JP7145392B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7145392B2 JP7145392B2 JP2018223364A JP2018223364A JP7145392B2 JP 7145392 B2 JP7145392 B2 JP 7145392B2 JP 2018223364 A JP2018223364 A JP 2018223364A JP 2018223364 A JP2018223364 A JP 2018223364A JP 7145392 B2 JP7145392 B2 JP 7145392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sweep
- switching element
- module
- temperature
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/40—Testing power supplies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K13/00—Thermometers specially adapted for specific purposes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/327—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/486—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/007188—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
- H02J7/007192—Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/30—Modifications for providing a predetermined threshold before switching
- H03K17/302—Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H5/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
- H02H5/04—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
このように、複数のスイープモジュールの各々に対して、上述した故障判定処理を順に実施することによって、スイッチング素子が故障したスイープモジュールを容易に特定することができる。
上記故障判定処理における基準温度TSとして、検査対象のスイープモジュールを除く他のスイープモジュールの温度の平均値Tave-mを用いることによって、温度検出部の周囲の環境や電源システムの運転状況によって若干の測定誤差が生じた場合であっても、スイッチング素子の故障判定を正確に実施することができる。
本態様のように、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を設けた場合には、各々のスイッチング素子の中間位置に温度センサを配置すると、スイッチング素子の断線故障に伴う発熱を一つの温度センサで正確に検知できるため、部品点数削減の観点から好ましい。
上記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを設けた態様では、スイッチング制御ユニットから接続信号が送信され、かつ、メインラインに充電電流が流れている状態において第2スイッチング素子が故障していると、当該第2スイッチング素子においてボディダイオードを介した電流が流れ、第2スイッチング素子が発熱する。本態様によると、かかる第2スイッチング素子の発熱が生じているか否かを判定することにより、検査対象のスイープモジュールの第2スイッチング素子が故障しているか否かを容易に検知することができる。
上記第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを設けた態様では、スイッチング制御ユニットから切断信号が送信され、かつ、メインラインに放電電流が流れている状態において第1スイッチング素子が故障していると、当該第1スイッチング素子においてボディダイオードを介した電流が流れ、第1スイッチング素子が発熱する。本態様によると、かかる第1スイッチング素子の発熱が生じているか否かを判定することにより、検査対象のスイープモジュールの第1スイッチング素子が故障しているか否かを容易に検知することができる。
図1を参照して、本実施形態における電源システム1の全体構成について概略的に説明する。電源システム1は、上位の電力系統8に接続された配電装置5に対する電力の出力、および、配電装置5から入力される電力の蓄電の少なくともいずれか(以下、単に「電力の入出力」という場合もある)を行う。一例として、本実施形態では、配電装置5としてPCS(Power Conditioning Subsystem)が用いられている。PCSは、電力系統8から電源システム1等へ入力される電力および電源システム1等から電力系統8へ出力される電力を、電源システム1等と電力系統8との間で相互に変換する機能を有する。
図2を参照して、スイープモジュール20について詳細に説明する。スイープモジュール20は、電池モジュール30、電力回路モジュール40、およびスイープユニット(SU(Sweep Unit))50を備える。
ここで、図3は、スイープ動作におけるタイミングチャートの一例である。具体的には、図3には、全てのスイープモジュール20にスイープ動作を実行させた場合の、各スイープモジュール20の接続状態と、配電装置5に出力される電圧との関係が一例として示されている。図4は、強制スルー動作におけるタイミングチャートの一例である。具体的には、図4には、一部のスイープモジュール20に強制スルー動作を実行させた場合の、各スイープモジュール20の接続状態と、配電装置5に出力される電圧との関係が一例として示されている。
ストリング10において実行されるスイープ制御について説明する。ここで、スイープ制御は、ストリング10の各電池モジュール30にスイープ動作をさせるための制御である。ストリング10において実行されるスイープ制御では、SCU11は、パルス状のゲート信号GSを出力する。また、ストリング10の複数のスイープモジュール20におけるスイッチング素子41,42は、適宜にオンとオフが切り替えられて駆動する。その結果、電池モジュール30のメインライン7に対する接続と、メインライン7からの切り離しが、スイープモジュール20毎に高速で切り替えられる。さらに、ストリング10は、上流側からX番目のスイープモジュール20に入力するゲート信号GSを、(X-1)番目のスイープモジュール20に入力するゲート信号GSに対して遅延させることができる。その結果、ストリング10に含まれるM個のスイープモジュール20のうち、メインライン7に接続されるm個(m<M)のスイープモジュール20が、順次切り替えられる。これにより、ストリング10に含まれた複数の電池モジュール30が、メインライン7に所定の順番で接続され、かつ、所定の順番で切り離される。そして、予め定められた数の電池モジュール30がメインライン7に常時接続されたような状態になる。かかるスイープ動作によって、ストリング10は、予め定められた数の電池モジュール30が直列に接続された1つの組電池として機能する。
図4を参照して、一部のスイープモジュール20に強制スルー動作を実行させ、他のスイープモジュール20にスイープ動作を実行させる場合の制御について説明する。前述したように、強制スルー動作の実行を指示されたスイープモジュール20は、電池モジュール30をメインライン7から切断した状態を維持する。図4に示す例では、No.2のスイープモジュール20に強制スルー動作を実行させる点が、図3に示す例とは異なる。つまり、図4に示す例では、1つのストリング10に含まれる5個のスイープモジュール20のうち、スイープ動作を実行させるスイープモジュール20の数(つまり、メインライン7への接続対象とするスイープモジュール20の数)Pが4個となっている。VH指令値、各々の電池モジュール30の電圧Vmod、および遅延時間DLは、図3に示す例と同じである。図4に示す例では、ゲート信号GSの周期Tは、「2.4μsec×4=9.6μsec」となる。ゲート信号GSのデューティー比は、約0.58となる。
図1を参照して、ストリング10および電源システム1の全体構成について詳細に説明する。前述したように、ストリング10は、SCU11と、メインライン7に電力回路モジュール40を介して直列に接続された複数のスイープモジュール20を備えている。さらに、ストリング10のメインライン7は、配電装置5から延びるバスライン9に接続されている。ストリング10は、メインライン7における配電装置5側(上流側)から順に、バスライン電圧検出部21、システム遮断器(システム遮断器は、適宜に、「SMR(System Main Relay)」と称される。)22、ストリングコンデンサ23、ストリング電流検出部24、ストリングリアクトル25、およびストリング電圧検出部26を備える。なお、一部の部材の配置を変更することも可能である。例えば、システム遮断器22は、ストリングコンデンサ23よりも下流側に設けられていてもよい。
ところで、上記したように、本実施形態に係る電源システム1では、スイッチング素子41、42にMOSFETが用いられている。このMOSFETからなるスイッチング素子41、42は、ボディダイオード41a,42aを有しているため、スイッチング素子41、42が断線故障した場合でも、ボディダイオード41a,42aを通じて電流が流れることがある。このため、ストリング10に組み込まれた複数のスイープモジュール20のうち1つのスイープモジュール20で、スイッチング素子41、42が断線故障した場合でも、ストリング10全体では、正常な電圧、電流で電力の入出力が可能であるため、スイッチング素子41、42が断線故障した箇所を早期に検知することが難しい。
まず、SCU11は、検査対象のスイープモジュール20を含む複数のスイープモジュール20の各々に対して接続信号を送信する。この接続信号が入力されたスイープモジュール20は、電力回路モジュール40の第1スイッチング素子41をオフにすると共に、第2スイッチング素子42をオンにし、電池モジュール30をメインライン7に接続する。図5に示すように、このようにスイッチング素子41、42が切り替えられた状態でメインライン7に充電電流が流れると、図中の矢印イの方向に電流が流れる。このとき、第2スイッチング素子42が正常であれば、電流が第2スイッチング素子42を通過するため、スイープモジュール20の温度上昇の程度は小さいものになる。一方、第2スイッチング素子42が断線故障している場合に矢印イの方向の充電電流が流れると、第2ボディダイオード42aに電流が流れ込み、当該第2ボディダイオード42aが発熱する。このように、第2スイッチング素子42が断線故障しているスイープモジュール20では、接続信号が送信された際にメインライン7に充電電流が流れると、第2ボディダイオード42aが発熱して基板温度が大きく上昇する。
ΔT=Tb-Ta∝RDS(ON)・I2 (1)
ΔT’=Tb-Ta∝VSD・I (2)
ΔT’/ΔT∝VSD・I/RDS(ON)・I2 (3)
故障判定処理における閾値ΔTthは、例えば、上記式(3)に基づいて設定することができる。具体例として、第2スイッチング素子42に株式会社インフィニオン製のMOSFET(型式:IPB065N15N3)を使用した場合には、上記RDS(ON)が5mΩになり、VSDが1.0Vになる。そして、電池モジュール30の電流Iを50Aと仮定すると、ΔT’/ΔT∝4となる。このことに基づいて上記閾値ΔTthは、下記式(4)のように仮設定される。SCU11は、故障判定処理を実施する際に、下記の式(4)の「Tave-m-Ta」に温度情報を代入して具体的な閾値ΔTthを設定する。
ΔTth=(Tave-m-Ta)×0.5 (4)
2 GCU(Group control Unit)
5 配電装置
5A,5B サブ配電装置
6 上位システム
7 メインライン
8 電力系統
9 バスライン
10 ストリング
11 SCU(String Control Unit)
20 スイープモジュール
21 バスライン電圧検出部
22 システム遮断器
22a スイッチ
22b ヒューズ
23 ストリングコンデンサ
24 ストリング電流検出部
25 ストリングリアクトル
26 ストリング電圧検出部
30 電池モジュール
31 電池
35 電圧検出部
36 温度検出部
40 電力回路モジュール
41 第1スイッチング素子
42 第2スイッチング素子
41a,42a ボディダイオード
43 入出力回路
46 インダクタ
47 コンデンサ
48 温度検出部
50 スイープユニット(SU)
51 SU処理部
52 遅延/選択回路
52a 遅延回路
52b 選択回路
53 ゲートドライバ
57 インジケータ
Claims (6)
- メインラインと、
メインラインに接続された複数のスイープモジュールと、
故障検知装置と
を有し、
前記スイープモジュールは、
電池モジュールと、
前記電池モジュールを前記メインラインに接続するように構成された入出力回路と、
前記入出力回路に配置され、電池モジュールを前記メインラインとの間の接続と切断を切り替える、MOSFETからなる少なくとも1つのスイッチング素子と、
前記スイッチング素子にゲート信号を送るように構成されたスイッチング制御ユニットと
を有し、
前記故障検知装置は、
前記複数のスイープモジュールのそれぞれの前記スイッチング素子の近傍の温度をスイープモジュールの温度として検知するように構成された温度検知部と、
複数のスイープモジュールの中から選択される1つのスイープモジュールの温度Tmと、他のスイープモジュールの温度に基づいて定められる基準温度TSとの差(Tm-TS)が、予め定められた閾値ΔTthを超えたか否かを判定するように構成された故障判定部と
を有する、電源システム。 - 前記故障判定部は、前記複数のスイープモジュールについて前記選択される1つのスイープモジュールを変更しつつ、前記差(Tm-TS)が、予め定められた閾値ΔTthを超えたか否かを順に判定するように構成されている、請求項1に記載の電源システム。
- 前記基準温度TSは、複数のスイープモジュールのうち前記選択される1つのスイープモジュールを除く他のスイープモジュールの温度の平均値Tave-mである、請求項1または2に記載の電源システム。
- 前記スイープモジュールは、
前記メインラインに対して直列に、かつ、前記電池モジュールに対して並列に取り付けられた第1スイッチング素子と、
前記メインラインに前記電池モジュールを直列に接続するように、前記入出力回路に取り付けられた第2スイッチング素子と
を有し、
前記スイッチング制御ユニットは、
前記第1スイッチング素子をオフにすると共に前記第2スイッチング素子をオンにすることにより前記メインラインに前記電池モジュールを接続する接続信号と、
前記第1スイッチング素子をオンにすると共に前記第2スイッチング素子をオフにすることにより前記メインラインから前記電池モジュールを切断する切断信号と
を送信できるように構成されており、
前記温度検知部は、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との中間位置に配置された温度センサと、
前記温度センサから送信された信号に基づいて、前記スイープモジュールの温度を検知する処理部と
を有する、請求項1から3までの何れか一項に記載の電源システム。
- 前記故障判定部は、前記メインラインに充電電流が流れている際に、前記スイッチング制御ユニットから前記接続信号が送信されているスイープモジュールを選択し、当該選択されたスイープモジュールの温度Tmと前記基準温度TSとの差(Tm-TS)が、予め定められた閾値ΔTthを超えている場合に、選択されたスイープモジュールの前記第2スイッチング素子が故障していると判定するように構成されている、請求項4に記載の電源システム。
- 前記故障判定部は、前記メインラインに放電電流が流れている際に、前記スイッチング制御ユニットから前記切断信号が送信されているスイープモジュールを選択し、当該選択されたスイープモジュールの温度Tmと前記基準温度TSとの差(Tm-TS)が、予め定められた閾値ΔTthを超えている場合に、選択されたスイープモジュールの前記第1スイッチング素子が故障していると判定するように構成されている、請求項4または5に記載の電源システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223364A JP7145392B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 電源システム |
US16/684,734 US11404897B2 (en) | 2018-11-29 | 2019-11-15 | Power supply system |
CN201911171590.3A CN111239635B (zh) | 2018-11-29 | 2019-11-26 | 电源系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018223364A JP7145392B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020089173A JP2020089173A (ja) | 2020-06-04 |
JP7145392B2 true JP7145392B2 (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=70848499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018223364A Active JP7145392B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 電源システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11404897B2 (ja) |
JP (1) | JP7145392B2 (ja) |
CN (1) | CN111239635B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960897B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP6898904B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-07-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP6960898B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2021-11-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP7216889B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP7089673B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102092A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Nec Mobile Energy Kk | 電池パック |
JP2001185228A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池を備える電源装置 |
JP2010263705A (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Panasonic Corp | 電源装置及び電池パック |
JP2011054342A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 電池パックおよびその機能停止方法 |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2051538A1 (de) * | 1970-10-21 | 1972-04-27 | Siemens Ag | Einrichtung.zum Überwachen der Abgastemperaturen einer Brennkraftmaschine |
US5349162A (en) * | 1993-04-05 | 1994-09-20 | Whirlpool Corporation | Fault detection method and apparatus for a domestic appliance |
JP4884694B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2012-02-29 | パナソニック株式会社 | 二次電池の保護回路及び電池パック |
JP4501893B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよび車両 |
KR101451806B1 (ko) * | 2010-09-16 | 2014-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전력저장시스템 |
JPWO2012049963A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2014-02-24 | 三洋電機株式会社 | 蓄電池を含む電源システム |
WO2012050004A1 (ja) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | 三洋電機株式会社 | 電源システム |
CN103955568A (zh) * | 2014-04-17 | 2014-07-30 | 北京航空航天大学 | 一种基于失效物理的mos器件可靠性仿真评价方法 |
CN204103552U (zh) | 2014-09-28 | 2015-01-14 | 浙江超威创元实业有限公司 | 具有场效应管温度检测的电池管理系统 |
JP2016152067A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システム |
JP6531745B2 (ja) | 2016-10-27 | 2019-06-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
CN106849828B (zh) | 2017-03-27 | 2019-01-25 | 北京精密机电控制设备研究所 | 一种基于故障诊断的mosfet并联均流电路 |
CN207817110U (zh) * | 2017-12-30 | 2018-09-04 | 南京华博供用电工程有限公司 | 电力线路故障检测控制装置 |
CN108683203B (zh) * | 2018-04-12 | 2022-05-10 | 浙江正泰电器股份有限公司 | 储能系统 |
US11336111B2 (en) * | 2018-06-08 | 2022-05-17 | Powin, Llc | Microgrid power system |
JP7216889B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2023-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP7145391B2 (ja) * | 2018-11-28 | 2022-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP7089673B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018223364A patent/JP7145392B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-15 US US16/684,734 patent/US11404897B2/en active Active
- 2019-11-26 CN CN201911171590.3A patent/CN111239635B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001102092A (ja) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Nec Mobile Energy Kk | 電池パック |
JP2001185228A (ja) | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池を備える電源装置 |
JP2010263705A (ja) | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Panasonic Corp | 電源装置及び電池パック |
JP2011054342A (ja) | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Lenovo Singapore Pte Ltd | 電池パックおよびその機能停止方法 |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111239635B (zh) | 2022-06-03 |
CN111239635A (zh) | 2020-06-05 |
US20200177178A1 (en) | 2020-06-04 |
US11404897B2 (en) | 2022-08-02 |
JP2020089173A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7145392B2 (ja) | 電源システム | |
JP7129008B2 (ja) | 電源システム | |
JP7022346B2 (ja) | 電源システム | |
JP7100804B2 (ja) | 電源システム | |
JP7089673B2 (ja) | 電源システム | |
JP7025716B2 (ja) | 電源システム | |
JP7145391B2 (ja) | 電源システム | |
JP7216889B2 (ja) | 電源システム | |
JP7121908B2 (ja) | 電源システム | |
JP7054453B2 (ja) | 電源システム | |
JP2021168556A (ja) | 電源システム | |
JP2021151056A (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7145392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |