JP5993224B2 - 三次元造形装置 - Google Patents
三次元造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5993224B2 JP5993224B2 JP2012136583A JP2012136583A JP5993224B2 JP 5993224 B2 JP5993224 B2 JP 5993224B2 JP 2012136583 A JP2012136583 A JP 2012136583A JP 2012136583 A JP2012136583 A JP 2012136583A JP 5993224 B2 JP5993224 B2 JP 5993224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- hardened layer
- light source
- focal position
- shape data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
Claims (4)
- 貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に対してレーザー光源よりレーザー光を照射し、前記貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に浸漬されて三次元造形物の土台となるベース部材に所定の液層厚さの硬化層を形成した後に、前記所定の液層厚さ分だけベース部材を動かし、該硬化層上に新たな硬化層を形成する動作を繰り返すことにより、硬化層を積層して三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
一方の端部近傍にレーザー光の焦点位置を変更してレーザー光の照射面におけるスポット径を小さくするレンズが配設されるとともに他方の端部に板状部材が設けられた金属板が回動可能に設けられたレーザー光源と、
作製する三次元造形物を所定の間隔で切断した際の断面形状におけるレーザー光の走査ラインを、輪郭部分においては該走査ライン間の距離を小さく形成し、該輪郭内の領域においては該走査ライン間の距離を大きく形成して硬化層形状データを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が小さい箇所については、前記板状部材を所定の方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射する位置に配置し、硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が大きい箇所については、前記板状部材を前記所定の方向と逆方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射しない位置に配置する制御手段と
を有することを特徴とする三次元造形装置。 - 貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に対してレーザー光源よりレーザー光を照射し、前記貯留槽に貯留された光硬化性樹脂に浸漬されて三次元造形物の土台となるベース部材に所定の液層厚さの硬化層を形成した後に、前記所定の液層厚さ分だけベース部材を動かし、該硬化層上に新たな硬化層を形成する動作を繰り返すことにより、硬化層を積層して三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
一方の端部近傍にレーザー光の焦点位置を変更してレーザー光の照射面におけるスポット径を大きくするレンズが配設されるとともに他方の端部に板状部材が設けられた金属板が回動可能に設けられたレーザー光源と、
作製する三次元造形物を所定の間隔で切断した際の断面形状におけるレーザー光の走査ラインを、輪郭部分においては該走査ライン間の距離を小さく形成し、該輪郭内の領域においては該走査ライン間の距離を大きく形成して硬化層形状データを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が小さい箇所については、前記板状部材を所定の方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射しない位置に配置し、硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が大きい箇所については、前記板状部材を前記所定の方向と逆方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射する位置に配置する制御手段と
を有することを特徴とする三次元造形装置。 - 光の照射により硬化する光硬化性樹脂を用いて三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
底面が透明基板により形成され、内部に光硬化性樹脂を貯留する貯留手段と、
一方の端部近傍にレーザー光の焦点位置を変更してレーザー光の照射面におけるスポット径を小さくするレンズが配設されるとともに他方の端部に板状部材が設けられた金属板が回動可能に設けられ、前記貯留手段の下方側に配設されて、前記貯留手段の底面を介して前記貯留手段の内部に貯留された光硬化性樹脂にレーザー光を照射するレーザー光源と、
前記レーザー光源をXYZ直交座標系におけるXY平面上で移動する移動手段と、
前記移動手段により前記レーザー光が移動可能な領域内であり、かつ、硬化層の形成時に前記レーザー光源が位置しない領域において、前記板状部材が当接可能な凸部と、
前記貯留手段に貯留された光硬化性樹脂に浸漬され、レーザー光の照射により硬化する光硬化性樹脂の土台となるベース部材と、
前記ベース部材をZ軸方向で昇降する昇降手段と、
作製する三次元造形物を所定の間隔で切断した際の各断面形状において、レーザー光の走査ラインを、輪郭部分においては該走査ライン間の距離を小さく形成し、該輪郭内の領域においては該走査ライン間の距離を大きく形成して硬化層形状データを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された所定の硬化層形状データに基づいて、前記ベース部材に硬化層を形成した後、前記ベース部材を所定量だけ上昇させて、前記所定の硬化層形状データの次の硬化層形状データに基づいて該硬化層上に新たな硬化層を形成するという動作を繰り返して行うよう前記レーザー光源、前記移動手段および前記昇降手段を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が小さい箇所については、前記移動手段により前記レーザー光源を移動し、前記凸部により前記板状部材を所定の方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射する位置に配置し、
硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が大きい箇所については、前記移動手段により前記レーザー光源を移動し、前記凸部により前記板状部材を前記所定の方向と逆方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射しない位置に配置する
ことを特徴とする三次元造形装置。 - 光の照射により硬化する光硬化性樹脂を用いて三次元造形物を作製する三次元造形装置において、
底面が透明基板により形成され、内部に光硬化性樹脂を貯留する貯留手段と、
一方の端部近傍にレーザー光の焦点位置を変更してレーザー光の照射面におけるスポット径を大きくするレンズが配設されるとともに他方の端部に板状部材が設けられた金属板が回動可能に設けられ、前記貯留手段の下方側に配設されて、前記貯留手段の底面を介して前記貯留手段の内部に貯留された光硬化性樹脂にレーザー光を照射するレーザー光源と、
前記レーザー光源をXYZ直交座標系におけるXY平面上で移動する移動手段と、
前記移動手段により前記レーザー光が移動可能な領域内であり、かつ、硬化層の形成時に前記レーザー光源が位置しない領域において、前記板状部材が当接可能な凸部と、
前記貯留手段に貯留された光硬化性樹脂に浸漬され、レーザー光の照射により硬化する光硬化性樹脂の土台となるベース部材と、
前記ベース部材をZ軸方向で昇降する昇降手段と、
作製する三次元造形物を所定の間隔で切断した際の各断面形状において、レーザー光の走査ラインを、輪郭部分においては該走査ライン間の距離を小さく形成し、該輪郭内の領域においては該走査ライン間の距離を大きく形成して硬化層形状データを作成する作成手段と、
前記作成手段により作成された所定の硬化層形状データに基づいて、前記ベース部材に硬化層を形成した後、前記ベース部材を所定量だけ上昇させて、前記所定の硬化層形状データの次の硬化層形状データに基づいて該硬化層上に新たな硬化層を形成するという動作を繰り返して行うよう前記レーザー光源、前記移動手段および前記昇降手段を制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、
硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が小さい箇所については、前記移動手段により前記レーザー光源を移動し、前記凸部により前記板状部材を所定の方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射しない位置に配置し、
硬化層形状データにおいて走査ライン間の距離が大きい箇所については、前記移動手段により前記レーザー光源を移動し、前記凸部により前記板状部材を前記所定の方向と逆方向に押圧して前記金属板を回動することで、前記レンズを前記レーザー光源より出射するレーザー光が入射する位置に配置する
ことを特徴とする三次元造形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136583A JP5993224B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 三次元造形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136583A JP5993224B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 三次元造形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014000701A JP2014000701A (ja) | 2014-01-09 |
JP5993224B2 true JP5993224B2 (ja) | 2016-09-14 |
Family
ID=50034349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136583A Expired - Fee Related JP5993224B2 (ja) | 2012-06-18 | 2012-06-18 | 三次元造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5993224B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105195740A (zh) * | 2015-10-20 | 2015-12-30 | 湖南萌境智能三维技术有限公司 | 一种选择性激光烧结快速成型设备 |
EP3266594B1 (de) * | 2016-07-07 | 2020-03-11 | Technische Universität Wien | Verfahren und vorrichtung zur lithographiebasierten generativen fertigung von dreidimensionalen bauteilen |
CN107096920B (zh) * | 2017-05-25 | 2019-06-18 | 华南理工大学 | 非均值双光束同步扫描激光选区熔化装置及光路合成方法 |
CN112882614A (zh) * | 2021-03-19 | 2021-06-01 | 四川仪岛科技有限公司 | 触摸定位光电检系统、触摸屏及其检测方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0514839Y2 (ja) * | 1988-07-13 | 1993-04-20 | ||
JP2853497B2 (ja) * | 1993-01-12 | 1999-02-03 | ソニー株式会社 | 光学的造形装置 |
JPH06331896A (ja) * | 1993-05-18 | 1994-12-02 | Olympus Optical Co Ltd | 共焦点走査型光学顕微鏡の光学系 |
US5753171A (en) * | 1994-05-13 | 1998-05-19 | Eos Gmbh Electro Optical Systems | Method and apparatus for producing a three-dimensional object |
JPH115254A (ja) * | 1997-04-25 | 1999-01-12 | Toyota Motor Corp | 積層造形方法 |
JP2000223766A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-11 | Seiko Epson Corp | レーザー加工装置およびレーザー加工方法 |
US6406658B1 (en) * | 1999-02-08 | 2002-06-18 | 3D Systems, Inc. | Stereolithographic method and apparatus for production of three dimensional objects using multiple beams of different diameters |
-
2012
- 2012-06-18 JP JP2012136583A patent/JP5993224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014000701A (ja) | 2014-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104647752B (zh) | 立体打印装置 | |
US20150165695A1 (en) | Three dimensional printing apparatus | |
CN101209583B (zh) | 光制模设备 | |
JP5971266B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
CN105711088B (zh) | 一种光固化3d打印机 | |
CN105014963B (zh) | 立体打印装置 | |
JP5826430B1 (ja) | 三次元造形装置及び三次元形状造形物の製造方法 | |
JP2018012336A (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
JP6058819B2 (ja) | 3次元物体の作製 | |
JP5993224B2 (ja) | 三次元造形装置 | |
US10118376B2 (en) | Process for producing a three-dimensional structure | |
JP2010228332A (ja) | 造形物の製造方法 | |
JP2010089364A (ja) | 三次元造形装置 | |
JPWO2017163431A1 (ja) | 3次元積層造形装置、3次元積層造形装置の制御方法および3次元積層造形装置の制御プログラム | |
EP3560712B1 (en) | Three-dimensional printing system | |
WO2017110130A1 (ja) | 立体形状物の造形装置及び製造方法 | |
JP2010036537A (ja) | 光造形装置 | |
JP2004122489A (ja) | 三次元形状造形物の製造装置及びこれを用いた金型の製造方法 | |
JP6796572B2 (ja) | 三次元オブジェクト形成装置およびその方法 | |
JPH07329190A (ja) | 三次元物体の製造方法及び製造装置 | |
JP2007021705A (ja) | 三次元造形方法および三次元造形装置 | |
JP4503404B2 (ja) | 光造形装置及び光造形方法 | |
JP2017019178A (ja) | 三次元造形装置および三次元造形方法 | |
JPH08238678A (ja) | 光造形装置 | |
JP2011056697A (ja) | 積層造形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5993224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |