JP7145391B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7145391B2 JP7145391B2 JP2018222764A JP2018222764A JP7145391B2 JP 7145391 B2 JP7145391 B2 JP 7145391B2 JP 2018222764 A JP2018222764 A JP 2018222764A JP 2018222764 A JP2018222764 A JP 2018222764A JP 7145391 B2 JP7145391 B2 JP 7145391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sweep
- module
- battery
- battery module
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/08—Three-wire systems; Systems having more than three wires
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0031—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0063—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/001—Hot plugging or unplugging of load or power modules to or from power distribution networks
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
- H02J3/02—Circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks using a single network for simultaneous distribution of power at different frequencies; using a single network for simultaneous distribution of AC power and of DC power
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0018—Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0068—Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/061—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2207/00—Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J2207/20—Charging or discharging characterised by the power electronics converter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/12—Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
図1を参照して、本実施形態における電源システム1の全体構成について概略的に説明する。電源システム1は、上位の電力系統8に接続された配電装置5に対する電力の出力、および、配電装置5から入力される電力の蓄電の少なくともいずれか(以下、単に「電力の入出力」という場合もある)を行う。一例として、本実施形態では、配電装置5としてPCS(Power Conditioning Subsystem)が用いられている。PCSは、電力系統8から電源システム1等へ入力される電力および電源システム1等から電力系統8へ出力される電力を、電源システム1等と電力系統8との間で相互に変換する機能を有する。
図2を参照して、スイープモジュール20について詳細に説明する。スイープモジュール20は、電池モジュール30、電力回路モジュール40、およびスイープユニット(SU(Sweep Unit))50を備える。
ストリング10において実行されるスイープ制御について説明する。ここで、スイープ制御は、ストリング10の各電池モジュール30にスイープ動作をさせるための制御である。ストリング10において実行されるスイープ制御では、SCU11は、パルス状のゲート信号GSを出力する。また、ストリング10の複数のスイープモジュール20におけるスイッチング素子41,42は、適宜にオンとオフが切り替えられて駆動する。その結果、電池モジュール30のメインライン7に対する接続と、メインライン7からの切り離しが、スイープモジュール20毎に高速で切り替えられる。さらに、ストリング10は、上流側からX番目のスイープモジュール20に入力するゲート信号GSを、(X-1)番目のスイープモジュール20に入力するゲート信号GSに対して遅延させることができる。その結果、ストリング10に含まれるM個のスイープモジュール20のうち、メインライン7に接続されるm個(m<M)のスイープモジュール20が、順次切り替えられる。これにより、ストリング10に含まれた複数の電池モジュール30が、メインライン7に所定の順番で接続され、かつ、所定の順番で切り離される。そして、予め定められた数の電池モジュール30がメインライン7に常時接続されたような状態になる。かかるスイープ動作によって、ストリング10は、予め定められた数の電池モジュール30が直列に接続された1つの組電池として機能する。
図4を参照して、一部のスイープモジュール20に強制スルー動作を実行させ、他のスイープモジュール20にスイープ動作を実行させる場合の制御について説明する。前述したように、強制スルー動作の実行を指示されたスイープモジュール20は、電池モジュール30をメインライン7から切断した状態を維持する。図4に示す例では、No.2のスイープモジュール20に強制スルー動作を実行させる点が、図3に示す例とは異なる。つまり、図4に示す例では、1つのストリング10に含まれる5個のスイープモジュール20のうち、スイープ動作を実行させるスイープモジュール20の数(つまり、メインライン7への接続対象とするスイープモジュール20の数)Pが4個となっている。VH指令値、各々の電池モジュール30の電圧Vmod、および遅延時間DLは、図3に示す例と同じである。図4に示す例では、ゲート信号GSの周期Tは、「2.4μsec×4=9.6μsec」となる。ゲート信号GSのデューティー比は、約0.58となる。
図1を参照して、ストリング10および電源システム1の全体構成について詳細に説明する。前述したように、ストリング10は、SCU11と、メインライン7に電力回路モジュール40を介して直列に接続された複数のスイープモジュール20を備えている。さらに、ストリング10のメインライン7は、配電装置5から延びるバスライン9に接続されている。ストリング10は、メインライン7における配電装置5側(上流側)から順に、バスライン電圧検出部21、システム遮断器(システム遮断器は、適宜に、「SMR(System Main Relay)」と称される。)22、ストリングコンデンサ23、ストリング電流検出部24、ストリングリアクトル25、およびストリング電圧検出部26を備える。なお、一部の部材の配置を変更することも可能である。例えば、システム遮断器22は、ストリングコンデンサ23よりも下流側に設けられていてもよい。
通電制御処理では、1つのストリング10においてスイープ制御を実行しつつ、不具合が生じた電池モジュール30を適切に交換させるための処理が行われる。図5を参照して、本実施形態の電源システム1が実行する通電制御処理について説明する。
5 配電装置
7 メインライン
10 ストリング
11 SCU(String Control Unit)
20 スイープモジュール
30 電池モジュール
31 電池
35 電圧検出部
36 温度検出部
40 電力回路モジュール
41 第1スイッチング素子
42 第2スイッチング素子
50 スイープユニット(SU)
57 インジケータ
Claims (3)
- メインラインと、
前記メインラインに接続された複数のスイープモジュールと、
不具合検出部と、
インジケータと、
交換検出部と、
制御部と、
を備え、
前記スイープモジュールは、
少なくとも1つの電池を備えた電池モジュールと、
前記電池モジュールと前記メインラインの間の接続および切断を切り替える少なくとも1つのスイッチング素子を備えた電力回路モジュールと、
を有し、
前記不具合検出部は、
前記スイープモジュール毎に不具合を検出するように構成されており、
前記インジケータは、
不具合が検出された前記スイープモジュールを指示することが可能なように構成されており、
前記交換検出部は、
不具合が検出された前記電池モジュールが他の前記電池モジュールに交換されたことを検出するように構成されており、
前記制御部は、
前記スイッチング素子を制御するゲート信号を前記電力回路モジュールに出力することで、複数の前記電池モジュールのうち、前記メインラインに接続させる前記電池モジュールを順次切り替えるスイープ制御を実行する第1処理と、
前記不具合検出部によって前記スイープモジュールの不具合が検出された場合に、不具合が検出された前記スイープモジュールを前記インジケータに指示させる第2処理と、
不具合が検出された前記スイープモジュールを前記メインラインから継続して切断しつつ、前記複数のスイープモジュールのうち不具合が検出された前記スイープモジュールを除外して前記スイープ制御を継続する第3処理と、
前記交換検出部によって前記電池モジュールが交換されたことが検出された場合に、前記インジケータによる指示を終了させると共に、前記電池モジュールが交換された前記スイープモジュールを前記メインラインへの接続対象に加えて前記スイープ制御を行う第4処理と、
を実行するように構成されており、
ここで、前記第4処理では、不具合が検出された前記電池モジュールが取り外された後、正常な電圧が前記交換検出部によって検出された場合に、該電池モジュールが交換されたと判断されている、電源システム。 - 前記電力回路モジュールの前記スイッチング素子は、
前記メインラインに対して直列に、かつ、前記電池モジュールに対して並列に取り付けられた第1スイッチング素子と、
前記メインラインに前記電池モジュールを直列に接続する回路に設けられた第2スイッチング素子と
を有し、
前記制御部は、
複数の前記スイープモジュールの各々に対して、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子のオンとオフの交互駆動を制御する前記ゲート信号を、定められた遅延時間毎に順に出力することで、前記スイープ制御を実行し、
前記第3処理において、前記第1スイッチング素子のオン状態と前記第2スイッチング素子のオフ状態を維持させる信号を、不具合が検出された前記スイープモジュールに出力することで、不具合が検出された前記スイープモジュール内の前記電池モジュールを前記メインラインから継続して切断するように構成された、請求項1に記載の電源システム。 - 複数の前記電池を備えた前記電池モジュールが1つの単位となって、前記電力回路モジュールに対する装着、および前記電力回路モジュールからの取り外しが行われるように構成された、請求項1または2に記載の電源システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222764A JP7145391B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 電源システム |
US16/686,341 US10965150B2 (en) | 2018-11-28 | 2019-11-18 | Power supply system |
CN201911172181.5A CN111245042B (zh) | 2018-11-28 | 2019-11-26 | 电源系统 |
KR1020190154814A KR102293764B1 (ko) | 2018-11-28 | 2019-11-27 | 전원 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222764A JP7145391B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020089139A JP2020089139A (ja) | 2020-06-04 |
JP7145391B2 true JP7145391B2 (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=70770015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222764A Active JP7145391B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 電源システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10965150B2 (ja) |
JP (1) | JP7145391B2 (ja) |
KR (1) | KR102293764B1 (ja) |
CN (1) | CN111245042B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960897B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-11-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP6898904B2 (ja) | 2018-10-31 | 2021-07-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP6960898B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2021-11-05 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
JP7089673B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP7145392B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
JP7613318B2 (ja) * | 2021-08-25 | 2025-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
KR20240097530A (ko) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 관리 방법, 및 이를 수행하는 배터리 관리 장치 및 배터리 팩 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130717A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nec Tokin Corp | 二次電池パック制御装置と二次電池パック充放電装置 |
JP2013099167A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Motor Corp | 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法 |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102859834A (zh) * | 2010-10-19 | 2013-01-02 | 三洋电机株式会社 | 电源装置、使用该电源装置的车辆以及蓄电装置 |
RU2543566C1 (ru) * | 2011-04-07 | 2015-03-10 | Шарп Кабусики Кайся | Электронное устройство и способ управления электронным устройством |
JP5605401B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電システムおよび制御方法 |
CN104079042B (zh) * | 2014-07-22 | 2017-04-19 | 廖德成 | 一种用于充电电池的电压电流扫描电路 |
DE102015201835A1 (de) * | 2014-10-28 | 2016-04-28 | Hyundai Motor Company | Einrichtung zur Erkennung des Pegels eines Control Pilot-Signals und Ladesteuersystem mit dieser |
WO2016174828A1 (ja) * | 2015-04-27 | 2016-11-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電池管理装置、及び電源システム |
CN105606300B (zh) * | 2015-12-21 | 2018-01-26 | 合肥工业大学 | 一种电池供电式应变多维力传感器故障诊断系统 |
JP6665551B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2020-03-13 | 株式会社Gsユアサ | バッテリ装置および二次電池の不正使用判断方法 |
JP6531745B2 (ja) | 2016-10-27 | 2019-06-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
CN108663218B (zh) * | 2018-04-24 | 2019-06-25 | 武汉理工大学 | 一种48v轻型混合动力汽车下线检测系统及方法 |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222764A patent/JP7145391B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-18 US US16/686,341 patent/US10965150B2/en active Active
- 2019-11-26 CN CN201911172181.5A patent/CN111245042B/zh active Active
- 2019-11-27 KR KR1020190154814A patent/KR102293764B1/ko active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130717A (ja) | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Nec Tokin Corp | 二次電池パック制御装置と二次電池パック充放電装置 |
JP2013099167A (ja) | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Toyota Motor Corp | 蓄電システムを搭載した車両の制御装置及び制御方法 |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200169115A1 (en) | 2020-05-28 |
CN111245042B (zh) | 2023-05-05 |
US10965150B2 (en) | 2021-03-30 |
JP2020089139A (ja) | 2020-06-04 |
KR20200064011A (ko) | 2020-06-05 |
KR102293764B1 (ko) | 2021-08-26 |
CN111245042A (zh) | 2020-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7145391B2 (ja) | 電源システム | |
JP7022346B2 (ja) | 電源システム | |
JP7216889B2 (ja) | 電源システム | |
JP7100804B2 (ja) | 電源システム | |
JP7129008B2 (ja) | 電源システム | |
JP7025716B2 (ja) | 電源システム | |
JP7121908B2 (ja) | 電源システム | |
JP7089673B2 (ja) | 電源システム | |
JP7145392B2 (ja) | 電源システム | |
CN111245040B (zh) | 电源系统 | |
JP2021168556A (ja) | 電源システム | |
JP2021151056A (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7145391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |