JP7143851B2 - 振動板のエッジ及びスピーカーユニット - Google Patents
振動板のエッジ及びスピーカーユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7143851B2 JP7143851B2 JP2019532429A JP2019532429A JP7143851B2 JP 7143851 B2 JP7143851 B2 JP 7143851B2 JP 2019532429 A JP2019532429 A JP 2019532429A JP 2019532429 A JP2019532429 A JP 2019532429A JP 7143851 B2 JP7143851 B2 JP 7143851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notch
- edge
- diaphragm
- central
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/16—Mounting or tensioning of diaphragms or cones
- H04R7/18—Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
- H04R7/20—Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/16—Mounting or tensioning of diaphragms or cones
- H04R7/18—Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/12—Non-planar diaphragms or cones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/02—Details
- H04R9/025—Magnetic circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2307/00—Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
- H04R2307/207—Shape aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Description
内側ノッチの近傍の、フレーム側の領域に延設された外側ノッチと、
内側ノッチ及び外側ノッチに挟まれて位置する中央ノッチを有し、
内側ノッチ、外側ノッチ及び中央ノッチは、厚み以上の深さの凹みを有し、
エッジ中心から放射方向に延びる線に対して、内側ノッチの延長方向のなす角度Aと、線に対して外側ノッチの延長方向のなす角度Bと、線に対して中央ノッチの延長方向のなす角度Cが(A<C<B)の関係に設定された
エッジである。
また、本技術は、駆動信号によって変位する振動板を支持するエッジを有するスピーカーユニットであって、
エッジは、
振動板側の領域に延設された内側ノッチと、
内側ノッチの近傍の、フレーム側の領域に延設された外側ノッチと、
内側ノッチ及び外側ノッチに挟まれて位置する中央ノッチを有し、
内側ノッチ、外側ノッチ及び中央ノッチは、厚み以上の深さの凹みを有し、
エッジ中心から放射方向に延びる線に対して、内側ノッチの延長方向のなす角度Aと、線に対して外側ノッチの延長方向のなす角度Bと、線に対して中央ノッチの延長方向のなす角度Cが(A<C<B)の関係に設定された
スピーカーユニットである。
<1.振幅-反力の非線形性>
<2.第1の実施の形態>
<3.第2の実施の形態>
<4.第3の実施の形態>
<5.第4の実施の形態>
<6.変形例>
以下に説明する実施の形態等は本技術の好適な具体例であり、本技術の内容がこれらの実施の形態等に限定されるものではない。
また、以下の説明では、図示が煩雑となることを防止するために、一部の構成のみに参照符号を付す場合や、一部の構成を簡略化して示す場合もある。
本技術の説明に先立って従来のエッジの問題点について図1を参照して説明する。図1Aは、スピーカーユニットに対して駆動信号が入力されていない状態を示し、図1Bは、スピーカーユニットに対して振動板1を下方(背面方向)に変位させる駆動信号が入力された場合を示し、図1Cは、スピーカーユニットに対して振動板1を上方(前面方向)に変位させる駆動信号が入力された場合を示す。
「スピーカーユニットの構成」
以下、本技術の第1の実施の形態について詳細に説明する。図2は、本技術の第1の実施の形態のスピーカーユニット11の断面図である。スピーカーユニット11は、同心円状に補強用のリブが形成されたコーン型の振動板12を有する。振動板12の外周がエッジ13の内周縁と固定され、エッジ13の外縁部がフレーム14に固定され、振動板12がエッジ13によって支持される。
図3から図7を参照してエッジ13についてより詳細に説明する。エッジ13は、内周縁13aと一体のロールエッジ部13bと、ロールエッジ部13bと一体の外周縁13cを有し、円形に成形されたものである。内周縁13aが振動板12の外周と接続され、外周縁13cがフレーム14に固定される。ロールエッジ部13bは、断面が半円状の形状を有する。エッジ13は、ウレタンフォーム、エラストマーなどの材料からなる。
図8は、振動板の振幅と反力の関係の実際の測定結果を示すグラフである。図中の破線のグラフがノッチを設けないエッジに関する振幅と反力の関係を示し、実線のグラフが第1の実施の形態の振幅と反力の関係を示す。このグラフで示されるように、第1の実施の形態が従来の構成に比して振幅と反力の関係の直線性を改善することができる。その結果、歪みを少ないスピーカーユニットを構成することができる。
上述した第1の実施の形態は、エッジ13が円形であるので、エッジ13上のロールエッジ部13bが均等な曲率を有しており、ノッチ31も均一な密度で形成されている。スピーカーユニットとしては、楕円形のものが存在する。図9に示すように、楕円形のエッジ(ロールエッジ)40の場合では、曲率に応じてノッチ41を設ける密度が設定される。すなわち、曲率が大きい領域では、曲率が小さい領域に比してノッチ41の密度が高くされる。第2の実施の形態は、上述した第1の実施の形態と同様に、振幅と反力の関係の直線性を改善し、歪みの少ないスピーカーユニットを構成することができる。
本技術は、コーン型の振動板に限らず、平面型の振動板を有するスピーカーユニットに対しても適用することができる。図10は、矩形の平面振動板52を支持するエッジ(ロールエッジ)50の例である。矩形の平面振動板52の四隅が曲率を持つので、四隅にのみノッチ51a,51b,51c,51dをエッジ50が持つようになされる。第3の実施の形態は、上述した第1の実施の形態と同様に、振幅と反力の関係の直線性を改善し、歪みの少ないスピーカーユニットを構成することができる。
本技術は、ヘッドホンユニットのエッジに対しても適用することができる。図11に示すように、ヘッドホンユニットの平面状振動板62をエッジ(ロールエッジ)60が支持する構成とされる。エッジ60が円形であるので、均一な密度でノッチ61が形成される。第4の実施の形態は、上述した第1の実施の形態と同様に、振幅と反力の関係の直線性を改善し、歪みの少ないヘッドホンユニットを構成することができる。
以上、本技術の実施の形態について具体的に説明したが、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えばロールエッジの断面形状としては、断面が半円状のロールエッジ部が2個連続するようなエッジに対しても本技術を適用することができる。この場合では、各ロールエッジ部に対してノッチを設けるようになされる。さらに、本技術は、パッシブラジエータに対しても適用して同様の作用効果を得ることができる。
13a・・・内周縁、13b・・・ロールエッジ部、13c・・・外周縁、
31・・・ノッチ、31A・・・内側ノッチ、31B・・・外側ノッチ、31C・・・中央ノッチ
Claims (6)
- 振動板側の領域に延設された内側ノッチと、
前記内側ノッチの近傍の、フレーム側の領域に延設された外側ノッチと、
前記内側ノッチ及び前記外側ノッチに挟まれて位置する中央ノッチを有し、
前記内側ノッチ、前記外側ノッチ及び前記中央ノッチは、厚み以上の深さの凹みを有し、
エッジ中心から放射方向に延びる線に対して、前記内側ノッチの延長方向のなす角度Aと、前記線に対して前記外側ノッチの延長方向のなす角度Bと、前記線に対して前記中央ノッチの延長方向のなす角度Cが(A<C<B)の関係に設定された
エッジ。 - 前記内側ノッチ及び前記外側ノッチの間に2以上の中央ノッチが設けられている
請求項1に記載のエッジ。 - 前記内側ノッチ、前記外側ノッチ及び前記中央ノッチは、ほぼ一定の幅の開口を有する細長い形状を有し、
前記細長い形状の端部が曲線とされている
請求項1に記載のエッジ。 - 前記内側ノッチ、前記外側ノッチ及び前記中央ノッチが曲線の輪郭を持つ領域に設けられた
請求項1に記載のエッジ。 - 前記内側ノッチ、前記中央ノッチ及び前記外側ノッチのグループを複数設けると共に、前記グループ間に中央ノッチを介在させた
請求項1に記載のエッジ。 - 駆動信号によって変位する振動板を支持するエッジを有するスピーカーユニットであって、
前記エッジは、
振動板側の領域に延設された内側ノッチと、
前記内側ノッチの近傍の、フレーム側の領域に延設された外側ノッチと、
前記内側ノッチ及び前記外側ノッチに挟まれて位置する中央ノッチを有し、
前記内側ノッチ、前記外側ノッチ及び前記中央ノッチは、厚み以上の深さの凹みを有し、
エッジ中心から放射方向に延びる線に対して、前記内側ノッチの延長方向のなす角度Aと、前記線に対して前記外側ノッチの延長方向のなす角度Bと、前記線に対して前記中央ノッチの延長方向のなす角度Cが(A<C<B)の関係に設定された
スピーカーユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145090 | 2017-07-27 | ||
JP2017145090 | 2017-07-27 | ||
PCT/JP2018/022711 WO2019021669A1 (ja) | 2017-07-27 | 2018-06-14 | 振動板のエッジ及びスピーカーユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019021669A1 JPWO2019021669A1 (ja) | 2020-05-28 |
JP7143851B2 true JP7143851B2 (ja) | 2022-09-29 |
Family
ID=65041134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019532429A Active JP7143851B2 (ja) | 2017-07-27 | 2018-06-14 | 振動板のエッジ及びスピーカーユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11128956B2 (ja) |
JP (1) | JP7143851B2 (ja) |
CN (1) | CN110754094B (ja) |
WO (1) | WO2019021669A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7323756B2 (ja) * | 2018-10-09 | 2023-08-09 | オンキヨー株式会社 | 振動板およびこれを用いたスピーカーユニット、ヘッドホン、並びにイヤホン |
WO2020114493A1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Harman International Industries, Incorporated | Speaker |
US20240022860A1 (en) | 2020-12-07 | 2024-01-18 | Sony Group Corporation | Edge, speaker unit, microphone, and acoustic processing device |
JPWO2022137865A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | ||
WO2024057596A1 (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気音響変換器 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006148923A (ja) | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Bose Corp | ラウドスピーカの懸架装置 |
JP2007281986A (ja) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Minebea Co Ltd | スピーカおよびスピーカ用振動板 |
WO2009107192A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | パイオニア株式会社 | 音響変換器用振動体及びスピーカ装置 |
US20150139477A1 (en) | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Bose Corporation | Suspension for acoustic device |
JP2016171555A (ja) | 2014-07-09 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スピーカ用振動板、スピーカ、装置、及びスピーカ用振動板の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048494A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Pioneer Electronic Corp | スピーカ装置及びスピーカ用振動板 |
EP1576849A1 (en) * | 2002-11-21 | 2005-09-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electroacoustic transducer comprising a membrane with a middle area comprising stiffening grooves |
US8139812B2 (en) * | 2004-11-19 | 2012-03-20 | Subarna Basnet | Loudspeaker suspension |
CN105050005A (zh) | 2008-02-25 | 2015-11-11 | 日本先锋公司 | 扬声器装置 |
CN204598309U (zh) * | 2015-05-05 | 2015-08-26 | 歌尔声学股份有限公司 | 振膜及设有该振膜的微型扬声器 |
-
2018
- 2018-06-14 CN CN201880038889.9A patent/CN110754094B/zh active Active
- 2018-06-14 WO PCT/JP2018/022711 patent/WO2019021669A1/ja active Application Filing
- 2018-06-14 US US16/620,927 patent/US11128956B2/en active Active
- 2018-06-14 JP JP2019532429A patent/JP7143851B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006148923A (ja) | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Bose Corp | ラウドスピーカの懸架装置 |
JP2007281986A (ja) | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Minebea Co Ltd | スピーカおよびスピーカ用振動板 |
WO2009107192A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | パイオニア株式会社 | 音響変換器用振動体及びスピーカ装置 |
US20150139477A1 (en) | 2013-11-21 | 2015-05-21 | Bose Corporation | Suspension for acoustic device |
JP2016171555A (ja) | 2014-07-09 | 2016-09-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スピーカ用振動板、スピーカ、装置、及びスピーカ用振動板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11128956B2 (en) | 2021-09-21 |
US20200145760A1 (en) | 2020-05-07 |
CN110754094A (zh) | 2020-02-04 |
WO2019021669A1 (ja) | 2019-01-31 |
JPWO2019021669A1 (ja) | 2020-05-28 |
CN110754094B (zh) | 2021-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7143851B2 (ja) | 振動板のエッジ及びスピーカーユニット | |
JP4569476B2 (ja) | スピーカ | |
US7054459B2 (en) | Surrounding structure of a loudspeaker | |
US5619019A (en) | Damper for loudspeaker | |
JP6124764B2 (ja) | スピーカ用の振動板およびスピーカ | |
JP2001128284A (ja) | 電気音響変換器 | |
JP3989856B2 (ja) | スピーカ装置 | |
US8532327B2 (en) | Diaphragm and speaker device provided with the same | |
CN109788408B (zh) | 扬声器的悬边结构 | |
US8428298B2 (en) | Damper for speaker and speaker using the damper | |
AU2020100266A4 (en) | Headphone driver | |
US7899204B2 (en) | Speaker | |
JP6699033B2 (ja) | スピーカの振動板及びスピーカ | |
JP2000217192A (ja) | スピ―カ | |
JP4513220B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH0879885A (ja) | スピーカ | |
JPH06178388A (ja) | スピーカ | |
JP2007096619A (ja) | スピーカ | |
WO2022137865A1 (ja) | ダイナミック型スピーカーユニット | |
JP3977829B2 (ja) | スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ | |
JP2002281587A (ja) | スピーカ | |
JP4520311B2 (ja) | 電気音響変換器用振動板 | |
JP4154347B2 (ja) | スピーカの磁気回路 | |
KR960002020B1 (ko) | 출력음압 특성을 개선한 전대역 스피커 | |
JP4136901B2 (ja) | スピーカ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220829 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7143851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |