JP4661212B2 - 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 - Google Patents
物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661212B2 JP4661212B2 JP2004375404A JP2004375404A JP4661212B2 JP 4661212 B2 JP4661212 B2 JP 4661212B2 JP 2004375404 A JP2004375404 A JP 2004375404A JP 2004375404 A JP2004375404 A JP 2004375404A JP 4661212 B2 JP4661212 B2 JP 4661212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- unit
- signal
- current source
- read
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 87
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 10
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 claims 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 105
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 63
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 53
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 16
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 15
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Description
図17は、従来例のCMOS固体撮像装置(CMOSイメージセンサ)の概略構成図である。この図17に示した固体撮像装置1は、単位画素3から画素信号を出力する増幅用トランジスタがソースフォロワ回路を構成するようになっており、かつ、たとえば非特許文献1に示されるように、ソースフォロワの負荷としてカレントミラー回路を用いているものである。
複数の前記単位構成要素から複数の前記単位信号を読み出す際に、前記半導体装置のチップの端部に設けられた電流源部から、第1の電流を流す期間を規定する第1の所定期間内の一部の期間である第2の所定期間だけ、前記第1の電流より大きな第2の電流を、前記複数の負荷トランジスタの各ゲートに接続された複数の電荷保持部に供給し、前記第2の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させて各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入を加速することによって、前記第2の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に加速して供給し、
前記第2の所定期間の終了時を起点とした残りの前記第1の所定期間において、前記第1の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させることで各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入により、前記第1の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に供給し、
該第1の電流の供給後に、前記複数の記憶部で保持され、前記複数の単位信号のそれぞれの大きさに応じた複数の読出し信号線の電位を確定し、確定した複数の電位を前記複数の単位信号として読み出す。
また、本発明の半導体装置は、物理量についての検知時間に応じて取得された単位信号に基づいて所定目的用の物理情報を取得する半導体装置であって、物理量の変化を検知する検知部と前記検知部で検知した物理量の変化に基づいて前記単位信号を生成して出力する出力部を具備した単位信号生成部とを単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が所定の順に複数配された単位構成要素アレイ部と、該各単位構成要素の単位信号生成部の出力部にそれぞれ接続される複数の読出し信号線と、該複数の読出し信号線を介して複数の前記単位構成要素から複数の単位信号を読み出すときに各読出し信号線を流れる電流が流入する、両端が接地された共通電位線と、該共通電位線と各読出し信号線との間にそれぞれが接続された複数の負荷トランジスタと、各読出し信号線にそれぞれが接続された複数の記憶部と、カレントミラー回路に定電流を流し、該電流と同じ電流を出力するカレントミラー回路の電流出力部から第1の電流または第2の電流を流す、上記半導体装置のチップの端部に設けられた電流源部と、前記カレントミラー回路の前記読出し信号線ごとの各電流出力部に接続された複数のスイッチを所定期間制御して、前記第1の電流または前記第2の電流を出力し、該複数のスイッチの各出力にそれぞれ接続され、対応するスイッチの出力から供給された前記第1の電流または前記第2の電流に対応する電荷をそれぞれが保持する複数の電荷保持部を含み、前記複数のスイッチが制御信号により制御されて非導通のとき、前記複数の電荷保持部に蓄積された電位により前記複数の読出し信号線に接続された前記複数の負荷トランジスタを動作させて、前記第1の電流または前記第2の電流に相当する電流を前記複数の読出し信号線に供給するカレントコピア回路と、を同一半導体基板に有し、前記複数の単位構成要素から前記複数の単位信号を読み出す際に、前記電流源部から、前記第1の電流を流す期間を規定する第1の所定期間内の一部の期間である第2の所定期間だけ、前記第1の電流より大きな第2の電流を、前記複数の負荷トランジスタの各ゲートに接続された前記複数の電荷保持部に供給し、前記第2の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させて各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入を加速することによって、前記第2の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に加速して供給し、前記第2の所定期間の終了時を起点とした残りの前記第1の所定期間において、前記第1の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させることで各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入により、前記第1の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に供給し、該第1の電流の供給後に、前記複数の記憶部で保持され、前記複数の単位信号のそれぞれの大きさに応じた電位を確定し、確定した複数の電位を前記複数の単位信号として読み出す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下においては、X−Yアドレス型の固体撮像装置の一例である、CMOS撮像素子をデバイスとして使用した場合を例に説明する。
図1は、本発明に係る物理情報取得装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の概略構成図である。この固体撮像装置1は、たとえばカラー画像を撮像し得る電子スチルカメラやFA(Factory Automation)カメラとして適用されるようになっている。
図2は、図1に示した固体撮像装置1に使用される単位画素3の構成例を示す図である。撮像部10内の単位画素(画素セル)3の構成は、通常のCMOSイメージセンサと同様であり、本実施形態では、CMOSセンサとして汎用的な4TR構成のものを使用することができるし、4TR構成のものに限らず、たとえば、特許第2708455号公報に記載のように、3つのトランジスタからなる3TR構成のものを使用することもできる。もちろん、これらの画素構成は一例であり、通常のCMOSイメージセンサのアレイ構成であれば、何れのものでも使用できる。
図3は、読出電流源部27の第1実施形態の回路構成を説明する図である。ここでは、読出電流源部27の他に、カラム処理部20の一例として設けられる信号保持部24、水平走査部12、および出力回路88を示している(後述する他の実施形態の回路構成でも同様である)。
図4は、図3に示した第1実施形態の読出電流源部27の動作を説明するタイミングチャートである。
図5は、読出電流源部27の第2実施形態の回路構成を説明する図である。第2実施形態の構成は、読出電流源部27を複数段(それぞれに参照子a,bを付して示す)並列に備える点では第1実施形態と同様であるが、基準電流源部310を複数段備えるとともに、特に、トランジスタ304,308からなる各垂直列に設けられる負荷MOS群300を1つで共用するようにしている点で、負荷MOS群300をも複数段(具体的には2段)備えるようにしていた第1実施形態と異なる。すなわちこの第2実施形態では、基準電流源部310のみが複数段(具体的には2段)構えとなっている点に特徴を有する。以下具体的に説明する。
図6は、図5に示した第2実施形態の読出電流源部27の動作を説明するタイミングチャートである。
図7は、読出電流源部27の第3実施形態の回路構成を説明する図である。第3実施形態の構成は、第1実施形態に対する変形例を示しており、読出電流源部27の負荷MOS群300および基準電流源部310をそれぞれ複数段(それぞれに参照子a,bを付して示す)並列に備える点では第1実施形態と同様であるが、画素信号生成部5のソースフォロワの負荷としてカレントコピア(電流記憶)回路を設けるようにしている点で、カレントミラー回路を設けている第1実施形態と異なる。以下具体的に説明する。
図8は、図7に示した第3実施形態の読出電流源部27の動作を説明するタイミングチャートである。
図9は、読出電流源部27の第4実施形態の回路構成を説明する図である。第4実施形態の構成は、第2実施形態に対して、第3実施形態と同様に、画素信号生成部5のソースフォロワの負荷としてカレントコピア(電流記憶)回路を設けるようにしている点で、カレントミラー回路を設けている第2実施形態と異なる。以下具体的に説明する。
図10は、図9に示した第4実施形態の読出電流源部27の動作を説明するタイミングチャートである。
図11は、本発明に係る物理情報取得装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の変形例を示す概略構成図である。以下この変形例を第5実施形態という。
図12は、本発明に係る物理情報取得装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の他の変形例を示す概略構成図である。以下この変形例を第6実施形態という。
図13は、第5および第6実施形態における読出電流に関わる部分を示した等価回路である。
たとえば、単位画素3から記憶部114への距離が大きい(すなわち抵抗Rが大きい)ほど、また、読出電流が大きい(すなわちIが大きい)ほど、電圧降下(IRドロップ)は大きくなり、シェーディングは大きくなる。ここで、垂直信号線18に流す電流を上下2方向に分散すると、画素信号転送時の電圧降下を半分にでき、垂直方向のシェーディングを抑圧できる。すなわち、上下方向に半分ずつの電流を流すと、単位画素3に流れる電流はI/2+I/2=Iで変わらないが、電圧降下V=I×Rは、V=(1/2)I×Rとなり、垂直方向シェーディングに有利となる。
図14は、本発明に係る物理情報取得装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の他の変形例を示す概略構成図である。以下この変形例を第7実施形態という。
図15は、本発明に係る物理情報取得装置の一実施形態であるCMOS固体撮像装置の他の変形例を示す概略構成図である。以下この変形例を第8実施形態という。
図16は、第7および第8実施形態における読出電流に関わる部分を示した等価回路である。
何れにしても、どのような回路構成を採るかは、仕様上から決定すればよい。何れにしても、シェーディング特性的に特別な効果はないと考えてよい。
Claims (14)
- 物理量の変化を検知する検知部と前記検知部で検知した物理量の変化に基づいて単位信号を出力する単位信号生成部とを単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が所定の順に複数配され、該各単位構成要素の単位信号生成部の出力部にそれぞれ接続される複数の読出し信号線と、該複数の読出し信号線を介して複数の前記単位構成要素から複数の単位信号を読み出すときに各読出し信号線を流れる電流が流入する、両端部が接地された共通電位線と、当該共通電位線と各読出し信号線との間にそれぞれが接続された複数の負荷トランジスタと、各読出し信号線にそれぞれが接続された複数の記憶部と、を有する物理量分布検知のための半導体装置を使用し、物理量についての所定の検知条件の元で取得された前記単位信号に基づいて所定目的用の物理情報を取得する物理情報取得方法であって、
複数の前記単位構成要素から複数の前記単位信号を読み出す際に、前記半導体装置のチップの端部に設けられた電流源部から、第1の電流を流す期間を規定する第1の所定期間内の一部の期間である第2の所定期間だけ、前記第1の電流より大きな第2の電流を、前記複数の負荷トランジスタの各ゲートに接続された複数の電荷保持部に供給し、前記第2の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させて各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入を加速することによって、前記第2の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に加速して供給し、
前記第2の所定期間の終了時を起点とした残りの前記第1の所定期間において、前記第1の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させることで各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入により、前記第1の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に供給し、
該第1の電流の供給後に、前記複数の記憶部で保持され、前記複数の単位信号のそれぞれの大きさに応じた複数の読出し信号線の電位を確定し、確定した複数の電位を前記複数の単位信号として読み出す
物理情報取得方法。 - 物理量分布検知のための半導体装置を使用し、物理量についての所定の検知条件の元で取得された前記単位信号に基づいて所定目的用の物理情報を取得する物理情報取得装置であって、
前記半導体装置は、
物理量の変化を検知する検知部と前記検知部で検知した物理量の変化に基づいて単位信号を生成して出力する出力部を具備した単位信号生成部とを単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が所定の順に複数配された単位構成要素アレイ部と、
該各単位構成要素の単位信号生成部の出力部にそれぞれ接続される複数の読出し信号線と、
該複数の読出し信号線を介して複数の前記単位構成要素から複数の単位信号を読み出すときに各読出し信号線を流れる電流が流入する、両端が接地された共通電位線と、
該共通電位線と各読出し信号線との間にそれぞれが接続された複数の負荷トランジスタと、
各読出し信号線にそれぞれが接続された複数の記憶部と、
カレントミラー回路に定電流を流し、該電流と同じ電流を出力するカレントミラー回路の電流出力部から第1の電流または第2の電流を流す、上記半導体装置のチップの端部に設けられた電流源部と、
前記カレントミラー回路の前記読出し信号線ごとの各電流出力部に接続された複数のスイッチを所定期間制御して、前記第1の電流または前記第2の電流を出力し、該複数のスイッチの各出力にそれぞれ接続され、対応するスイッチの出力から供給された前記第1の電流または前記第2の電流に対応する電荷をそれぞれが保持する複数の電荷保持部を含み、前記複数のスイッチが制御信号により制御されて非導通のとき、前記複数の電荷保持部に蓄積された電位により前記複数の読出し信号線に接続された前記複数の負荷トランジスタを動作させて、前記第1の電流または前記第2の電流に相当する電流を前記複数の読出し信号線に供給するカレントコピア回路と、
を有し、
前記複数の単位構成要素から前記複数の単位信号を読み出す際に、
前記電流源部から、前記第1の電流を流す期間を規定する第1の所定期間内の一部の期間である第2の所定期間だけ、前記第1の電流より大きな第2の電流を、前記複数の負荷トランジスタの各ゲートに接続された前記複数の電荷保持部に供給し、前記第2の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させて各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入を加速することによって、前記第2の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に加速して供給し、
前記第2の所定期間の終了時を起点とした残りの前記第1の所定期間において、前記第1の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させることで各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入により、前記第1の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に供給し、
該第1の電流の供給後に、前記複数の記憶部で保持され、前記複数の単位信号のそれぞれの大きさに応じた電位を確定し、確定した複数の電位を前記複数の単位信号として読み出す
物理情報取得装置。 - 前記読出し信号線の配線方向である前記単位信号の読出し方向に、前記単位信号生成部を複数有し、
前記電流源部は、前記読出し方向の複数の前記単位信号生成部に対して共用されるように構成されている
請求項2記載の物理情報取得装置。 - 前記単位信号生成部の出力部を構成するトランジスタは、前記電流源部により流れる電流が制御される前記負荷トランジスタが回路的に接続されることで、ソースフォロア回路を構成し、該ソースフォロア回路に前記第1の電流または第2の電流が流れる
請求項2に記載の物理情報取得装置。 - 前記電流源部は、前記第1の電流または前記第2の電流に相当する電流を前記単位信号生成部の出力部に供給する第1のカレントミラー回路を有する第1の基準電流源部と、第2のカレントミラー回路を有する第2の基準電流源部とを有し、
前記第1の基準電流源部と前記第2の基準電流源部のそれぞれが、前記単位信号生成部の出力部に対して独立動作可能に設けられている
請求項2に記載の物理情報取得装置。 - 前記電流源部と前記単位信号生成部の出力部とが対になって、前記第1の基準電流源部と第2の基準電流源部が、前記単位信号生成部の出力部に対して独立動作可能に配置されるようにそれぞれ複数設けられている
請求項5に記載の物理情報取得装置。 - 前記電流源部は、前記第1の基準電流源部と前記第2の基準電流源部を含む複数の電流源部が、構造的に分散されて配置されている
請求項5に記載の物理情報取得装置。 - 前記電流源部は、前記第1の基準電流源部と前記第2の基準電流源部に対応して設けられた前記第1のカレントミラー回路の第1の電流出力部と前記第2のカレントミラー回路の第2の電流出力部とが、複数の前記単位構成要素が配された2次元領域において、前記読出し信号線の配線方向の一方端側と他方端側に分かれて配されている
請求項7に記載の物理情報取得装置。 - 前記電流源部は、前記第1の基準電流源部と前記第2の基準電流源部を切り替える切替部を有し、
前記第1の基準電流源部は信号確定用の前記第1の電流を流すものであり、前記第2の基準電流源部は前記第1の電流より大きな前記第2の電流を流すものであり、
前記切替部により、前記第2の基準電流源を前記第2の所定期間だけ動作させることで前記第2のカレントミラー回路に接続された前記カレントコピア回路の前記電荷保持部に前記第2の電流を供給し、該電荷保持部に保持された電荷により前記負荷トランジスタを制御して、前記単位信号生成部の出力部に前記第2の電流に相当する電流を所定期間供給する
請求項5に記載の物理情報取得装置。 - 物理量についての検知時間に応じて取得された単位信号に基づいて所定目的用の物理情報を取得する半導体装置であって、
物理量の変化を検知する検知部と前記検知部で検知した物理量の変化に基づいて前記単位信号を生成して出力する出力部を具備した単位信号生成部とを単位構成要素内に含み、当該単位構成要素が所定の順に複数配された単位構成要素アレイ部と、
該各単位構成要素の単位信号生成部の出力部にそれぞれ接続される複数の読出し信号線と、
該複数の読出し信号線を介して複数の前記単位構成要素から複数の単位信号を読み出すときに各読出し信号線を流れる電流が流入する、両端が接地された共通電位線と、
該共通電位線と各読出し信号線との間にそれぞれが接続された複数の負荷トランジスタと、
各読出し信号線にそれぞれが接続された複数の記憶部と、
カレントミラー回路に定電流を流し、該電流と同じ電流を出力するカレントミラー回路の電流出力部から第1の電流または第2の電流を流す、上記半導体装置のチップの端部に設けられた電流源部と、
前記カレントミラー回路の前記読出し信号線ごとの各電流出力部に接続された複数のスイッチを所定期間制御して、前記第1の電流または前記第2の電流を出力し、該複数のスイッチの各出力にそれぞれ接続され、対応するスイッチの出力から供給された前記第1の電流または前記第2の電流に対応する電荷をそれぞれが保持する複数の電荷保持部を含み、前記複数のスイッチが制御信号により制御されて非導通のとき、前記複数の電荷保持部に蓄積された電位により前記複数の読出し信号線に接続された前記複数の負荷トランジスタを動作させて、前記第1の電流または前記第2の電流に相当する電流を前記複数の読出し信号線に供給するカレントコピア回路と、
を同一半導体基板に有し、
前記複数の単位構成要素から前記複数の単位信号を読み出す際に、
前記電流源部から、前記第1の電流を流す期間を規定する第1の所定期間内の一部の期間である第2の所定期間だけ、前記第1の電流より大きな第2の電流を、前記複数の負荷トランジスタの各ゲートに接続された前記複数の電荷保持部に供給し、前記第2の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させて各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入を加速することによって、前記第2の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に加速して供給し、
前記第2の所定期間の終了時を起点とした残りの前記第1の所定期間において、前記第1の電流に対応する電荷を各電荷保持部に保持させることで各負荷トランジスタを介した前記共通電位線への電流流入により、前記第1の電流に相当する電流を前記複数の前記単位構成要素の各出力部に供給し、
該第1の電流の供給後に、前記複数の記憶部で保持され、前記複数の単位信号のそれぞれの大きさに応じた電位を確定し、確定した複数の電位を前記複数の単位信号として読み出す
半導体装置。 - 前記読出し信号線の配線方向である前記単位信号の読出し方向に、前記単位信号生成部を複数有し、
前記電流源部は、前記読出し方向の複数の前記単位信号生成部に対して共用されるように構成されている
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記読出し信号線に対して、第1の電流出力部と第2の電流出力部が並列に接続され、該第1の電流出力部
が接続される第1の電荷保持部に前記第1の電流が供給されて第1の電位を発生し、前記第2の電流出力部が接続される第2の電荷保持部に前記第2の電流が供給されて第2の電位を発生し、前記第1の電位で前記第1の所定期間に、前記第2の電荷保持部にゲートが接続された第1の負荷トランジスタを駆動して前記読出し信号線を介して前記単位信号生成部の出力部に第1の電流に相当する電流を供給し、前記第2の電位で、前記第2の所定期間に、前記第2の電荷保持部にゲートが接続された第2の負荷トランジスタを駆動して前記読出し信号線を介して前記単位信号生成部の出力部に第2の電流に相当する電流を供給する
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記電流源部は、前記第1の電流または第2の電流を前記単位信号生成部の出力部に供給する第1のカレントミラー回路を有する第1の基準電流源部と、前記第2のカレントミラー回路を有する第2の基準電流源部を有し、
前記第1の基準電流源部と前記第2の基準電流源部のそれぞれが、前記単位信号生成部の出力部に対して独立動作可能に設けられている
請求項10に記載の半導体装置。 - 前記電流源部は、電流切替スイッチを含む切替部を有し、該電流切替スイッチを用いて、前記第1の規準電流源部と前記第2の基準電流源部を切り替えて、前記スイッチに電流を出力する
請求項13に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375404A JP4661212B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004375404A JP4661212B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230774A Division JP5177198B2 (ja) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186467A JP2006186467A (ja) | 2006-07-13 |
JP4661212B2 true JP4661212B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36739269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004375404A Expired - Fee Related JP4661212B2 (ja) | 2004-12-27 | 2004-12-27 | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661212B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4305507B2 (ja) | 2006-12-18 | 2009-07-29 | ソニー株式会社 | 撮像装置およびカメラ |
JP5074808B2 (ja) | 2007-04-11 | 2012-11-14 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
JP5180713B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、その駆動方法及び撮像装置 |
KR101271303B1 (ko) * | 2009-04-17 | 2013-06-04 | 고쿠리츠 다이가꾸 호우진 시즈오까 다이가꾸 | 센서 집적 회로 |
JP5482137B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-04-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、負荷電流源回路 |
JP2011176762A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Panasonic Corp | 固体撮像装置およびカメラ |
JP6305818B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-04-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP6391290B2 (ja) | 2014-05-08 | 2018-09-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6532224B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、及び撮像装置の駆動方法 |
JP6598505B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-10-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、および、撮像システム |
CN108141553B (zh) * | 2015-09-30 | 2020-10-30 | 株式会社尼康 | 摄像元件、摄像装置及电子设备 |
JP6733540B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-08-05 | 株式会社リコー | 半導体集積回路および撮像装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189199A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2000236485A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Nikon Corp | 固体撮像装置 |
-
2004
- 2004-12-27 JP JP2004375404A patent/JP4661212B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06189199A (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-08 | Olympus Optical Co Ltd | 固体撮像装置 |
JP2000236485A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Nikon Corp | 固体撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006186467A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8665352B2 (en) | Method of acquiring physical information and physical information acquiring device | |
CN110771155B (zh) | 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备 | |
US7554591B2 (en) | Photoelectric conversion apparatus and image sensing system using the same | |
US7256382B2 (en) | Solid state imaging device, method of driving solid state imaging device and image pickup apparatus | |
JP4979375B2 (ja) | 固体撮像装置及び撮像システム | |
CN1870729B (zh) | 固态成像装置、其驱动方法、和成像设备 | |
US9237285B2 (en) | Solid-state image pickup device and camera system | |
US10791293B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
US11070761B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus having an amplifier with an inverting input terminal having at least a first inverting input channel and a second inverting input channel | |
JP2008042239A (ja) | 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム | |
JP2012165168A (ja) | 半導体装置、物理情報取得装置、及び、信号読出し方法 | |
US9549138B2 (en) | Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device using comparator in analog-to-digital converter | |
JP4661212B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置 | |
US20180234657A1 (en) | Imaging apparatus, imaging system, and driving method for imaging apparatus | |
US9426391B2 (en) | Solid-state imaging apparatus, method of controlling the same, and imaging system | |
JP4666383B2 (ja) | 増幅型固体撮像装置および電子情報機器 | |
US9241119B2 (en) | Image pickup apparatus, method of driving image pickup apparatus, and image pickup system | |
JP5177198B2 (ja) | 物理情報取得方法および物理情報取得装置 | |
JP4232714B2 (ja) | 読出アドレス制御方法、物理情報取得装置、および半導体装置 | |
KR20070091104A (ko) | 고체 촬상 장치 | |
US20180295306A1 (en) | Image sensors with diagonal readout | |
US10701294B1 (en) | Local pixel driver circuitry | |
JP7569989B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20240334082A1 (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2019075779A (ja) | 撮像装置及びカメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091007 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |