JP4834297B2 - 光造形装置及び光造形方法 - Google Patents
光造形装置及び光造形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4834297B2 JP4834297B2 JP2004283552A JP2004283552A JP4834297B2 JP 4834297 B2 JP4834297 B2 JP 4834297B2 JP 2004283552 A JP2004283552 A JP 2004283552A JP 2004283552 A JP2004283552 A JP 2004283552A JP 4834297 B2 JP4834297 B2 JP 4834297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- mask
- photocuring
- photocured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 claims description 69
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 149
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- -1 phosphate ester Chemical class 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Description
上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形可能である。そこで以下に、各種の変形例について説明する。
上述した実施の形態では、光硬化層9を積層形成する場合に、各光硬化層9の間で、露光面の連続移動方向を異ならせる構成について例示したが、図10に示すように、1つの光硬化層9の中で、露光面を交差させるようにして、1つの光硬化層9を形成する構成としても良い。すなわち、この構成においては、露光面を造形面5(未硬化樹脂層)の表面の一端側から他端側に向かって直線的に連続移動させながら光硬化エリアを形成し、この手順で形成した光硬化エリアを隣接するように複数形成するとともに、複数の光硬化エリアが形成された造形面5の表面に対して、更に光を照射して1層分の光硬化層9を形成する場合に、先の連続移動方向と異なる方向に露光面を直線的に連続移動させるようにする。このとき、露光面の連続移動によって形成される各光硬化エリアは、隣接する光硬化エリアと一部が重なって境界Bが形成される。
このような構成とすることで、露光面を一方向に複数回にわたって連続移動させて複数の光硬化エリアを形成した後に、更に、この上に光照射を行って、1層の光硬化層9を形成する場合、露光面の連続移動方向を先の連続移動方向と異ならせることで、1層の中での露光ムラや硬化強度を低減することができる。この結果、外観および寸法精度に優れ、しかも強度ムラや硬化ムラの低減した立体造形物が得られる。
上述した実施の形態では、光源1からの光を直接集光レンズ2に照射する構成としたが、これに限らず、図11に示すように、光源1からの光を、光伝送機構60を介して集光レンズ2に導く構成としても良い。具体的には、光伝送機構60は、光源1からの光をライン状にして出力するロッドレンズ61と、当該ロッドレンズ61から出力されたライン状の光を拡散させる結像レンズ62と、当該結像レンズ62により拡散された光を集光レンズ2に向けて照射する反射鏡63とを有している。このように、光伝送機構60を介して光源1の光を集光レンズ2に伝達する構成とすることで、光源1と集光レンズ2とを離間配置することができると共に、光源1の光軸と集光レンズ2との光軸とを合致させる必要がなく、光学系のレイアウトが柔軟になる。
上述した実施の形態では、面状描画マスク3として液晶式のものを用いた構成を例示したが、これに限らず、微小ドットエリアでの遮光及び透光が可能であり、なおかつ、連続的に、これらの遮光及び透光が可能であればよく、例えば、デジタルマイクロミラーシャッターを面状に配置した面状描画マスク(以下「DMD式面状描画マスク」という)を用いる構成としても良い。このように、面状描画マスク3として、DMD式面状描画マスクを用いる場合には、図13に示すように、形成しようとする所定の断面形状とDMD式面状描画マスクの連続移動に対応させてコンピュータ50に予め記憶させた情報に応じて、面状に配置された複数の微小なミラーシャッターのうち特定のミラーシャッターは光が投影レンズ4および造形面5の方向に反射される(導かれる)方向に向き、一方光を遮蔽させるべき箇所に位置するミラーシャッターは光が投影レンズ4および造形面5の方向に反射されない(導かれない)方向に向き、そのような操作を、所定の断面形状を有する光硬化した樹脂層が形成されるまで連続的(動画的)に繰り返すように設計すれば良い。
上述した実施の形態では、面状描画マスク3を造形面5に対して平行移動させる構成としたが、必ずしもそれに限定されず、必要に応じて造形面5に対して非平行状態で移動させてもよい。例えば、立体造形物を製造するに当たって、各光硬化層のすべてにおいて、形成しようとする所定の断面形状パターンが面状描画マスクの寸法(面積)よりも大きな連続した描画領域となるような形状および構造を有する立体造形物の製造においては、面状描画マスク3を光硬化性樹脂組成物の表面(造形面5)に対して連続的に移動させると共に面状描画マスクのマスク画像を、形成しようとする断面形状パターンに対応させて面状描画マスク3の移動と同期させて連続的に変えながら(動画的に変えながら)、光硬化性樹脂組成物の表面に面状描画マスク3を介して光を照射して、所定の断面形状パターンを有する光硬化層を形成し、これを積層形成することで、目的とする立体造形物を製造することができる。
上述した実施の形態では、面状描画マスク3の数が1個の構成について例示したが、これに限定されず、複数(2個以上)の面状描画マスク3を備える構成とし、これらの面状描画マスク3が同時に連続移動して露光像6を形成するようにしても良い。このようにすることで、造形速度が一層向上する。
上述した実施の形態では、造形浴槽10に満たした液状の光硬化性樹脂組成物に対して光を照射して、当該造形浴槽10内に配置された造形テーブル11の上面に光硬化層を形成し、当該光硬化層を積層形成して立体造形物を形成する構成について例示したが、これに限らず、例えば、気体雰囲気中に造形テーブルを配置し、その造形テーブル面に1層分の液状、ペースト状、粉末状或いは薄膜状の光硬化性樹脂組成物を施して面状描画マスク3を介して光を照射して所定のパターンおよび厚みを有する光硬化層を形成した後、該光硬化層面に1層分の液状、ペースト状、粉末状または薄膜状の光硬化性樹脂組成物を施して面状描画マスク3を介して制御下に光を照射して所定のパターンおよび厚みを有する光硬化層を一体に積層形成する工程を繰り返して行って、立体造形物を形成する構成としても良い。
光硬化性樹脂組成物の種類は特に制限されず、光造形に用い得る液状、ペースト、粉末状、薄膜状などの光硬化性樹脂組成物のいずれもが使用できる。例えば、光硬化性樹脂組成物としては、アクリル系化合物や多官能性ビニル化合物、各種エポキシ系化合物などの1種または2種以上と、光重合開始剤および必要に応じて増感剤などを含有する光硬化性樹脂組成物を用いることができる。また、これらの成分以外にも、必要に応じて、レベリング剤、リン酸エステル塩系界面活性剤以外の界面活性剤、有機高分子改質剤、有機可塑剤などを含有していてもよい。さらに、必要に応じて、固体微粒子やウィスカーなどの充填材を含有していてもよい。充填材を含有する光硬化性樹脂組成物を用いると、硬化時の体積収縮の低減による寸法精度の向上、機械的物性や耐熱性の向上などを図ることができる。
本光造形装置は、精密部品や、電気・電子部品、家具、建築構造物、自動車用部品、各種容器類、鋳物、金型、母型などのためのモデルや加工用モデルの製造に用いることができ、また、複雑な熱媒回路の設計用の部品、複雑な構造の熱媒挙動の解析企両用の部品、その他の複雑な形状や構造を有する各種の立体造形物の製造にも用いることができる。
3 面状描画マスク
5 造形面(未硬化樹脂層)
9 光硬化層
10 造形浴槽
11 造形テーブル
50 コンピュータ
100 光造形装置
A 光硬化エリア
B 境界部分
Claims (5)
- 未硬化樹脂層の表面に所定パターンを有するマスクを介して光を照射して1層分の光硬化層を形成し、当該光硬化層の表面に新たな未硬化樹脂層を形成すると共に、当該未硬化樹脂層に前記マスクを介して光を照射して光硬化層を形成する工程を繰り返して光硬化層を積層することにより立体造形物を形成する光造形装置において、
前記マスクを介して照射された光による露光面を前記未硬化樹脂層の表面の一端側から他端側に向かって直線的に連続移動させながら光硬化エリアを形成し、この手順で互いに平行な連続移動方向で光硬化エリアを複数形成し、隣接する該光硬化エリアの境界を互いに重ねることにより重複露光された境界部分が形成されて1層分の前記光硬化層を形成し、
前記光硬化層の表面に新たに1層分の光硬化層を前記手順で積層形成する場合、前記光硬化エリアを形成した連続移動方向に対して所定角度だけ連続移動方向を異ならせて新たな光硬化層を形成しつつ、前記光硬化層との間で境界部分が重なる交差点Oでの照射強度を減じて積層成形することを特徴とする光造形装置。 - 前記光硬化層の表面に新たに光硬化層を積層形成する場合には、前記露光面の連続移動方向を常に異ならせるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光造形装置。
- 前記露光面の連続移動方向を異ならせる場合、前記露光面の連続移動方向が互いに直交するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の光造形装置。
- 前記マスクは、微小ドットエリアでの遮光及び透光が可能な複数の微小光シャッターが面状に配置され、これらの微小光シャッターによりマスク画像を形成する面状マスクであり、前記未硬化樹脂層の表面に対する前記露光面の連続移動と同期して、形成すべきパターンに応じて前記マスク画像を連続的に変化させる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光造形装置。 - 未硬化樹脂層の表面に所定パターンを有するマスクを介して光を照射して1層分の光硬化層を形成し、当該光硬化層の表面に新たな未硬化樹脂層を形成すると共に、当該未硬化樹脂層に前記マスクを介して光を照射して光硬化層を形成する工程を繰り返して光硬化層を積層することにより立体造形物を形成する光造形方法において、
前記マスクを介して照射された光による露光面を前記未硬化樹脂層の表面の一端側から他端側に向かって直線的に連続移動させながら光硬化エリアを形成し、この手順で互いに平行な連続移動方向で光硬化エリアを複数形成し、隣接する該光硬化エリアの境界を互いに重ねることにより重複露光された境界部分が形成されて1層分の前記光硬化層を形成し、
前記光硬化層の表面に新たに1層分の光硬化層を前記手順で積層形成する場合、前記光硬化エリアを形成した連続移動方向に対して所定角度だけ連続移動方向を異ならせて新たな光硬化層を形成しつつ、前記光硬化層との間で境界部分が重なる交差点Oでの照射強度を減じて積層成形することを特徴とする光造形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283552A JP4834297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 光造形装置及び光造形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283552A JP4834297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 光造形装置及び光造形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095806A JP2006095806A (ja) | 2006-04-13 |
JP4834297B2 true JP4834297B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=36236085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283552A Expired - Fee Related JP4834297B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 光造形装置及び光造形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4834297B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2676838B2 (ja) * | 1988-10-24 | 1997-11-17 | ソニー株式会社 | 立体像形成方法 |
JPH058306A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-19 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 光学的造形法 |
JP3641276B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2005-04-20 | Jsr株式会社 | 立体像形成方法 |
JPH0671761A (ja) * | 1992-08-26 | 1994-03-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状の形成方法 |
JP3306125B2 (ja) * | 1992-10-01 | 2002-07-24 | シーメット株式会社 | 歪抑制能力が改善された光硬化造形法 |
GB2378151A (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-05 | Dtm Corp | Fabricating a three-dimensional article from powder |
JP3792168B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2006-07-05 | ナブテスコ株式会社 | 光学的立体造形方法および装置 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283552A patent/JP4834297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006095806A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4417911B2 (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
JP3792168B2 (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
US20150328833A1 (en) | Stereolithography rapid prototyping apparatus and method | |
CN105711088B (zh) | 一种光固化3d打印机 | |
JPH0342233A (ja) | 光学的造形法 | |
CN105014963A (zh) | 立体打印装置 | |
JP4669843B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
CN101301792B (zh) | 一种基于液晶空间光调制器的光固化快速成型方法及装置 | |
JP4824382B2 (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
JPH06246839A (ja) | 光造形装置 | |
JP5993224B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
JP4834297B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP2002210834A (ja) | 立体造形装置および立体造形方法 | |
JP4140891B2 (ja) | 光学的立体造形方法および装置 | |
JP4503404B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP4459742B2 (ja) | 光学的立体造形装置 | |
JP3805749B2 (ja) | 薄膜硬化型光造形装置 | |
JP4459741B2 (ja) | 光学的立体造形方法 | |
JPH04305438A (ja) | 光学的立体造形方法 | |
JP6796572B2 (ja) | 三次元オブジェクト形成装置およびその方法 | |
JP4433456B2 (ja) | 光学的立体造形および装置 | |
JPH03281329A (ja) | 光学的立体造形方法 | |
JP4404299B2 (ja) | 光学的立体造形および装置 | |
KR102443272B1 (ko) | 특정 경로를 따른 중복 광조사를 이용하는 3d 프린터 및 3d 프린팅 방법 | |
JP4129928B2 (ja) | 光学的立体造形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4834297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |