JP7134235B2 - 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 - Google Patents
三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7134235B2 JP7134235B2 JP2020528738A JP2020528738A JP7134235B2 JP 7134235 B2 JP7134235 B2 JP 7134235B2 JP 2020528738 A JP2020528738 A JP 2020528738A JP 2020528738 A JP2020528738 A JP 2020528738A JP 7134235 B2 JP7134235 B2 JP 7134235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- carrier
- photocurable composition
- conditions
- modeling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/106—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
- B29C64/124—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
- B29C64/129—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
- B29C64/135—Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/264—Arrangements for irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/20—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
- B29C64/295—Heating elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/386—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B29C64/393—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/40—Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y80/00—Products made by additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/753—Medical equipment; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y30/00—Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
- B33Y40/20—Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y50/00—Data acquisition or data processing for additive manufacturing
- B33Y50/02—Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
Description
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である三次元造形装置が提供される。
本開示の第二の側面によれば、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする三次元造形装置が提供される。
本開示の第三の側面によれば、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする三次元造形装置が提供される。
本開示の第四の側面によれば、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する三次元造形装置が提供される。
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である制御装置が提供される。
本開示の第六の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする制御装置が提供される。
本開示の第七の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする制御装置が提供される。
本開示の第八の側面によれば、
三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する制御装置が提供される。
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である造形物の製造方法が提供される。
本開示の第十の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする造形物の製造方法が提供される。
本開示の第十一の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする造形物の製造方法が提供される。
本開示の第十二の側面によれば、
三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する造形物の製造方法が提供される。
図1は、第1の実施形態に係る三次元造形装置10の構成を例示する図である。本実施形態に係る三次元造形装置10は、容器110、キャリア120、照射部130、および制御部140を備える。容器110は、光硬化性組成物20を収容し、少なくとも一部に光透過部112を有する。キャリア120は、光透過部112の面113と対向し、光透過部112に対する距離が可変に構成されている。照射部130は、光透過部112を介して光硬化性組成物20に光を照射する。制御部140は、光硬化性組成物20を硬化させてなる造形物200を形成するよう、キャリア120の位置および照射部130を制御する。ここで、制御部140は、造形物200、およびキャリア120と造形物200とをつなぐ支持部210を形成するように、キャリア120と光透過部112との距離を連続的または断続的に変化させながら光硬化性組成物20に照射部130からの光を照射させる。また、制御部140は、支持部210のキャリア120との接合部211を造形する際の造形条件を、造形物200のうち光透過部112の面113に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の造形条件よりも、光硬化性組成物20が硬化しやすい条件にするよう、造形条件を制御する。以下に詳しく説明する。
図3は、第2の実施形態に係る三次元造形装置40および制御装置50の構成を例示するブロック図である。本実施形態に係る制御装置50は、三次元造形装置40の制御装置である。本実施形態に係る三次元造形装置40は、第1の実施形態に係る三次元造形装置10と同様であり、容器110、キャリア120、および照射部130を備える。容器110は、光硬化性組成物20を収容し、少なくとも一部に光透過部112を有する。キャリア120は、光透過部112の面113と対向し、光透過部112に対する距離が可変に構成されている。照射部130は、光透過部112を介して光硬化性組成物20に光を照射する。また、制御装置50は制御部500を備える。制御部500は、光硬化性組成物20を硬化させてなる造形物200を形成するよう、キャリア120の位置および照射部130を制御する。ここで制御部500は、造形物200、およびキャリア120と造形物200とをつなぐ支持部210を形成するように、キャリア120と光透過部112との距離を連続的または断続的に変化させながら光硬化性組成物20に照射部130からの光を照射させる。また、制御部500は、支持部210のキャリア120との接合部211を造形する際の造形条件を、造形物200のうち光透過部112の面113に平行な断面の面積が最も大きい第1領域201を造形する際の造形条件よりも、光硬化性組成物20が硬化しやすい条件にするよう、造形条件を制御する。
1-1.光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する三次元造形装置。
1-2. 1-1.に記載の三次元造形装置において、
前記キャリアの前記光透過部に対向する面の前記接合部を形成する領域の光反射率は10%以下である三次元造形装置。
1-3. 1-2.に記載の三次元造形装置において、
前記キャリアは前記光透過部に対向する面の少なくとも一部に表面層を備える三次元造形装置。
1-4. 1-3.に記載の三次元造形装置において、
前記表面層は酸化層である三次元造形装置。
1-5. 1-3.または1-4.に記載の三次元造形装置において、
前記造形物は歯科用途物および医療用途物の少なくとも一方である三次元造形装置。
1-6. 1-1.から1-5.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である三次元造形装置。
1-7. 1-1.から1-6.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射エネルギー量を、前記第1領域を造形する際の前記光照射エネルギー量よりも大きくする三次元造形装置。
1-8. 1-7.に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射時間を、前記第1領域を造形する際の前記光照射時間よりも長くする三次元造形装置。
1-9. 1-7.または1-8.に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射強度を、前記第1領域を造形する際の前記光照射強度よりも高くする三次元造形装置。
1-10. 1-1.から1-9.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする三次元造形装置。
1-11. 1-1.から1-10.のいずれか一つに記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする三次元造形装置。
2-1.三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する制御装置。
2-2. 2-1.に記載の制御装置において、
前記キャリアの前記光透過部に対向する面の前記接合部を形成する領域の光反射率は10%以下である制御装置。
2-3. 2-2.に記載の制御装置において、
前記キャリアは前記光透過部に対向する面の少なくとも一部に表面層を備える制御装置。
2-4. 2-3.に記載の制御装置において、
前記表面層は酸化層である制御装置。
2-5. 2-3.または2-4.に記載の制御装置において、
前記造形物は歯科用途物および医療用途物の少なくとも一方である制御装置。
2-6. 2-1.から2-5.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である制御装置。
2-7. 2-1.から2-6.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射エネルギー量を、前記第1領域を造形する際の前記光照射エネルギー量よりも大きくする制御装置。
2-8. 2-7.に記載の制御装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射時間を、前記第1領域を造形する際の前記光照射時間よりも長くする制御装置。
2-9. 2-7.または2-8.に記載の制御装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射強度を、前記第1領域を造形する際の前記光照射強度よりも高くする制御装置。
2-10. 2-1.から2-9.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする制御装置。
2-11. 2-1.から2-10.のいずれか一つに記載の制御装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする制御装置。
3-1.三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する造形物の製造方法。
3-2. 3-1.に記載の造形物の製造方法において、
前記キャリアの前記光透過部に対向する面の前記接合部を形成する領域の光反射率は10%以下である造形物の製造方法。
3-3. 3-2.に記載の造形物の製造方法において、
前記キャリアは前記光透過部に対向する面の少なくとも一部に表面層を備える造形物の製造方法。
3-4. 3-3.に記載の造形物の製造方法において、
前記表面層は酸化層である造形物の製造方法。
3-5. 3-3.または3-4.に記載の造形物の製造方法において、
当該造形物は歯科用途物および医療用途物の少なくとも一方である造形物の製造方法。
3-6. 3-1.から3-5.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である造形物の製造方法。
3-7. 3-1.から3-6.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射エネルギー量を、前記第1領域を造形する際の前記光照射エネルギー量よりも大きくする造形物の製造方法。
3-8. 3-7.に記載の造形物の製造方法において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射時間を、前記第1領域を造形する際の前記光照射時間よりも長くする造形物の製造方法。
3-9. 3-7.または3-8.に記載の造形物の製造方法において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射強度を、前記第1領域を造形する際の前記光照射強度よりも高くする造形物の製造方法。
3-10. 3-1.から3-9.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする造形物の製造方法。
3-11. 3-1.から3-10.のいずれか一つに記載の造形物の製造方法において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする造形物の製造方法。
Claims (16)
- 光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である三次元造形装置。 - 光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する三次元造形装置。 - 請求項2に記載の三次元造形装置において、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である三次元造形装置。 - 請求項1または2に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記キャリアの温度を、前記第1領域を造形する際の前記キャリアの温度よりも高くする三次元造形装置。 - 請求項1または2に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記光硬化性組成物の温度を、前記第1領域を造形する際の前記光硬化性組成物の温度よりも高くする三次元造形装置。 - 請求項1から5のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
前記キャリアの前記光透過部に対向する面の前記接合部を形成する領域の光反射率は10%以下である三次元造形装置。 - 請求項6に記載の三次元造形装置において、
前記キャリアは前記光透過部に対向する面の少なくとも一部に表面層を備える三次元造形装置。 - 請求項7に記載の三次元造形装置において、
前記表面層は酸化層である三次元造形装置。 - 請求項7または8に記載の三次元造形装置において、
前記造形物は歯科用途物および医療用途物の少なくとも一方である三次元造形装置。 - 請求項1から9のいずれか一項に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射エネルギー量を、前記第1領域を造形する際の前記光照射エネルギー量よりも大きくする三次元造形装置。 - 請求項10に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射時間を、前記第1領域を造形する際の前記光照射時間よりも長くする三次元造形装置。 - 請求項10または11に記載の三次元造形装置において、
前記制御部は、前記接合部を造形する際の前記照射部からの光照射強度を、前記第1領域を造形する際の前記光照射強度よりも高くする三次元造形装置。 - 三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である制御装置。 - 三次元造形装置の制御装置であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部とを備え、
当該制御装置は、前記光硬化性組成物を硬化させてなる造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部を備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する制御装置。 - 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御し、
前記接合部は、前記支持部のうち前記キャリアから1mmまでの領域である造形物の製造方法。 - 三次元造形装置を用いた造形物の製造方法であって、
前記三次元造形装置は、
光硬化性組成物を収容し、少なくとも一部に光透過部を有する容器と、
前記光透過部の面と対向し、前記光透過部に対する距離が可変に構成されているキャリアと、
前記光透過部を介して前記光硬化性組成物に光を照射する照射部と、
前記光硬化性組成物を硬化させてなる前記造形物を形成するよう、前記キャリアの位置および前記照射部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、
前記造形物、および前記キャリアと前記造形物とをつなぐ支持部を形成するように、前記キャリアと前記光透過部との距離を連続的または断続的に変化させながら前記光硬化性組成物に前記照射部からの光を照射させ、
前記支持部の前記キャリアとの接合部全体を造形する際の造形条件を、前記造形物のうち前記光透過部の前記面に平行な断面の面積が最も大きい第1領域を造形する際の前記造形条件よりも、前記光硬化性組成物が硬化しやすい条件にするよう、前記造形条件を制御する造形物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128070 | 2018-07-05 | ||
JP2018128070 | 2018-07-05 | ||
PCT/JP2019/022281 WO2020008790A1 (ja) | 2018-07-05 | 2019-06-05 | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020008790A1 JPWO2020008790A1 (ja) | 2021-06-24 |
JP7134235B2 true JP7134235B2 (ja) | 2022-09-09 |
Family
ID=69060940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020528738A Active JP7134235B2 (ja) | 2018-07-05 | 2019-06-05 | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210138736A1 (ja) |
EP (1) | EP3819103A4 (ja) |
JP (1) | JP7134235B2 (ja) |
WO (1) | WO2020008790A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009034938A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Roland Dg Corp | 三次元形状造形物の光造形方法 |
JP2013067036A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Keyence Corp | 3次元造形装置 |
JP2018086736A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4114595B2 (ja) | 2003-10-30 | 2008-07-09 | Jsr株式会社 | 光造形方法 |
US9360757B2 (en) * | 2013-08-14 | 2016-06-07 | Carbon3D, Inc. | Continuous liquid interphase printing |
JP6799431B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2020-12-16 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 三次元造形物の製造方法および造形物 |
JP2018065308A (ja) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 造形装置及び造形方法 |
JP2018128070A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | 大豊工業株式会社 | 半割軸受 |
-
2019
- 2019-06-05 JP JP2020528738A patent/JP7134235B2/ja active Active
- 2019-06-05 WO PCT/JP2019/022281 patent/WO2020008790A1/ja active Application Filing
- 2019-06-05 US US17/257,158 patent/US20210138736A1/en active Pending
- 2019-06-05 EP EP19830857.9A patent/EP3819103A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009034938A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Roland Dg Corp | 三次元形状造形物の光造形方法 |
JP2013067036A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Keyence Corp | 3次元造形装置 |
JP2018086736A (ja) | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 印刷装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020008790A1 (ja) | 2020-01-09 |
EP3819103A1 (en) | 2021-05-12 |
US20210138736A1 (en) | 2021-05-13 |
EP3819103A4 (en) | 2022-03-09 |
JPWO2020008790A1 (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6800679B2 (ja) | 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム | |
JP5234315B2 (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
WO2006109425A1 (ja) | 光造形方法 | |
WO2018062002A1 (ja) | 三次元造形装置、三次元物体製造方法および三次元造形プログラム | |
CN110770626B (zh) | 光学物品的制造方法和光学成形设备 | |
CN105856573A (zh) | 一种高精度高速度连续3d打印机及其打印方法 | |
JP2009113294A (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP2009132127A (ja) | 光造形装置および光造形方法 | |
JP2009113293A (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP2009083240A (ja) | 光造形装置 | |
JP7134235B2 (ja) | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 | |
JP6833431B2 (ja) | 光造形装置、光造形方法および光造形プログラム | |
JP2009034938A (ja) | 三次元形状造形物の光造形方法 | |
JP4824382B2 (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
JP6956874B2 (ja) | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 | |
KR100805674B1 (ko) | 마이크로 광조형 장치 및 방법 | |
JP3805749B2 (ja) | 薄膜硬化型光造形装置 | |
JP7003264B2 (ja) | 三次元造形装置、制御装置、および造形物の製造方法 | |
JP2006007546A (ja) | 成形転写方法 | |
WO2024042793A1 (ja) | 画像生成制御装置および光造形装置 | |
JP2009160859A (ja) | 光造形装置および光造形方法、並びに光造形物 | |
JP7576687B2 (ja) | 光造形装置及び製造方法 | |
JP4459741B2 (ja) | 光学的立体造形方法 | |
TW202407393A (zh) | 微透鏡陣列的製造方法 | |
JP4834297B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220714 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220722 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7134235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |