JP7148175B2 - 抗ウイルス剤 - Google Patents
抗ウイルス剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7148175B2 JP7148175B2 JP2021087294A JP2021087294A JP7148175B2 JP 7148175 B2 JP7148175 B2 JP 7148175B2 JP 2021087294 A JP2021087294 A JP 2021087294A JP 2021087294 A JP2021087294 A JP 2021087294A JP 7148175 B2 JP7148175 B2 JP 7148175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- proteoglycan
- antiviral
- fiber
- virus
- particularly limited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
項1. プロテオグリカン、ムコ多糖、及びプロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、抗ウイルス剤。
する、項1に記載の抗ウイルス剤。
からなる群より選択される少なくとも一種を含む、抗ウイルス用繊維。
本発明は、一態様として、プロテオグリカン、グリコサミノグリカン、及びプロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、抗ウイルス剤(本明細書において、「本発明の抗ウイルス剤」と示すこともある。)に関する。以下に、これについて説明する。
プロテオグリカンとしては、コアタンパク質にグリコサミノグリカンが結合してなる化合物であれば特に限定されない。プロテオグリカンとしては、例えばアグリカン、バイグリカン、バーシカン、ニューロカン、デコリン、ビグリカン、フィブロモデュリン、ルミカン、パールカン、シンデカン、セルグリシン、ブレビカン、ケラトカン、ミメカン、バーマカン、アグリン等、或いはこれらの分解物等が挙げられる。
該抽出物は、後述のグリコサミノグリカンを含有していてもよい。
イカリナマコ科生物、クルマナマコ科生物、キクモンナマコ科生物等の無足目生物; 、カウディナ科生物等の隠足目生物; クロナマコ科生物、シカクナマコ科生物、ミツマタナマコ科生物等の楯手目生物; カンテンナマコ科生物、クマナマコ科生物、クラゲナマコ科生物、エボシナマコ科生物、オニナマコ科生物等の板足目生物; フラスコナマコ科生物、イガグリキンコ科生物等の指手目生物; キンコ科生物、ジイガセキンコ科生物、グミモドキ科生物、スクレロダクティラ科生物、ウロコナマコ科生物等の樹手目生物; 等が挙げられ、好ましくは楯手目生物、板足目生物等が挙げられ、より好ましくは楯手目生物が挙げられ、さらに好ましくはシカクナマコ科生物が挙げられ、よりさらに好ましくはマナマコが挙げられる。
それが除去されていることが好ましい。また、生物組織としては、抽出効率の観点からは、小片化したもの、破砕したもの等、溶媒接触面積がより広くなるように加工したものを用いることが好ましい。
ルコールと混合した後、一定時間放置することにより沈殿を形成させ、その後、遠心分離して得られたペレットを回収することにより行われる。
ムコ多糖としては、例えばコンドロイチン硫酸鎖、コンドロイチン鎖、ヘパリン、ヘパラン硫酸鎖、ケラタン硫酸鎖、デルマタン硫酸鎖、ムチン、アルギン酸等が挙げられる。これらのムコ多糖は、直鎖状であっても、分岐鎖状であってもよい。分岐鎖状のムコ多糖としては、例えば分岐型コンドロイチン硫酸等が挙げられる。
プロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物とは、プロテオグリカンにおいて糖鎖の一部又は全部とペプチドとが分離してなる物である限り特に限定されない。該分離物は、通常、プロテオグリカン由来のペプチド(糖鎖が一部残っていてもよい)とプロテオグリカン由来の糖鎖を含有する。
本発明の抗ウイルス剤の対象ウイルスとしては、特に制限されないが、例えばインフルエンザウイルス(例えばA型、B型等)、風疹ウイルス、エボラウイルス、コロナウイルス、麻疹ウイルス、水痘・帯状疱疹ウイルス、ヘルペスウイルス、ムンプスウイルス、アルボウイルス、RSウイルス、SARSウイルス、肝炎ウイルス(例えば、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス等)、黄熱ウイルス、エイズウイルス、狂犬病ウイルス、ハンタウイルス、デングウイルス、ニパウイルス、リッサウイルス等のエンベロープウイルス(エンベロープを有するウイルス); アデノウイルス、ノロウイルス、ロタウイルス、ヒトパピローマウイルス、ポリオウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、ヒトパルボウイルス、脳心筋炎ウイルス、ポリオウイルス、ライノウイルス等の非エンベロープウイルス(エンベロープを有さないウイルス)等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはエンベロープウイルスが挙げられ、より好ましくはインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス等が挙げられる。
生体に適用する用途としては、例えば医薬、化粧品、洗浄剤、食品組成物、口腔用組成物、健康増進剤、栄養補助剤(サプリメントなど)等が挙げられる。この場合の適用対象は特に限定されず、例えば、ヒト、サル、マウス、ラット、イヌ、ネコ、ウサギ、ブタ、ウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、シカなどの種々の哺乳類動物などが挙げられる。
り0.1~1000 mg/kg体重である。上記投与量は1日1回又は2~3回に分けて投与するのが好ましく、年齢、病態、症状により適宜増減することもできる。
物品に適用する用途としては、例えば物品のウイルス消毒薬等が挙げられる。この場合の適用対象は、特に制限されず、各種分野において用いられている工業製品やその原材料が挙げられる。工業製品の具体例としては、OA機器、家電、空調機器、掃除機、机、椅子、ソファー、ベンチ、窓、つり革、ハンドル、シート、自動改札機、自動券売機、自動販売機、扉、柵、手摺、食器、調理用具、包装フィルム、包装袋、瓶、ボトル、包装パック、シンク、便器、文房具、書籍、棚、歯ブラシ、鏡、フィルター、マスク、コート、ジャケット、ズボン、スカート、ワイシャツ、ニットシャツ、ブラウス、セーター、カーディガン、ナイトウエア、肌着、下着、オムツ、サポーター、靴下、タイツ、ストッキング、帽子、スカーフ、マフラー、襟巻き、ストール、手袋、服の裏地、服の芯地、服の中綿、作業着、ユニフォーム、学童用制服等の衣料、カーテン、アミ戸、布団地、布団綿、布団カバー、枕カバー、シーツ、マット、カーペット、タオル、ハンカチ、壁布、バンドエイド、包帯等、さらにはこれらの複合材料等が挙げられる。これらの中でも、繊維及び繊維製品以外の物品に適用することが好ましい。
本発明は、一態様として、(X)繊維、並びに
(Y)該繊維に保持された、
(A1)ナマコ及びアメフラシからなる群より選択される少なくとも1種の組織のプロテオグリカン含有抽出物、及び
(B1)該抽出物中のプロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物
からなる群より選択される少なくとも一種(以下、「抗ウイルス成分」と示すこともある。)
を含む、抗ウイルス用繊維(本明細書において、「本発明の繊維」と示すこともある。)に関する。また、本発明は、本発明の繊維を含有する、抗ウイルス用繊維製品(本明細書において、「本発明の繊維製品」と示すこともある。)に関する。以下、これらについて説明する。
本発明は、一態様として、ナマコ及びアメフラシからなる群より選択される少なくとも
1種の組織を材料としてプロテオグリカンを抽出することを特徴とする、プロテオグリカンの製造方法、それにより得られたプロテオグリカン、及び該プロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物に関する。
和歌山県産の完熟した南高梅(3 kg)と食塩(360 g)とを混合し、よく揉んだ。これ
を瓶に詰め、上におもりを載せて、3日間冷所で静置した。静置後、梅を取り除いた後に
得られた溶液を濾過し、630 mLの梅干し廃液を得た。この梅干し廃液のpHは2.1であった
。
破砕された魚類軟骨(30g)と、参考例1で得られた梅干し廃液(600mL)とを混合し、室温にて緩やかに撹拌しながら24時間放置した。得られた混合液をろ紙でろ過して、不溶成分を除去した。得られたろ液に、食塩が飽和量溶解したエタノール(食塩飽和エタノール)(1.8L)を加えて混合した後、4℃にて12時間放置した。遠心分離(1300 g×10分間
)した後、ペレット(白色)を回収した。白色沈殿をエタノール(100mL)で洗浄後、風
乾して、1.03gのプロテオグリカンを得た。
Aplysia kurodai(アメフラシの一種)を採取した。2cm四方に切断したアメフラシ(2
頭)と、参考例1で得られた梅干し廃液(200mL)とを混合し、室温にて緩やかに撹拝し
ながら24時間放置した。得られた混合液をろ紙でろ過して、不溶成分を除去した。得られたろ液に、食塩が飽和量溶解したエタノール(食塩飽和エタノール)(600mL)を加えて
混合した後、4℃にて12時間放置した。遠心分離(1300 g×10分間)した後、ペレット(
白色)を回収した。白色沈殿をエタノール(20mL)で洗浄後、風乾して、1.12 gのプロテオグリカン含有抽出物を得た。
マナマコ(ナマコの一種)を採取した。2cm四方に切断したナマコ外皮(39g)と、参考例1で得られた梅干し廃液(200mL)とを混合し、室温にて緩やかに撹拝しながら24時間
放置した。得られた混合液をろ紙でろ過して、不溶成分を除去した。得られたろ液に、食塩が飽和量溶解したエタノール(食塩飽和エタノール)(600mL)を加えて混合した後、4℃にて12時間放置した。遠心分離(1300 g×10分間)した後、ペレット(灰色)を回収した。灰色沈殿をエタノール(20mL)で洗浄後、風乾して、150mgのプロテオグリカン含有
抽出物を得た。
実施例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物及び実施例2で得られたプロテオグリカン含有抽出物それぞれを水に溶解させ、0.1%プロテオグリカン水溶液を調製し、そのうち(5μL)と、別途調製したスタンダード溶液(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸水溶液)を、泳動用緩衝液(0.1 Mギ酸-ピリジン緩衝液(pH 3.0))を予め浸透させたセル
ロースアセテート膜上にスポットした。次いでそのセルロースアセテート膜を泳動層にのせ1mA/cmにて15分間、電気泳動を行った。泳動後、セルロースアセテート膜をアルシア
ンブルー染色に供し、70%エタノールで脱色した後、染色バンドを目視で観察した。
実施例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物及び実施例2で得られたプロテオグリカン含有抽出物それぞれを水に溶解させ、0.1%プロテオグリカン水溶液を調製し、このうち30μLを高速液体クロマトグラフィー分析に供した。分析条件は下記に示すとおりであ
る。
検出器:示差屈折率計RI-2031plus(日本分光)
カラム:TOSOH TSK-gel G5000PWXL
溶出液:0.2M-NaCl
流速:1 ml/min
カラムtemp.:40℃
ピークが観測された保持時間より、実施例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物又は実施例2で得られたプロテオグリカン含有抽出物の平均分子量は、いずれも約40万ダルトンであることが分かった。なお、平均分子量は、プルランスタンダード(shodex社製、P-82)を用いて算出した。
参考例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物、実施例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物、及び実施例2で得られたプロテオグリカン含有抽出物それぞれを、10mM
クエン酸緩衝液(pH 5.9)に撹拌溶解した。種々の濃度のプロテオグリカンを含有する10mM クエン酸緩衝液(pH 5.9)と、HSV-1(単純ヘルペスウイルス1型)とを、37℃20分間
保温した後の感染価を測定し、リン酸塩類緩衝液(ダルベッコのPBS)中で保温した時の
感染価を基準値(1.0)として基準化した。
参考例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物、実施例1で得られたプロテオグリカン含有抽出物、そのβ脱離反応処理物、実施例2で得られたプロテオグリカン含有抽出物、及びそのβ脱離反応処理物それぞれを、10mM クエン酸緩衝液(pH 5.9)に撹拌溶解し
た。種々の濃度のPGを含む10 mMクエン酸緩衝液(pH 5.9) 190μlにウイルス(インフル
エンザウイルスA0PR8 (H1N1))液10μlを加え、37℃20分間保温した後の感染価を測定し
、リン酸塩類緩衝液(ダルベッコのPBS)中で保温した時の感染価を基準値(1.0)として基準化した。
(工程1:コアタンパク質の分解処理)実施例1で得られたプロテオグリカン50mgを、100 mM Tris-HCl(pH 8.0) 50 mM CaCl2含有緩衝液 10 mlに溶解した。アクチナーゼEを10mg 添加し、37℃にて48時間インキュベートした。
(工程2:タンパク質分解酵素の失活処理)100℃にて5分間加熱した後、10,000 r.p.m.にて15分間遠心分離を行い、上清を回収した。
(工程3:エタノール沈殿処理)得られた上清に3倍量の食塩飽和エタノールを添加し、4
℃にて12時間静置した。10,000 r.p.mにて15分間遠心分離を行い、沈殿を回収した。
(工程4:β脱離反応処理(アルカリ処理))その沈殿に0.1Nの水酸化ナトリウム水溶液5mLを加え溶解し、4℃にて15時間静置した。
(工程5:ペプチド成分の沈殿及び除去処理)氷浴中、2N塩酸を滴下し中和した後、トリ
クロロ酢酸25mgを添加し溶解後、氷浴中で10分間静置した。10,000 r.p.m.で20分間遠心
分離を行った。
(工程6:エタノール沈殿処理)回収した上清に3倍量の食塩飽和エタノールを添加し、4
℃にて静置した。10,000 r.p.m.で20分間遠心分離を行い、ペレット(白色沈殿物)を回
収した。白色沈殿をエタノールで洗浄後風乾し、27mgの白色粉末を得た。
Claims (3)
- (X)繊維、並びに
(Y)該繊維に保持された、
(A1)ナマコ及びアメフラシからなる群より選択される少なくとも1種の組織のプロテオグリカン含有抽出物、及び
(B1)該抽出物中のプロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物
からなる群より選択される少なくとも一種
を含み、且つ
前記プロテオグリカンの糖鎖-ペプチド間分離物が前記プロテオグリカン由来のペプチド及び前記プロテオグリカン由来の糖鎖を含有する、
抗ウイルス用繊維。 - 請求項1に記載の繊維を含有する、抗ウイルス用繊維製品。
- アメフラシの組織を材料としてプロテオグリカンを抽出することを特徴とする、プロテオグリカン及びムコ多糖の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087294A JP7148175B2 (ja) | 2017-07-18 | 2021-05-25 | 抗ウイルス剤 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017139145A JP7166578B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 抗ウイルス剤 |
JP2021087294A JP7148175B2 (ja) | 2017-07-18 | 2021-05-25 | 抗ウイルス剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139145A Division JP7166578B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 抗ウイルス剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021121627A JP2021121627A (ja) | 2021-08-26 |
JP7148175B2 true JP7148175B2 (ja) | 2022-10-05 |
Family
ID=65353440
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139145A Active JP7166578B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 抗ウイルス剤 |
JP2021087294A Active JP7148175B2 (ja) | 2017-07-18 | 2021-05-25 | 抗ウイルス剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017139145A Active JP7166578B2 (ja) | 2017-07-18 | 2017-07-18 | 抗ウイルス剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7166578B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022003019A (ja) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | 敏行 高坂 | 含口物品 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067873A1 (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 国立大学法人広島大学 | 抗ウイルス性衛生用繊維製品 |
JP2012025698A (ja) | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 抗ウイルス剤、その製造方法及びそれを含む抗ウイルス繊維製品、並びに抗ウイルスレーヨン繊維製品 |
WO2012067201A1 (ja) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | 大塚製薬株式会社 | プロテオグリカン結合繊維製品及びその製造方法 |
JP2016113382A (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 国立大学法人 和歌山大学 | プロテオグリカン製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU620218B2 (en) * | 1989-02-10 | 1992-02-13 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | Anti-hiv drug |
JP4019128B2 (ja) * | 1995-11-21 | 2007-12-12 | 生化学工業株式会社 | 抗ヘルペスウイルス剤 |
CN1098707C (zh) | 1999-07-19 | 2003-01-15 | 齐清 | 含藻蛋白多糖提取物的药物组合物以及藻蛋白多糖的提取 |
RU2151600C1 (ru) * | 1999-10-20 | 2000-06-27 | ЗАО НПФ "Гемма-Б" | Биологически активный протеогликан растительного происхождения и способ его получения |
CN100506065C (zh) | 2004-03-26 | 2009-07-01 | 宁波大学 | 酶水解海参的方法及其产品 |
JP5608854B2 (ja) | 2010-05-30 | 2014-10-15 | 公立大学法人和歌山県立医科大学 | 抗ウイルス剤 |
JP6049533B2 (ja) | 2013-04-25 | 2016-12-21 | 紀南農業協同組合 | 抗ウイルス剤及びこれを含む医薬品等 |
-
2017
- 2017-07-18 JP JP2017139145A patent/JP7166578B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-25 JP JP2021087294A patent/JP7148175B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010067873A1 (ja) | 2008-12-12 | 2010-06-17 | 国立大学法人広島大学 | 抗ウイルス性衛生用繊維製品 |
JP2012025698A (ja) | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Daiwabo Holdings Co Ltd | 抗ウイルス剤、その製造方法及びそれを含む抗ウイルス繊維製品、並びに抗ウイルスレーヨン繊維製品 |
WO2012067201A1 (ja) | 2010-11-19 | 2012-05-24 | 大塚製薬株式会社 | プロテオグリカン結合繊維製品及びその製造方法 |
JP2016113382A (ja) | 2014-12-12 | 2016-06-23 | 国立大学法人 和歌山大学 | プロテオグリカン製造方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Ricardo P. Vieira et al.,Biochemistry,1993年,Vol.32, No.9,p.2254-2262 |
渡邊尚子 他,日本農芸化学会東北支部大会プログラム・講演要旨集,2015年,Vol.150th,p.19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019019085A (ja) | 2019-02-07 |
JP7166578B2 (ja) | 2022-11-08 |
JP2021121627A (ja) | 2021-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1129693B1 (en) | Composition for inhibiting body odor and uses thereof | |
AU2020288624A1 (en) | Silk-based products, formulations, and methods of use | |
JPH11180813A (ja) | 海藻抽出物含有抗菌・防腐剤 | |
CN105534827B (zh) | 一种含有溶菌酶的牙膏 | |
KR101302678B1 (ko) | 동백나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 항진균용 조성물 | |
JP7148175B2 (ja) | 抗ウイルス剤 | |
JP2005154323A (ja) | 抗菌消臭剤 | |
CN106176467B (zh) | 儿童护发素及其制备方法 | |
KR20160117560A (ko) | 노로 바이러스 불활화제 및 그 제조 방법, 노로 바이러스 불활화 방법, 노로 바이러스 불활화용 라이소자임류의 제조 방법, 노로 바이러스 감염의 예방약 또는 치료약, 그리고 노로 바이러스 불활화용 피부 외용제 | |
JP6057610B2 (ja) | 藍葉エキス及びヨモギエキスを含有する組成物 | |
WO2003090770A1 (fr) | Procede de production de matiere riche en proanthocyanidine | |
CN101328457A (zh) | 含有莪术油成分的抗菌、抗病毒香皂 | |
JP2022539711A (ja) | A型インフルエンザウイルス感染症の予防又は治療のためのアントシアニン-アニオン性多糖複合体の使用 | |
CN112842935B (zh) | 一种具有抑菌除螨保湿功效的宠物spa碳酸片及其制备方法 | |
JP7175467B2 (ja) | ノロウイルスおよびその代替ウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス組成物 | |
CN105726386B (zh) | 一种防治牙菌斑的牙膏 | |
CN105726350B (zh) | 一种含有马尾松叶的牙膏 | |
JP6975425B2 (ja) | 抗ノロウイルス組成物及びその利用 | |
CN105726390B (zh) | 一种防治牙龈炎的牙膏 | |
EP4305962A1 (en) | Antiviral agent | |
JP2022130161A (ja) | 抗コロナウイルス剤 | |
KR20240039156A (ko) | 바이러스 감염 억제제 | |
TW202421163A (zh) | 病毒感染抑制劑 | |
CN106456524A (zh) | 个人护理组合物 | |
JP2023083167A (ja) | 抗ウイルス剤、抗ウイルスシート及びそれを用いた抗ウイルス製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7148175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |