JP7132757B2 - Sliding window holding device - Google Patents
Sliding window holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132757B2 JP7132757B2 JP2018111569A JP2018111569A JP7132757B2 JP 7132757 B2 JP7132757 B2 JP 7132757B2 JP 2018111569 A JP2018111569 A JP 2018111569A JP 2018111569 A JP2018111569 A JP 2018111569A JP 7132757 B2 JP7132757 B2 JP 7132757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding window
- window
- holding device
- release lever
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、建設機械用のスライド窓を任意の位置で保持することが可能なスライド窓保持装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a sliding window holding device capable of holding a sliding window for construction machinery at an arbitrary position.
例えば建設機械のキャブには、ガラス等によって形成され、枠体によってスライド可能に支持されるスライド窓が設けられている。このようなものとして特許文献1には、引き違いになるフロントガラスとリアガラスが、ランチャンネルを介して下枠に保持される車両用シングルサッシュ側窓が示されている。また特許文献2には、引き違いになる内ガラスと外ガラスが窓枠のガラスランに嵌め込まれるとともに、内ガラスと外ガラスに摺動接触するセンタサッシュが上下方向に配された車両用引き違い窓が示されている。
For example, a cab of a construction machine is provided with a slide window formed of glass or the like and slidably supported by a frame. As such,
ところで、このようなスライド窓は、ランチャンネルやセンタサッシュに常時接触しているため、スライド窓がスライドする際には、ランチャンネルやセンタサッシュよる摩擦が作用する。従って、多少の振動を受ける場合でもスライド窓を半開状態にしておくことができる。 By the way, since such a slide window is always in contact with the run channel and the center sash, friction is applied by the run channel and the center sash when the slide window slides. Therefore, the slide window can be kept in a half-open state even when it receives some vibration.
しかし、例えばクローラ等で悪路を走行する場合や、建設機械のアームに削岩機を取り付けて削岩作業を行う場合においては、スライド窓にも大きな振動が及ぶことになるため、半開状態を維持することは困難であった。 However, for example, when traveling on a rough road with a crawler, etc., or when performing rock drilling work with a rock drilling machine attached to the arm of construction machinery, the slide window will also be subjected to large vibrations, so the half-open position should be avoided. It was difficult to maintain.
なお図示は省略するが、従来の建設機械用スライド窓において半開状態を維持するためのものとしては、先端にゴムを取り付けたボルトを備え、ボルトを回転させることによってスライド窓の内側面にゴムを押し付けるものがある。しかし、スライド窓を所定の位置に動かした後にボルトをねじ込まなければならず、操作性に劣っている。 Although not shown in the drawings, a conventional sliding window for construction machinery is provided with a bolt with a rubber attached to the tip to maintain the half-open state. There is something to push. However, the bolt must be screwed in after the sliding window has been moved to a predetermined position, resulting in poor operability.
また、スライド窓を支持する下枠に対して上方を開放した複数の溝を設け、この溝に係合するロック機構をスライド窓に取り付けたものも知られている。しかし、スライド窓の半開状態を維持できる位置は、溝を設けた部分に限られることになる。また溝の数を増やすにも、数が増すにつれて加工費が嵩むうえ、強度の点でも懸念がある。更に溝を形成することによって止水壁の高さが低くなるため、雨天時に雨水が室内に浸入しやすくなる点でも不具合がある。 Further, there is also known one in which a plurality of grooves that are open at the top are provided in a lower frame that supports the slide window, and a lock mechanism that engages with the grooves is attached to the slide window. However, the position where the half-open state of the slide window can be maintained is limited to the portion provided with the groove. Also, even if the number of grooves is increased, the processing cost increases as the number increases, and there is also concern about the strength. Furthermore, since the height of the cut-off wall is lowered by forming the groove, there is also a problem in that rainwater tends to enter the room when it rains.
本発明はこのような問題点を解決することを課題とするものであり、建設機械用のスライド窓を、作業時や移動時などのように大きな振動が及ぶ場合でも、全閉、全開状態で保持しておくことができ、更に任意の位置で半開状態にしておくこともできるスライド窓保持装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such problems, and the slide window for construction machinery can be fully closed or fully opened even when large vibrations occur during work or movement. To provide a slide window holding device which can be held and can be left in a half-open state at an arbitrary position.
本発明は、建設機械用のスライド窓を任意の位置で保持するスライド窓保持装置であって、前記スライド窓をスライド可能に支持する枠体の側面に対して該スライド窓のスライド方向に沿って設けられ、外面に設けられる凹凸部がスライド方向に繰り返し形成された係合帯と、前記スライド窓の内面に取り付けられるベースと、該ベースから垂直方向に突出する垂直壁とを備えるに設けられるメインレバーと、前記メインレバーに回動自在に設けられ、傾斜壁を有していて、該傾斜壁が前記スライド窓に向かって傾倒するとともに前記垂直壁に対して傾くロック姿勢と該傾斜壁が該スライド窓から離反して該垂直壁に近づくアンロック姿勢との間で回動可能なリリースレバーと、前記リリースレバー対して一体に連結し、前記ロック姿勢で前記凹凸部と係合する一方、前記アンロック姿勢で該凹凸部から離反するストッパーと、を備えたことを特徴とするスライド窓保持装置である。 The present invention relates to a slide window holding device for holding a slide window for construction machinery at an arbitrary position, wherein the side surface of a frame that slidably supports the slide window along the slide direction of the slide window is provided. A main body provided with an engaging band provided on the outer surface and having uneven portions repeatedly formed in the sliding direction, a base attached to the inner surface of the slide window, and a vertical wall projecting vertically from the base. a lever, a lever rotatably provided on the main lever, and an inclined wall, wherein the inclined wall is tilted toward the slide window and tilted with respect to the vertical wall ; a release lever that is rotatable between an unlocked posture away from the slide window and approaches the vertical wall ; and a stopper that separates from the uneven portion in an unlocked posture.
このようなスライド窓保持装置においては、更に、前記リリースレバーを前記ロック姿勢の方向に付勢する弾性体を備えることが好ましい。 It is preferable that such a slide window holding device further includes an elastic body that biases the release lever toward the locking position.
また前記ストッパーは、前記凹凸部に符合する凸凹部を備えることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the stopper has an uneven portion corresponding to the uneven portion.
そして前記枠体は、前記スライド窓を水平方向にスライド可能に支持する下枠を有し、前記係合帯は、前記下枠の側面に対して設けられることが好ましい。 It is preferable that the frame body has a lower frame that supports the sliding window in a horizontally slidable manner, and that the engaging band is provided on a side surface of the lower frame.
本発明のスライド窓保持装置においては、スライド窓を何れの位置にスライドさせてもストッパーが係合帯の凹凸部に係合するため、作業時や移動時などのように大きな振動が及ぶ場合でも半開状態を維持することができる。またロック姿勢のリリースレバーをアンロック姿勢に変位させるには、これをメインレバーとともに掴めばよいため、スライド窓を別の位置に容易にスライドさせることができる。また、従来の構造で採用した溝を設けていないため、雨天時に雨水が浸入しやすくなることもない。 In the sliding window holding device of the present invention, the stopper engages with the concave and convex portion of the engaging band even when the sliding window is slid to any position. A half-open state can be maintained. In order to displace the release lever from the locking posture to the unlocking posture, the slide window can be easily slid to another position because it is sufficient to grasp the release lever together with the main lever. In addition, since the grooves used in conventional structures are not provided, rainwater does not easily enter during rainy weather.
以下、図面を参照しながら、本発明に従うスライド窓保持装置の一実施形態について説明する。 An embodiment of a sliding window holding device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態であるスライド窓保持装置1を、スライド窓100に取り付けた状態で示した図である。図示したスライド窓100は、建設機械のキャブの側部に設けられる枠体101に対し、その内側前方に取り付けられている。ここで枠体101は、ともに水平方向に延在する下枠102と上枠103、及び垂直方向に対して傾斜して延在する前枠104、並びに垂直方向に延在する後枠105により構成されている。このような枠体101に対してスライド窓100は、下枠102と上枠103に支持されつつ、図示した状態から後方に向けて(図1の矢印の向きに)スライドさせることが可能である。なお下枠102等には、図2(c)に示すように、スライド窓100を摺動可能に支持するグラスランチャンネル102aが設けられている。また本実施形態において、枠体101の内側後方には、スライド窓100に対して引き違いになる他のスライド窓106も取り付けられている。
FIG. 1 is a diagram showing a sliding
ここで、本実施形態のスライド窓保持装置1は、図2、図3に示すように、メインレバー2、リリースレバー3、ストッパー4、ピン5、弾性体6、パッキン7、リテーナ8、ねじ9、及び係合帯10で構成されるものである。
2 and 3, the sliding
メインレバー2は、スライド窓100の内面に取り付けられる部材である。本実施形態のメインレバー2は、矩形板状をなし、取り付け時においてスライド窓100の内面に接するベース2aを備えている。また、図3に示すようにベース2aの上部と下部には、円形の通し孔2bが設けられている。なお通し孔2bは、ねじ9を挿通させてメインレバー2をスライド窓100に取り付ける際に使用されるものであり、スライド窓100にも通し孔2bに対応する孔が設けられている。またメインレバー2は、ベース2aから垂直方向に突出する垂直壁2cを備えている。垂直壁2cの上縁部と下縁部には、ベース2aから垂直方向に突出するとともに垂直壁2cよりも突出量が少ない一対の支持壁2dが一体に連結している。そして支持壁2dには、図3に示すように、上下方向に支持壁2dを貫通する軸孔2eが設けられている。
The
リリースレバー3は、メインレバー2に回動自在に設けられる部材である。図3に示すように本実施形態におけるリリースレバー3は、円筒状をなすとともに一対の支持壁2dの間に収まる本体部3aを備えていて、軸孔2eとともに本体部3aにピン5を挿通させることによって、メインレバー2に回動可能に支持される。なお詳細については後述するが、リリースレバー3は、ストッパー4と係合帯10とが係合するロック姿勢と、係合帯10との係合が解けるアンロック姿勢との間で回動するものである。ここで図2は、リリースレバー3がロック姿勢に変位した状態を示していて、図2(b)に示す矢印の方向にリリースレバー3を回動させた状態がアンロック姿勢になる。またリリースレバー3は、本体部3aに連結するとともに、ロック姿勢において垂直壁2cに対して傾く傾斜壁3bを備えている。
The
ストッパー4は、本実施形態においては矩形板状をなすとともに、本体部3aに対して一体に連結するものである。なおストッパー4は、リリースレバー3とは別異の部材として形成し、リリースレバー3に取り付けられるものでもよい。ここでストッパー4の下端部には、下枠102に正対する面において、凸凹部4aが形成されている。
In this embodiment, the
ピン5は、円柱状をなすものであって、その一端部には、円板状のフランジが設けられている。上述したようにピン5は、軸孔2eと本体部3aに挿通されて、メインレバー2に対してリリースレバー3を回動可能に支持するものである。なお、ピン5の他端部は、軸孔2eと本体部3aに挿通された後にカシメ等によって径方向外側に膨出されるものであり、これによりピン5は、メインレバー2に対して抜け止め保持される。
The
弾性体6は、リリースレバー3をロック姿勢の方向に付勢するものである。本実施形態においては、螺旋状に巻かれるとともに一端部と他端部を長く延在させた、所謂ねじりばねを使用している。そして、ねじりばねの中心にピン5を挿通させるとともに、一端部と他端部がメインレバー2とリリースレバー3に当接するようにして取り付けられる。なお弾性体6は、このようなねじりばねに限定されるものではなく、長手方向に伸縮するスプリングをメインレバー2とリリースレバー3との間に介在させて、スプリングが伸張する際の押圧力によって、リリースレバー3をロック姿勢の方向に付勢させるようにしてもよい。
The
パッキン7は、雨水等が建設機械のキャブの内側に浸入するのを防止するものである。本実施形態のパッキン7は、メインレバー2のベース2aと略同じ大きさに形成された矩形板状になるものであり、図3に示すように上部と下部には、貫通孔7aが設けられている。図示したパッキン7は、スライド窓100の外面側に配置されるものであるが、スライド窓100の内面側に設けてもよい。またパッキン7を2つ準備して、スライド窓100の外面側と内面側にそれぞれ設けてもよい。
The
リテーナ8は、スライド窓100とパッキン7とを間に挟んで、ねじ9によってメインレバー2を固定保持するものである。本実施形態のリテーナ8は、ベース2aと略同じ大きさに形成された矩形板状になるものであり、上部と下部には、図3に示すように円筒状をなすとともにねじ9を係合させるボス8aが設けられている。
The
係合帯10は、図1に示すように長尺の帯状をなすものであって、本実施形態においては下枠102に対して前後方向に長く延在するように設けられている。また係合帯10の外面には、図2(b)に示すようにストッパー4の凸凹部4aに係合する凹凸部10aが設けられている。なお凹凸部10aは、係合帯10の全長に亘って前後方向に繰り返し形成されている。係合帯10の材質は、例えば合成樹脂(ポリプロピレン樹脂など)やラバー、金属など、種々のものが採用可能である。また係合帯10の裏面には、両面テープ10bが設けられていて、これにより下枠102に対して係合帯10を固着させている。下枠102に係合帯10を取り付けるに当たっては、例えば接着剤を使用するなど、他の手段を用いてもよい。なお、下枠102に対して凹凸部10aに対応する形状を形成することによって、下枠102に係合帯10の機能を持たせてもよいが、本実施形態のように両面テープ10b等を使用して係合帯10を固着させる場合は、既存の下枠102に取り付けることができるという利点がある。
As shown in FIG. 1, the engaging
このような部材によって構成されるスライド窓保持装置1は、弾性体6の付勢力によってリリースレバー3が回動し、図2(b)に示すように、傾斜壁3bがスライド窓に向かって傾倒するロック姿勢に変位している。この状態においては、ストッパー4の凸凹部4aが係合帯10の凹凸部10aに係合するため、スライド窓100が前後方向にスライドすることはない。
In the slide
一方、スライド窓100を前後方向にスライドさせるには、傾斜壁3bがスライド窓100から離反して垂直壁2cに近づくように(図2(b)に示す矢印の向きに傾斜壁3bが回動するように)、傾斜壁3bと垂直壁2cとを指で掴めばよい。これによりリリースレバー3を、ストッパー4の凸凹部4aと係合帯10の凹凸部10aとの係合が解けるアンロック姿勢に変位させることができるため、傾斜壁3bと垂直壁2cとを指で掴んだまま前後方向に動かせば、スライド窓100を任意の位置に動かすことができる。
On the other hand, in order to slide the
その後は、傾斜壁3bと垂直壁2cとを掴んでいた指を離せば、弾性体6の付勢力によってリリースレバー3がロック姿勢に変位する。従って、ストッパー4の凸凹部4aと係合帯10の凹凸部10aが再び係合するため、スライド窓100が半開状態であっても、その位置を維持することができる。
After that, when the finger gripping the
なお、図2に示した凸凹部4aは、ストッパー4の幅方向(前後方向)の全域に亘って設けられているが、図4(a)に示すように、ストッパー4の一部に設けたものでもよい。また凸凹部4aは、凹凸部10aの凹部に入り込む少なくとも1つの凸部で構成してもよいし、凹凸部10aの凸部を受け入れる少なくとも一つの凹部で構成してもよい。また図2、図4(a)に示す凸凹部4aと凹凸部10aは、何れも三角形状になるものであるが、その形状は任意に変更可能であって、例えば図4(b)に示すように、凸凹部4aは半円状で凹凸部10aは矩形状としてもよく、また図4(c)に示すように、凸凹部4aと凹凸部10aを台形状にしてもよい。このように、凸凹部4aにおける凸部や凹部の数、或いは凸凹部4aと凹凸部10aの形状を変更すれば、スライド窓100を保持する力を調整することができる。
2 is provided over the entire width direction (front-rear direction) of the
以上、本発明に従うスライド窓保持装置の一実施形態について説明したが、本実施形態は一例に過ぎず、本発明には特許請求の範囲に従う範疇で種々の変更を加えたものも含まれる。例えば弾性体6を省略して、使用者がリリースレバー3をロック姿勢に変位させるように構成してもよい。またメインレバー2は、ねじ9を使ってスライド窓100に取り付けていたが、両面テープ等を利用してスライド窓100に固着してもよい。また本実施形態のスライド窓保持装置1は、前後方向にスライドするスライド窓100に設けたが、上下方向にスライドするものに使用することも可能である。そしてスライド窓保持装置1の取り付け先はスライド窓100に限られず、他のスライド窓106に設けてもよい。なお本実施形態においては、使用者の手が届きやすいところにスライド窓保持装置1を取り付けるべく、係合帯10を下枠102に設けたが、上枠103に設けてもよい。
Although one embodiment of the sliding window holding device according to the present invention has been described above, this embodiment is merely an example, and the present invention includes various modifications within the scope of the claims. For example, the
1:スライド窓保持装置
2:メインレバー
3:リリースレバー
4:ストッパー
4a:凸凹部
6:弾性体
10:係合帯
10a:凹凸部
100:スライド窓
101:枠体
102:下枠
1: Sliding window holding device 2: Main lever 3: Release lever 4:
Claims (4)
前記スライド窓をスライド可能に支持する枠体の側面に対して該スライド窓のスライド方向に沿って設けられ、外面に設けられる凹凸部がスライド方向に繰り返し形成された係合帯と、
前記スライド窓の内面に取り付けられるベースと、該ベースから垂直方向に突出する垂直壁とを備えるメインレバーと、
前記メインレバーに回動自在に設けられ、傾斜壁を有していて、該傾斜壁が前記スライド窓に向かって傾倒するとともに前記垂直壁に対して傾くロック姿勢と該傾斜壁が該スライド窓から離反して該垂直壁に近づくアンロック姿勢との間で回動可能なリリースレバーと、
前記リリースレバーに対して一体に連結し、前記ロック姿勢で前記凹凸部と係合する一方、前記アンロック姿勢で該凹凸部から離反するストッパーと、を備えたことを特徴とするスライド窓保持装置。 A sliding window holding device for holding a sliding window for construction machinery at an arbitrary position,
an engagement band provided along the sliding direction of the sliding window on the side surface of the frame body that slidably supports the sliding window, and having uneven portions provided on the outer surface repeatedly formed in the sliding direction;
a main lever comprising a base attached to the inner surface of the sliding window and a vertical wall projecting vertically from the base ;
The main lever is rotatably provided with an inclined wall, and the inclined wall is tilted toward the slide window and tilted with respect to the vertical wall. a release lever rotatable between an unlocked posture away from and approaching the vertical wall ;
and a stopper that is integrally connected to the release lever and that engages with the uneven portion in the locked posture and separates from the uneven portion in the unlocked posture. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111569A JP7132757B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Sliding window holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018111569A JP7132757B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Sliding window holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214255A JP2019214255A (en) | 2019-12-19 |
JP7132757B2 true JP7132757B2 (en) | 2022-09-07 |
Family
ID=68919312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018111569A Active JP7132757B2 (en) | 2018-06-12 | 2018-06-12 | Sliding window holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7132757B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020203726A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Magna Exteriors Gmbh | Vehicle trim and a method for assembling / disassembling such a vehicle trim |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4628973B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-02-09 | レ ラボラトワール セルヴィエ | Βd-crystal form of ivabradine hydrochloride, process for its preparation and pharmaceutical composition containing it |
JP6132369B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-05-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Processing method of silicon-based optical waveguide |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4628973Y1 (en) * | 1968-12-02 | 1971-10-07 | ||
JPS58112618U (en) * | 1982-01-28 | 1983-08-01 | 日野自動車株式会社 | Slide window stopper mechanism |
JPS6132369U (en) * | 1984-07-30 | 1986-02-27 | いすゞ自動車株式会社 | Automobile sliding window lock device |
JPS63147075A (en) * | 1986-12-10 | 1988-06-20 | ダイハツ工業株式会社 | Locking device for window for automobile |
JPH1111147A (en) * | 1997-06-24 | 1999-01-19 | Aisin Keikinzoku Kk | Window frame lock structure for vehicle |
JP2005060978A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Atozumu:Kk | Auxiliary lock for sliding door |
JP2009030416A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-12 | Renias:Kk | Lock structure of slide window |
-
2018
- 2018-06-12 JP JP2018111569A patent/JP7132757B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4628973B2 (en) | 2005-02-28 | 2011-02-09 | レ ラボラトワール セルヴィエ | Βd-crystal form of ivabradine hydrochloride, process for its preparation and pharmaceutical composition containing it |
JP6132369B2 (en) | 2013-03-25 | 2017-05-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | Processing method of silicon-based optical waveguide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019214255A (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4480036B2 (en) | Armrest mounting structure | |
JP4109984B2 (en) | Hook device | |
JP6352859B2 (en) | Assist grip | |
KR20050021232A (en) | Load floor latch | |
JP7132757B2 (en) | Sliding window holding device | |
JP2018144558A (en) | Door structure for vehicle storage | |
JPH05338496A (en) | Cover opening and closing device | |
US10392069B2 (en) | Attachment system and method of using the same | |
US8029039B2 (en) | Roof locking apparatus for a vehicle | |
KR101936111B1 (en) | Structure for locking/unlocking tilt for steering column | |
JP6136300B2 (en) | Food lock device | |
JP6258062B2 (en) | Opening and closing structure of glove box | |
US9151091B2 (en) | Actuator mechanism for door latch | |
JP5174131B2 (en) | Opening / closing operation device for vehicle opening / closing door | |
JP2017048502A (en) | Double sliding door device | |
JP5196471B2 (en) | Wallpaper gluing machine | |
JP3706980B2 (en) | Assist grip for vehicles | |
JP2013023159A (en) | Lock device | |
KR100550041B1 (en) | Multifunction overhead console | |
CN202703207U (en) | Cab sunroof, cab and engineering machine | |
JP6022415B2 (en) | Table for console | |
JP4234020B2 (en) | Vehicle storage device | |
JP2007169912A (en) | Double sliding door structure | |
JP2008150003A (en) | Rear luggage compartment structure of automobile | |
JP3242091B2 (en) | Lid opening and closing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |