JP7136693B2 - 給電装置 - Google Patents
給電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7136693B2 JP7136693B2 JP2018529426A JP2018529426A JP7136693B2 JP 7136693 B2 JP7136693 B2 JP 7136693B2 JP 2018529426 A JP2018529426 A JP 2018529426A JP 2018529426 A JP2018529426 A JP 2018529426A JP 7136693 B2 JP7136693 B2 JP 7136693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power supply
- power
- resonance
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 105
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 194
- 102100035954 Choline transporter-like protein 2 Human genes 0.000 description 26
- 101000948115 Homo sapiens Choline transporter-like protein 2 Proteins 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 102100031699 Choline transporter-like protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 101000940912 Homo sapiens Choline transporter-like protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000001646 magnetic resonance method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/46—Accumulators structurally combined with charging apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/60—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/40—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
- H04B5/48—Transceivers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/30—Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
- H03H2003/0414—Resonance frequency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本開示の一実施の形態における第2の給電装置は、給電部と、通信部と、第1の測定部と、制御部とを備えている。給電部は、給電コイルを用いて、受電コイルを有する受電装置にワイヤレスで電力を供給するものである。通信部は、受電装置から送信された、受電コイルの近傍に通信用のコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信するものである。第1の測定部は、給電部が第1の信号を給電コイルの近傍に設けられた測定コイルに供給する期間において、測定コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定するものである。制御部は、第1の周波数特性およびコイル情報に基づいて、受電装置を含む電子機器とは別に、通信用の他のコイルを有する物体があるかどうか、および受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて給電部の動作を制御するものである。上記コイル情報は、コイルが、電子機器において、受電装置とは別に設けられているか否かを示す情報である。上記制御部は、第1の周波数特性およびコイル情報に基づいて、他のコイルに対応する共振点があるかどうかを判断し、他のコイルに対応する共振点がある場合に、他のコイルを有する物体があり、受電装置へ電力を供給しないと判断する。
本開示の一実施の形態における第3の給電装置は、給電部と、通信部と、第1の測定部と、制御部とを備えている。給電部は、給電コイルを用いて、受電コイルを有する受電装置にワイヤレスで電力を供給するものである。通信部は、受電装置から送信された、受電コイルの近傍に通信用のコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信するものである。第1の測定部は、給電部が第1の信号を給電コイルに供給する期間において、給電コイルにおける信号に基づいて、所定の周波数における第1のパラメータのパラメータ値を測定するものである。制御部は、パラメータ値およびコイル情報に基づいて、受電装置を含む電子機器とは別に、通信用の他のコイルを有する物体があるかどうか、および受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて給電部の動作を制御するものである。上記コイル情報は、コイルが、電子機器において、受電装置とは別に設けられているか否かを示す情報である。上記制御部は、パラメータ値およびコイル情報に基づいて、他のコイルに対応する共振点があるかどうかを判断し、他のコイルに対応する共振点がある場合に、他のコイルを有する物体があり、受電装置へ電力を供給しないと判断する。
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る給電システム(給電システム1)の一構成例を表すものである。この給電システム1は、給電前に、金属片などの異物や、コイルを有するICタグやICカードなどが、給電装置と受電装置との間に挟まっているか否かを検出するものである。
図2は、給電装置10の一構成例を表すものである。給電装置10は、給電部11と、容量素子121と、スイッチ122と、給電コイル123と、物体検出部13と、異物検出部14と、共振検出部15と、受信部16と、給電制御部19とを有している。
次に、スマートフォン20について説明する。以下、2つのスマートフォン20A,20Bを例に挙げて説明する。スマートフォン20Aは、近距離無線通信(NFC;Near Field Communication)を行う機能を有しないものであり、スマートフォン20Bは、近距離無線通信を行う機能を有するものである。
続いて、本実施の形態の給電システム1の動作および作用について説明する。
まず、図2,4A,4Bを参照して、給電システム1の全体動作概要を説明する。給電装置10(図2)では、給電部11は、給電制御部19からの指示に基づいて、電力信号SP1、交流信号SDF,SDRを生成するとともに、受電装置30に対して給電制御信号CTL1を送信する。スイッチ122は、給電制御部19からの指示に基づいて、容量素子121の両端を短絡する。給電コイル123は、電力信号SP1および交流信号SDF,SDRに基づいて電磁界を発生させる。物体検出部13は、給電装置10の給電面上に物体が置かれているか否かを検出する。異物検出部14は、異物検出DF1,DF2を行うことにより、給電装置10の給電面上に異物が有るか否かを検出する。共振検出部15は、共振検出DR1,DR2を行うことにより、給電装置10の給電面上にICタグやICカードなどが有るか否かを検出する。受信部16は、受電装置30から送信された給電制御信号CTL2を受信する。給電制御部19は、給電装置10における動作を制御する。
図7は、給電システム1における給電動作のフローチャートを表すものである。給電システム1では、給電装置10は、異物検出DF1および共振検出DR1を行い、その後に、受電装置30との間で通信を開始する。そして、給電装置10は、異物検出DF2および共振検出DR2を行い、その後に受電装置30に対して本給電を開始する。以下に、その詳細を説明する。
図9は、動作例E1を表すものである。この例では、給電装置10の給電面上にスマートフォン20Aを置いている。共振検出DR1(図7のステップS3)において、給電装置10は、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRを測定し、そのインピーダンス特性ZDRに基づいて、周波数掃引範囲RDRにおける共振点の数(共振数ND)を求める。給電装置10の給電コイル123は、この共振検出DR1において、共振回路を構成しない。また、スマートフォン20Aは、受電コイル311の近傍にコイルを有しない。よって、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには共振点は現れず、共振数NDは“0”である。この共振数NDは、所定のしきい値X(この例では“1”)以下である。よって、共振検出部15は、共振検出DR1において、ICタグやICカードなどは無いと判断する。
図10は、動作例E2を表すものである。この例では、給電装置10とスマートフォン20Aとの間にICカード9を挿入している。このICカード9は、コイル91を有している。このコイル91は、1つの共振点を有する共振回路を構成する。よって、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには、この共振回路に起因して、1つの共振点が現れる。
図12は、動作例E3を表すものである。この例では、給電装置10の給電面上にスマートフォン20Bを置いている。このスマートフォン20Bでは、受電コイル311およびコイル231を、それぞれの中心点が略一致するように配置している。このコイル231は、1つの共振点を有する共振回路を構成する。よって、動作例E2の場合と同様に、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには1つの共振点が現れ、共振数NDは“1”である。この共振数NDは、所定のしきい値X以下である。よって、共振検出部15は、共振検出DR1において、ICタグやICカードなどは無いと判断する。
図13は、動作例E4を表すものである。この例では、給電装置10とスマートフォン20Bとの間にICカード9を挿入している。この場合には、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには、2つの共振点が現れる。
以上のように本実施の形態では、異物検出DF1,DF2に加えて、共振検出DR1,DR2を行うようにしたので、安全性を高めることができる。
上記実施の形態では、共振検出DR1において共振数NDと比較する所定のしきい値Xを“1”にしたが、これに限定されるものではない。例えば、この所定のしきい値Xを“2”以上の値にしてもよいし、この所定のしきい値Xを“0”にしてもよい。
上記実施の形態では、給電装置10は、共振検出DR1を行う際に、給電コイル123が共振回路を構成しないようにしたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例について、いくつか例を挙げて詳細に説明する。
上記実施の形態では、共振情報IRは共振数Nについての情報を含むようにしたのが、これに限定されるものではなく、例えば、共振周波数についての情報を含んでもよい。以下に、本変形例に係る給電システム1Cについて詳細に説明する。給電システム1Cは、スマートフォン20Cと、給電装置10Cとを備えている。
この動作例F1では、動作例E3(図12)と同様に、給電装置10の給電面上にスマートフォン20Cを置いている。このスマートフォン20Cでは、受電コイル311およびコイル231Cを、それぞれの中心点が略一致するように配置している。このコイル231Cは、1つの共振点を有する共振回路を構成する。この共振回路の共振周波数は10MHzである。しかしながら、この共振周波数は、この例では、周波数掃引範囲RDRの範囲外である。よって、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには、共振点は現れないため、共振数NDは“0”である。この共振数NDは、所定のしきい値X(この例では“1”)以下である。よって、共振検出部15Cは、共振検出DR1において、ICタグやICカードなどは無いと判断する。
この動作例F2では、動作例E4(図13)と同様に、給電装置10Cとスマートフォン20Cとの間にICカード9を挿入している。この場合には、周波数掃引範囲RDRにおけるインピーダンス特性ZDRには、ICカード9に起因する1つの共振点が現れるため、共振数NDは“1”である。この共振数NDは、所定のしきい値X以下である。よって、共振検出部15Cは、共振検出DR1において、ICタグやICカードなどは無いと判断する。
上記実施の形態では、共振情報IRは共振数Nについての情報を含むようにしたのが、これに限定されるものではなく、例えば、図21に示すスマートフォン20Dのように、共振点におけるインピーダンス(共振インピーダンス)についての情報をも含んでもよい。このスマートフォン20Dは、受電装置30Dを有している。受電装置30Dは、共振情報IRを記憶する記憶部36Dを有している。この共振情報IRは、共振数Nについての情報に加え、共振インピーダンスZrについての情報をも含んでいる。共振インピーダンスZrは、受電コイル311の近傍にコイルが設けられている場合における、共振点でのインピーダンスである。このスマートフォン20Dは、スマートフォン20Bの場合(図5,6)と同様に、受電コイル311の近傍にコイル231を有している。よって、スマートフォン20Dの記憶部36Dは、共振数N(N=1)を記憶するとともに、その共振点での共振インピーダンスZrをも記憶している。この共振インピーダンスZrは、給電装置が共振点を検出する場合における、その共振点の検出しやすさに対応する。給電装置は、共振検出DR1,DR2を行う際、この共振インピーダンスZrを利用することができる。
上記実施の形態では、異物検出DF1,DF2、共振検出DR1,DR2、および給電動作において、同じ給電コイル123を用いたが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る給電装置10Dについて詳細に説明する。
上記実施の形態では、給電装置10は、異物検出DF1および共振検出DR1を行い、次に通信を開始し、次に異物検出DF2および共振検出DR2を行い、その後に本給電を開始したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、図24,25に示したように、受電装置30が準拠する給電規格に応じて、異物検出DF2および共振検出DR2のうちの一方または双方を省いてもよい。図24,25の例では、ステップS4において通信を開始した後、給電装置10は、例えば受電装置30から、受電装置30が準拠する給電規格についての情報を取得する(ステップS31)。そして、受電装置30が準拠する給電規格が規格Aである場合には、給電装置10は、異物検出DF2および共振検出DR2を行う。また、受電装置30が準拠する給電規格が規格Bである場合には、給電装置10は、異物検出DF2および共振検出DR2のうちの一方または双方を省く。図24の例では、給電装置10は、異物検出DF2および共振検出DR2の双方を省き、給電を開始する。図25の例では、給電装置10は、異物検出DF2を省き、共振検出DR2を行い、その後に給電を開始する。
前記受電装置から送信された、前記受電コイルの近傍にコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信する通信部と、
前記コイル情報に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する制御部と
を備えた給電装置。
(2)第1の測定部をさらに備え、
前記給電部は、給電コイルを用いて前記受電装置に電力を供給し、
前記第1の測定部は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定し、
前記制御部は、前記コイル情報に加え、前記第1の周波数特性にも基づいて、前記第1の判断を行う
前記(1)に記載の給電装置。
(3)前記給電コイルは、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際に、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
前記(2)に記載の給電装置。
(4)前記給電コイルは、前記給電部が前記受電装置に電力を供給する際に、第2の共振周波数を有する第2の共振回路を構成する
前記(2)または(3)に記載の給電装置。
(5)前記給電部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際、前記第1の周波数範囲において、第1の信号の周波数を変化させつつ、前記第1の信号を前記給電コイルに供給する
前記(2)から(4)のいずれかに記載の給電装置。
(6)第1の測定部をさらに備え、
前記給電部は、給電コイルを用いて前記受電装置に電力を供給し、
前記第1の測定部は、前記給電コイルの近傍に設けられた測定コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定し、
前記制御部は、前記コイル情報に加え、前記第1の周波数特性にも基づいて、前記第1の判断を行う
前記(1)に記載の給電装置。
(7)前記測定コイルは、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
前記(6)に記載の給電装置。
(8)前記給電コイルおよび前記測定コイルを備え、
前記給電コイルおよび前記測定コイルは、平面コイルであり、同一平面に配置され、
前記給電コイルおよび前記測定コイルのうちの一方は、他方の内側に配置された
前記(6)または(7)に記載の給電装置。
(9)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路における共振点の数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振点の数に基づいて前記第1の判断を行う
前記(2)から(8)のいずれかに記載の給電装置。
(10)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路の共振周波数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて前記第1の周波数範囲における共振周波数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振周波数に基づいて前記第1の判断を行う
前記(2)から(9)のいずれかに記載の給電装置。
(11)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路のインピーダンスについての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスを測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスに基づいて前記第1の判断を行う
前記(2)から(10)のいずれかに記載の給電装置。
(12)前記第1の周波数範囲は、13.56MHzを含む
前記(2)から(11)のいずれかに記載の給電装置。
(13)前記通信部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定した後に、前記受電装置との間で通信を開始することにより、前記コイル情報を受信する
前記(2)から(12)のいずれかに記載の給電装置。
(14)前記制御部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第2の判断を行い、その第2の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御し、
前記第2の判断が、前記受電装置へ電力を供給する判断である場合には、前記通信部は、前記受電装置との間で通信を開始することにより、前記コイル情報を受信する
前記(13)に記載の給電装置。
(15)前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記共振点の数と所定数とを比較することにより、前記第2の判断を行う
前記(14)に記載の給電装置。
(16)前記給電装置は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに有し、
前記制御部は、前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第3の判断を行い、その第3の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(14)または(15)に記載の給電装置。
(17)前記第2の周波数範囲における最大周波数は、前記第1の周波数範囲における最小周波数よりも低い
前記(16)に記載の給電装置。
(18)前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する前に、前記第2の測定部が前記第2の周波数特性を測定し、前記制御部は前記第3の判断を行う
前記(16)または(17)に記載の給電装置。
(19)前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに備え、
前記通信部は、前記受電装置から送信された、前記受電コイルの特性に対応する受電コイル情報をさらに受信し、
前記制御部は、前記受電コイル情報および前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第4の判断を行い、その第4の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(2)から(18)のいずれかに記載の給電装置。
(20)前記第4の判断が、前記受電装置へ電力を供給する判断である場合には、前記制御部は、前記第1の判断を行う
前記(19)に記載の給電装置。
(21)第1の測定部をさらに備え、
前記給電部は、給電コイルを用いて前記受電装置に電力を供給し、
前記第1の測定部は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、所定の周波数における第1のパラメータのパラメータ値を測定し、
前記制御部は、前記コイル情報に加え、前記パラメータ値にも基づいて、前記第1の判断を行う
前記(1)に記載の給電装置。
(22)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記所定の周波数における前記第3の共振回路のインピーダンスについての情報を含み、
前記第1のパラメータは、インピーダンスである
前記(21)に記載の給電装置。
(23)前記所定の周波数は、13.56MHzである
前記(21)または(22)に記載の給電装置。
(24)前記制御部は、前記通信部が前記受電装置との間で通信を開始した後に、前記第1の判断を行うか否かを決定する
前記(1)から(23)のいずれかに記載の給電装置。
(25)前記コイルは、通信に用いられるものである
前記(1)から(24)のいずれかに記載の給電装置。
(26)給電コイルを用いて受電装置にワイヤレスで電力を供給する給電部と、
前記給電コイルまたは前記給電コイルの近傍に設けられた測定コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定する第1の測定部と、
前記第1の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する制御部と
を備えた給電装置。
(27)前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記共振点の数に基づいて前記第1の判断を行う
前記(26)に記載の給電装置。
(28)前記制御部は、前記共振点の数と所定数とを比較することにより、前記第1の判断を行う
前記(26)または(27)に記載の給電装置。
(29)前記第1の測定部は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、前記第1の周波数特性を測定し、
前記給電コイルは、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際に、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
前記(26)から(28)のいずれかに記載の給電装置。
(30)前記給電コイルは、前記給電部が前記受電装置に電力を供給する際に、第2の共振周波数を有する第2の共振回路を構成する
前記(29)に記載の給電装置。
(31)前記給電部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際、前記第1の周波数範囲において、第1の信号の周波数を変化させつつ、前記第1の信号を前記給電コイルに供給する
前記(26)から(30)のいずれかに記載の給電装置。
(32)前記第1の測定部は、前記測定コイルにおける信号に基づいて、前記第1の周波数特性を測定し、
前記測定コイルは、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
前記(26)から(28)に記載の給電装置。
(33)前記給電装置は、前記給電コイルおよび前記測定コイルを有し、
前記給電コイルおよび前記測定コイルは、平面コイルであり、同一平面に配置され、
前記給電コイルおよび前記測定コイルのうちの一方は、他方の内側に配置された
前記(32)に記載の給電装置。
(34)前記第1の周波数範囲は、13.56MHzを含む
前記(26)から(33)のいずれかに記載の給電装置。
(35)前記受電装置から送信された、前記受電装置が有する受電コイルの近傍にコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信する通信部をさらに備え、
前記制御部は、前記第1の周波数特性および前記コイル情報に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第2の判断を行い、その第2の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(26)から(34)のいずれかに記載の給電装置。
(36)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路における共振点の数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振点の数に基づいて前記第2の判断を行う
前記(35)に記載の給電装置。
(37)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路の共振周波数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振周波数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振周波数に基づいて前記第2の判断を行う
前記(35)または(36)に記載の給電装置。
(38)前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路のインピーダンスについての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスを測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスに基づいて前記第2の判断を行う
前記(35)から(37)のいずれかに記載の給電装置。
(39)前記通信部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定した後に、前記受電装置との間で通信を開始することにより、前記コイル情報を受信する
前記(35)から(38)のいずれかに記載の給電装置。
(40)前記第1の判断が、前記受電装置へ電力を供給する判断である場合には、前記通信部は、前記受電装置との間で通信を開始することにより、前記コイル情報を受信する
前記(39)に記載の給電装置。
(41)前記制御部は、前記通信部が前記受電装置との間で通信を開始した後に、前記第2の判断を行うか否かを決定する
前記(35)から(40)のいずれかに記載の給電装置。
(42)前記給電装置は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに有し、
前記通信部は、前記受電コイルの特性に対応する受電コイル情報をさらに受信し、
前記制御部は、前記受電コイル情報および前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第3の判断を行い、その第3の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(35)から(41)のいずれかに記載の給電装置。
(43)前記第2の周波数範囲における最大周波数は、前記第1の周波数範囲における最小周波数よりも低い
前記(42)に記載の給電装置。
(44)前記第3の判断が、前記受電装置へ電力を供給する判断である場合には、前記制御部は、前記第2の判断を行う
前記(42)または(43)に記載の給電装置。
(45)前記給電装置は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに有し、
前記制御部は、前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第4の判断を行い、その第4の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(26)から(44)のいずれかに記載の給電装置。
(46)前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する前に、前記第2の測定部が前記第2の周波数特性を測定し、前記制御部は前記第4の判断を行う
前記(45)に記載の給電装置。
(47)前記コイルは、通信に用いられるものである
前記(26)から(46)のいずれかに記載の給電装置。
(48)前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲におけるクオリティファクタを測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲におけるクオリティファクタに基づいて前記第1の判断を行う
前記(26)に記載の給電装置。
(49)前記給電装置は、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに有し、
前記制御部は、前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第4の判断を行い、その第4の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する
前記(26)または(48)に記載の給電装置。
(50)前記第2の測定部は、前記第2の周波数特性に基づいて、前記第2の周波数範囲におけるクオリティファクタを測定し、
前記制御部は、前記第2の周波数範囲におけるクオリティファクタに基づいて前記第4の判断を行う
前記(49)に記載の給電装置。
Claims (21)
- 給電コイルを用いて、受電コイルを有する受電装置にワイヤレスで電力を供給する給電部と、
前記受電装置から送信された、前記受電コイルの近傍に、通信用のコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信する通信部と、
前記給電部が第1の信号を前記給電コイルに供給する期間において、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定する第1の測定部と、
前記第1の周波数特性および前記コイル情報に基づいて、前記受電装置を含む電子機器とは別に、通信用の他のコイルを有する物体があるかどうか、および前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記コイル情報は、前記コイルが、前記電子機器において、前記受電装置とは別に設けられているか否かを示す情報であり、
前記制御部は、前記第1の周波数特性および前記コイル情報に基づいて、前記他のコイルに対応する共振点があるかどうかを判断し、前記他のコイルに対応する共振点がある場合に、前記他のコイルを有する物体があり、前記受電装置へ電力を供給しないと判断する
給電装置。 - 前記給電コイルは、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際に、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
請求項1に記載の給電装置。 - 前記給電コイルは、前記給電部が前記受電装置に電力を供給する際に、第2の共振周波数を有する第2の共振回路を構成する
請求項1または請求項2に記載の給電装置。 - 前記給電部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定する際、前記第1の周波数範囲において、前記第1の信号の周波数を変化させつつ、前記第1の信号を前記給電コイルに供給する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路における共振点の数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振点の数に基づいて前記第1の判断を行う
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路の共振周波数についての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて前記第1の周波数範囲における共振周波数を測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲における共振周波数に基づいて前記第1の判断を行う
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記第3の共振回路のインピーダンスについての情報を含み、
前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスを測定し、
前記制御部は、前記第1の周波数範囲におけるインピーダンスに基づいて前記第1の判断を行う
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記第1の周波数範囲は、13.56MHzを含む
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記通信部は、前記第1の測定部が前記第1の周波数特性を測定した後に、前記受電装置との間で通信を開始することにより、前記コイル情報を受信する
請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記第1の測定部は、前記第1の周波数特性に基づいて、前記第1の周波数範囲における共振点の数を測定し、
前記制御部は、前記共振点の数が所定数以下である場合に、前記第1の判断を行う
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記給電装置は、前記給電部が第2の信号を前記給電コイルに供給する期間において、前記給電コイルにおける信号に基づいて、第2の周波数範囲における第2のパラメータの第2の周波数特性を測定する第2の測定部をさらに備え、
前記制御部は、前記第2の周波数特性に基づいて、前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第2の判断を行い、前記受電装置へ電力を供給すると判断した場合に、前記第1の判断を行う
請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の給電装置。 - 前記第2の周波数範囲における最大周波数は、前記第1の周波数範囲における最小周波数よりも低い
請求項11に記載の給電装置。 - 前記通信部は、前記受電装置から送信された、前記受電コイルの特性に対応する受電コイル情報をさらに受信し、
前記制御部は、前記第2の周波数特性および前記受電コイル情報に基づいて、前記第2の判断を行う
請求項11または請求項12に記載の給電装置。 - 前記制御部は、前記第2の周波数特性および前記受電コイル情報に基づいて、前記給電コイルのクオリティファクタまたは前記給電コイルが構成する共振回路のクオリティファクタを評価することにより、前記第2の判断を行う
請求項13に記載の給電装置。 - 前記制御部は、前記通信部が前記受電装置との間で通信を開始した後に、前記第1の判断を行うか否かを決定する
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の給電装置。 - 給電コイルを用いて、受電コイルを有する受電装置にワイヤレスで電力を供給する給電部と、
前記受電装置から送信された、前記受電コイルの近傍に、通信用のコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信する通信部と、
前記給電部が第1の信号を前記給電コイルの近傍に設けられた測定コイルに供給する期間において、前記測定コイルにおける信号に基づいて、第1の周波数範囲における第1のパラメータの第1の周波数特性を測定する第1の測定部と、
前記第1の周波数特性および前記コイル情報に基づいて、前記受電装置を含む電子機器とは別に、通信用の他のコイルを有する物体があるかどうか、および前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記コイル情報は、前記コイルが、前記電子機器において、前記受電装置とは別に設けられているか否かを示す情報であり、
前記制御部は、前記第1の周波数特性および前記コイル情報に基づいて、前記他のコイルに対応する共振点があるかどうかを判断し、前記他のコイルに対応する共振点がある場合に、前記他のコイルを有する物体があり、前記受電装置へ電力を供給しないと判断する
給電装置。 - 前記測定コイルは、第1の共振周波数を有する第1の共振回路を構成する
請求項16に記載の給電装置。 - 前記給電コイルおよび前記測定コイルを備え、
前記給電コイルおよび前記測定コイルは、平面コイルであり、同一平面に配置され、
前記給電コイルおよび前記測定コイルのうちの一方は、他方の内側に配置された
請求項16または請求項17に記載の給電装置。 - 給電コイルを用いて、受電コイルを有する受電装置にワイヤレスで電力を供給する給電部と、
前記受電装置から送信された、前記受電コイルの近傍に、通信用のコイルが設けられているか否かを示すコイル情報を受信する通信部と、
前記給電部が第1の信号を前記給電コイルに供給する期間において、前記給電コイルにおける信号に基づいて、所定の周波数における第1のパラメータのパラメータ値を測定する第1の測定部と、
前記パラメータ値および前記コイル情報に基づいて、前記受電装置を含む電子機器とは別に、通信用の他のコイルを有する物体があるかどうか、および前記受電装置へ電力を供給するか否かについての第1の判断を行い、その第1の判断の結果に基づいて前記給電部の動作を制御する制御部と
を備え、
前記コイル情報は、前記コイルが、前記電子機器において、前記受電装置とは別に設けられているか否かを示す情報であり、
前記制御部は、前記パラメータ値および前記コイル情報に基づいて、前記他のコイルに対応する共振点があるかどうかを判断し、前記他のコイルに対応する共振点がある場合に、前記他のコイルを有する物体があり、前記受電装置へ電力を供給しないと判断する
給電装置。 - 前記コイルは、前記受電コイルの近傍に設けられるとともに第3の共振回路を構成し、
前記コイル情報は、前記所定の周波数における前記第3の共振回路のインピーダンスについての情報を含み、
前記第1のパラメータは、インピーダンスである
請求項19に記載の給電装置。 - 前記所定の周波数は、13.56MHzである
請求項19または請求項20に記載の給電装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149322 | 2016-07-29 | ||
JP2016149322 | 2016-07-29 | ||
PCT/JP2017/021797 WO2018020876A1 (ja) | 2016-07-29 | 2017-06-13 | 給電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018020876A1 JPWO2018020876A1 (ja) | 2019-05-16 |
JP7136693B2 true JP7136693B2 (ja) | 2022-09-13 |
Family
ID=61015904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018529426A Active JP7136693B2 (ja) | 2016-07-29 | 2017-06-13 | 給電装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10998770B2 (ja) |
EP (1) | EP3493363B1 (ja) |
JP (1) | JP7136693B2 (ja) |
KR (1) | KR102436588B1 (ja) |
CN (1) | CN109478799B (ja) |
TW (1) | TWI747920B (ja) |
WO (1) | WO2018020876A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10199881B2 (en) * | 2015-10-23 | 2019-02-05 | Mediatek Inc. | Robust foreign objects detection |
JP6700470B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2020-05-27 | アップル インコーポレイテッドApple Inc. | 誘導電力送信機 |
KR102605047B1 (ko) | 2016-12-08 | 2023-11-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 충전을 위한 이물질 검출 방법 및 그를 위한 장치 |
TWI742404B (zh) | 2018-07-19 | 2021-10-11 | 新加坡商聯發科技(新加坡)私人有限公司 | 無線功率傳輸系統之異物偵測技術 |
JP7336581B2 (ja) * | 2019-04-26 | 2023-08-31 | キヤノン株式会社 | 送電装置および通信方法、プログラム |
US11258307B2 (en) * | 2019-08-14 | 2022-02-22 | Apple Inc. | Wireless power system with foreign object detection |
KR102813607B1 (ko) * | 2020-02-10 | 2025-05-29 | 삼성전자주식회사 | 무선 충전 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
JP7520525B2 (ja) * | 2020-02-13 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 送電装置、受電装置、送電装置が行う方法、受電装置が行う方法、及びプログラム |
JP7536489B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-08-20 | キヤノン株式会社 | 送電装置、受電装置、制御方法、およびプログラム |
EP3944508B1 (en) * | 2020-07-23 | 2023-11-08 | ElectDis AB | A testing device for testing a wireless power device, and an associated method |
US11316560B1 (en) * | 2020-10-23 | 2022-04-26 | Nxp B.V. | Magnetic induction device |
CN117118097B (zh) * | 2023-03-13 | 2024-07-19 | 荣耀终端有限公司 | 金属异物检测电路、方法及相关装置 |
DE102023129412A1 (de) | 2023-10-25 | 2025-04-30 | Miele & Cie. Kg | Verfahren und Steuereinheit zum Überwachen eines Energieübertragungsbereichs eines Mobilgeräts |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223739A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Corp | 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム |
JP2013077086A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Saxa Inc | 出席管理システム |
WO2014156193A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 無接点充電装置、被充電機器、無接点充電装置を備えた車両及びプログラム |
JP2014197923A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 給電装置及び受電装置 |
JP2015012746A (ja) | 2013-07-01 | 2015-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電装置及び給電方法 |
JP2015024091A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラメディカル株式会社 | 人工股関節用コンポーネントユニット |
JP2015126558A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触電力伝送システムおよびその制御方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3416863B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2003-06-16 | 松下電工株式会社 | 電源装置 |
JPH11122832A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-30 | Casio Comput Co Ltd | 充電装置 |
US7321749B2 (en) * | 2003-10-09 | 2008-01-22 | Qualcomm Incorporated | Cell selection techniques for frequency division multiple access systems |
JP2011205850A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 非接触受電装置及び非接触充電システム |
KR20120084659A (ko) * | 2011-01-20 | 2012-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템 |
KR101246693B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2013-03-21 | 주식회사 한림포스텍 | 무선 전력 수신 장치 및 그 전력 제어 방법 |
JP6035711B2 (ja) | 2011-07-21 | 2016-11-30 | ソニー株式会社 | 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 |
JP5840886B2 (ja) | 2011-07-25 | 2016-01-06 | ソニー株式会社 | 検知装置、受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 |
JP5794056B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 給電装置および給電システム |
JP5838768B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2016-01-06 | ソニー株式会社 | 検知装置、受電装置、非接触電力伝送システム及び検知方法 |
WO2014007415A1 (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for periodically changing frequency in wireless power transfer |
CN104956566B (zh) * | 2013-01-29 | 2018-11-13 | 富士通株式会社 | 无线电力传输系统、受电器以及无线电力传输方法 |
JP2014183628A (ja) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Canon Inc | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム |
BR112014029281B1 (pt) * | 2013-08-07 | 2023-01-31 | Koninklijke Philips N.V | Aparelho para um sistema de transferência de energia sem fio e método de operação de um sistema de transferência de energia sem fio incluindo um transmissor de energia e um receptor de energia |
JP2015042091A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 送電装置、受電装置及びそれらの制御方法、プログラム |
JP6387222B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-09-05 | ソニー株式会社 | 給電装置、受電装置、給電システム、および、給電装置の制御方法 |
JP6264843B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-01-24 | 船井電機株式会社 | 非接触給電装置および非接触給電システム |
JP6315382B2 (ja) * | 2013-12-19 | 2018-04-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム |
JP5911608B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2016-04-27 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | 共振型送信電源装置及び共振型送信電源システム |
WO2015128901A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 異物検出装置、無線電力伝送のための送電装置および受電装置ならびに無線電力伝送システム |
US10523061B2 (en) * | 2014-07-09 | 2019-12-31 | Sony Corporation | Power receiving device, power feeding device, and electronic apparatus |
CN104158269B (zh) * | 2014-08-11 | 2016-03-16 | 长城信息产业股份有限公司 | 一种无线充电发射器、接收器、充电装置及无线充电方法 |
EP3826104B1 (en) * | 2014-09-22 | 2023-05-03 | Tc1 Llc | Antenna designs for communication between a wirelessly powered implant to an external device outside the body |
TWI540812B (zh) * | 2014-12-10 | 2016-07-01 | Wireless charging system and its detection method of metal foreign body | |
CN204424946U (zh) * | 2015-01-09 | 2015-06-24 | 林谷 | 一种具有nfc功能的无线充电设备 |
TWI533558B (zh) * | 2015-02-11 | 2016-05-11 | 盛群半導體股份有限公司 | 無線充電裝置以及無線充電異常偵測方法 |
EP3272009B1 (en) * | 2015-03-20 | 2020-01-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method for gain control and related wireless receivers and devices |
US20180092048A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Qualcomm Incorporated | Transmit power gain calibration and compensation |
-
2017
- 2017-06-13 KR KR1020187035252A patent/KR102436588B1/ko active Active
- 2017-06-13 EP EP17833886.9A patent/EP3493363B1/en not_active Not-in-force
- 2017-06-13 US US16/301,632 patent/US10998770B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-06-13 CN CN201780044933.2A patent/CN109478799B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-06-13 JP JP2018529426A patent/JP7136693B2/ja active Active
- 2017-06-13 WO PCT/JP2017/021797 patent/WO2018020876A1/ja unknown
- 2017-07-03 TW TW106122165A patent/TWI747920B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223739A (ja) | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Corp | 給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム |
JP2013077086A (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Saxa Inc | 出席管理システム |
WO2014156193A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | パナソニック株式会社 | 無接点充電装置、被充電機器、無接点充電装置を備えた車両及びプログラム |
JP2014197923A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-16 | パナソニック株式会社 | 給電装置及び受電装置 |
JP2015012746A (ja) | 2013-07-01 | 2015-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 給電装置及び給電方法 |
JP2015024091A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 京セラメディカル株式会社 | 人工股関節用コンポーネントユニット |
JP2015126558A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 非接触電力伝送システムおよびその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3493363B1 (en) | 2020-07-01 |
CN109478799B (zh) | 2023-08-01 |
CN109478799A (zh) | 2019-03-15 |
US20190222066A1 (en) | 2019-07-18 |
WO2018020876A1 (ja) | 2018-02-01 |
KR20190033471A (ko) | 2019-03-29 |
KR102436588B1 (ko) | 2022-08-26 |
EP3493363A1 (en) | 2019-06-05 |
TW201824703A (zh) | 2018-07-01 |
US10998770B2 (en) | 2021-05-04 |
EP3493363A4 (en) | 2019-06-05 |
JPWO2018020876A1 (ja) | 2019-05-16 |
TWI747920B (zh) | 2021-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7136693B2 (ja) | 給電装置 | |
JP7136694B2 (ja) | 給電システム | |
JP7039471B2 (ja) | 受電装置および電子機器 | |
JP6466557B2 (ja) | 検知装置及び送電装置 | |
CN110266119B (zh) | 检测设备、电力供应系统以及控制检测设备的方法 | |
JP2013070580A (ja) | 受電装置、送電装置、非接触電力伝送システム及び非接触電力伝送方法 | |
JP2014225962A (ja) | 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法 | |
JP2019097383A (ja) | 受電装置及び電力伝送システム | |
US11056917B2 (en) | Power feeding unit, power receiving unit, and feed system | |
KR101649258B1 (ko) | 무선통신용 플렉시블 회로기판 | |
JP2023043979A (ja) | 充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7136693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |