JP7129671B2 - 撮像装置及びカメラシステム - Google Patents
撮像装置及びカメラシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7129671B2 JP7129671B2 JP2018171874A JP2018171874A JP7129671B2 JP 7129671 B2 JP7129671 B2 JP 7129671B2 JP 2018171874 A JP2018171874 A JP 2018171874A JP 2018171874 A JP2018171874 A JP 2018171874A JP 7129671 B2 JP7129671 B2 JP 7129671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- circuit
- gate
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/709—Circuitry for control of the power supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/618—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/62—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
- H04N25/628—Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for reducing horizontal stripes caused by saturated regions of CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/60—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
- H04N25/67—Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/778—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
一般に、固体撮像装置から発生するノイズは、その種類により横線ノイズ(Horizontal Noise)と縦線ノイズ(Vertical Noise)とに大別できる。さらに、横線ノイズと縦線ノイズとの各々は、FPN(Fixed Pattern Noise)と、ランダムノイズとに起因する。
光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、ソース、ドレイン及びゲートを有し、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記出力信号線に電気的に接続される負荷トランジスタと、前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続され、第1電圧及び第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給する電圧供給回路と、を備える、撮像装置。
前記電圧供給回路に対し、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給させる制御回路をさらに備える、項目1に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれを生成するかを切り替える切替回路を含む、項目1または2に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、第3電圧を生成する電圧生成部と、前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する第1増幅回路と、前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第2電流を生成する第2増幅回路と、前記ゲートに電気的に接続され、前記第1電流から前記第1電圧を生成し、前記第2電流から前記第2電圧を生成する抵抗回路とを含む、項目1または2に記載の撮像装置。
前記第1増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第1トランジスタを含み、前記第2増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第2トランジスタを含み、前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比と等しい、項目4に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、前記第1増幅回路に対し直列に接続される第3トランジスタと、前記第2増幅回路に対し直列に接続される第4トランジスタとを含み、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのいずれか一方が選択的にオンされる、項目4又は5に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、第3電圧を生成する電圧生成部と、前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する増幅回路と、前記第1電流から前記第1電圧を生成する第1抵抗回路と、前記第1電流から前記第2電圧を生成する第2抵抗回路と、を含む、項目1または2に記載の撮像装置。
前記第1抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに接続される第1トランジスタを含み、前記第2抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに接続される第2トランジスタを含み、前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比と等しい、項目7に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、前記第1抵抗回路に対し直列に接続される第3トランジスタと、前記第2抵抗回路に対し直列に接続される第4トランジスタとを含み、前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのいずれか一方が選択的にオンされる、項目7又は8に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、第3電圧を生成する電圧生成部と、前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する第1増幅回路と、前記第1電流から前記第1電圧を生成する第1抵抗回路と、前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第2電流を生成する第2増幅回路と、前記第2電流から前記第2電圧を生成する第2抵抗回路と、を含む、項目1または2に記載の撮像装置。
前記第1増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第1トランジスタを含み、前記第1抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続される第2トランジスタを含み、前記第2増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第3トランジスタを含み、前記第2抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続される第4トランジスタを含む、項目10に記載の撮像装置。
前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第3トランジスタのチャネル長に対する前記第3トランジスタのチャネル幅の比よりも大きく、前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比は、前記第4トランジスタのチャネル長に対する前記第4トランジスタのチャネル幅の比よりも大きい、項目11に記載の撮像装置。
前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第3トランジスタのチャネル長に対する前記第3トランジスタのチャネル幅の比よりも小さく、前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比は、前記第4トランジスタのチャネル長に対する前記第4トランジスタのチャネル幅の比よりも小さい、項目11に記載の撮像装置。
前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧を、1水平期間において1回以上切り替える、項目1~13のいずれか1項に記載の撮像装置。
前記出力信号線に接続され、前記第1信号を読み出して保持するサンプルホールド回路をさらに備え、前記画素は、前記電荷がリセットされた状態において、前記出力信号線に第2信号を出力し、前記電圧供給回路は、前記サンプルホールド回路が前記第1信号を読み出す期間を含む第1期間において、前記第1電圧を供給し、前記サンプルホールド回路が前記第2信号を読み出す期間を含む第2期間において、前記第1電圧を供給し、前記第1期間及び前記第2期間のいずれとも異なる第3期間において、前記第2電圧を供給する、項目14に記載の撮像装置。
1水平期間において、前記第1期間と前記第2期間との間に前記第3期間が位置する、項目15に記載の撮像装置。
1水平期間において、前記第1期間と前記第2期間とは連続している、項目15に記載の撮像装置。
光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、第1ソース、第1ドレイン及び第1ゲートを有する第1負荷トランジスタと、第2ソース、第2ドレイン及び第2ゲートを有する第2負荷トランジスタと、前記第1ゲート及び前記第2ゲートに第1電圧を供給する電圧供給回路と、前記第1ソース及び前記第1ドレインの一方を前記出力信号線に接続するか、前記第2ソース及び前記第2ドレインの一方を前記出力信号線に接続するかを切り替える切替回路と、を備える、撮像装置。
前記切替回路に対し、前記第1ソース及び前記第1ドレインの前記一方を前記出力信号線に接続するか、前記第2ソース及び前記第2ドレインの前記一方を前記出力信号線に接続するかを切り替えさせる制御回路を備える、項目18に記載の撮像装置。
前記第1負荷トランジスタのチャネル長に対する前記第1負荷トランジスタのチャネル幅の比は、前記第2負荷トランジスタのチャネル長に対する前記第2負荷トランジスタのチャネル幅の比と等しい、項目18に記載の撮像装置。
前記切替回路は、前記第1負荷トランジスタと直列に接続される第1トランジスタと、前記第2負荷トランジスタと直列に接続される第2トランジスタとを備える、項目18又は19に記載の撮像装置。
項目1~21のいずれか1項に記載の撮像装置を備える、カメラシステム。
まず、本実施形態に係る撮像装置100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る撮像装置100の回路構成を示す図である。
本実施形態では、電圧供給回路104が第1実施形態と異なる。以下、電圧供給回路104の変形例について説明する。なお、第1実施形態と同じ構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。図5は、本実施形態に係る電圧供給回路104Aの構成を示す図である。電圧供給回路104Aは、電圧生成部121と、増幅回路122と、抵抗回路123A及び123Bと、切替回路124Aとを含む。
本実施形態では、電圧供給回路104が第1実施形態および第2実施形態と異なる。以下、電圧供給回路104の変形例について説明する。なお、第1実施形態又は第2実施形態と同じ構成については同じ符号を付して重複する説明を省略する。図6は、本実施形態に係る電圧供給回路104Bの構成を示す図である。電圧供給回路104Bは、電圧生成部121と、増幅回路122A及び122Bと、抵抗回路123A及び123Bと、切替回路124Bとを含む。
図7は、本実施形態に係る撮像装置100Cの構成を示す図である。図7に示す撮像装置100Cは、電圧供給回路104C及び負荷回路103Cの構成が、第1実施形態と異なる。なお、図7では、列信号処理回路106及び制御回路108の図示は省略している。
本実施形態では、上述した撮像装置100を備えるカメラシステムについて説明する。
101 画素
102 垂直信号線
103、103C 負荷回路
104、104A、104B、104C 電圧供給回路
106 列信号処理回路
107 電圧供給配線
108 制御回路
109 サンプルホールド回路
121 電圧生成部
122、122A、122B 増幅回路
123、123A、123B 抵抗回路
124、124A、124B、124C 切替回路
125 定電流源
200 カメラシステム
201 レンズ
202 カメラ信号処理部
203 システムコントローラ
Claims (20)
- 光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、
前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、
ソース、ドレイン及びゲートを有し、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記出力信号線に電気的に接続される負荷トランジスタと、
前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続され、第1電圧及び第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給する電圧供給回路と、
を備え、
前記電圧供給回路は、
第3電圧を生成する電圧生成部と、
前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する第1増幅回路と、
前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第2電流を生成する第2増幅回路と、
前記ゲートに電気的に接続され、前記第1電流から前記第1電圧を生成し、前記第2電流から前記第2電圧を生成する抵抗回路と、
前記第1増幅回路に対し直列に接続される第1トランジスタと、
前記第2増幅回路に対し直列に接続される第2トランジスタと、
を含み、
前記第1トランジスタがオンされ前記第2トランジスタがオフされる第1の状態と、前記第1トランジスタがオフされ前記第2トランジスタがオンされる第2の状態とが交互に切り替えられる、
撮像装置。 - 前記第1増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第3トランジスタを含み、
前記第2増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第4トランジスタを含み、
前記第3トランジスタのチャネル長に対する前記第3トランジスタのチャネル幅の比は、前記第4トランジスタのチャネル長に対する前記第4トランジスタのチャネル幅の比と等しい、請求項1に記載の撮像装置。 - 光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、
前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、
ソース、ドレイン及びゲートを有し、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記出力信号線に電気的に接続される負荷トランジスタと、
前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続され、第1電圧及び第2電圧を前記ゲートに供給する電圧供給回路と、
を備え、
前記電圧供給回路は、
第3電圧を生成する電圧生成部と、
前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する増幅回路と、
前記第1電流から前記第1電圧を生成する第1抵抗回路と、
前記第1電流から前記第2電圧を生成する第2抵抗回路と、
を含む、
撮像装置。 - 前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給する、請求項3に記載の撮像装置。
- 前記第1抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに接続される第1トランジスタを含み、
前記第2抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに接続される第2トランジスタを含み、
前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比と等しい、請求項3または4に記載の撮像装置。 - 前記電圧供給回路は、
前記第1抵抗回路に対し直列に接続される第3トランジスタと、
前記第2抵抗回路に対し直列に接続される第4トランジスタと
を含み、
前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタのいずれか一方が選択的にオンされる、請求項3~5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、
前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、
ソース、ドレイン及びゲートを有し、前記ソース及び前記ドレインの一方が前記出力信号線に電気的に接続される負荷トランジスタと、
前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続され、第1電圧及び第2電圧を前記ゲートに供給する電圧供給回路と、
を備え、
前記電圧供給回路は、
第3電圧を生成する電圧生成部と、
前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第1電流を生成する第1増幅回路と、
前記第1電流から前記第1電圧を生成する第1抵抗回路と、
前記電圧生成部に電気的に接続され、前記第3電圧を増幅して第2電流を生成する第2増幅回路と、
前記第2電流から前記第2電圧を生成する第2抵抗回路と、
を含む、
撮像装置。 - 前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給する、請求項7に記載の撮像装置。
- 前記第1増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第1トランジスタを含み、
前記第1抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続される第2トランジスタを含み、
前記第2増幅回路は、ゲートが前記電圧生成部に電気的に接続される第3トランジスタを含み、
前記第2抵抗回路は、ソース及びドレインの一方が前記負荷トランジスタの前記ゲートに電気的に接続される第4トランジスタを含む、請求項7または8に記載の撮像装置。 - 前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第3トランジスタのチャネル長に対する前記第3トランジスタのチャネル幅の比よりも大きく、
前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比は、前記第4トランジスタのチャネル長に対する前記第4トランジスタのチャネル幅の比よりも大きい、請求項9に記載の撮像装置。 - 前記第1トランジスタのチャネル長に対する前記第1トランジスタのチャネル幅の比は、前記第3トランジスタのチャネル長に対する前記第3トランジスタのチャネル幅の比よりも小さく、
前記第2トランジスタのチャネル長に対する前記第2トランジスタのチャネル幅の比は、前記第4トランジスタのチャネル長に対する前記第4トランジスタのチャネル幅の比よりも小さい、請求項9に記載の撮像装置。 - 前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれを生成するかを切り替える切替回路を含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記電圧供給回路に対し、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一方を選択的に前記ゲートに供給させる制御回路をさらに備える、請求項1~12のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記電圧供給回路は、前記第1電圧及び前記第2電圧を、1水平期間において1回以上
切り替える、請求項1~13のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記出力信号線に接続され、前記第1信号を読み出して保持するサンプルホールド回路をさらに備え、
前記画素は、前記電荷がリセットされた状態において、前記出力信号線に第2信号を出力し、
前記電圧供給回路は、
前記サンプルホールド回路が前記第1信号を読み出す期間を含む第1期間において、前記第1電圧を供給し、
前記サンプルホールド回路が前記第2信号を読み出す期間を含む第2期間において、前記第1電圧を供給し、
前記第1期間及び前記第2期間のいずれとも異なる第3期間において、前記第2電圧を供給する、請求項14に記載の撮像装置。 - 1水平期間において、前記第1期間と前記第2期間との間に前記第3期間が位置する、請求項15に記載の撮像装置。
- 1水平期間において、前記第1期間と前記第2期間とは連続している、請求項15に記載の撮像装置。
- 光を電荷に変換する光電変換部を含み、前記電荷の量に対応する第1信号を出力する画素と、
前記画素に電気的に接続され、前記第1信号を伝達する出力信号線と、
第1ソース、第1ドレイン及び第1ゲートを有する第1負荷トランジスタと、
第2ソース、第2ドレイン及び第2ゲートを有する第2負荷トランジスタと、
前記第1ゲート及び前記第2ゲートに第1電圧を供給する電圧供給回路と、
前記第1ソース及び前記第1ドレインの一方を前記出力信号線に接続するか、前記第2ソース及び前記第2ドレインの一方を前記出力信号線に接続するかを切り替える切替回路と、
を備える、
撮像装置。 - 前記切替回路に対し、前記第1ソース及び前記第1ドレインの前記一方を前記出力信号線に接続するか、前記第2ソース及び前記第2ドレインの前記一方を前記出力信号線に接続するかを切り替えさせる制御回路を備える、請求項18に記載の撮像装置。
- 請求項1~19のいずれか1項に記載の撮像装置を備える、
カメラシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017200540 | 2017-10-16 | ||
JP2017200540 | 2017-10-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075779A JP2019075779A (ja) | 2019-05-16 |
JP7129671B2 true JP7129671B2 (ja) | 2022-09-02 |
Family
ID=66096250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018171874A Active JP7129671B2 (ja) | 2017-10-16 | 2018-09-13 | 撮像装置及びカメラシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10701295B2 (ja) |
JP (1) | JP7129671B2 (ja) |
CN (1) | CN109672833B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251412B2 (ja) * | 2008-10-09 | 2013-07-31 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171210A (ja) | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Nikon Corp | 固体撮像装置、及び、電子カメラ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189204A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP4529834B2 (ja) | 2005-07-29 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
JP5188221B2 (ja) | 2008-03-14 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4686582B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2011-05-25 | 株式会社東芝 | 固体撮像装置 |
JP2012109888A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
JP6132213B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-05-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置 |
JP6124220B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-05-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置 |
CN104823442B (zh) * | 2012-12-05 | 2018-03-30 | 松下知识产权经营株式会社 | 固体摄像装置 |
JP6391290B2 (ja) | 2014-05-08 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171874A patent/JP7129671B2/ja active Active
- 2018-09-19 CN CN201811093295.6A patent/CN109672833B/zh active Active
- 2018-09-27 US US16/144,989 patent/US10701295B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009171210A (ja) | 2008-01-16 | 2009-07-30 | Nikon Corp | 固体撮像装置、及び、電子カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109672833A (zh) | 2019-04-23 |
JP2019075779A (ja) | 2019-05-16 |
CN109672833B (zh) | 2022-07-19 |
US10701295B2 (en) | 2020-06-30 |
US20190116327A1 (en) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10212376B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
US8089530B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus, drive method for the solid-state image pickup apparatus, and image pickup apparatus | |
JP3734717B2 (ja) | イメージセンサ | |
US9426402B2 (en) | Solid-state image pickup device, image pickup device, and signal reading method | |
JP5307826B2 (ja) | デュアル感度を有する撮像素子回路及び撮像素子アレー | |
JP6045156B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US20130229560A1 (en) | Solid-state image-pickup device, image-pickup device, and signal reading method | |
US20130070141A1 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
US9906746B2 (en) | Solid-state image pickup device and image pickup apparatus | |
JP2011004390A (ja) | 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 | |
JP5556199B2 (ja) | 固体撮像素子及び撮像機器 | |
JP6634035B2 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP6413401B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
WO2015072575A1 (ja) | 固体撮像素子および撮像装置 | |
JP4661212B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 | |
JP2006217213A (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
JP7129671B2 (ja) | 撮像装置及びカメラシステム | |
JP5177198B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
US10531018B2 (en) | Image sensor for suppressing readout time of image signal and focus detection signal, control method therefor, and image capturing apparatus | |
CN113099141B (zh) | 摄像元件 | |
JP2006108467A (ja) | 物理量分布検知の半導体装置 | |
JP6967173B1 (ja) | 撮像素子及び撮像装置 | |
JP7160129B2 (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
US9445061B2 (en) | Image sensors with pixel array sub-sampling capabilities | |
JP4229770B2 (ja) | 増幅型固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7129671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |