JP7150293B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7150293B2 JP7150293B2 JP2017130216A JP2017130216A JP7150293B2 JP 7150293 B2 JP7150293 B2 JP 7150293B2 JP 2017130216 A JP2017130216 A JP 2017130216A JP 2017130216 A JP2017130216 A JP 2017130216A JP 7150293 B2 JP7150293 B2 JP 7150293B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- polyethylene
- elastomer
- jis
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tubes (AREA)
Description
このようなチューブ容器としては、所望形状の容器を容易に形成することができる等の点から、押出成形により製造されている。
しかしながら、特許文献1に記載のチューブ容器などの従来の容器は、実用に供する程度の柔軟性および耐ストクラ性が十分ではなかった。
本発明の構成例は以下のとおりである。
JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5~5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、
エチレン系エラストマー(C)と
を含む、容器。
[3] 前記ポリエチレン(B)のJIS K 7162に従い測定される引張弾性率が150~450MPaである、[1]または[2]に記載の容器。
[6] 前記エラストマー(C)のASTM D1505に従い測定される密度が850~880kg/m3である、[1]~[5]のいずれかに記載の容器。
[8] 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(B)の含有量が10~40重量%である、[1]~[7]のいずれかに記載の容器。
[9] 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記エラストマー(C)の含有量が5~30重量%である、[1]~[8]のいずれかに記載の容器。
[11] 前記容器が射出成形チューブ容器である、[1]~[10]のいずれかに記載の容器。
前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器である、[1]~[11]のいずれかに記載の容器。
特に、本発明によれば、胴部の厚みが1.0mm以下であり、かつ、胴部の長さが10cm以上でありながらも、柔軟性および耐ストクラ性に優れ、さらには射出成形性にも優れる射出成形チューブ容器を容易に得ることができる。
本発明に係る容器(以下「本容器」ともいう。)は、JIS K 6922-1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70~150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)(以下「成分(A)」ともいう。他の樹脂についても同様。)と、JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5~5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、エチレン系エラストマー(C)とを含む。
このように、高MFRと低MFRの2種類の低密度ポリエチレンと、エチレン系エラストマー(C)とを用いることで初めて、前記効果を奏する容器を得ることができる。
該射出成形チューブ容器は、通常、図1に示すように、肩部3および口部1からなる頭部と、該肩部3と連接した胴部2とを備えるチューブ容器である。
前記成分(A)~(C)、特に前記成分(A)を用いることで、このような厚さの射出成形チューブ容器を容易に形成することができ、また、胴部がこのような厚さであっても、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を得ることができる。
前記成分(A)~(C)、特に前記成分(A)を用いることで、このような長さの射出成形チューブ容器を容易に形成することができ、また、胴部がこのような長さであっても、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を得ることができる。
本容器は、JIS K 6922-1に従い測定されるメルトフローレート(190℃、21.18N)が70~150g/10分である低密度ポリエチレン(A)を含むことを特徴とする。
このような高MFRの低密度ポリエチレン(A)を用いることで、成形性、特に射出成形性に優れ、胴部の厚みや長さが前記範囲にありながらも、柔軟性および耐ストクラ性に優れる射出成形チューブ容器を容易に得ることができる。
本容器に含まれるポリエチレン(A)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
MFRが前記範囲にあると、射出成形性に優れる組成物が得られるため好ましい。具体的には、射出成形容器を作成する際の樹脂充填性が向上するため、所望形状の容器をより容易に形成することができ、成形条件の選択肢が増え、射出成形容器を作成する際の金型への負荷を低減することができる。
なお、合成の際に、エチレンとともに少量の酢酸ビニル、エチレンアクリレート等を用いた共重合体としてもよい。また、MFRは分子量調節剤である水素やメタン、エタン等の炭化水素を用いることによって調節することができる。
より具体的には、従来公知の方法で、前記バイオマスから得られる糖液やデンプンを、酵母等の微生物により発酵させてバイオエタノールを製造し、これを触媒存在下で加熱し、分子内脱水反応等により得られたエチレンおよび必要によりα-オレフィン(例:1-ブテン、1-ヘキセン)等をモノマーとして用い、化石燃料由来の低密度ポリエチレンの合成と同様に、慣用の触媒の存在下で(共)重合させることにより得られる、低密度ポリエチレンが挙げられる。共重合体としては、バイオマス由来のα-オレフィンの他に、低密度ポリエチレンの合成において一般に用いられる化石燃料由来のコモノマーを用いたものであってもよい。
本容器は、JIS K 7210に従い測定されるMFR(190℃、21.18N)が0.5~5g/10分である低密度ポリエチレン(B)を含むことを特徴とする。
このような低MFRの低密度ポリエチレン(B)を用いることで、柔軟性および耐ストクラ性に優れる容器を得ることができる。
本容器に含まれるポリエチレン(B)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
バイオマス由来の低密度ポリエチレン(B)は、前述の方法等で合成して得てもよく、市販品を用いてもよい。
本容器は、エチレン系エラストマー(C)を含むことを特徴とする。
このようなエラストマー(C)を用いることで、柔軟性、調色性および低温シール性に優れる容器を容易に得ることができる。
本容器に含まれるエラストマー(C)は、1種単独であってもよく、2種以上であってもよい。
該共重合体中のα-オレフィン含量としては、共重合体に対し、通常3~39モル%、好ましくは5~30モル%、より好ましくは5~25モル%である。
本容器は、必要に応じて、前記成分(A)~(C)以外の他の成分を、本発明の効果を損なわない範囲で含んでいてもよい。
本容器は、これらの他の成分を、それぞれ1種単独で含んでもよく、2種以上を含んでもよい。
なお、用途により、また、意匠性などの点から、着色した容器が要求される場合があるが、この場合には、従来公知の着色剤を用いればよい。着色剤を含まない本容器は、内容物を視認可能とすることもできるし、着色剤により、所望の色に容易に着色することもできる。
本容器は、前記成分(A)~(C)および必要により前記他の成分を混合し、組成物を形成した後、または、組成物を形成しながら、該組成物を従来公知の方法、特に射出成形することで製造することが好ましい。
一体成形することによって、前記頭部と胴部とを組み合わせる工程を省略することができ、複雑で煩雑な工程が不要で、コストを低減することができるとともに、異物が付着したり、前記頭部と胴部との溶着強度が低下するなどの品質低下が起こり難いため好ましい。
具体的には、口部、肩部および胴部を一体に形成可能な射出成形金型を用い、前記組成物を射出することで、一体成形された射出成形チューブ容器を得ることができる。
溶着方法としては、ホットエアー、超音波溶着、熱シール等の従来公知の溶着方法を制限なく採用することができる。
・LDPE1:密度(JIS K 6922-1);915kg/m3、MFR(JIS K 6922-1、190℃、21.18N);145g/10min、曲げ弾性率(JIS K 6922-2);90MPa
・LDPE2:密度(JIS K 7112);919kg/m3、MFR(JIS K 7210、190℃、21.18N);0.7g/10min、引張弾性率(JIS K 7162);215MPa
・LLDPE:密度(JIS K 6922-1);928kg/m3、MFR(JIS K 6922-1、190℃、21.18N);60g/10min、曲げ弾性率(JIS K 6922-2);300MPa
・エチレン系エラストマー1:MFR(ASTM D1238、230℃、21.18N);65g/10分、密度(ASTM D1505);870kg/m3
・エチレン系エラストマー2:MFR(ASTM D1238、230℃、21.18N);6.7g/10分、密度(ASTM D1505);864kg/m3
表1に記載の原料を表1に示す量で射出成形機に投入し、口部、肩部および胴部を一体に形成可能な射出成形金型を用い、200℃で射出成形し、胴部の頭部側とは反対側の端を350℃で溶着することにより前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器を得た。
なお、得られたチューブ容器の胴部の厚さは0.7mmであり、長さは14.5cmであった。
表1に記載の原料(組成物)を用い、JIS K 7210に基づいて、190℃および荷重21.18Nの条件でMFRを測定した。結果を表1に示す。
前記射出成形チューブ容器を形成する際に、金型を約0.6秒で満たすのに必要な樹脂充填圧力(シリンダ内樹脂圧力)を、射出成形機内の圧力センサを用いて測定した。結果を表1に示す。
得られた射出成形チューブ容器の胴部における、上部(口部に近い部分)、中央部および下部をそれぞれ1cm×5cmに切り抜き、各部分ごとに5個の検体を作成した。切り抜いた検体を用い、分光光度計(V-650(日本分光(株)製)にてヘイズを測定し、平均ヘイズ値を算出した。得られた平均ヘイズ値を基に、以下の評価基準に基づいて着色剤等を含まないチューブ容器の調色性を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
◎: 平均ヘイズ値が0%以上50%未満
△: 平均ヘイズ値が50%以上70%未満
×: 平均ヘイズ値が70%以上
得られた射出成形チューブ容器を用い、本発明に関係のない被検者10人によるスクイズ試験を行った。
具体的には、射出成形チューブ容器を、内容物を押し出すように押しつぶした時に、押しつぶすことが容易か否かを被検者10人に判断してもらった。
実施例1~12および比較例1~5で得られたチューブ容器を用いた場合には、10人の被験者全てが押しつぶすことが容易であると感じた(「可」とも評価する。)。
実施例および比較例で得られたチューブ内に1%塩化ベンザルコニウム水溶液200mlを入れ、キャップをした後、2週間キャップを上にして、恒温槽(40℃、90%RH)中に立てた後、恒温槽から取り出して、チューブの割れを目視に手確認した。10本のチューブを用いて試験し、以下の評価基準に基づいて評価した。結果を表1に示す。
S:10本のチューブのいずれにも割れは確認されなかった。
A:1~2本のチューブに割れが確認された。
B:3~5本のチューブに割れが確認された。
C:6~9本のチューブに割れが確認された。
D:10本のチューブの全てが割れた。
2:胴部
3:肩部
Claims (11)
- JIS K 6922-1に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが70~150g/10分である、低密度ポリエチレン(A)と、
JIS K 7210に従い、190℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが0.5~5g/10分の範囲である、低密度ポリエチレン(B)と、
エチレン系エラストマー(C)と
を含む組成物から形成された容器であって、
前記組成物の、JIS K 7210(190℃、21.18N荷重)に基づいて測定したMFRが、15~80g/10分であり、
前記容器が、口部および肩部からなる頭部と、前記肩部と連接した胴部とを備えるチューブ容器であって、前記胴部の厚さが1.0mm以下である、
容器。 - 前記ポリエチレン(A)のJIS K 6922-2に従い測定される曲げ弾性率が50~200MPaである、請求項1に記載の容器。
- 前記ポリエチレン(B)のJIS K 7162に従い測定される引張弾性率が150~450MPaである、請求項1または2に記載の容器。
- 前記ポリエチレン(A)またはポリエチレン(B)が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の容器。
- 前記エラストマー(C)のASTM D 1238に従い、230℃、21.18N荷重の条件下で測定されるメルトフローレートが5~70g/10分である、請求項1~4のいずれか1項に記載の容器。
- 前記エラストマー(C)のASTM D 1505に従い測定される密度が850~880kg/m3である、請求項1~5のいずれか1項に記載の容器。
- 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(A)の含有量が50~80重量%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の容器。
- 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記ポリエチレン(B)の含有量が10~40重量%である、請求項1~7のいずれか1項に記載の容器。
- 前記ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)およびエラストマー(C)の合計100重量%に対し、前記エラストマー(C)の含有量が5~30重量%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の容器。
- 前記容器が射出成形チューブ容器である、請求項1~9のいずれか1項に記載の容器。
- 前記容器が、口部および肩部からなる頭部と、前記肩部と連接した胴部とを備えるチューブ容器であって、
前記頭部と胴部とが一体成形された射出成形チューブ容器である、請求項1~10のいずれか1項に記載の容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130216A JP7150293B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017130216A JP7150293B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011125A JP2019011125A (ja) | 2019-01-24 |
JP7150293B2 true JP7150293B2 (ja) | 2022-10-11 |
Family
ID=65226692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017130216A Active JP7150293B2 (ja) | 2017-07-03 | 2017-07-03 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7150293B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649024B2 (ja) * | 2021-01-12 | 2025-03-19 | 大成化工株式会社 | 積層チューブ容器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013023647A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Tosoh Corp | ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器 |
JP2013526460A (ja) | 2010-05-13 | 2013-06-24 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 射出成形チューブ |
JP2015096431A (ja) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器 |
JP2015193736A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日本ポリエチレン株式会社 | 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09235428A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Ube Ind Ltd | ポリエチレン組成物 |
-
2017
- 2017-07-03 JP JP2017130216A patent/JP7150293B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013526460A (ja) | 2010-05-13 | 2013-06-24 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | 射出成形チューブ |
JP2013023647A (ja) | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Tosoh Corp | ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器 |
JP2015096431A (ja) | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 大日本印刷株式会社 | チューブ容器 |
JP2015193736A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 日本ポリエチレン株式会社 | 容器用ポリエチレン及びそれよりなる成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011125A (ja) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1070208C (zh) | 具有耐热性、低己烷提取物量和可控模量的聚烯烃组合物 | |
CN1313526C (zh) | 乙烯共聚物组合物及其用途 | |
JP5183455B2 (ja) | フィルム用樹脂組成物およびそれから得られる成形品 | |
CN101959907B (zh) | 共挤出薄膜及其用途 | |
JP5198387B2 (ja) | 積層フィルムおよびその用途 | |
CN1111178C (zh) | 包含乙烯/α-烯烃共聚物的模塑制品和包含乙烯共聚物组合物的模塑制品 | |
FR2554454A1 (fr) | Melanges de polymeres d'ethylene et conteneurs fabriques a partir de ces melanges | |
CN116438251A (zh) | 消费后树脂的增容 | |
JP7651702B2 (ja) | 再生ポリプロピレンをベースとする熱可塑性組成物 | |
JP2013133164A (ja) | 植物由来のポリオレフィンを含有する弾性片を備えるヒンジキャップ | |
JP2023553626A (ja) | 再生ポリプロピレンをベースとする熱可塑性組成物 | |
CN104231446A (zh) | 一种低微粒析出医用聚丙烯材料及其制备方法与应用 | |
JP7150293B2 (ja) | 容器 | |
JP7150294B2 (ja) | 射出成形容器 | |
JP4564876B2 (ja) | 容器蓋用ポリエチレン系樹脂 | |
JP6959629B2 (ja) | 射出成形容器 | |
JP2022012572A (ja) | バイオマスコンパウンド用樹脂材料及びそれを用いたバイオマスコンパウンド | |
JPH10259276A (ja) | 樹脂組成物およびパッキング材 | |
JP7063053B2 (ja) | ダイレクトブロー用プロピレン系樹脂組成物及び成形品 | |
JP2024048543A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物および中空成形体 | |
JP5205322B2 (ja) | 射出成形用ポリエチレン組成物及びそれよりなる射出成型品 | |
JP2024115085A (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物および中空成形体 | |
JP2013139286A (ja) | 植物由来のポリオレフィンを含有する膜状ヒンジを備えるヒンジキャップ | |
JP3894822B2 (ja) | 樹脂組成物及び延伸成形体 | |
US11702534B2 (en) | Biocompatible low impact CO2 emission polymer compositions, pharmaceutical articles and methods of preparing same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220304 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7150293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |