh) | 2018-05-25 |
JP2018080655A (ja) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6520898B2 (ja) | 排気浄化システムの異常診断装置 | |
JP6070659B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
JP6137229B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
JP6090293B2 (ja) | フィルタの機能診断装置 | |
JP6252537B2 (ja) | パティキュレートフィルタの異常診断装置 | |
JP2009144577A (ja) | パティキュレートフィルタの故障判定装置 | |
JP6004028B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP5561262B2 (ja) | 検出システム | |
JP2012077716A (ja) | Pmセンサの異常検出装置及び方法 | |
JP6107768B2 (ja) | 排気浄化システムの故障診断装置 | |
JP7151373B2 (ja) | 排ガスセンサ | |
JP2012062769A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2014015914A (ja) | Pmセンサの異常判定装置 | |
JP5527156B2 (ja) | フィルタの異常検出装置及び方法 | |
JP2020101393A (ja) | 粒子状物質検出装置 | |
JP2014051933A (ja) | 排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6520898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |