JP7126367B2 - 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 - Google Patents
荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7126367B2 JP7126367B2 JP2018063857A JP2018063857A JP7126367B2 JP 7126367 B2 JP7126367 B2 JP 7126367B2 JP 2018063857 A JP2018063857 A JP 2018063857A JP 2018063857 A JP2018063857 A JP 2018063857A JP 7126367 B2 JP7126367 B2 JP 7126367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- pattern
- data
- pixel
- dose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 509
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 65
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 50
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 46
- 230000008859 change Effects 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 22
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 231100000628 reference dose Toxicity 0.000 description 11
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 11
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 9
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 231100000656 threshold model Toxicity 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 240000008168 Ficus benjamina Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000013524 data verification Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/317—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
- H01J37/3174—Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
- H01J37/3177—Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70433—Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/302—Controlling tubes by external information, e.g. programme control
- H01J37/3023—Programme control
- H01J37/3026—Patterning strategy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/30—Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
- H01J37/304—Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
- H01J37/3045—Object or beam position registration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/30—Electron or ion beam tubes for processing objects
- H01J2237/317—Processing objects on a microscale
- H01J2237/3175—Lithography
- H01J2237/31769—Proximity effect correction
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
複数の図形パターンが定義された描画データを記憶する記憶装置と、
複数の図形パターンの形状を解釈して、図形パターンの一部である、形状補正が必要な図形部分を検出する検出部と、
検出された図形部分を補正する、ドーズ情報を有する補正図形パターンのパターンデータを生成する補正図形データ生成部と、
不均一に設定されるピクセル格子を用いて、複数の図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される描画パターンピクセルデータに変換する描画パターンデータ変換部と、
描画パターンピクセルデータと共通のピクセル設定で、補正図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される補正図形パターンピクセルデータに変換する補正図形パターンデータ変換部と、
ピクセル毎に描画パターンピクセルデータと補正図形パターンピクセルデータに定義された値を加算した合成ピクセルデータを生成する合成ピクセルデータ生成部と、
合成ピクセルデータに定義された値に対応するドーズ量のビームがそれぞれのピクセルのために照射されるように、荷電粒子ビームを用いて試料にパターンを描画する描画機構と、
を備えたことを特徴とする。
記憶装置に格納された複数の図形パターンが定義された描画データを読み出し、複数の図形パターンの形状を解釈して、図形パターンの一部である、形状補正が必要な図形部分を検出する工程と、
検出された図形部分を補正する、ドーズ情報を有する補正図形パターンのパターンデータを生成する工程と、
不均一に設定されるピクセル格子を用いて、複数の図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される描画パターンピクセルデータに変換する工程と、
描画パターンピクセルデータと共通のピクセル設定で、補正図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される補正図形パターンピクセルデータに変換する工程と、
ピクセル毎に描画パターンピクセルデータと補正図形パターンピクセルデータに定義された値を加算した合成ピクセルデータを生成する工程と、
合成ピクセルデータに定義された値に対応するドーズ量のビームがそれぞれのピクセルのために照射されるように、荷電粒子ビームを用いて試料にパターンを描画する工程と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画機構150と制御系回路160を備えている。描画装置100は、荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画機構150は、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、ブランキングアパーチャアレイ機構204、縮小レンズ205、制限アパーチャ基板206、対物レンズ207、及び偏向器208,209が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象基板となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスク、或いは、半導体装置が製造される半導体基板(シリコンウェハ)等が含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。XYステージ105上には、さらに、XYステージ105の位置測定用のミラー210が配置される。
電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャアレイ部材203全体を照明する。成形アパーチャアレイ部材203には、矩形の複数の穴(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ部材203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a~eが形成される。かかるマルチビーム20a~eは、ブランキングアパーチャアレイ部204のそれぞれ対応するブランカー(個別ブランキング機構)内を通過する。かかるブランカーは、それぞれ、個別に通過する電子ビーム20を演算された描画時間(照射時間)の間だけビームON、それ以外はビームOFFとなるように偏向する(ブランキング偏向を行う)。
ブランキングアパーチャアレイ部204を通過したマルチビーム20a~eは、縮小レンズ205によって、縮小され、制限アパーチャ部材206に形成された中心の穴に向かって進む。ここで、ブランキングアパーチャアレイ部204のブランカーによってビームOFFとなるように偏向された電子ビーム20は、制限アパーチャ部材206(ブランキングアパーチャ部材)の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ部材206によって遮蔽される。一方、ブランキングアパーチャアレイ部204のブランカーによって偏向されなかった或いはビームONとなるように偏向された電子ビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ部材206の中心の穴を通過する。かかる個別ブランキング機構のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが制御される。このように、制限アパーチャ部材206は、個別ブランキング機構によってビームOFFの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ部材206を通過したビームにより、1回分のショットのビームが形成される。制限アパーチャ部材206を通過したマルチビーム20は、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率のパターン像となり、偏向器208及び偏向器209によって、制限アパーチャ部材206を通過した各ビーム(マルチビーム20全体)が同方向にまとめて偏向され、各ビームの試料101上のそれぞれの描画位置(照射位置)に照射される。一度に照射されるマルチビーム20は、理想的には成形アパーチャアレイ部材203の複数の穴の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。描画装置100は、描画位置をシフトしながら順にショットビームを照射していく方式で描画動作を行い、所望のパターンを描画する際、パターンに応じて必要なビームがブランキング制御によりビームONに制御される。
そこで、まず、予め、マルチビーム20の各ビームの照射位置の位置ずれ量を測定しておく。例えば、レジストが塗布された基板上にビーム毎に独立した図形パターンを描画した後、現像、及びアッシングを行う。そして、各図形パターンの位置を位置測定器で測定することで、設計位置からの位置ずれ量を求めることができる。また、XYステージ105上に載置された図示しないマークをビームでスキャンしてその位置を測定することでも各ビームの照射位置の位置ずれ量を測定できる。かかる位置ずれデータは、記憶装置144に格納しておく。例えば、かかる位置ずれによる照射領域34内の各位置の歪をマップ化した歪み量マップを作成しておき、かかる歪み量マップを記憶装置144に格納しておく。或いは、各位置の位置ずれ量を多項式でフィッティングして歪み量演算式を取得し、かかる歪み量演算式或いはかかる式の係数を記憶装置144に格納しておいても好適である。ここでは、マルチビーム20の照射領域34内の位置ずれを測定しているが、さらに、試料101の描画面の凹凸によりビームのフォーカス位置をダイナミック調整(Z位置補正)した際の像の拡大/縮小および回転により生じる歪み(Z補正歪み)等の影響を考慮してもよい。どの制御ピクセル27をマルチビーム20のどのビーム(どの開口部22を通過したビーム)が照射するのかは、描画シーケンスによって決定されるので、各制御ピクセルのずれ量は対応するビームのずれ量で決められる。
以上のようにして、画素領域補正部71は、各制御ピクセル27のシフト位置に基づいて各画素36の領域を補正したピクセル化格子情報を生成する。生成されたピクセル化格子情報は、記憶装置144に格納される。かかるピクセル化格子情報は、予め描画装置100外のオフラインで生成され、記憶装置144に格納されても構わない。なお、図8はXY方向に不均一なピクセル化格子(不均一格子)の一例であるが、この場合、各画素36の領域は内部に隙間なく繋がっており、ある領域を仮定して比べれば、XY方向に均一なピクセル化格子(均一格子)の場合と、その領域内の画素の総面積は同じになる。そのため、その領域内の全体の照射量はどちらの場合も同じになるが、この不均一なピクセル化格子を用いれば、ビームの照射位置の位置ずれに伴う照射量の偏りが補正でき、パターンの寸法ずれ等を補正できる。また、ピクセル化格子情報は、この例に限定されるものではなく、要求に合わせて決められたものでよい。
(1) Δ1=(ΔL1/Δドーズ)・S=Δ2=(ΔL2/Δドーズ)・S
(2) Δ1’=(ΔL1’/Δドーズ)・S=(ΔL1/Δドーズ)・S=Δ1
(3) Δ2’=(ΔL2’/Δドーズ)・kS={(ΔL2/Δドーズ)/k}・kS
=(ΔL2/Δドーズ)・S=Δ2
となり、近接効果補正実施後も、同じΔ2の大きさの解像位置の補正ができることになる。
12,14,18,19 補正図形パターン
13 ラインパターン
16 コンタクトホールパターン
17 ラインパターン
20 マルチビーム
22 穴
24,26 電極
25 通過孔
27 制御ピクセル
28,36 画素
29 サブ照射領域
30 描画領域
32 ストライプ領域
34 照射領域
50 検出部
51 補正図形データ生成部
52 ラスタライズ部
60 面積密度演算部
62 補正照射係数演算部
64 ラスタライズ部
65 加算部
66 照射量演算部
68 照射時間演算部
70 配列加工部
71 画素領域補正部
72 描画制御部
100 描画装置
101 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 制御計算機
112 メモリ
130 偏向制御回路
132,134 DACアンプユニット
138 ステージ制御回路
139 ステージ位置検出器
140,142,144 記憶装置
150 描画機構
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
204 ブランキングアパーチャアレイ機構
205 縮小レンズ
206 制限アパーチャ基板
207 対物レンズ
208,209 偏向器
210 ミラー
Claims (6)
- 複数の図形パターンが定義された描画データを記憶する記憶装置と、
前記複数の図形パターンの形状を解釈して、図形パターンの一部である、形状補正が必要な図形部分を検出する検出部と、
検出された前記図形部分を補正する、ドーズ情報を有する補正図形パターンのパターンデータを生成する補正図形データ生成部と、
不均一に設定されるピクセル格子を用いて、前記複数の図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される描画パターンピクセルデータに変換する描画パターンデータ変換部と、
前記描画パターンピクセルデータと共通のピクセル設定で、前記補正図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される補正図形パターンピクセルデータに変換する補正図形パターンデータ変換部と、
ピクセル毎に前記描画パターンピクセルデータと前記補正図形パターンピクセルデータに定義された値を加算した合成ピクセルデータを生成する合成ピクセルデータ生成部と、
前記合成ピクセルデータに定義された値に対応するドーズ量のビームがそれぞれのピクセルのために照射されるように、荷電粒子ビームを用いて試料にパターンを描画する描画機構と、
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画装置。 - 前記補正図形パターンのパターンデータには、補正図形パターンの形状データと、補正内容に応じた正若しくは負のドーズ情報とが定義されることを特徴とする請求項1記載の荷電粒子ビーム描画装置。
- 前記補正図形パターンのパターンデータには、補正図形をメッシュ状に分割した小領域毎のドーズ情報が定義されることを特徴とする請求項1又は2記載の荷電粒子ビーム描画装置。
- 前記図形部分を補正する前記補正図形パターンとして、正のドーズ情報が定義された第1の補正図形パターンと負のドーズ情報が定義された第2の補正図形パターンとを近傍に配置することを特徴とする請求項2又は3記載の荷電粒子ビーム描画装置。
- 前記記憶装置は、前記描画データと、前記補正図形パターンのパターンデータとを別々のファイルとして記憶することを特徴とする請求項1~4いずれか記載の荷電粒子ビーム描画装置。
- 記憶装置に格納された複数の図形パターンが定義された描画データを読み出し、前記複数の図形パターンの形状を解釈して、図形パターンの一部である、形状補正が必要な図形部分を検出する工程と、
検出された前記図形部分を補正する、ドーズ情報を有する補正図形パターンのパターンデータを生成する工程と、
不均一に設定されるピクセル格子を用いて、前記複数の図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される描画パターンピクセルデータに変換する工程と、
前記描画パターンピクセルデータと共通のピクセル設定で、前記補正図形パターンのパターンデータをピクセル毎のドーズ量に対応する値が定義される補正図形パターンピクセルデータに変換する工程と、
ピクセル毎に前記描画パターンピクセルデータと前記補正図形パターンピクセルデータに定義された値を加算した合成ピクセルデータを生成する工程と、
前記合成ピクセルデータに定義された値に対応するドーズ量のビームがそれぞれのピクセルのために照射されるように、荷電粒子ビームを用いて試料にパターンを描画する工程と、
を備えたことを特徴とする荷電粒子ビーム描画方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063857A JP7126367B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
US16/363,449 US10796882B2 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-25 | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063857A JP7126367B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019176049A JP2019176049A (ja) | 2019-10-10 |
JP7126367B2 true JP7126367B2 (ja) | 2022-08-26 |
Family
ID=68057279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063857A Active JP7126367B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10796882B2 (ja) |
JP (1) | JP7126367B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7126367B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-08-26 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
JP7026554B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-02-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 |
US20230124768A1 (en) | 2019-05-24 | 2023-04-20 | D2S, Inc. | Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density |
US11756765B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-09-12 | D2S, Inc. | Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density |
US10748744B1 (en) | 2019-05-24 | 2020-08-18 | D2S, Inc. | Method and system for determining a charged particle beam exposure for a local pattern density |
JP7316127B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-07-27 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置 |
JP7549540B2 (ja) | 2021-01-26 | 2024-09-11 | キオクシア株式会社 | 近接効果補正方法、原版製造方法および描画装置 |
CN118090515B (zh) * | 2024-04-29 | 2024-07-02 | 常州锐奇精密测量技术有限公司 | 一种全检式面密度仪的标定方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008505363A (ja) | 2004-07-01 | 2008-02-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ラスタ走査型印刷におけるエリア・ベースの光学近接効果補正 |
JP2008256932A (ja) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi High-Technologies Corp | Opcモデリング構築方法、情報処理装置、及び半導体デバイスのプロセス条件を決定する方法 |
JP2009004699A (ja) | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP2013125800A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Canon Inc | 荷電粒子線描画装置、および物品の製造方法 |
JP2013527981A (ja) | 2010-04-15 | 2013-07-04 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | コーナーラウンディングの補正を備えた電子線リソグラフィの方法 |
JP2014049467A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Canon Inc | 描画装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP2015045720A (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | マイクロン テクノロジー, インク. | レチクルの製造方法、その製造方法により製造されたレチクル、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2016058723A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | イーエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー | マルチビーム描画装置における短距離転位の補正 |
JP2017139458A (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画システムおよび描画データ生成方法 |
JP2018006748A (ja) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. | 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3481017B2 (ja) * | 1995-08-23 | 2003-12-22 | 富士通株式会社 | 荷電粒子ビーム露光装置および該荷電粒子ビーム露光装置の露光データ処理方法 |
CN100451723C (zh) | 2003-11-12 | 2009-01-14 | 麦克罗尼克激光系统公司 | 用于修正slm戳图像缺陷的方法和器件 |
US7842926B2 (en) | 2003-11-12 | 2010-11-30 | Micronic Laser Systems Ab | Method and device for correcting SLM stamp image imperfections |
JP4974737B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2012-07-11 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子システム |
WO2010134018A2 (en) | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Mapper Lithography Ip B.V. | Pattern data conversion for lithography system |
US8555710B2 (en) * | 2011-03-14 | 2013-10-15 | Battelle Memorial Institute | Systems and methods for analyzing liquids under vacuum |
JP5859778B2 (ja) | 2011-09-01 | 2016-02-16 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 |
JP6147528B2 (ja) | 2012-06-01 | 2017-06-14 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 |
JP6215586B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-10-18 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 |
JP6253924B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-12-27 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
TWI661265B (zh) * | 2014-03-10 | 2019-06-01 | 美商D2S公司 | 使用多重射束帶電粒子束微影術於表面上形成圖案之方法 |
JP2017198588A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | パターン検査装置 |
JP2019114731A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 |
JP2019114748A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置 |
JP7026554B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-02-28 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 |
JP7126367B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-08-26 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018063857A patent/JP7126367B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-25 US US16/363,449 patent/US10796882B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008505363A (ja) | 2004-07-01 | 2008-02-21 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | ラスタ走査型印刷におけるエリア・ベースの光学近接効果補正 |
JP2008256932A (ja) | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Hitachi High-Technologies Corp | Opcモデリング構築方法、情報処理装置、及び半導体デバイスのプロセス条件を決定する方法 |
JP2009004699A (ja) | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Nec Electronics Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JP2013527981A (ja) | 2010-04-15 | 2013-07-04 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | コーナーラウンディングの補正を備えた電子線リソグラフィの方法 |
JP2013125800A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Canon Inc | 荷電粒子線描画装置、および物品の製造方法 |
JP2014049467A (ja) | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Canon Inc | 描画装置、それを用いた物品の製造方法 |
JP2015045720A (ja) | 2013-08-28 | 2015-03-12 | マイクロン テクノロジー, インク. | レチクルの製造方法、その製造方法により製造されたレチクル、半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2016058723A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | イーエムエス ナノファブリカツィオン アーゲー | マルチビーム描画装置における短距離転位の補正 |
JP2017139458A (ja) | 2016-01-28 | 2017-08-10 | 大日本印刷株式会社 | 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画システムおよび描画データ生成方法 |
JP2018006748A (ja) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. | 表面上に書込む形状をバイアスするための方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190304748A1 (en) | 2019-10-03 |
JP2019176049A (ja) | 2019-10-10 |
US10796882B2 (en) | 2020-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7126367B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
US8907306B2 (en) | Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method | |
JP7026554B2 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 | |
US10134562B2 (en) | Multi charged particle beam writing apparatus, and multi charged particle beam writing method | |
US9601315B2 (en) | Multiple charged particle beam lithography apparatus and multiple charged particle beam pattern writing method | |
JP2016225357A (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 | |
US8552405B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus and charged particle beam writing method | |
KR20160007435A (ko) | 컨볼루션 커널을 사용한 입자 빔 기록기의 주문제작 | |
JP2018133552A (ja) | 荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビームの位置ずれ補正方法 | |
JP6523767B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
US20190043693A1 (en) | Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method | |
US10916406B2 (en) | Multiple charged particle beam writing apparatus and multiple charged particle beam writing method | |
JP2018133553A (ja) | 電子ビーム装置及び電子ビームの位置ずれ補正方法 | |
US10381196B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus and method for calculating irradiation coefficient | |
US9852876B2 (en) | Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method | |
JP7002837B2 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 | |
JP2007324175A (ja) | 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置 | |
US20220100099A1 (en) | Writing data generating method, multi charged particle beam writing apparatus, pattern inspecting apparatus, and computer-readable recording medium | |
US20220221800A1 (en) | Writing data generating method and multi charged particle beam writing apparatus | |
CN110737178B (zh) | 描绘数据生成方法、计算机可读记录介质及多带电粒子束描绘装置 | |
US10283314B2 (en) | Charged particle beam writing apparatus, and charged particle beam writing method | |
US11211227B2 (en) | Multi charged particle beam evaluation method and multi charged particle beam writing device | |
US20230369015A1 (en) | Coverage calculating method, charged particle beam writing method, coverage calculating device, charged particle beam writing apparatus, and computer-readable storage medium | |
TWI847499B (zh) | 多帶電粒子束描繪裝置及多帶電粒子束描繪方法 | |
JP2019186584A (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7126367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |