[go: up one dir, main page]

JP7145426B2 - 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7145426B2
JP7145426B2 JP2020520388A JP2020520388A JP7145426B2 JP 7145426 B2 JP7145426 B2 JP 7145426B2 JP 2020520388 A JP2020520388 A JP 2020520388A JP 2020520388 A JP2020520388 A JP 2020520388A JP 7145426 B2 JP7145426 B2 JP 7145426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
thermosetting resin
electronic parts
reinforcing
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225733A1 (ja
Inventor
津 金
敦史 山口
康雄 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019225733A1 publication Critical patent/JPWO2019225733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145426B2 publication Critical patent/JP7145426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L24/80 - H01L24/90
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/1012Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers
    • H01L2224/10152Auxiliary members for bump connectors, e.g. spacers being formed on an item to be connected not being a semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/10155Reinforcing structures
    • H01L2224/10156Bump collar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11011Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature
    • H01L2224/11013Involving a permanent auxiliary member, i.e. a member which is left at least partly in the finished device, e.g. coating, dummy feature for holding or confining the bump connector, e.g. solder flow barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • H01L2224/13082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13113Bismuth [Bi] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/1369Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3205Shape
    • H01L2224/32057Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81007Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a permanent auxiliary member being left in the finished device, e.g. aids for holding or protecting the bump connector during or after the bonding process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81447Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/8192Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/81951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/8321Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関し、詳しくは、半導体装置における補強材を作製するために用いることができる電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物で補強された半導体装置及び電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を用いる半導体装置の製造方法に関する。
フリップチップ型の半導体チップを基材に表面実装する場合、半導体チップと基材との間の隙間に補強材を配置することがある。補強材は、半導体チップにおけるバンプ電極と基材における導体配線との間の接点を保護し、かつバンプ電極を補強することができる。
例えば、特許文献1には、バンプ電極を有するフリップチップ型の表面実装部品を、実装用電極を有する回路基板に実装するにあたり、実装用電極の形成面及びバンプ電極の形成面の少なくともいずれか一方の面に、電極を覆わないようにアンダーフィル用の液状硬化性樹脂組成物を塗布し、バンプ電極と実装用電極とが対向するように表面実装部品を回路基板に搭載し、リフロー処理によりバンプ電極と実装用電極とを接合するとともに液状硬化性樹脂組成物を硬化させることが、開示されている。
半導体チップを基材に実装し、かつ半導体チップと基材との間で液状硬化性樹脂組成物を硬化させて補強材を作製するために、例えばリフロー処理などの加熱処理が施される。この場合、得られる半導体装置には、半導体チップ、基材、及び補強材の熱膨張係数の差に起因して、反りが生じてしまうことがある。加熱処理時の加熱温度を下げれば反りを生じにくくできるが、加熱温度が低いと、液状硬化性樹脂組成物が十分に硬化しなかったり、液状硬化性樹脂組成物とバンプ電極との間の濡れ性が低下したりすることで、補強材がバンプ電極を十分に補強できなくなることがある。
特開2010-171118号公報
本発明の課題は、半導体装置の補強材を作製する際に、最高加熱温度が200℃以下の加熱処理によっても速やかに硬化しやすく、かつバンプ電極との濡れ性が良好になりやすい電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、この電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物で作製された補強材を備える半導体装置及びこの電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を用いる半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物は、140℃での粘度が5Pa・s以下であり、硬化反応により生じる発熱ピークのトップに対応する温度が150℃以上170℃以下であり、前記トップに対応する前記温度と、前記発熱ピークの立ち上がり部分における前記トップの高さの1/2の高さに対応する温度との差が20℃以下である。
本発明の一態様に係る半導体装置は、導体配線を備える基材と、バンプ電極を備え、前記バンプ電極が前記導体配線に接合されることで前記基材に実装されている半導体チップと、前記バンプ電極を覆う補強材とを備え、前記補強材が前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物の硬化物である。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法では、導体配線を備える基材と、バンプ電極を備える半導体チップとを用意する。前記基材上に前記半導体チップを配置し、かつ前記導体配線上に前記バンプ電極を配置する。前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を前記バンプ電極を覆うように配置する。前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物及び前記バンプ電極に加熱処理を施す。これにより、前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を硬化させて補強材を作製し、かつ前記バンプ電極と前記導体配線とを電気的に接続する。
図1Aは本発明の一実施形態に係る半導体装置の第一例の概略を示す断面図である。 図1Bは本発明の一実施形態に係る半導体装置の第二例の概略を示す断面図である。 図1Cは本発明の一実施形態に係る半導体装置の第三例の概略を示す断面図である。 図2Aは本発明の一実施形態に係る半導体装置の第四例の概略を示す断面図である。 図2Bは本発明の一実施形態に係る半導体装置の第五例の概略を示す断面図である。 図3は本発明の一実施形態に係る電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物から補強材を作製する場合の、加熱処理の条件の一例を示すグラフであり、縦軸は加熱温度を、横軸は時間を示す。 図4は電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物の示差走査熱量測定を行って得られるDSC曲線の例を示すグラフである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物(以下、組成物(X)ともいう)は、半導体装置1における補強材4を作製するために用いられる(図1Aから図1C及び図2Aから図2B参照)。
組成物(X)は、140℃での粘度が5Pa・s以下であり、硬化反応により生じる発熱ピークのトップに対応する温度が150℃以上170℃以下であり、トップに対応する温度と、発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度との差が20℃以下である、という特性を有する。発熱ピークの立ち上がり部分とは、発熱ピークにおける、トップよりも低温側の部分のことである。
発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度が140℃以上168℃以下であれば、より好ましい。発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度が150℃以上160℃以下であれば、更に好ましい。
組成物(X)の140℃での粘度は、レオメータを用い、回転速度5rpmの条件で測定される。
組成物(X)の発熱ピークのトップに対応する温度及び発熱ピークにおける立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度は、組成物(X)の示差走査熱量測定(DSC)を、空気雰囲気下、温度範囲30℃から300℃まで、昇温速度10℃/分の条件で行うことで得られるDSC曲線に基づいて、特定される。DSC曲線は、縦軸が熱流を、横軸が温度を示すグラフに表される曲線である。DSC曲線の例を、図4に示す。
発熱ピークのトップに対応する温度Ttpは、図4に示すように、DSC曲線における発熱ピークのトップが現れる温度である。
発熱ピークにおける立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度Thfは、図4に示すように、トップに対応する温度Ttpより低く、かつ発熱ピークにおけるトップの高さHtpの1/2の高さHhfが現れる温度である。すなわち、高さHtpと高さHhfとは、Htp/2=Hhfの関係にある。なお、高さHtp及び高さHhfは、DSC曲線の初期値、すなわちDSC曲線の30℃における位置を基準に決定される。
温度Ttpと温度Thfとの差(Ttp-Thf)は、上記のとおり、20℃以下である。この差(Ttp-Thf)は、15℃以下であれば、より好ましく、10℃以下であれば更に好ましい。
本実施形態によれば、半導体装置1における補強材4を組成物(X)から作製すると、最高加熱温度が200℃以下の加熱処理によっても速やかに硬化しやすく、かつバンプ電極33との濡れ性が良好になりやすい。そのため、補強材4が半導体チップ3のバンプ電極33を十分に補強することができる。なお、本実施形態では、前記のとおり最高加熱温度が200℃以下の場合に特に良好な効果が得られやすいが、そのことは、加熱処理の最高加熱温度を200℃より高くすることを妨げるものではない。
上記の作用が得られる理由は次のとおりであると推察される。
本実施形態では、組成物(X)を加熱して硬化させることで補強材4を作製するにあたり、まず温度上昇に伴って組成物(X)が低粘度化し、続いて組成物(X)の硬化反応が進行する。組成物(X)が低粘度化する際、組成物(X)の140℃での粘度は5Pa・s以下であるため、組成物(X)は、半導体チップ3のバンプ電極33を濡らしやすく、バンプ電極33が熱によって変形してもそれに追随して流動しやすい。すなわち、組成物(X)は、加熱処理時に、バンプ電極33に対する良好な濡れ性を有することができる。また、組成物(X)中にボイドがあっても、組成物(X)からボイドが排出されやすい。そのため、補強材4中にボイドが残留しにくい。また、組成物(X)の硬化反応により生じる発熱ピークのトップに対応する温度が150℃以上170℃以下であり、トップに対応する温度と、発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度との差が20℃以下であるため、最高加熱温度が200℃以下の加熱処理によっても、組成物(X)が低粘度化してから、組成物(X)の硬化反応が速やかに進行できる。そのため、加熱処理における加熱温度の低温化及び加熱時間の短縮化を達成しながら、組成物(X)を十分に硬化させることができる。そのため、半導体装置1に、半導体チップ3と基材2と補強材4との熱膨張係数の差に起因した反りを生じにくくできる。また、半導体チップ3に熱による負荷をかかりにくくできる。
組成物(X)は、上記の特性を有する結果、最高加熱温度が160℃以上200℃以下であり、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が40秒以上10分以下である少なくとも一つの条件下で、加熱処理が施された場合に、硬化率60%以上の硬化物になることが好ましい。
硬化物の硬化率(Hr)は、Hr={(Cv0-Cv1)/Cv0}×100(%)の式で表される。Cv1は、硬化物の示差走査熱量測定(DSC)を、空気雰囲気下、温度範囲30℃から300℃、昇温速度10℃/分の条件行うことで得られる、硬化物の発熱量である。Cv0は、組成物(X)の示差走査熱量測定(DSC)を、空気雰囲気下、温度範囲30℃から300℃、昇温速度10℃/分の条件で行うことで得られる、組成物(X)の発熱量である。
組成物(X)は、最高加熱温度が160℃以上200℃以下であり、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が40秒以上10分以下である少なくとも一つの条件下で、加熱処理が施された場合に、硬化率70%以上の硬化物になるのであれば、更に好ましい。組成物(X)は、最高加熱温度が160℃以上170℃以下にあるいかなる温度において、加熱温度が160℃以上である時間の合計が1分以上2分以下のいかなる時間であっても、加熱処理が施された場合に、硬化率65%以上の硬化物になるのであれば、更に好ましく、硬化率70%以上の硬化物になるのであれば、特に好ましい。
組成物(X)は、最高加熱温度が165℃、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が1分間である条件下で、加熱処理が施された場合に、硬化率60%以上の硬化物になればより好ましく、硬化率70%以上の硬化物になれば、特に好ましい。
組成物(X)が上記の特性を有するための組成物(X)の組成について、説明する。
組成物(X)は、好ましくは、常温で液状である。「常温で液状」とは、大気圧下、18℃で流動性を有することを意味する。特に組成物(X)は、大気圧下、5℃以上28℃以下のいかなる温度でも流動性を有することが好ましい。
組成物(X)は、例えば熱硬化性樹脂を含有する。熱硬化性樹脂は、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂及びシアネート樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含有する。
例えば組成物(X)は、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂と反応する硬化剤とを、含有する。
エポキシ樹脂は、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及びフェノールノボラック型エポキシ樹脂よりなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含有する。硬化剤は、例えばフェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤、アミン系硬化剤、メルカプタン系硬化剤及びイミダゾール系硬化剤よりなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有する。
特に、エポキシ樹脂が、25℃で液状であるビスフェノール型エポキシ樹脂(以下、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)ともいう)を含有することが好ましい。硬化剤は、2-フェニル-4-ヒドロキシメチル-5-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、及び2,4-ジアミノ-6-(2’-エチル-4’-メチルイミダゾル)-エチル-s-トリアジンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含むことが好ましい。すなわち、組成物(X)は、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)と、2-フェニル-4-ヒドロキシメチル-5-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、及び2,4-ジアミノ-6-(2’-エチル-4’-メチルイミダゾル)-エチル-s-トリアジンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物からなる成分(b)とを含有することが、好ましい。
組成物(X)が液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)を含有すると、組成物(X)の140℃での粘度が5Pa・s以下であることが、達成されやすくなり、かつ補強材4が高い強度を有しやすくなる。液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)は、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂とからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。
液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)の平均分子量は、100以上10000以下であることが好ましい。液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)の平均分子量が3000以下であると、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)は、組成物(X)の140℃での粘度を特に低減しやすく、そのため、粘度が5Pa・s以下であることを特に達成しやすい。液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)の平均分子量が1000以下であれば、特に好ましい。
組成物(X)中のエポキシ樹脂は、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)以外の樹脂を更に含んでもよい。この場合、エポキシ樹脂全体に対する、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)の質量割合は、1/2以上であることが好ましく、2/3以上15/16以下であれば更に好ましい。
エポキシ樹脂は、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)に加えて、固形状エポキシ樹脂(a2)を含有してもよい。すなわち、組成物(X)は、固形状エポキシ樹脂(a2)を更に含有してもよい。この場合、固形状エポキシ樹脂(a2)によって、組成物(X)及び補強材4の特性を調整できる。固形状エポキシ樹脂(a2)は液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)と相溶することが好ましい。この場合、固形状エポキシ樹脂(a2)は、組成物(X)の粘度増大を招きにくい。固形状エポキシ樹脂(a2)は、常温下で液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)と相溶することが好ましい。固形状エポキシ樹脂(a2)は、加熱下、具体的には例えば120℃の温度下、で液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)と相溶することも好ましい。
固形状エポキシ樹脂(a2)は、ビフェニル骨格を有することが好ましい。この場合、固形状エポキシ樹脂(a2)は、補強材4のガラス転移温度の上昇に寄与でき、このため補強材4の耐熱性の向上に寄与できる。固形状エポキシ樹脂(a2)は、例えばビフェニル型エポキシ樹脂とビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂とからなる群から選択される少なくとも一種の樹脂を含有する。
固形状エポキシ樹脂(a2)は結晶性を有さないことが好ましい。このため、固形状エポキシ樹脂(a2)は、ビフェニル型エポキシ樹脂とビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂とのうちでは、特にビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂を含有することが好ましい。この場合、組成物(X)は、バンプ電極33に対する特に良好な濡れ性を有することができる。
エポキシ樹脂が固形状エポキシ樹脂(a2)を含有する場合、液状ビスフェノール型エポキシ樹脂(a1)と固形状エポキシ樹脂(a2)との質量比は、1:1から30:1までの範囲内であることが好ましい。この場合、組成物(X)の低粘度化が特に達成されやすく、かつ組成物(X)及び補強材4に固形状エポキシ樹脂(a2)に由来する特性が特に付与されやすい。この質量比は、2:1から16:1までの範囲内であることがより好ましく、2:1から14:1までの範囲内であることが特に好ましい。
組成物(X)が2-フェニル-4-ヒドロキシメチル-5-メチルイミダゾール、2,4-ジアミノ-6-(2’-エチル-4’-メチルイミダゾル)-エチル-s-トリアジンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物からなる成分(b)は、組成物(X)の硬化開始温度を低下させやすく、かつ組成物(X)の硬化反応を速やかに進行させやすい。このため、成分(b)によって、硬化反応により生じる発熱ピークのトップに対応する温度が150℃以上170℃以下であり、トップに対応する温度と、発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度との差が20℃以下であるという特性が、達成されやすい。
組成物(X)中のエポキシ樹脂全量に対する、成分(b)の質量比の値は、0.05以上0.5以下であることが好ましい。この場合、成分(b)は組成物(X)の上記の特性を特に達成させやすい。成分(b)の質量比の値は、0.10以上0.30以下であることが更に好ましい。
組成物(X)中の硬化剤は、成分(b)のみを含有することが好ましいが、成分(b)に加えて、成分(b)以外の化合物を更に含有してもよい。硬化剤が成分(b)以外の化合物を含有する場合、硬化剤全体に対する成分(b)の量は80質量%以上であることが好ましい。
組成物(X)は、硬化促進剤を更に含有してもよい。硬化促進剤は、例えばアミン系硬化促進剤、ポリアミド系硬化促進剤、及びルイス酸系硬化促進剤からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含有する。硬化促進剤は潜在性硬化促進剤を含有してもよい。
組成物(X)は、フラックスを含有することが好ましい。フラックスは、金属表面にある金属酸化物を還元させるなどして除去する作用を有する成分である。組成物(X)がフラックスを含有すると、フラックスの作用によって、バンプ電極33の表面及び導体配線21の表面から金属酸化物が除去されやすく、そのためバンプ電極33と導体配線21との濡れ性が高まり、バンプ電極33と導体配線21との間の導通が維持されやすい。
フラックスは、例えば有機酸を含有する。有機酸は、例えば、アビエチン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、シュウ酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、ジグリコール酸、チオジグリコール酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、プロパントリカルボン酸、クエン酸、安息香酸及び酒石酸からなる群から選択される一種以上の化合物を含有できる。特に、バンプ電極33と導体配線21との濡れ性を特に向上させるためには、有機酸はアビエチン酸、グルタル酸、シュウ酸及び安息香酸からなる群から選ばれる一種以上の化合物を含有することが好ましい。
組成物(X)中の熱硬化性樹脂全量に対するフラックスの質量比の値は、0.03以上0.40以下であることが好ましい。すなわち、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合は、組成物(X)中のエポキシ樹脂全量に対するフラックスの質量比の値は、0.03以上0.40以下であることが好ましい。この場合、フラックスの作用により、バンプ電極33と導体配線21との間の濡れ性が特に高くなりやすい。さらに、フラックスが補強材4を脆くしたり、補強材4の絶縁信頼性を損ねたりしにくくなり、かつ補強材4からフラックスがブリードしにくくなる。フラックスの質量比の値は、0.06以上0.15以下であることが更に好ましい。
組成物(X)は、フィラーを含有してもよいが、含有しないことが好ましい。組成物(X)がフィラーを含有する場合、組成物(X)全体に対するフィラーの含有量は0質量%より多く5質量%以下であることが好ましい。組成物(X)がフィラーを含有せず、又はフィラーの含有量が0質量%より多く5質量%以下であると、補強材4が半導体チップ3のバンプ電極33と基材2の導体配線21との継ぎ目を覆う場合でも、バンプ電極33と導体配線21との間にフィラーの粒子が介在せず、又はフィラーの粒子が介在しにくい。そのため、フィラーに起因する半導体装置1における導通不良を生じないようにし、又は生じにくくできる。
なお、特に補強材4がアンダーフィルである場合、補強材4の線膨張係数を調整して半導体装置1に反りなどを生じにくくするためにフィラーが用いられることがある。しかし、本実施形態では組成物(X)が上記の特性を有するため、組成物(X)がフィラーを含有せず、又はフィラーの含有量が0質量%より多く5質量%以下であっても、半導体装置1に反りは生じにくい。
組成物(X)がフィラーを含有する場合、フィラーは、例えば、溶融シリカ、合成シリカ、結晶シリカなどのシリカ粉末;アルミナ、酸化チタンなどの酸化物;タルク、焼成クレー、未焼成クレー、マイカ、ガラスなどのケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ハイドロタルサイトなどの炭酸塩;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水酸化物;硫酸バリウム、硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウムなどの硫酸塩又は亜硫酸塩;ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウムなどのホウ酸塩;並びに窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素などの窒化物からなる群から選択される一種以上の材料を含有できる。溶融シリカは、溶融球状シリカと溶融破砕シリカとのうちいずれでもよい。
組成物(X)は、組成物(X)の特性を大きく損ねない範囲において、必要に応じて、分散安定剤、難燃剤、低弾性化剤、密着性付与剤、チクソ性付与剤、着色剤、希釈剤、消泡剤、カップリング剤及び有機溶剤等よりなる群から選択される少なくとも一種の添加剤を含有してもよい。
半導体装置1及びその製造方法について説明する。
半導体装置1は、導体配線21を備える基材2と、バンプ電極33を備え、バンプ電極33が導体配線21に接合されることで基材2に実装されている半導体チップ3と、バンプ電極33を覆う補強材4とを備える。補強材4が、組成物(X)の硬化物である。
基材2は、例えばマザー基板、パッケージ基板又はインターポーザー基板である。例えば基材2は、ガラスエポキシ製、ポリイミド製、ポリエステル製、セラミック製などの絶縁基板と、その表面上に形成された銅などの導体製の導体配線21とを備える。導体配線21は例えば電極パッドを備える。
半導体チップ3は、例えばBGA(ボール・グリッド・アレイ)、LGA(ランド・グリッド・アレイ)、又はCSP(チップ・サイズ・パッケージ)などの、フリップチップ型のチップである。半導体チップ3は、PoP(パッケージ・オン・パッケージ)型のチップであってもよい。
半導体チップ3は、複数のバンプ電極33を備える。バンプ電極33は、はんだを備える。例えばバンプ電極33は、図1Aから図1C及び図2Aから図2Bに示すように、ピラー31と、ピラー31の先端に設けられた、はんだバンプ32とを備える。はんだバンプ32ははんだから作製され、このため、バンプ電極33ははんだを備える。ピラー31は例えば銅製である。
バンプ電極33の備えるはんだ(例えばはんだバンプ32におけるはんだ)の融点は、180℃以下であることが好ましく、170℃以下であればより好ましい。はんだの融点が180℃以下又は170℃以下であれば、組成物(X)から補強材4を作製するための加熱処理における加熱温度を低めつつ、バンプ電極33と導体配線21との電気的接続を達成しやすくなる。また、はんだの融点は、例えば130℃以上であり、140℃以上であればより好ましい。
はんだは、特にSn-Bi系はんだであることが好ましい。Sn-Bi系はんだは、例えば40質量%以上42質量%以下のSnと、58質量%以上60質量%以下のBiとを含有する。Sn-Bi系はんだは、Sn及びBiに加えて、Ag、Ni、Fe、Ge、Cu及びInよりなる群から選択される少なくとも1種の材料を含有してもよい。Sn-Bi系はんだの機械的な性能向上のためには、Sn-Bi系はんだは、Ag、Ni、Fe及びGeからなる群から選択される少なくとも一種の材料を含有することが好ましい。
なお、はんだを備えるバンプ電極33の構造は上記に限られず、例えばバンプ電極33は、球状のはんだバンプ32(はんだボール)のみを備えてもよい。すなわち、バンプ電極33はピラーを備えなくてもよい。
補強材4は、各バンプ電極33の少なくとも一部分を覆えばよい。補強材4がバンプ電極33の全体を覆えば、より好ましい。補強材4は、バンプ電極33を覆うことで、バンプ電極33を補強できる。補強材4は、バンプ電極33と導体配線21との継ぎ目も覆うことが特に好ましい。この場合、補強材4は、バンプ電極33が導体配線21から脱離しにくくできる。
補強材4は、上記のようにバンプ電極33を覆うのであれば、いかなる形状を有してもよい。補強材4の具体的な形状の例を、図1Aから図1C及び図2Aから図2Bにそれぞれ示す。図1Aから図1C及び図2Aから図2Bの各々に示す例では、補強材4は、基材2と半導体チップ3との間の隙間に配置されている。
図1Aに示す第一例では、補強材4は、基材2と半導体チップ3との間の隙間の全体を埋めている。これにより、補強材4はバンプ電極33の全体を覆い、かつバンプ電極33と導体配線21との継ぎ目を覆っている。この補強材4は、いわゆるアンダーフィルである。
図1B、図1C、図2A及び図2Bに示す例では、補強材4は、基材2と半導体チップ3との間の隙間を、部分的に埋めている。
図1Bに示す第二例では、補強材4は、基材2の上に配置され、かつ補強材4と半導体チップ3との間には隙間があいている。補強材4は、導体配線21を覆い、かつバンプ電極33における導体配線21に接合している一部分を覆っている。これにより、基材2はバンプ電極33の一部分を覆い、かつバンプ電極33と導体配線21との継ぎ目を覆っている。
図1Cに示す第三例では、半導体装置1は複数の補強材4を備える。各補強材4は、各バンプ電極33に設けられている。補強材4は、バンプ電極33の全体を覆い、かつ導体配線21も覆っている。これにより、補強材4はバンプ電極33の全体を覆い、かつバンプ電極33と導体配線21との継ぎ目を覆っている。
図2Aに示す第四例及び図2Bに示す第五例でも、半導体装置1は複数の補強材4を備える。各補強材4は、各バンプ電極33に設けられている。補強材4は、導体配線21を覆い、かつバンプ電極33における導体配線21に接合している一部分を覆っている。これにより、補強材4はバンプ電極33の一部分を覆い、かつバンプ電極33と導体配線21との継ぎ目を覆っている。なお、図2Aに示す第四例では補強材4はバンプ電極33におけるはんだバンプ32の全体を覆っており、図2Bに示す第五例では補強材4はバンプ電極33におけるはんだバンプ32の一部分を覆っている。
半導体装置1の製造方法は、次のステップを含む。
導体配線21を備える基材2と、バンプ電極33を備える半導体チップ3とを用意すること。
基材2上に半導体チップ3を配置し、かつ導体配線21上にバンプ電極33を配置すること。
組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置すること。
組成物(X)及びバンプ電極33に加熱処理を施すことで、組成物(X)を硬化させて補強材4を作製し、かつバンプ電極33と導体配線21とを電気的に接続すること。
上記のステップの順序は、上記のとおりでなくてもよい。すなわち、例えば基材2上に半導体チップ3を配置し、かつ導体配線21上にバンプ電極33を配置した後に、組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置してもよい。逆に組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置した後に、基材2上に半導体チップ3を配置し、かつ導体配線21上にバンプ電極33を配置してもよい。また、製造工程中において結果的に組成物(X)をバンプ電極33を覆うように配置できるのであれば、組成物(X)をいかなる時期に半導体チップ3及び基材2におけるいかなる位置に配置してもよい。
具体的には、図1A、図1B又は図2Bに示す補強材4を作製する場合、例えばまず、基材2上に組成物(X)を配置した後、基材2上に半導体チップ3を、基材2と半導体チップ3との間に組成物(X)が介在しかつ導体配線21上にバンプ電極33が配置されるように、配置する。これにより、組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置する。また、まず、基材2上に半導体チップ3を、導体配線21上にバンプ電極33が配置されるように配置した後、基材2と半導体チップ3との間に組成物(X)を供給することで、基材2と半導体チップ3との間に、組成物(X)を介在させ、かつ組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置してもよい。
図1A、図1C、図2A又は図2Bに示す補強材4を作製する場合、例えばまず半導体チップ3に、バンプ電極33を覆うように組成物(X)を配置する。続いて、基材2上に半導体チップ3を、基材2と半導体チップ3との間に組成物(X)が介在しかつ導体配線21上にバンプ電極33が配置されるように、配置する。これにより、組成物(X)を、バンプ電極33を覆うように配置する。
基材2上に組成物(X)を配置し、又は半導体チップ3に組成物(X)を配置する場合は、例えばディスペンサーを用いる方法、スクリーン印刷法、インクジェット法又はディッピング法等で、組成物(X)を配置する。
加熱処理は、例えばリフロー炉を用いて行う。なお、リフロー炉以外の設備を使用した適宜の方法で加熱処理を行ってもよい。組成物(X)及びバンプ電極33に加熱処理を施すと、バンプ電極33におけるはんだが溶融することで、バンプ電極33と導体配線21とが電気的に接続され、かつ組成物(X)が硬化することで補強材4が作製される。これにより、半導体装置1が得られる。
加熱処理において、最高加熱温度は160℃以上200℃以下であり、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が40秒以上10分以下であることが好ましい。最高加熱温度は190℃以下であればより好ましく、180℃以下であれば更に好ましい。また、最高加熱温度での加熱時間は、1分以上2分以下であれば、より好ましい。また、最高加熱温度は、前記の条件を満たした上で、組成物(X)の硬化反応の開始温度より高く、かつ発熱ピークの温度以上であることが好ましい。この条件で加熱処理を行っても、組成物(X)は、上記の特性を有することから、組成物(X)はまず低粘度化して基材2と半導体チップ3との間の隙間に十分に充填され、かつバンプ電極33と良好な濡れ性を有する。続いて組成物(X)は速やかに硬化し、得られる補強材4は高い硬化率を達成できる。具体的には、補強材4が、70%以上の硬化率を達成することができる。さらに、最高加熱温度及び加熱時間が前記のとおりであるため、半導体装置1には図1A及び図1Bに示す場合であっても基材2、半導体チップ3及び補強材4の線膨張係数の差に起因した反りは生じにくく、かつ半導体チップ3に熱による負荷がかかりにくい。
図3に、加熱処理における加熱温度の経時変化の一例を示す。縦軸は加熱温度であり、横軸は時間を示す。この例においては、加熱処理では、昇温期及び降温期が、この時系列順に連続している。まず昇温期では、加熱温度が室温から最高加熱温度(TH)まで上昇する。加熱温度の昇温速度は、例えば0.4℃/秒以上4.0℃/秒以下である。最高加熱温度(TH)は上記のとおり好ましくは160℃以上200℃以下である。次に降温期では、加熱温度が最高加熱温度(TH)から室温まで降下する。この加熱処理において、加熱温度が160℃以上の時間の合計(t)は、40秒以上10分以下である。
昇温期においては、まず組成物(X)の粘度が低下することで、上記のとおり、組成物(X)は基材2と半導体チップ3との間の隙間に十分に充填され、かつバンプ電極33と良好な濡れ性を有する。また、組成物(X)中には、基材2中の揮発性成分、組成物(X)中の低分子量成分、又はフラックスと金属酸化物との反応によって生じる水などに起因するボイドが生じることがある。しかし、組成物(X)が低粘度であるため、ボイドは組成物(X)から速やかに排出されやすい。続いて、組成物(X)の硬化反応が進行することで、組成物(X)が硬化し、補強材4が作製される。続いて降温期で加熱温度が室温まで降下することで、加熱処理が終了する。
1.組成物の調製
表1及び表2に示す成分のうち、まず「エポキシ樹脂」の欄に示す成分を120℃のオーブンで混合してから、ディスパーを用いて撹拌した。その後、エポキシ樹脂に、「硬化剤」の欄に示す成分、「フラックス」の欄に示す成分、及びフィラーを加えてから、ビーズミルを用いて、ビーズ径1.0mm、充填率80%以上、周速1000rpmの条件で混練することで、組成物を得た。
なお、表1及び表2に示す成分の詳細は次のとおりである。
・YDF-8170:25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量155~165、25℃の粘度1000~1500mPa・s、新日鉄住金化学株式会社製、品番YDF-8170。
・EPICLON830:25℃で液状のビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量165~177、25℃での粘度3000~4000mPa・s、DIC株式会社製、品名EPICLON830。
・YL980:25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量180~190、25℃の粘度10000~20000mPa・s、三菱ケミカル株式会社製、品番YL980。
・EPICLON840:25℃で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量180~190、25℃の粘度9000~11000mPa・s、DIC株式会社製、品名EPICLON840。
・NC-3000:25℃で固体の非晶性ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、エポキシ当量265~285、日本化薬株式会社製、品番NC-3000。
・YX4000:25℃で固体の結晶性ビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシ当量180~192、三菱ケミカル株式会社製、品番YX4000。
・2P4MHZ:四国化成工業社製、品番2P4MHZ-PW、2-フェニル-4-ヒドロキシメチル-5-メチルイミダゾール。
・2PHZ:四国化成工業社製、品番2PHZ-PW、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール。
・グルタル酸:東京化成工業社製。
・セバシン酸:東京化成工業社製。
・フィラー:シリカ、日本エアロジル株式会社製、品名AEROSIL 200。
2.評価
(1)温度Ttp及び温度Thfの特定
組成物を、示差走査熱量測定を、測定装置として株式会社日立ハイテクサイエンス製のEXSTAR 7020を用い、空気雰囲気下、温度範囲30℃から300℃まで、昇温速度10℃/分の条件行うことで、DSC曲線を得た。このDSC曲線から、発熱ピークのトップに対応する温度Ttp、及び発熱ピークの立ち上がり部分におけるトップの高さの1/2の高さに対応する温度Thfを、特定した。表1及び表2に、温度Ttpの値、及び温度Ttpと温度Thfとの差の値(Ttp-Thf)を、示す。
(2)140℃粘度
組成物の140℃での粘度を、レオメータ(型番AR2000ex、ティー・エイ・インスツルメント株式会社製)を用い、回転速度5rpmの条件で測定した。その結果、粘度が5Pa・s以下であれば良、5Pa・sより大きい場合は不良と、評価した。
(3)濡れ性
銅製の板の上に組成物を載せて、樹脂からなる厚み0.1mmの膜を形成した。融点138℃のSn-Bi系はんだを、直径0.35mmの球状に成形し、このSn-Bi系はんだを銅板上の膜の上に載せた。続いて、板を膜及びSn-Bi系はんだごと、160℃で2分間加熱してから、室温まで冷却した。続いて、Sn-Bi系はんだの、平面視の直径(D)及び高さ寸法(H)を確認し、その結果に基づいて、{(D-H)/D}×100(%)の式で算出される値を求めた。この値を濡れ性の指標とした。この値が20%以上であれば組成物ははんだへの濡れ性を有すると評価でき、30%以上であれば濡れ性が良好であると評価でき、40%以上であれば濡れ性が特に良好であると評価できる。
(4)硬化率
組成物を厚み100μmの膜に成形した後、リフロー炉で加熱処理を施した。加熱処理における昇温速度は2℃/秒、最高加熱温度は165℃、加熱温度が160℃以上である時間の合計は1分間であった。これにより、硬化物を得た。
この硬化物の示差走査熱量測定(DSC)を、空気雰囲気下、温度範囲30℃から300℃、昇温速度10℃/分の条件行うことで、硬化物の発熱量(Cv1)を測定した。また、組成物の示差走査熱量測定(DSC)を前記と同じ条件で行うことで、硬化物の発熱量(Cv0)を測定した。この結果に基づき、硬化物の硬化率(Hr)を、Hr={(Cv0-Cv1)/Cv0}×100(%)の式で算出した。
Figure 0007145426000001
Figure 0007145426000002
1 半導体装置
2 基材
21 導体配線
3 半導体チップ
33 バンプ電極
4 補強材

Claims (10)

  1. 140℃での粘度が5Pa・s以下であり、
    硬化反応により生じる発熱ピークのトップに対応する温度が150℃以上170℃以下であり、
    前記トップに対応する前記温度と、前記発熱ピークの立ち上がり部分における前記トップの高さの1/2の高さに対応する温度との差が20℃以下である、
    電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  2. 前記発熱ピークの立ち上がり部分における前記トップの高さの1/2の高さに対応する前記温度が140℃以上168℃以下である、
    請求項1に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  3. 最高加熱温度が160℃以上200℃以下であり、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が40秒以上10分以下である少なくとも一つの条件下で、加熱処理が施された場合に、硬化率60%以上の硬化物になる、
    請求項1又は2に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  4. 25℃で液状であるビスフェノール型エポキシ樹脂と、
    2-フェニル-4-ヒドロキシメチル-5-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、及び2,4-ジアミノ-6-(2’-エチル-4’-メチルイミダゾル)-エチル-s-トリアジンからなる群から選択される少なくとも一種の化合物とを含有する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  5. 固形状エポキシ樹脂を更に含有する、
    請求項4に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  6. フラックスを更に含有する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  7. フィラーを含有せず、又はフィラーの含有量が0質量%より多く5質量%以下である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物。
  8. 導体配線を備える基材と、
    バンプ電極を備え、前記バンプ電極が前記導体配線に接合されることで前記基材に実装されている半導体チップと、
    前記バンプ電極を覆う補強材とを備え、
    前記補強材が請求項1から7のいずれか一項に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物の硬化物である、
    半導体装置。
  9. 導体配線を備える基材と、バンプ電極を備える半導体チップとを用意し、
    前記基材上に前記半導体チップを配置し、かつ前記導体配線上に前記バンプ電極を配置し、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を、前記バンプ電極を覆うように配置し、
    前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物及び前記バンプ電極に加熱処理を施すことで、前記電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物を硬化させて補強材を作製し、かつ前記バンプ電極と前記導体配線とを電気的に接続する、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記加熱処理における最高加熱温度は160℃以上200℃以下であり、かつ加熱温度が160℃以上である時間の合計が40秒以上10分以下である、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020520388A 2018-05-25 2019-05-24 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7145426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100988 2018-05-25
JP2018100988 2018-05-25
PCT/JP2019/020612 WO2019225733A1 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019225733A1 JPWO2019225733A1 (ja) 2021-05-27
JP7145426B2 true JP7145426B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=68615763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520388A Active JP7145426B2 (ja) 2018-05-25 2019-05-24 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11495564B2 (ja)
JP (1) JP7145426B2 (ja)
WO (1) WO2019225733A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954485B1 (ja) * 2021-02-17 2021-10-27 住友ベークライト株式会社 射出成形用封止樹脂組成物
WO2023013732A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体
JP7410444B1 (ja) 2023-03-31 2024-01-10 千住金属工業株式会社 電子装置の製造方法および電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030080397A1 (en) 2001-10-29 2003-05-01 Fujitsu Limited Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby
JP2013219286A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止用接着剤及びフィルム状半導体封止用接着剤
JP2014237811A (ja) 2013-05-09 2014-12-18 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、接着シート、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、ダイシングシート兼バックグラインドテープ一体型接着フィルム及び半導体装置
JP2017188306A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 リンテック株式会社 回路部材接続用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2017197688A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三井化学東セロ株式会社 アンダーフィル用絶縁フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010171118A (ja) 2009-01-21 2010-08-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 実装部品の表面実装方法、その方法を用いて得られる実装部品構造体、及びその方法に用いられるアンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物
JP6593628B2 (ja) * 2015-07-06 2019-10-23 日立化成株式会社 先供給型アンダーフィル材、その硬化物、それを用いた電子部品装置及びその製造方法
JP6576001B2 (ja) * 2015-10-08 2019-09-18 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP6706995B2 (ja) * 2016-08-05 2020-06-10 三井化学東セロ株式会社 アンダーフィル用絶縁フィルム
JP6907773B2 (ja) * 2016-09-05 2021-07-21 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030080397A1 (en) 2001-10-29 2003-05-01 Fujitsu Limited Method of making electrode-to-electrode bond structure and electrode-to-electrode bond structure made thereby
JP2013219286A (ja) 2012-04-11 2013-10-24 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体封止用接着剤及びフィルム状半導体封止用接着剤
JP2014237811A (ja) 2013-05-09 2014-12-18 住友ベークライト株式会社 接着フィルム、接着シート、ダイシングシート一体型接着フィルム、バックグラインドテープ一体型接着フィルム、ダイシングシート兼バックグラインドテープ一体型接着フィルム及び半導体装置
JP2017188306A (ja) 2016-04-05 2017-10-12 リンテック株式会社 回路部材接続用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2017197688A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 三井化学東セロ株式会社 アンダーフィル用絶縁フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019225733A1 (ja) 2021-05-27
US11495564B2 (en) 2022-11-08
WO2019225733A1 (ja) 2019-11-28
US20210202421A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145426B2 (ja) 電子部品補強用熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20170136561A (ko) 가공된 중합체-기반 전자 재료
JP4862963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI433628B (zh) 半導體裝置
JP2010171118A (ja) 実装部品の表面実装方法、その方法を用いて得られる実装部品構造体、及びその方法に用いられるアンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物
WO2004059721A1 (ja) 電子部品装置
JP4274280B2 (ja) 半導体装置
JP2006152185A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US12240061B2 (en) Flux resin composition, electronic component, method for manufacturing the electronic component, mounting structure, and method for manufacturing the mounting structure
US20220195177A1 (en) Flux resin composition, electronic component, method for manufacturing the electronic component, mounting structure, and method for manufacturing the mounting structure
JP4736506B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6483500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6374298B2 (ja) フラックス及びフラックスを用いた接合方法
TWI848023B (zh) 補強用樹脂組成物、電子零件、電子零件之製造方法、安裝結構體及安裝結構體之製造方法
TWI627226B (zh) 用於密封之雙側強化助焊劑
WO2021059851A1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP4491884B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002121356A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH08316374A (ja) 半導体装置
JP2015108155A (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物、並びにそれを用いた実装部品構造体及び実装部品の表面実装方法
JP2009206314A (ja) 片面樹脂封止型半導体装置
JP2005263883A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008135794A (ja) 半導体装置
JP2002161128A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151